JPH09247579A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH09247579A
JPH09247579A JP8047446A JP4744696A JPH09247579A JP H09247579 A JPH09247579 A JP H09247579A JP 8047446 A JP8047446 A JP 8047446A JP 4744696 A JP4744696 A JP 4744696A JP H09247579 A JPH09247579 A JP H09247579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eyepiece optical
image
image display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8047446A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8047446A priority Critical patent/JPH09247579A/ja
Publication of JPH09247579A publication Critical patent/JPH09247579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの映像表示素子からの光路を左右に分割
して両眼に映像を表示する場合に、光学系を単純化する
と共に諸収差の補正を容易にした映像表示装置。 【解決手段】 映像表示素子10と、左右眼それぞれに
具備された2つの接眼光学系12L、12Rと、2つの
接眼光学系を観察者頭部に支持する支持手段とからな
り、映像表示素子10は観察者眼球の側方であって観察
者側に表示面を向けて配備され、各接眼光学系はそれぞ
れ少なくとも3面で構成され、それらの面間で形成され
る空間を屈折率が1より大きい透明媒質によって満たさ
れ、観察者眼球13L、13Rに拡大した虚像を投影す
るための少なくとも1つの正のパワーを有し、映像表示
素子10から射出した光線を左右接眼光学系に導くため
の光分割手段2Lが映像表示素子側の接眼光学系12L
内部に配備されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バーチャルリアリティー用、ある
いは、個人的に大画面の映像を楽しむことを目的とし
て、ヘルメット型、ゴーグル型の頭部又は顔面装着式映
像表示装置が開発されている。
【0003】この中、1つの映像表示素子を用いて左右
の眼球に表示するものが、特開平4−26287号等に
おいて知られている。これは、図17に概略の構成を示
すように、映像表示素子として1つのLCD(液晶表示
素子)60を用いており、LCD60からの像光線は、
レンズ61、ミラー62、63及びレンズ64を経てハ
ーフミラー65に入射した後、右眼系においては、ハー
フミラー65で反射されてミラー66、レンズ67、ミ
ラー68、レンズ69及びミラー70を経て右眼球に到
達し、左眼系においては、ハーフミラー65を透過して
ミラー71、72、レンズ73、ミラー74、レンズ7
5及びミラー76を経て左眼球に到達するようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、1つ
のLCDを用いながらも、両眼共通光路及び左右光路そ
れぞれに多くのミラーとレンズを用いており、構成が複
雑で、大型になり、かつ組立も容易ではない。しかも、
ハーフミラー、ミラーに平面鏡を用いているため、像面
湾曲等の諸収差の補正はレンズに頼らざるを得なかっ
た。
【0005】また、現在、映像表示素子として利用され
るものはLCD、LEDアレイ等であるが、一般的に高
価であり、2組の映像表示素子を装置内に配置すると、
その照明用光源の確保と、さらにそのための電源の確保
等、装置を大型にする要素が山積している。一方、頭部
に保持し楽に観察できるためには、装置の小型軽量化は
最も望まれている課題である。
【0006】この問題を解決するためには、映像表示素
子を1つにし、1つの映像表示素子に表示された映像を
観察者左右の眼球に投影する構成をとることが、小型で
軽量の頭部装着式映像表示装置として重要になる。しか
し、現在まで、広い観察画角を確保しつつ小型で簡単な
構成で軽量の、1つの映像表示素子で両眼観察可能な映
像表示装置がなかった。
【0007】本発明は従来のこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的は、第1に、1つの映像
表示素子からの光路を左右に分割して両眼に映像を表示
する場合に、左右それぞれの接眼光学系は少なくとも3
つの面で構成されたプリズム体とし、その中の少なくと
も1面を正のパワーを有する反射面とすることで、光学
系を単純化すると共に、諸収差の補正を容易にした頭部
装着式映像表示装置等の映像表示装置を提供することで
ある。
【0008】第2に、1つの映像表示素子からの光路を
左右に分割して両眼に映像を表示する場合に、左右それ
ぞれの接眼光学系の間に映像表示装置の映像の実像を形
成するリレー光学系を配備することで、左右眼に表示す
る映像を変化させること、左右の接眼光学系の焦点距離
を比較的短くすること、また、左右の瞳位置を合わせる
ことが容易な頭部装着式映像表示装置等の映像表示装置
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の映像表示装置は、映像を表示する映像表示素子と、
左右眼それぞれに具備された2つの接眼光学系と、前記
2つの接眼光学系を前記観察者頭部又は顔面に支持する
支持手段とからなる映像表示装置において、前記映像表
示素子は、観察者眼球の側方であって観察者側に表示面
を向けて配備され、前記2つの接眼光学系は、それぞれ
少なくとも3面で構成され、その少なくとも3面で形成
される空間を屈折率が1より大きい透明媒質によって満
たされ、観察者眼球に拡大した虚像を投影するための少
なくとも1つの正のパワーを有し、前記映像表示素子か
ら射出した光線を前記左右接眼光学系に導くための分割
手段が、映像表示素子側の接眼光学系内部に配備されて
いることを特徴とするものである。
【0010】この場合、2つの接眼光学系の中、映像表
示素子側のものを第1接眼光学系、反対側のものを第2
接眼光学系とした場合、光分割手段は第1接眼光学系の
反射面を用いていることが望ましい。
【0011】本発明のもう1つの映像表示装置は、映像
を表示する映像表示素子と、左右眼それぞれに具備され
た2つの接眼光学系と、前記2つの接眼光学系を前記観
察者頭部又は顔面に支持する支持手段とからなる映像表
示装置において、前記映像表示素子から射出した光線を
前記左右接眼光学系に導くための光分割手段が前記接眼
光学系の一方の接眼光学系に配置され、前記映像表示素
子の映像の実像を形成するために前記2つの接眼光学系
の間にリレー光学系が配置され、前記リレー光学系は1
つの反射面を有していることを特徴とするものである。
【0012】以下に、本発明の映像表示装置の作用につ
いて説明する。本発明は、1つの映像表示素子と2つの
接眼光学系をコンパクトに配置するために必要な光学系
に関するものである。
【0013】1つの映像表示素子に表示された映像を2
つの接眼光学系に装置全体の大きさを大きくせず導くに
は、映像表示素子を観察者眼球の側方に配置することが
重要である。これは、映像表示素子を射出する光線を2
つに分け、左右の眼球に導くためには、映像表示素子が
観察者頭部前方又は上方にあると、光路分割手段のため
の空間と接眼光学系を配置するための空間とが必要にな
り、装置の大型化が避けられないからである。
【0014】一方、観察者眼球の側方に映像表示素子を
配置し、光路分割手段を接眼光学系の一部に組み入れる
ことによって、映像表示素子より射出した光路を片方の
眼球に対応する接眼光学系に次々と供給することが可能
となり、光路分割手段を配置する空間を取る必要がなく
なり、装置を小型にすることが可能となる。
【0015】さらに、接眼光学系それぞれを構成する少
なくとも3面で形成される空間を屈折率が1より大きい
透明媒質で満たすことによって、反射面を裏面鏡で構成
することが可能となり、コマ収差と球面収差の発生を抑
えることができ、また、広い観察画角の光学系を小型に
することが可能となる。
【0016】さらに、この少なくとも3面の中、少なく
とも1面を正のパワーを有する反射面で構成することに
より、この反射面の正のパワーで映像表示素子の映像を
虚像として拡大投影することができる。
【0017】さらに、この少なくとも3面の中、1面は
光路分割手段の働きも有していることが重要である。接
眼光学系にこの光路分割手段を組み入れることと、映像
表示素子を観察者眼球側方に配置することによって、小
型の頭部装着式映像表示装置を構成することが初めて可
能となる。
【0018】また、映像表示素子と接眼光学系を観察者
頭部に対して位置決めする手段を有し、観察者頭部に装
着できるようにしたことによって、観察者は自由な観察
姿勢や観察方向で映像を観察することが可能となる。つ
まり、楽な姿勢をとって映像を観察することができる。
例えば、ベッドに寝たままの病人でも、頭部に映像表示
装置を装着して寝たままの姿勢で映像を観察することが
できる小型の頭部装着式映像表示装置を構成することが
可能となる。
【0019】上記から、映像表示素子側の接眼光学系に
光路分割手段を組み入れる必要があることは明らかであ
るが、さらに、映像表示素子側の接眼光学系(第1接眼
光学系)の中の反射面を光路分割手段として利用するこ
とが好ましい。
【0020】第1接眼光学系の反射面を光路分割手段と
して利用すると、新たに光路分割手段を配置する必要が
なく、接眼光学系をより小型に構成することが可能とな
り、装置全体の小型軽量化が可能となる。
【0021】この場合、さらに好ましくは、リレー光学
系の反射面を含め、左右の接眼光学系の反射回数は奇数
回又は偶数回に一致していることが重要である。一致し
ていないと、左右の観察像が上下又は左右で反転するこ
ととなり、両眼で観察することが不可能となる。
【0022】また、光路分割手段にパワーを持たせるこ
とによって、映像表示素子側の第1接眼光学系の他の面
への収差補正の負担が減り、光学系全体の収差補正を良
好に行うことができる。さらに好ましくは、光路分割手
段が偏心して配置されていると、接眼光学系をより小型
に構成することが可能となる。しかしながら、光路分割
手段をパワーを有する面で構成すると、透過光路と反射
光路とでパワー配置が異なってくる。一般に、左右眼球
の光路を対称にする場合には、光路分割手段で反射する
光路と透過する光路でパワー配置の対称性が崩れると、
左右観察像の大きさが異なる不具合が発生する。しか
し、後記する実施例4、6、7、8においては、この問
題を左右接眼光学系のタイプ自体を変えることによって
解決している。
【0023】さらに好ましくは、2つの接眼光学系の少
なくとも1つの接眼光学系の映像表示素子から観察者瞳
に到る光路中に光量を調整する手段が配備されている。
接眼光学系が半透過反射面を2回通過する構成の場合、
右眼用接眼光学系と左眼用接眼光学系の明るさが異なる
ことがある。この場合、左右の眼に異なる明るさの映像
が観察されることになる。これを防ぐために、より明る
くなる方の光学系の光路中に光量を調整する手段を配置
することが好ましい。
【0024】また、2つの接眼光学系の間に1つの反射
面を有するリレー光学系を配置することにより、映像表
示素子の反対側の第2接眼光学系とリレーされた映像の
間の距離を近くして配置することが可能となり、第2接
眼光学系の前側焦点位置を光学系から大きく前に出す必
要がなくなり、収差補正上好ましい。
【0025】また、この作用のために接眼光学系の焦点
距離を短くできるため、広い画角を実現することが可能
となる。また、リレー光学系を移動することによって左
右の接眼光学系の瞳位置を合わせるのが容易となる。
【0026】さらに、接眼光学系それぞれを構成する少
なくとも3面で形成される空間を屈折率が1より大きい
透明媒質で満たすことによって、反射面を裏面鏡で構成
することが可能となり、コマ収差と球面収差の発生を抑
えることができ、また、広い観察画角の光学系を小型に
することが可能となる。また、この少なくとも3面の
中、少なくとも1面を正のパワーを有する反射面で構成
することにより、この反射面の正のパワーで映像表示素
子の映像を虚像として拡大投影することができる。
【0027】また、上記のリレー光学系の結像位置近傍
に光線を拡散する素子を配置することが重要である。リ
レー光学系の射出瞳と第2接眼光学系の入射瞳位置を一
致させることが好ましいが、リレー光学系の構成を簡単
にするとその関係が保てなくなるときがある。その場合
には、拡散板や回折格子等の光線を拡散する素子をリレ
ー光学系の結像位置近傍に配置することによって、実質
的に1次像の開口数が大きくなるため、瞳の関係によら
ず両眼に明瞭な観察像を投影することが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の映像表示装置の
実施例1から15について説明する。以下の説明におい
て、映像表示素子を構成する液晶表示素子(以下、LC
D)を符号10、左眼用の射出瞳を11L、右眼用の射
出瞳を11Rで示し、また、主として右眼用の光学系を
構成するプリズム体を12R、主として左眼用の光学系
を構成するプリズム体を12Lで示す。これらのプリズ
ム体12L、12Rは屈折率が1より大きい透明媒質か
らなっている。また、下記の説明において、反射面と説
明している面は、全反射面以外はプリズム体の対象の面
にミラーコートを施してミラー面としたものである。
【0029】〔実施例1〕この実施例は、図1に水平断
面を示すような構成になっており、主して左眼用光学系
である第1接眼光学系を構成するプリズム体12Lは、
透過面の第1面1L、半透過面(ハーフミラー面。以
下、HM面とする。)の第2面2L、反射面の第3面3
L、左眼球13Lに近接している透過面の第4面4L、
第1面1Lに対向した透過面の第5面5Lとから構成さ
れている。
【0030】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、光軸に対して略45°傾けたHM面の第2面2R、
右眼球13Rに対向している反射面の第3面3R、右眼
球13Rに近接している透過面の第4面4R、第1面1
Rに対向した反射面の第5面5Rとから構成されてい
る。
【0031】そして、プリズム体12Lの第5面5Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、4Rに面して略同一面上
に射出瞳11L、11Rが位置している。
【0032】そして、各プリズム体12L、12Rの各
面1L〜5L、1R〜5Rは平面、球面、非球面、アナ
モルフィック面、その他の以下の式(1)で表現される
自由曲面等の何れかから構成されている。
【0033】 ここで、x,y,zは直交座標を表し、Cnmは任意の係
数、k,k’も任意とする。
【0034】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つの光
路に分割され、反射光は左眼球13Lに対向する凹面の
反射面3Lによって反射され、再びHM面2Lを通過
し、透過面4Lで屈折されてプリズム体12Lから射出
し、左眼用の射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13
LにLCD10の拡大像を投影する。
【0035】一方、HM面2Lを透過してプリズム体1
2Lの外に出た光は、プリズム体12Rの第1面1Rに
入射し、そのHM面である第2面2Rで2つの光路に分
割され、反射光は眼球に対向する凹面の反射面3Rによ
って反射され、再びHM面2Rを通過し、透過面4Rで
屈折されてプリズム体12Lから射出し、左眼用の射出
瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼13RにLCD10の
拡大像を投影する。
【0036】一方、HM面2Rを透過した光は第1面1
Rに対向した反射面5Rによって反射され、再びHM面
2Rで反射され、透過面4Rで屈折されてプリズム体1
2Rから射出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察
者の右眼13RにLCD10の拡大像を投影する。
【0037】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系はどちらも4面
(HM面を入れると5面)で構成されており、これらの
面で形成された空間を屈折率1より大きい透明媒質で満
たされていること、裏面反射の凹面鏡3L、3R、5R
によって映像表示素子10の映像を虚像として拡大投影
していることのために、収差の発生が少ないものとな
る。
【0038】また、図1の構成では、2つの接眼光学系
は光学的に無偏心である共軸光学系と考えることができ
る。したがって、構成する面の偏心による収差の発生が
ないため、歪曲の少ないクリアーな映像を観察すること
が可能となる。
【0039】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。以下、説明を簡便にするために、
HM面の透過と反射の割合を1対1(1/2)とする。
映像表示素子の光が左眼球に到達するにはHM面の反射
と透過をするため、1/2の2乗で到達光量は1/4と
なる。右眼球に到達する光量は、第1接眼光学系を射出
するときに1/2であり、その後HH面の反射と透過を
した光線が2つあるため、1/2の3乗の2倍であり、
到達光量は1/4となる。したがって、左右眼に到達す
る光量は概略等しい。
【0040】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0041】〔実施例2〕この実施例は、図2に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、HM面の第2面2L、反射面
の第3面3L、左眼球13Lに近接している透過面の第
4面4L、透過面の第5面5Lとから構成されている。
【0042】主として右眼用光学系である第2接眼光学
系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、LCD10側に凸面を向けたHM面の第2面2R、
LCD10に対向した反射面の第3面3R、右眼球13
Rに近接している透過面の第4面4Rとから構成されて
いる。
【0043】そして、プリズム体12Lの第5面5Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、4Rに面して略同一面上
に射出瞳11L、11Rが位置している。そして、各プ
リズム体12L、12Rの各面1L〜5L、1R〜4R
は平面、球面、非球面、アナモルフィック面、その他の
上記式(1)で表現される自由曲面等の何れかから構成
されている。
【0044】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つ光路
に分割され、反射光は眼球13Lに対向する凹面の反射
面3Lによって反射され、再びHM面2Lを通過し、透
過面4Lで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左
眼用の射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13LにL
CD10の拡大像を投影する。
【0045】一方、HM面2Lを透過し、透過面5Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、プリズム体
12Rの第1面1Rに入射し、そのHM面である第2面
2Rで2つの光路に分割され、透過光はLCD10に対
向する凹面の反射面3Rによって反射され、再びHM面
2Rで反射され、透過面4Rで屈折されてプリズム体1
2Rから射出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察
者の右眼13RにLCD10の拡大像を投影する。
【0046】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系はどちらも4面
(HM面を入れると5面)で構成されており、これらの
面で形成された空間を屈折率1より大きい透明媒質で満
たされていること、裏面反射の凹面鏡3L、3Rによっ
て映像表示素子10の映像を虚像として拡大投影してい
ることのために、収差の発生が少ないものとなる。
【0047】また、第1接眼光学系12Lは光学的に無
偏心である共軸光学系と考えることができる。したがっ
て、構成する面の偏心による収差の発生がないため、歪
曲の少ないクリアーな映像を観察することが可能とな
る。
【0048】また、第2接眼光学系12Rは、光軸に対
して偏心あるいは傾けて配置された正のパワーを有する
反射面及び透過面を経て映像表示素子10の映像が投影
されるので、偏心による収差の補正が良好に行われ、像
面湾曲等の諸収差が良好に補正された映像を投影するこ
とができる。さらに、屈折率が1よりも大きい透明媒質
で満たされた偏心プリズム体中を通過し、かつ、その中
で光路が折り曲げられるので、接眼光学系全体をコンパ
クトなものにすることができる。
【0049】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。映像表示素子の光が左眼球に到達
するにはHM面の反射と透過をするため、1/2の2乗
で到達光量は1/4となる。右眼球に到達する光量は、
第1接眼光学系を射出するときに1/2であり、その後
HH面の反射と透過をするため、到達光量は1/8とな
る。したがって、HM面2Lで反射から左眼球13Lに
到る間に光量を減衰させる手段、例えば左眼球13Lの
直前にNDフィルター等を配備することで、左右眼に略
同等の光量を投影することができる。
【0050】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0051】〔実施例3〕この実施例は、図3に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、HM面の第2面2L、反射面
の第3面3L、左眼球13Lに近接している透過面の第
4面4L、透過面の第5面5Lとから構成されている。
【0052】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体13Rは、透過面の第1面1
R、眼球13Rに対向している反射面の第2面2R、右
眼球12Rに近接している透過面の第3面3Rとから構
成されている。また、1R〜3Rの全ての面は光軸に対
して偏心又は傾けて配置されている。
【0053】そして、プリズム体12Lの第5面5Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、第3面3Rに面して略同
一面上に射出瞳11L、11Rが位置している。そし
て、各プリズム体12L、12Rの各面1L〜5L、1
R〜3Rは平面、球面、非球面、アナモルフィック面、
その他の上記式(1)で表現される自由曲面等の何れか
から構成されている。
【0054】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つ光路
に分割され、反射光は眼球13Lに対向する凹面の反射
面3Lによって反射され、再びHM面2Lを通過し、透
過面4Lで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左
眼用の射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13LにL
CD10の拡大像を投影する。
【0055】一方、HM面2Lを透過し、透過面5Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、プリズム体
12Rの第1面1Rに入射し、第3面3Rに臨界角以上
の入射角で入射して反射され、反射面2Rで反射され、
今度は透過面3Rで屈折されてプリズム体12Lから射
出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼1
3RにLCD10の拡大像を投影する。
【0056】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系は、第1接眼光学
系は4面(HM面を入れると5面)、第2接眼光学系は
3面で構成されており、これらの面で形成された空間を
屈折率1より大きい透明媒質で満たされていること、裏
面反射の凹面鏡3L、2Rによって映像表示素子10の
映像を虚像として拡大投影しているために、収差の発生
が少ないものとなる。
【0057】また、第1接眼光学系12Lは光学的に無
偏心である共軸光学系と考えることができる。したがっ
て、構成する面の偏心による収差の発生がないため、歪
曲の少ないクリアーな映像を観察することが可能とな
る。
【0058】また、第2接眼光学系12Rは、光軸に対
して偏心あるいは傾けて配置された正のパワーを有する
反射面及び透過面を経て映像表示素子10の映像が投影
されるので、偏心による収差の補正が良好に行われ、像
面湾曲等の諸収差が良好に補正された映像を投影するこ
とができる。さらに、屈折率が1よりも大きい透明媒質
で満たされた偏心プリズム体中を通過し、かつ、その中
で光路が折り曲げられるので、コンパクトなものにする
ことができる。
【0059】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。映像表示素子の光が左眼球に到達
するにはHM面の反射と透過をするため、1/2の2乗
で到達光量は1/4となる。右眼球に到達する光量は、
第1接眼光学系を射出するときに1/2であり、その後
反射面のみであるため、到達光量は1/2となる。した
がって、第1接眼光学系12Lの射出面5Lと右眼球1
3Rとの間に光量を減衰させる手段、例えば右眼球13
Rに入射する直前にNDフィルター等を配備すること
で、左右眼に略同等の光量を投影することができる。
【0060】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0061】〔実施例4〕この実施例は、図4に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、LCD10側に凸面を向けた
HM面の第2面2L、LCD10に対向したHM面の第
3面3L、左眼球13Lに近接している透過面の第4面
4Lとから構成されている。
【0062】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、光軸に対して略45°傾けたHM面の第2面2R、
右眼球13Rに対向している反射面の第3面3R、右眼
球13Rに近接している透過面の第4面4R、第1面1
Rに対向した反射面の第5面5Rとから構成されてい
る。
【0063】そして、プリズム体12Lの第3面3Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、4Rに面して略同一面上
に射出瞳11L、11Rが位置している。
【0064】そして、各プリズム体12L、12Rの各
面1L〜4L、1R〜5Rは平面、球面、非球面、アナ
モルフィック面、その他の上記式(1)で表現される自
由曲面等の何れかから構成されている。
【0065】上記構成において、共通の1枚のLCD1
0からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面1
Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つの光路
に分割され、透過光はLCD10に対向する凹面のHM
面3Lによって2つの光路に分割され、反射光は再びH
M面2Lで反射され、透過面4Lで屈折されてプリズム
体12Lから射出し、左眼用の射出瞳11Lへ導かれ、
観察者の左眼13LにLCD10の拡大像を投影する。
【0066】一方、HM面2Lを透過し、HM面3Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、プリズム体
12Rの第1面1Rに入射し、そのHM面である第2面
2Rで2つの光路に分割され、反射光は眼球に対向する
凹面の反射面3Rによって反射され、再びHM面2Rを
通過し、透過面4Rで屈折されてプリズム体12Lから
射出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼
13RにLCD10の拡大像を投影する。
【0067】一方、HM面2Rを透過した光は第1面1
Rに対向した反射面5Rによって反射され、再びHM面
2Rで反射され、透過面4Rで屈折されてプリズム体1
2Rから射出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察
者の右眼13RにLCD10の拡大像を投影する。
【0068】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系はどちらも4面
(HM面を入れると5面)で構成されており、これらの
面で形成された空間を屈折率1より大きい透明媒質で満
たされていること、裏面反射の凹面鏡3L、3R、5R
によって映像表示素子10の映像を虚像として拡大投影
していることのために、収差の発生が少ないものとな
る。
【0069】また、第1接眼光学系12Lは光軸に対し
て偏心あるいは傾けて配置された正のパワーを有する反
射面及び透過面を経て、映像表示素子10の映像が投影
されるので、偏心による収差の補正が良好に行われ、像
面湾曲等の諸収差が良好に補正された映像を投影するこ
とができる。さらに、屈折率が1よりも大きい透明媒質
で満たされた偏心プリズム体中を通過し、かつ、その中
で光路が折り曲げられるので、接眼光学系全体をコンパ
クトなものにすることができる。
【0070】また、第2接眼光学系は光学的に無偏心で
ある共軸光学系と考えることができる。したがって、構
成する面の偏心による収差の発生がないため、歪曲の少
ないクリアーな映像を観察することが可能となる。
【0071】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。映像表示素子10の光が左眼球に
到達するにはHM面の1回の透過と2回の反射のため、
1/2の3乗で到達光量は1/8となる。右眼球に到達
する光量は、第1接眼光学系を射出するときに1/4で
あり、その後HH面の反射と透過をした光線が2つある
ため、1/2の4乗の2倍であり、到達光量は1/8と
なる。したがって、左右眼に到達する光量は概略等し
い。
【0072】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0073】〔実施例5〕この実施例は、図5に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L、
及び、主として右眼用の光学系である第2接眼光学系を
構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1L、1
R、LCD10に凸面を向けたHM面の第2面2L、2
R、LCD10に対向したHM面又は反射面の第3面3
L(HM面)、3R(反射面)、眼球13L、13Rに
近接している透過面の第4面4L、4Rとから構成され
ている。また、1L〜4L、1R〜4Rの全ての面は光
軸に対して偏心又は傾けて配置されている。
【0074】そして、プリズム体12Lの第3面3Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、4Rに面して略同一面上
に射出瞳11L、11Rが位置している。
【0075】そして、各プリズム体12L、12Rの各
面1L〜4L、1R〜4Rは平面、球面、非球面、アナ
モルフィック面、その他の上記式(1)で表現される自
由曲面等の何れかから構成されている。
【0076】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つの光
路に分割され、透過光はLCD10に対向する凹面のH
M面3Lによって2つの光路に分割され、反射光は再び
HM面2Lで反射され、透過面4Lで屈折されてプリズ
ム体12Lから射出し、左眼用の射出瞳11Lへ導か
れ、観察者の左眼13LにLCD10の拡大像を投影す
る。
【0077】一方、HM面2Lを透過し、HM面3Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、プリズム体
12Rの第1面1Rに入射し、そのHM面である第2面
2Rでの2つの光路に分割され、透過光はLCD10に
対向する凹面の反射面3Rによって反射され、再びHM
面2Rで反射され、透過面4Rで屈折されてプリズム体
12Rから射出し、右眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観
察者の右眼13RにLCD10の拡大像を投影する。
【0078】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系はどちらも4面
(HM面を入れると5面)で構成されており、これらの
面で形成された空間を屈折率1より大きい透明媒質で満
たされていること、裏面反射の凹面鏡3L、3Rによっ
て映像表示素子10の映像を虚像として拡大投影してい
ることのために、収差の発生が少ないものとなる。
【0079】また、第1接眼光学系12L及び第2接眼
光学系12Rは、光軸に対して偏心あるいは傾けて配置
された正のパワーを有する反射面及び透過面を経て映像
表示素子10の映像が投影されるので、偏心による収差
の補正が良好に行われ、像面湾曲等の諸収差が良好に補
正された映像を投影することかできる。さらに、屈折率
が1よりも大きい透明媒質で満たされた偏心プリズム体
中を通過し、かつ、その中で光路が折り曲げられるの
で、接眼光学系全体をコンパクトなものにすることがで
きる。
【0080】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。LCD10の光が左眼球13Lに
到達するにはHM面の2回の反射と1回の透過のため、
1/2の3乗で到達光量は1/8となる。右眼球13R
に到達する光は第1接眼光学系12Lを射出するたとき
に1/4であり、その後HM面の1回の透過と1回の反
射のため、1/2の4乗であり、到達光量は1/16と
なる。したがって、HM面2Lでの反射から左眼球13
Lに到る間に光量を減衰させる手段、例えば左眼13L
の直前にNDフィルター等を配備することで、左右眼に
略同等の光量を投影することができる。
【0081】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0082】〔実施例6〕この実施例は、図6に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、LCD10に凸面を向けたH
M面の第2面2L、LCD10に対向したHM面の第3
面3L、左眼球13Lに近接している透過面の第4面4
Lとから構成されている。
【0083】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、左眼球13Lに対向している反射面の第2面2R、
右眼球13Rに近接している透過面の第3面3Rとから
構成されている。また、1R〜3Rの全ての面は光軸に
対して偏心又は傾けて配置されている。
【0084】そして、プリズム体12Lの第3面3Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第4面4L、第3面3Rに面して略同
一面上に射出瞳11L、11Rが位置している。そし
て、各プリズム体12L、12Rの各面1L〜4L、1
R〜3Rは平面、球面、非球面、アナモルフィック面、
その他の上記式(1)で表現される自由曲面等の何れか
から構成されている。
【0085】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つの光
路に分割され、透過光はLCD10に対向する凹面のH
M面3Lによって2つの光路に分割され、反射光は再び
HM面2Lで反射され、透過面4Lで屈折されてプリズ
ム体12Lから射出し、左眼用の射出瞳11Lへ導か
れ、観察者の左眼13LにLCD10の拡大像を投影す
る。
【0086】一方、HM面2Lを透過し、HM面3Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、プリズム体
12Rの第1面1Rに入射し、第3面3Lに臨界角以上
の入射角で入射して反射され、反射面2Rで反射され、
今度は透過面4Rで屈折されてプリズム体12Lから射
出し、左眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼1
3RにLCD10の拡大像を投影する。
【0087】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系は、第1接眼光学
系は4面(HM面を入れると5面)、第2接眼光学系は
3面で構成されており、それらの面で形成された空間を
屈折率が1より大きい透明媒質で満たされていること、
裏面反射の凹面鏡3L、2RによってLCD10の映像
を虚像として拡大投影していることのために、収差の発
生が少ないものとなる。
【0088】また、第1接眼光学系12L及び第2接眼
光学系12Rは、光軸に対して偏心あるいは傾けて配置
された正のパワーを有する反射面及び透過面を経てLC
D10の映像が投影されるので、偏心による収差の補正
が良好に行われ、像面湾曲等の諸収差が良好に補正され
た映像を投影することかできる。さらに、屈折率が1よ
りも大きい透明媒質で満たされた偏心プリズム体中を通
過し、かつ、その中で光路が折り曲げられるので、コン
パクトなものにすることができる。
【0089】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。LCD10の光が左眼球13Lに
到達するにはHM面の1回の透過、2回の反射のため、
1/2の2乗で到達光量は1/8となる。右眼球13R
に到達する光は第1接眼光学系12Lを射出するときに
1/4であり、その後反射面のみであるため、到達光量
は1/4となる。したがって、第1接眼光学系12Lの
射出面3Lと右眼球13Rとの間に光量を減衰させる手
段、例えば右眼球13Rに入射する直前にNDフィルタ
ー等を配備こることで、左右眼に略同等の光量を投影す
ることができる。
【0090】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0091】〔実施例7〕この実施例は、図7に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、LCD10に凹面を向けたH
M面の第2面2L、左眼球13Lに近接している透過面
の第3面3Lとから構成されている。また、1L〜3L
の全ての面は光軸に対して偏心又は傾けて配置されてい
る。
【0092】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、LCD10に凹面を向けた反射面の第2面2R、右
眼球13Rに近接している透過面の第3面3Rとから構
成されている。また、1R〜3Rの全ての面は光軸に対
して偏心又は傾けて配置されている。
【0093】そして、プリズム体12Lの第2面2Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第3面3L、3Rに面して略同一面上
に射出瞳11L、11Rが位置している。そして、各プ
リズム体12L、12Rの各面1L〜3L、1R〜3R
は平面、球面、非球面、アナモルフィック面、その他の
上記式(1)で表現される自由曲面等の何れかから構成
されている。
【0094】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、第3面3Lに臨界角以上の入射角で入射
して反射され、HM面2Lで反射され、今度は透過面3
Lで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左眼用の
射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13LにLCD1
0の拡大像を投影する。
【0095】一方、HM面2Lを透過してプリズム体1
2Lの外に出た光は、プリズム体12Rの第1面1Rに
入射し、第3面3Rに臨界角以上の入射角で入射して反
射され、反射面2Rで反射され、今度は透過面3Rで屈
折されてプリズム体12Rから射出し、右眼用の射出瞳
11Rへ導かれ、観察者の右眼13RにLCD10の拡
大像を投影する。
【0096】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系は3面で構成され
ており、それらの面で形成された空間を屈折率が1より
大きい透明媒質で満たされていること、裏面反射の凹面
鏡2L、2Rによって映像表示素子10の映像を虚像と
して拡大投影していることのために、収差の発生が少な
いものとなる。
【0097】また、第1接眼光学系12L及び第2接眼
光学系12Rは、光軸に対して偏心あるいは傾けて配置
された正のパワーを有する反射面及び透過面を経てLC
D10の映像が投影されるので、偏心による収差の補正
が良好に行われ、像面湾曲等の諸収差が良好に補正され
た映像を投影することができる。さらに、屈折率が1よ
りも大きい透明媒質で満たされた偏心プリズム体中を通
過し、かつ、その中で光路が折り曲げられるので、コン
パクトなものにすることができる。
【0098】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。LCD10の光が左眼球13Lに
到達するにはHM面を1回の反射をするため1/2とな
る。右眼球13Rに到達する光は、第1接眼光学系12
Lを射出するときに1/2であり、その後反射をするだ
けなので、到達光量は1/2となる。したがって、左右
眼に到達する光量は概略等しい。
【0099】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0100】〔実施例8〕この実施例は、図8に水平断
面を示すような構成になっており、主として左眼用光学
系である第1接眼光学系を構成するプリズム体12L
は、透過面の第1面1L、LCD10に凹面を向けたH
M面の第2面2L、左眼球13Lに近接している透過面
の第3面3Lとから構成されている。また、1L〜3L
の全ての面は光軸に対して偏心又は傾けて配置されてい
る。
【0101】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、透過面の第1面1
R、LCD10に凸面を向けたHM面の第2面2R、L
CD10に対向した反射面の第3面3R、眼球13Rに
近接している透過面の第4面4Rとから構成されてい
る。また、1R〜4Rの全ての面は光軸に対して偏心又
は傾けて配置されている。
【0102】そして、プリズム体12Lの第2面2Lに
対向してプリズム体12Rの第1面1Rが配置され、L
CD10はプリズム体12Lの第1面1Lに面して配置
され、それぞれの第3面3L、第4面4Rに面して略同
一面上に射出瞳11L、11Rが位置している。そし
て、各プリズム体12L、12Rの各面1L〜3L、1
R〜4Rは平面、球面、非球面、アナモルフィック面、
その他の上記式(1)で表現される自由曲面等の何れか
から構成されている。
【0103】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、第3面3Lに臨界角以上の入射角で入射
して反射され、HM面2Lで反射され、今度は透過面3
Lで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左眼用の
射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13LにLCD1
0の拡大像を投影する。
【0104】一方、HM面2Lを透過してプリズム体1
2Lの外に出た光は、プリズム体12Rの第1面1Rに
入射し、そのHM面である第2面2Rでの2つの光路に
分割され、透過光はLCD10に対向する凹面の反射面
3Rによって反射され、再びHM面2Rで反射され、透
過面4Rで屈折されてプリズム体12Rから射出し、右
眼用の射出瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼13RにL
CD10の拡大像を投影する。
【0105】以上のような構成であるので、左右の光路
何れにおいても2回の反射を経て眼球に導かれるので、
左右共相互に鏡像ではなく、同じ配置の映像を見ること
ができる。しかも、2つの接眼光学系は、第1接眼光学
系は3面で、第2接眼光学系は4面(HM面を入れると
5面)で構成されており、それらの面で形成された空間
を屈折率が1より大きい透明媒質で満たされているこ
と、裏面反射の凹面鏡2L、3RによってLCD10の
映像を虚像として拡大投影していることのために、収差
の発生が少ないものとなる。
【0106】また、第1接眼光学系12L及び第2接眼
光学系12Rは、光軸に対して偏心あるいは傾けて配置
された正のパワーを有する反射面及び透過面を経てLC
D10の映像が投影されるので、偏心による収差の補正
が良好に行われ、像面湾曲等の諸収差が良好に補正され
た映像を投影することができる。さらに、屈折率が1よ
りも大きい透明媒質で満たされた偏心プリズム体中を通
過し、かつ、その中で光路が折り曲げられるので、コン
パクトなものにすることができる。
【0107】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。LCD10の光が左眼球13Lに
到達するにはHM面を1回の反射をするため1/2とな
る。右眼球13Rに到達する光は、第1接眼光学系12
Lを射出するときに1/2であり、その後HM面の1回
の透過と1回の反射のため、1/2の3乗であり、到達
光量は1/8となる。したがって、透過面3Lでの透過
から右眼球13Rに到る間に光量を減衰させる手段、例
えば左眼13Lの直前にNDフィルター等を配備するこ
とで、左右眼に略同等の光量を投影することができる。
【0108】また、両眼で観察する接眼光学系が形状の
異なる2つのプリズム体12L、12Rのみからなるの
で、組立が極めて簡単である。さらに、左右の接眼光学
系は眼球の前方にそれぞれ1つずつ配備され、映像表示
素子10は接眼光学系の側方に略平行に配備されるため
に、装置全体の突出量が小さく、重量バランスが良好な
構成になる。
【0109】〔実施例9〕この実施例は、図9に水平断
面を示すような構成になっており、光学系の構成は図1
と同様である。そして、この実施例では、左右の瞳11
L、11Rの前に配置した液晶シャッター14L、14
Rを交互に残像時間よりも短い時間周期で開閉するよう
になっている。したがって、LCD10に視差のある左
右映像を液晶シャッター14L、14Rの切り換え周期
と同期して交互に表示することにより、立体映像を表示
することができる。
【0110】〔実施例10〕この実施例は、図10に水
平断面を示すような構成になっており、光学系の構成は
図1と同様である。そして、この実施例では、左眼用の
プリズム体12Lの透過面5Lと、右眼用プリズム体1
2Rの透過面1Rが接合されている。したがって、左右
の光軸を合わせることが容易となり、装置全体の外装等
と光学系の組立が極めて簡単になる。
【0111】〔実施例11〕この実施例は、図11に水
平断面を示すような構成になっており、光学系の構成は
図1と同様である。そして、この実施例では、左眼用の
プリズム体12Lの透過面5Lの外側に視線検出器15
を配置し、左眼13Lからの反射光がプリズム体12L
の第4面4Lを透過し、HM面2Lで反射し、第5面5
Lを透過して視線検出器15に入射するようになってい
る。これによって、観察者の視線の動きに応じてLCD
10の表示映像を変化させることができる。右眼用のプ
リズム体12Rにも同様に視線検出器を配置することは
可能であることは言うまでもない。
【0112】〔実施例12〕この実施例は、図12に水
平断面を示すような構成になっており、光学系の構成は
図1と同様である。そして、この実施例では、左眼、右
眼のプリズム体12L、12Rの反射面3L、3Rの外
側に外界視用光学素子である凹レンズ16L、16Rを
配置し、外界からの光が凹レンズ16L、16R、プリ
ズム体12L、12Rを介して観察者眼球13L、13
Rに到達する。この際、凹レンズ16L、16Rとプリ
ズム体12L、12Rの合成パワーは略ゼロとなるよう
に設定されることが望ましい。さらに、反射面3L、3
Rは入射光の一部が透過し、一部が反射する半透過面と
することが望ましい。
【0113】また、外界視用光学素子16L、16Rの
外側にシャッターを配備することが望ましい。LCD1
0の表示映像の観察時にはこのシャッターを閉にし、外
界像観察時には開にする。シャッターが開の場合、LC
D像を消去すると完全に外界像のみとなり、LCD像を
表示したままのときは、電子像と外界像が重畳した像、
所謂スーパーインポーズの状態で観察可能となる。
【0114】また、外界視用光学素子を配備するのは左
右どちらか一方のみであってもよい。また、外界視用光
学素子は、レンズ(フレネルレンズを含む。)以外に
も、プリズム(偏心プリズム含む。)、回折光学素子等
でももちろんよい。
【0115】〔実施例13〕この実施例は、図13
(a)に水平断面、図13(b)に垂直断面を示すよう
な構成になっており、主として左眼用光学系である第1
接眼光学系を構成するプリズム体12Lは、透過面の第
1面1L、HM面の第2面2L、反射面の第3面3L、
左眼球13Lに近接している透過面の第4面4L、第2
接眼光学系に射出する透過面の第5面5Lとから構成さ
れている。
【0116】主として右眼用の光学系である第2接眼光
学系を構成するプリズム体12Rは、第1接眼光学系の
第5面5Lにより近接した配置の透過面の第1面1R、
眼球に対向している反射面の第2面2R、右眼球13R
に近接している透過面の第3面3Rとから構成されてい
る。また、1R〜3Rの全ての面は光軸に対して偏心又
は傾けて配置されている。
【0117】左右のプリズム体12L、12Rの間に位
置し、LCD10の映像の中間像を形成するためのリレ
ー光学系17は、透過面の第1面21、反射面の第2面
22、透過面の第3面23とから構成され、これらの面
で形成された空間を屈折率が1より大きい透明媒質で満
たされている。また、21〜23の全ての面は光軸に対
して偏心又は傾けて配置されている。
【0118】そして、プリズム体12Lの第5面5Lに
対向してリレー光学系17の第1面21が配置され、さ
らに、リレー光学系17の第3面23に対向してプリズ
ム体12Rの第1面1Rが配置され、LCD10はプリ
ズム体12Lの第1面1Lに面して配置され、プリズム
体12L、12Rそれぞれの第4面4L、第3面3Rに
面して略同一面上に射出瞳11L、11Rが位置してい
る。そして、各プリズム体12L、12Rの各面1L〜
5L、1R〜3R、及び、リレー光学系17の各面21
〜23は平面、球面、非球面、アナモルフィック面、そ
の他の上記式(1)で表現される自由曲面等の何れかか
ら構成されている。
【0119】上記の構成において、共通の1枚のLCD
10からの表示光は、まず、プリズム体12Lの第1面
1Lに入射し、そのHM面である第2面2Lで2つの光
路に分割され、反射光は眼球に対向する凹面の反射面3
Lによって反射され、再びHM面2Lを通過し、透過面
4Lで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左眼用
の射出瞳11Lへ導かれ、観察者の左眼13LにLCD
10の拡大像を投影する。
【0120】一方、HM面2Lを透過し、透過面5Lを
透過してプリズム体12Lの外に出た光は、リレー光学
系17の第1面21に入射し、第2面22で反射され、
透過面23で屈折されてリレー光学系17から射出し、
プリズム体12Rの直前の空中に中間像18を形成す
る。この中間像18を形成した後、プリズム体12Rの
第1面1Rに入射し、反射面2Rで反射され、透過面3
Rで屈折されてプリズム体12Lから射出し、左眼用の
射出瞳11Rへ導かれ、観察者の右眼13RにLCD1
0の拡大像を投影する。
【0121】観察者の左右眼に投影される映像について
説明する。LCD10に表示されている映像を矢印とし
て図13(a)、(b)に示す。水平方向は、LCD1
0に向かって左から右の矢印30、垂直方向は、下から
上の矢印40とする。まず、水平方向については、図1
3(a)に示すように、左眼13LにはHM面2L、反
射面3Lで反射されて、眼球13Lの前方に示すような
左から右向きの矢印31として眼球13Lに投影され
る。一方、右眼13Rには、プリズム体12Lを透過し
た後、リレー光学系17によって中間像18では反転し
た像32に変換される。その像32を左眼用接眼光学系
のプリズム体12Rの反射面2Rで反射されて、右眼球
13Rの前方に示すような左から右向きの矢印33とし
て眼球13Rに投影される。
【0122】次に、垂直方向については、図13(b)
に示すように、左眼13Lには、HM面2Lと反射面3
Lで反射されてそのままの向き、つまり、プリズム体1
2Lの下に示すように、下から上向きの矢印41の方向
を向いた像として左眼球13Lに投影される。一方、右
眼13Rには、プリズム体12Lを透過した後、リレー
光学系17によって中間像18位置では反転した像に変
換されるのだが、反射面22で反射する際に像が反転す
るため、中間像18位置に向きが下から上の矢印42と
なる。その像42を右眼用接眼のプリズム体12Rの反
射面2Lで反射されて、プリズム体12Rの下に示すよ
うに、下から上向きの矢印43の方向を向いた像として
眼球13Rに投影される。したがって、左右共相互に鏡
像ではなく、同じ配置の映像を見ることができる。
【0123】また、2つの接眼光学系では、第1接眼光
学系12Lは4面(HM面を入れると5面)、第2接眼
光学系12Rは3面で構成されており、それらの面で形
成された空間を屈折率が1より大きい透明媒質で満たさ
れていること、裏面反射の凹面鏡3L、2Rによって映
像表示素子10の映像を虚像として拡大投影しているこ
とのために、収差の発生が少ないものとなる。
【0124】また、第1接眼光学系12Lは光学的に無
偏心である共軸光学系と考えることができる。したがっ
て、構成する面の偏心による収差の発生がないため、歪
曲の少ないクリアーな映像を観察することが可能とな
る。
【0125】また、第2接眼光学系12Rは光軸に対し
て偏心あるいは傾けて配置された正のパワーを有する反
射面2R及び透過面1R、3Rを経て映像表示素子10
の映像が投影されるので、偏心による収差の補正が良好
に行われ、像面湾曲等の諸収差が良好に補正された映像
を投影することができる。さらに、屈折率が1よりも大
きい透明媒質で満たされた偏心プリズム体中を通過し、
かつ、その中で光路が折り曲げられるので、コンパクト
なものにすることができる。
【0126】左右の眼球に到達する光量は次のように計
算することができる。LCD10の光が左眼球13Lに
到達するにはHM面の1回の反射及び1回の透過のた
め、1/2の2乗で到達光量は1/4となる。右眼球1
3Rに到達する光は第1接眼光学系12Lを射出すると
きに1/2であり、その後の反射面のみであるため到達
光量は1/2となる。したがって、第1接眼光学系12
Lの射出面5Lと右眼球13Rとの間に光量を減衰させ
る手段、例えば右眼球13Rの直前にNDフィルター等
を配備することで、左右眼に略同等の光量を投影するこ
とができる。
【0127】また、リレー光学系17の倍率はある程度
自由に設定することができるため、例えば左右に大きさ
の異なる映像を投影することも可能である。また、第2
接眼光学系12Rで発生する像面湾曲に略一致した像面
湾曲量をリレー光学系17で発生させることによって、
右眼13Rに投影される映像は像面湾曲が補正されたも
のとすることができる。
【0128】また、第2接眼光学系12Rで発生するデ
ィストーションに略一致したディストーション量をリレ
ー光学系17で発生させることによって、右眼13Rに
投影される映像は歪みの補正されたものとすることがで
きる。
【0129】また、リレー光学系17は移動可能とする
ことで、中間像18の位置を変えることができるため、
第2接眼光学系12Rを交換した場合、又は、第1接眼
光学系12Lと第2接眼光学系12Rの間隔を変えた場
合には、それに合わせて中間像位置を変化させることが
可能となる。
【0130】また、リレー光学系17の中間像位置に拡
散板等の透過性の表示板を配備することで、第2接眼光
学系12Rの明るさ(NA)を増大させる、あるいは、
光線傾角の制限を緩和することができる。
【0131】さらに、左右の接眼光学系は眼球の前方に
それぞれ1つずつ、リレー光学系はそれらの間に配備さ
れ、映像表示素子は接眼光学系の側方に略平行に配備さ
れるために、装置全体の突出量が小さく、重量バランス
が良好な構成になる。
【0132】〔実施例14、15〕実施例14は、図1
4に水平断面を示すような構成になっており、図2の実
施例2と同様の構成ある。ただし、右眼用のプリズム体
12RのHM面の第2面2Rは平面で構成され、左右眼
用のプリズム体12L、12Rは何れも光学的に無偏心
な共軸光学系である接眼光学系の1例である。
【0133】実施例15は、図15(a)に水平断面、
図15(b)に垂直断面を示すような構成になってお
り、図13の実施例13と同様の構成の例である。
【0134】以下、上記実施例14、15の構成パラメ
ータを示すが、実施例14の左右眼用の光学系は何れも
共軸光学系であるので、通常のレンズ系のデータ表記方
法で示してある。また、左眼用のプリズム体12LのH
M面の第2面2L及び右眼用のプリズム体12RのHM
面の第2面2Rについては、その法線の光軸からの傾き
角θも表記してある。なお、面番号は、瞳位置11L又
は11Rから映像表示素子10に向かう逆追跡の面番号
として示してある。
【0135】また、実施例15の左眼用のプリズム体1
2Lも共軸光学系であるので、同様に通常のレンズ系の
データ表記方法で示してある。また、そのHM面の第2
面2Lについても、その法線の光軸からの傾き角θを表
記してある。なお、面番号は、左眼の瞳位置11Lから
映像表示素子10に向かう逆追跡の面番号として示して
ある。ただし、左眼用のプリズム体12Lの透過面の第
5面5Lは凸面で偏心しているが、ここでは記述せず
に、リレー光学系17の構成パラメータ内に記述してあ
る(面番号3)。
【0136】実施例15の右眼用のプリズム体12Rに
ついても、面番号は、瞳位置11Rから中間像18に向
かう逆追跡の面番号として示してある。この右眼用のプ
リズム体12Rは偏心光学系であるので、座標の取り方
は、図15(a)に示すように、右眼の瞳位置11Rを
原点とし、観察者視軸を原点からプリズム体12Rに向
かう方向を正とするZ軸、観察者視軸に直交し、観察者
眼球から見て左右方向の右から左を正とするY軸、観察
者視軸に直交し、観察者眼球からみて上下方向の上から
下を正とするX軸と定義する。つまり、図15(a)の
紙面内をYーZ面とし、紙面と垂直方向の面をX−Z面
とする。
【0137】そして、下記の構成パラメータ中におい
て、偏心量X,Y,Zと傾き角θx 、θz が記載されて
いる面については、基準面である1面(瞳位置11R)
からのその面の面頂のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の
偏心量、及び、その面の中心軸のX軸、Z軸を中心とす
る傾き角を意味し、その場合、θx が正は反時計回り
を、θz が正は時計回りを意味する。なお、面間隔に意
味はない。
【0138】実施例15のリレー光学系17について
は、面番号は、映像表示素子10から中間像18に向か
う順追跡の面番号として示してある。このリレー光学系
17は偏心光学系であるので、座標の取り方は、プリズ
ム体12Rの座標の取り方との整合性から、本来は、図
15(b)に示すように、映像表示素子10の中心を原
点とし、光軸を原点から中間像18に向かう方向を負と
するY軸、光軸に直交し、観察者眼球から見て上下方向
の上から下を正とするX軸、光軸に直交し、観察者眼球
からみて前後方向の後から前を正とするZ軸と定義すべ
きであるが、下記の構成パラメータ中においては、X軸
を−Y軸、Y軸を−Z軸、Z軸をX軸に変換し、映像表
示素子10の中心を原点とし、光軸を原点から中間像1
8に向かう方向を正とするZ軸、光軸に直交し、観察者
眼球から見て上下方向の下から上を正とするY軸、光軸
に直交し、観察者眼球からみて前後方向の後から前を正
とするX軸と定義してデータを表示してある。
【0139】そして、下記の構成パラメータ中におい
て、偏心量Y,Zと傾き角θが記載されている面につい
ては、基準面である1面(映像表示素子10)の中心か
らのその面の面頂の変換後の座標系におけるY軸方向、
Z軸方向の偏心量、及び、その面の中心軸の変換後の座
標系におけるZ軸からの傾き角を意味し、その場合、θ
が正は反時計回りを意味する。なお、面間隔に意味はな
い。
【0140】また、各面において、非回転対称な非球面
形状は、その面を規定する座標上で、Ry 、Rx はそれ
ぞれY−Z面(紙面)内の近軸曲率半径、X−Z面内で
の近軸曲率半径、Kx 、Ky はそれぞれX−Z面、Y−
Z面内の円錐係数、AR、BRはそれぞれZ軸に対して
回転対称な4次、6次の非球面係数、AP、BPはそれ
ぞれZ軸に対して回転非対称な4次、6次の非球面係数
とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0141】Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+
{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2)-(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}
1/2 ]+AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2+B
R[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 また、各面において、回転対称の非球面形状は、近軸曲
率半径をRとすると、次の式で与えられる。
【0142】Z =(h2/R) /[1+{ 1-(1+K) ( h2/
2)}1/2 ]+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10 (h2 =X2 +Y2 ) ここで、Kは円錐係数、A、B、C、Dはそれぞれ4
次、6次、8次、10次の非球面係数である。なお、面
と面の間の媒質の屈折率はd線の屈折率で表す。長さの
単位はmmである。
【0143】 実施例14(左眼用) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (傾き角) 1 ∞(瞳) 20.000 2 259.305 42.000 1.5254 56.25 3 -102.191 -31.000 1.5254 56.25 4 ∞ 9.000 1.5254 56.25 θ 45.000 ° 5 98.952 4.000 K 0 A -0.135958 ×10-3 B 0.325794 ×10-5 C -0.311670 ×10-7 D 0.111400 ×10-9 6 (映像表示素子) 。
【0144】 実施例14(右眼用) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (傾き角) 1 ∞(瞳) 20.000 2 -26.488 11.000 1.5254 56.25 3 ∞ -10.000 1.5254 56.25 θ 45.000 ° 4 118.189 46.000 1.5254 56.25 5 -628.202 10.000 6 23.976 30.000 1.5254 56.25 7 98.952 4.000 K 0 A -0.135958 ×10-3 B 0.325794 ×10-5 C -0.311670 ×10-7 D 0.111400 ×10-9 8 (映像表示素子) 。
【0145】 実施例15(左眼用) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (傾き角) 1 ∞(瞳) 26.000 2 171.785 42.000 1.5254 56.25 3 -104.765 -28.000 1.5254 56.25 4 ∞ 11.000 1.5254 56.25 θ 45.000 ° 5 -98.952 3.999 K 0 A 0.135958 ×10-3 B -0.325794 ×10-5 C 0.311670 ×10-7 D -0.111400 ×10-9 6 (映像表示素子) 。
【0146】 実施例15(右眼用) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(瞳) 2 Ry 24.443 1.5254 56.25 Rx 23.124 Y 12.032 θx -39.436 ° Ky 0 Z 25.136 θz 0.000 ° Kx 0 AR 0.120114 ×10-8 BR 0.404911 ×10-7 AP -0.304814 ×10+2 BP 0.417474 ×10-1 3 Ry ∞ 1.5254 56.25 Rx -241.898 Y -2.120 θx -45.693 ° Ky -20.000000 Z 38.266 θz -2.766 ° Kx -20.000000 AR 0.732724 ×10-5 BR -0.114729 ×10-12 AP -0.719054 BP 0.142776 ×10+2 4 Ry -151.388 X 3.951 θx -76.934 ° Rx -34.191 Y 18.731 θz 20.411 ° Ky 4.325116 Z 86.249 Kx -10.000000 AR 0.144263 ×10-7 BR -0.111418 ×10-9 AP 0.597163 ×10+1 BP -0.149391 5 (中間像) X -4.417 θx -90.000 ° Y 25.023 θz -19.994 ° Z 40.018 。
【0147】 実施例15(リレー光学系) 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1 ∞(映像表示素子) 2 98.952 1.5254 56.25 K 0 Y 0.000 θ 0.000 ° A -0.135958 ×10-3 Z 4.000 B 0.325794 ×10-5 C -0.311670 ×10-7 D 0.111400 ×10-9 3 -29.313 Y -5.000 θ 10.922 ° Z 27.000 4 Ry 17.597 1.5254 56.25 Rx 12.831 Y 1.955 θ -54.189 ° Ky 0 Z 35.743 Kx 0 AR 0.486669 ×10-6 BR 0.121895 ×10-6 AP 0.463030 ×10+1 BP -0.801610 5 -295.294 1.6481 55.28 Y -9.232 θ -76.687 ° Z 77.529 6 Ry -34.385 Y -8.089 θ 76.119 ° Rx -12.810 Z 61.418 Ky 0 Kx 0 AR 0.931153 ×10-5 BR 0.683428 ×10-6 AP -0.366526 ×10+1 BP -0.430279 7 (中間像) Y -5.000 θ 20.000 ° Z 75.000 。
【0148】なお、以上の実施例においてはアナモルフ
ィック面と球面を使用したが、トーリック面でも、回転
対称な非球面、球面、さらに、前記式(1)で定義され
る自由曲面等で面形状で構成できることは言うまでもな
い。また、特開平7−104209号に示すようなホロ
グラフィック面で構成できることは言うまでもない。
【0149】さて、上記の何れかの実施例の本発明によ
る接眼光学系と1枚の映像表示素子を用い、接眼光学系
を眼幅距離だけ離して支持することにより、両眼で観察
できる据え付け型又は頭部装着式映像表示装置のような
ポータブル型の映像表示装置として構成することができ
る。このようなポータブル型の映像表示装置の1例の全
体の構成を図16に示す。表示装置本体50には、上記
のような左右一対の接眼光学系が備えられ、それらに対
応して共通の像面に液晶表示素子からなる映像表示素子
が配置されている。本体50に左右に連続して図示のよ
うな側頭フレーム51が設けられ、両側の側頭フレーム
51は頭頂フレーム52でつながれており、また、両側
の側頭フレーム51の中間には板バネ53を介してリア
フレーム54が設けてあり、リアフレーム54を眼鏡の
ツルのように観察者の両耳の後部に当て、また、頭頂フ
レーム52を観察者の頭頂に載せることにより、表示装
置本体50を観察者の眼前に保持できるようになってい
る。なお、頭頂フレーム52の内側には海綿体のような
弾性体からなる頭頂パッド55が取り付けてあり、同様
にリアフレーム54の内側にも同様なパッドが取り付け
られており、この表示装置を頭部に装着したときに違和
感を感じないようにしてある。
【0150】また、リアフレーム54にはスピーカ56
が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞くこと
ができるようになっている。このようにスピーカ56を
有する表示装置本体50には、映像音声伝達コード57
を介してボータブルビデオカセット等の再生装置58が
接続されているので、観察者はこの再生装置58を図示
のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像、
音響を楽しむことができるようになっている。図示の5
9は再生装置58のスイッチ、ボリューム等の調節部で
ある。なお、頭頂フレーム52の内部に、映像処理・音
声処理回路等の電子部品を内蔵させてある。
【0151】なお、コード57は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
観賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0152】以上、本発明の映像表示装置をいくつかの
実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施
例に限定されず種々の変形が可能である。
【0153】以上の本発明の映像表示装置は、例えば次
にように構成することができる。
【0154】〔1〕 映像を表示する映像表示素子と、
左右眼それぞれに具備された2つの接眼光学系と、前記
2つの接眼光学系を前記観察者頭部又は顔面に支持する
支持手段とからなる映像表示装置において、前記映像表
示素子は、観察者眼球の側方であって観察者側に表示面
を向けて配備され、前記2つの接眼光学系は、それぞれ
少なくとも3面で構成され、その少なくとも3面で形成
される空間を屈折率が1より大きい透明媒質によって満
たされ、観察者眼球に拡大した虚像を投影するための少
なくとも1つの正のパワーを有し、前記映像表示素子か
ら射出した光線を前記左右接眼光学系に導くための光分
割手段が、映像表示素子側の接眼光学系内部に配備され
ていることを特徴とする映像表示装置。
【0155】〔2〕 前記2つの接眼光学系の中、前記
映像表示素子側のものを第1接眼光学系、反対側のもの
を第2接眼光学系とした場合、前記光分割手段は前記第
1接眼光学系の反射面を用いていることを特徴とする上
記〔1〕記載の映像表示装置。
【0156】〔3〕 前記2つの接眼光学系の前記映像
表示素子から眼球に到達するまでの反射回数は、何れも
奇数回又は偶数回に一致していることを特徴とする上記
〔1〕記載の映像表示装置。
【0157】〔4〕 前記光分割手段はパワーを有する
面であることを特徴とする上記〔1〕記載の映像表示装
置。
【0158】〔5〕 前記2つの接眼光学系の少なくと
も1つの接眼光学系の前記映像表示素子から観察者瞳に
到る光路中に光量を調整する手段が配備されていること
を特徴とする上記〔1〕記載の映像表示装置。
【0159】〔6〕 映像を表示する映像表示素子と、
左右眼それぞれに具備された2つの接眼光学系と、前記
2つの接眼光学系を前記観察者頭部又は顔面に支持する
支持手段とからなる映像表示装置において、前記映像表
示素子から射出した光線を前記左右接眼光学系に導くた
めの光分割手段が前記接眼光学系の一方の接眼光学系に
配置され、前記映像表示素子の映像の実像を形成するた
めに前記2つの接眼光学系の間にリレー光学系が配置さ
れ、前記リレー光学系は1つの反射面を有していること
を特徴とする映像表示装置。
【0160】〔7〕 前記2つの接眼光学系はそれぞれ
少なくとも3面で構成され、その少なくとも3面で形成
される空間を屈折率が1より大きい透明媒質によって満
たされ、観察者眼球に拡大した虚像を投影するための少
なくとも1つの正のパワーを有することを特徴とする上
記〔6〕記載の映像表示装置。
【0161】〔8〕 前記実像位置近傍に光線を散乱す
る素子を具備することを特徴とする上記〔6〕記載の映
像表示装置。
【0162】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、少なくとも3面で構成されたプリズム体から
なる接眼光学系を左右一対用意し、1個の映像表示素子
からの光線を一方の接眼光学系の光分割面によって左右
に分割して、左右の眼球に映像表示素子の虚像を拡大投
影するので、左右の光路が折り曲げられて光学系全体が
コンパクトになり、また、諸収差の補正が容易になり、
さらには、組立が簡単となり、非常に小型軽量で明瞭な
映像が観察可能な映像表示装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像表示装置の実施例1の光路を示す
水平断面図である。
【図2】本発明の映像表示装置の実施例2の光路を示す
水平断面図である。
【図3】本発明の映像表示装置の実施例3の光路を示す
水平断面図である。
【図4】本発明の映像表示装置の実施例4の光路を示す
水平断面図である。
【図5】本発明の映像表示装置の実施例5の光路を示す
水平断面図である。
【図6】本発明の映像表示装置の実施例6の光路を示す
水平断面図である。
【図7】本発明の映像表示装置の実施例7の光路を示す
水平断面図である。
【図8】本発明の映像表示装置の実施例8の光路を示す
水平断面図である。
【図9】本発明の映像表示装置の実施例9の光路を示す
水平断面図である。
【図10】本発明の映像表示装置の実施例10の光路を
示す水平断面図である。
【図11】本発明の映像表示装置の実施例11の光路を
示す水平断面図である。
【図12】本発明の映像表示装置の実施例12の光路を
示す水平断面図である。
【図13】本発明の映像表示装置の実施例13の光路を
示す水平断面図である。
【図14】本発明の映像表示装置の実施例14の光路を
示す水平断面図である。
【図15】本発明の映像表示装置の実施例15の光路を
示す水平断面図と垂直断面図である。
【図16】本発明による接眼光学系を組み込んだポータ
ブル型の映像表示装置の1例の全体の構成を示す図であ
る。
【図17】従来の頭部装着式映像表示装置の1例の概略
の構成を示す図である。
【符号の説明】
1L、1R…第1面 2L、2R…第2面 3L、3R…第3面 4L、4R…第4面 5L、5R…第5面 10…LCD(映像表示素子) 11L、11R…射出瞳 12L…プリズム体(第1接眼光学系) 12R…プリズム体(第2接眼光学系) 13L…左眼球 13R…右眼球 14L、14R…液晶シャッター 15…視線検出器 16L、16R…凹レンズ 17…リレー光学系 18…中間像 21…第1面 22…第2面 23…第3面 30、40…映像(矢印) 31、32、33、41、42、43…像(矢印) 50…表示装置本体 51…側頭フレーム 52…頭頂フレーム 53…板バネ 54…リアフレーム 55…頭頂パッド 56…スピーカ 57…映像音声伝達コード 58…再生装置 59…スイッチ、ボリューム等の調節部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を表示する映像表示素子と、左右眼
    それぞれに具備された2つの接眼光学系と、前記2つの
    接眼光学系を前記観察者頭部又は顔面に支持する支持手
    段とからなる映像表示装置において、 前記映像表示素子は、観察者眼球の側方であって観察者
    側に表示面を向けて配備され、 前記2つの接眼光学系は、それぞれ少なくとも3面で構
    成され、その少なくとも3面で形成される空間を屈折率
    が1より大きい透明媒質によって満たされ、観察者眼球
    に拡大した虚像を投影するための少なくとも1つの正の
    パワーを有し、 前記映像表示素子から射出した光線を前記左右接眼光学
    系に導くための光分割手段が、映像表示素子側の接眼光
    学系内部に配備されていることを特徴とする映像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記2つの接眼光学系の中、前記映像表
    示素子側のものを第1接眼光学系、反対側のものを第2
    接眼光学系とした場合、前記光分割手段は前記第1接眼
    光学系の反射面を用いていることを特徴とする請求項1
    記載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 映像を表示する映像表示素子と、左右眼
    それぞれに具備された2つの接眼光学系と、前記2つの
    接眼光学系を前記観察者頭部又は顔面に支持する支持手
    段とからなる映像表示装置において、 前記映像表示素子から射出した光線を前記左右接眼光学
    系に導くための光分割手段が前記接眼光学系の一方の接
    眼光学系に配置され、 前記映像表示素子の映像の実像を形成するために前記2
    つの接眼光学系の間にリレー光学系が配置され、 前記リレー光学系は1つの反射面を有していることを特
    徴とする映像表示装置。
JP8047446A 1996-03-05 1996-03-05 映像表示装置 Withdrawn JPH09247579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047446A JPH09247579A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047446A JPH09247579A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247579A true JPH09247579A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12775381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047446A Withdrawn JPH09247579A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199935B2 (en) 2002-12-04 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display system
JP2010107874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199935B2 (en) 2002-12-04 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display system
US7408715B2 (en) 2002-12-04 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display system
JP2010107874A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636240B2 (ja) 光学系
JP3676472B2 (ja) 接眼光学系
JP3486468B2 (ja) プリズム光学系
US6008778A (en) Visual display apparatus
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
US6757107B2 (en) Optical path splitting element and image display apparatus using the same
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JP2000199853A (ja) 結像光学系及び観察光学系
WO1998022844A1 (en) Display
JPH0933855A (ja) 画像表示装置
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP3559624B2 (ja) 画像表示装置
JPH0961748A (ja) 画像表示装置
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH10206790A (ja) 表示装置
JPH09197336A (ja) 画像表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JPH09247579A (ja) 映像表示装置
JP2006313365A (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506