JPH09247459A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09247459A
JPH09247459A JP8056449A JP5644996A JPH09247459A JP H09247459 A JPH09247459 A JP H09247459A JP 8056449 A JP8056449 A JP 8056449A JP 5644996 A JP5644996 A JP 5644996A JP H09247459 A JPH09247459 A JP H09247459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference image
image
photosensor
light
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8056449A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takemoto
晋一 竹本
Yasuyuki Inada
保幸 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8056449A priority Critical patent/JPH09247459A/ja
Priority to US08/815,766 priority patent/US5873011A/en
Publication of JPH09247459A publication Critical patent/JPH09247459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度良く濃度補正を実行する画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 本発明の画像形成装置は、ベタ基準画像
及び網点基準画像を像担持体に形成する基準画像形成手
段と、像担持体に形成されたベタ基準画像及び網点基準
画像を所定の位置から照射する光源と、光源による照射
によって生じる網点基準画像からの正反射光を検出する
ように像担持体の表面および光源に対して角度を持って
配置される第1のフォトセンサと、光源により照射によ
って生じるベタ基準画像からの散乱光を検出するように
像担持体の表面および光源に対して角度を持って配置さ
れる第2のフォトセンサと、第2のフォトセンサによる
検出値に基づいてベタ基準画像の濃度を求めると共に、
第1のフォトセンサによる検出値に基づいて網点画像の
面積率を求め、求めた濃度及び面積率に基づいて画像形
成条件を制御する制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を採
用する複写機やプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、網点やラインなどの組み合わ
せで階調を表現する、いわゆる面積階調方式を採用する
画像形成装置が知られている。このような画像形成装置
においては、同一のデータの入力に対して感光体上に形
成される画像の色や濃度が安定していることが要求され
る。しかし、感光体上に形成された静電潜像のあるドッ
トに対して付着されるトナーの広がり具合(横方向に2
次元の変化)や、その厚み(高さ方向に3次元の変化)
は、温度や湿度等の環境により変化する。そこで、従来
の画像形成装置では、感光体上に形成される網点基準画
像の面積率(単位面積当たりに占める網点(ドット)の
割合を意味する。以下同じである。)と、同じく感光体
上に形成されるベタ基準画像のトナー付着量とを検出
し、各検出値に基づいて画像形成条件を制御する。上記
網点基準画像の面積率、及びベタ基準画像のトナー付着
量を検出するために、光源と、当該光源により生じる網
点基準画像、もしくはベタ基準画像からの正反射光を検
出するフォトセンサ(受信手段)とを使用する画像形成
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記光源と、当該光源
により生じる網点基準画像、もしくはベタ基準画像から
の正反射光を検出するフォトセンサからなる濃度測定手
段を備える画像形成装置において、フォトセンサの測定
範囲が狭いと、印字面積率を検出する測定範囲に含まれ
ているドットの数が限られ、測定位置によって検出値が
大きくばらつく。一方、フォトセンサの測定範囲が広い
と、正反射光の他に、濃度変化にともなって正反射光の
変化と逆に変化する散乱光も検出されてしまい、画像の
厚み、即ちトナー付着量を正確に検出することができな
い。
【0004】本発明の目的は、網点基準画像の面積率
と、ベタ基準画像のトナー付着量を精度良く検出し、そ
れぞれの検出値に応じて画像形成条件を制御する画像形
成装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置で
は、ベタ基準画像及び網点基準画像を像担持体に形成す
る基準画像形成手段と、像担持体に形成されたベタ基準
画像及び網点基準画像を所定の位置から照射する光源
と、光源による照射によって生じる網点基準画像からの
正反射光を検出するように像担持体の表面および光源に
対して角度を持って配置される第1のフォトセンサと、
光源により照射によって生じるベタ基準画像からの散乱
光を検出するように像担持体の表面および光源に対して
角度を持って配置される第2のフォトセンサと、第2の
フォトセンサによる検出値に基づいてベタ基準画像の濃
度を求めると共に、第1のフォトセンサによる検出値に
基づいて網点画像の面積率を求め、求めた濃度及び面積
率に基づいて画像形成条件を制御する制御手段とを備え
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて、本発
明の画像形成装置の実施形態について説明する。 (1)複写機の構成 図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態である電子
写真方式を採用し、画像の階調を網点やラインなどによ
り表現する、いわゆる面積階調方式を採用する複写機の
断面図である。図1は、本発明に関わる画像形成装置を
示すもので、有機光導電材料(OPC)を表面に塗布し
た像担持体としての感光体1が矢印A方向に回転自在に
設けられている。また、感光体1の周囲には、その回転
方向に沿って順に帯電ブラシ2、レーザ露光装置3、現
像装置4、中間転写部材5、及び、クリーナーユニット
6が配設されている。レーザ露光装置3は、画像データ
に基づいてオン/オフし、帯電ブラシ2により一様に帯
電されている感光体1の表面を露光する。現像装置4
は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色分の
4個の現像ユニットからなり、プリンタ制御部11の制
御により、まずシアンの現像ユニットによって感光体1
上に形成された静電潜像が現像される。現像ユニット
は、図中1個しか図示しないが図面の奥側に向かい方向
に並設される。感光体1に形成されたトナー像は転写部
に搬送され、ここでトナーと逆極性の電圧が印加されて
いる中間転写部材5に転写される。また中間転写部で転
写されずに感光体1上に残留したトナーはクリーナーユ
ニット6に回収される。以上の工程は、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの順に繰り返し実行され、中間
転写部材5にそれぞれの色の像が重ね塗りされる。中間
転写部材5上に重ね合わされた多色トナー像は最終転写
部材(図示せず)によって転写部材に静電的に転写され、
定着装置(図示せず)に運ばれ、ここで前記多色トナー
像が転写部材に定着される。イメージセンサ10は、感
光体1上に基準画像9として形成される網点基準画像の
面積率及びベタ基準画像のトナー付着量(厚み)とを検
出し、検出したそれぞれの値に基づいて、帯電ブラシ2
により帯電される感光体1の表面電位V0や、現像ユニ
ット内の現像スリーブ表面に印加する現像バイアス電位
Bの値を制御する。なお、基準画像9(網点基準画像
及びベタ基準画像)は、感光体上の非現像領域に形成さ
れる。イメージセンサ10の構成、及び、イメージセン
サ10の検出値に基づく画像形成条件の制御については
後に説明する。
【0007】(2)画像濃度制御 本複写機は、面積階調方式を採用する。レーザ露光装置
3は、面積階調処理の施された画像データに基づいて2
値露光を行う。ここで、感光体1上に形成されるドット
の大きさは、温度や湿度の変化によって、所望するサイ
ズよりも大きくなったり、小さくなったりする。ドット
のサイズが大きい場合には、単位面積当たりに網点の占
める割合が多くなり画像は濃くなる。また、網点を構成
するドットの厚さ、即ちトナーの単位面積当たりの付着
量によっても画像の濃度は変化する。即ち、ドットサイ
ズが同じ場合、厚くトナーの付着する画像の方が高濃度
となる。図2は、感光体1の表面電位V0、現像バイア
ス電位VB、減衰電位VI、及び、形成されるドットのサ
イズを示す図である。感光体1上に形成される静電潜像
に付着したドット状のトナーのサイズ及びその厚さは、
帯電ブラシ2により帯電される感光体1の表面電位V0
と、現像バイアス電源8により現像スリーブ表面に印加
される現像バイアス電位VBにより制御される。レーザ
露光装置3による露光前において、感光体1には負の表
面電位V0が、また、現像器4の現像スリーブ表面には
低電位の負のバイアス電圧VB(但し、|VB|<|V0
の関係を満たす)が与えられる。感光体1の回転に伴い
表面電位V0に帯電された部分がレーザ露光装置3に対
向する位置に到達し、レーザ露光装置3により露光され
ると表面電位V0の値は、所定の電位VIまで減衰する。
ここで、図2の(a)に示すように、レーザ露光装置3
の露光量は、表面電位の値がV0又はV’0であっても、
所定の減衰電位VI値にまで減衰させる最大露光値に設
定する。なお、表面電位V0は、表面電位計であるV0
ンサ12により検出される。トナー付着量は、現像電圧
△V=|VB−VI|に比例して多くなる。例えば、現像
バイアス電位VBの値をV’Bに変更することで、トナー
付着量を増加することができる。図2の(a)に示すよ
うに、表面電位V0の値に比例して、露光による電位変
化は急になる。現像電圧ΔVの値が一定の場合、感光体
1上に形成されるドットのサイズは、表面電位V0の値
により変化する。図2の(b)に示すように、表面電位
がV0の場合に形成されるドット201に対し、表面電
位をV’0に設定した場合に形成されるドット202の
径は、小さくなる。このように、プリンタ制御部11に
より現像バイアスVBや表面電位V0を調整することで、
画像濃度を安定することができる。
【0008】(3)イメージセンサの構成 図3は、イメージセンサ10の構成図である。イメージ
センサ10は、感光体1上に形成される基準画像9を所
定の角度をもって照射するLED101と、当該LED
101による正反射光を受けるフォトセンサ102、及
び、散乱光を受けるフォトセンサ103とで構成され
る。プリンタ制御部11は、画像形成装置の濃度制御を
行うため、感光体1の非現像領域に図4に示す網点基準
画像91及び図5に示すベタ基準画像92を形成する。
まず、レーザ露光装置3を常時オン状態にして、図5に
示すベタ基準画像92を形成する。ベタ基準画像92か
らの散乱光の光量をフォトセンサ103により検出し、
当該検出値に基づいて感光体1上に付着するトナーの厚
みを求める。感光体1の回転に伴い、ベタ基準画像92
はクリーニングされる。クリーニング後の同じ箇所に、
レーザ露光装置3を所定の周期でオン/オフの状態に切
り換えて網点基準画像91を形成する。網点基準画像9
1からの正反射光の光量をフォトセンサ102により検
出し、当該検出値に基づいて、網点の面積率を求める。
即ち、感光体1の1回転目でベタ基準画像92が形成さ
れ、2回転目で網点基準画像91が形成される。
【0009】以下に、網点基準画像91の面積率の検出
について説明する。図5は、網点基準画像91を形成す
るドットのサイズによって、正反射光の強度が変化する
ことを説明するための図である。(a),(b),
(c)の順でドットサイズが大きくなるに従い、
(d),(e),(f)に矢印の幅で示すように、正反
射光量は少なくなる。これは、LED101から入射さ
れた光は、トナーの付着していない感光体表面において
散乱されにくく、大部分が正反射されるのに対して、ト
ナー画像では大部分が散乱され、トナーの付着していな
い感光体1の表面に比べて正反射方向への光は少ないと
いう特性に基づくものである。即ち、フォトセンサ10
2に検出される光の大部分は、網点基準画像91のトナ
ーの付着していない感光体1の表面からの正反射光であ
る。従って、フォトセンサ102による検出値に基づい
て、網点基準画像91の面積率を調べることができる。
なお、フォトセンサ102の測定範囲が限られている
と、その測定範囲の位置によって検出値が大きくばらつ
く。より多くのドットについての正反射光を安定して検
出するには、LED101及びフォトセンサ102に余
り指向性を持たせず、かつLED101の感光体1への
法線に対する入射角を広くすることが好ましい。
【0010】次に、感光体1に付着したトナーの厚み、
即ち付着量の検出について説明する。図7の(a)及び
(b)は、トナーの厚みによってLED101による照
射によって生じる散乱光の強度が変化することを説明す
る図である。図中に示す複数の矢印の方向及びその長さ
は、反射光の方向及び強度を示す。(a)は、トナーの
付着量が多い場合に多くの光が一様に乱反射されること
を示し、(b)は、トナーの付着量が少ない場合に、正
反射方向に多くの光が反射され、残りのわずかな光が乱
反射されることを示す。トナー付着量の増加に伴い、正
反射光量は減少し、散乱光量は増加する傾向にある。従
って、フォトセンサ102により検出される正反射光量
に基づいて、ベタ基準画像92のトナーの厚さを検出で
きるように考えられる。しかし、実際にフォトセンサ1
02で検出される光は、正反射光及び散乱光の和であ
る。先述するように、トナー付着量の増加に伴い、正反
射光量は減少するが、逆に散乱光量は増加する。網点基
準画像91とは異なり、ベタ基準画像92において、こ
れらの和の値はトナー付着量の増加に対してわずかしか
変化しない。この場合、フォトセンサ102に指向性を
持たせて正反射光量のみを検出させることが考えられる
が、これは、上記網点基画像91の面積率の検出時にフ
ォトセンサ102に要求される条件に反するものであ
る。そこでイメージセンサ10には散乱光のみを正確に
検出させる目的で、フォトセンサ103を設け、これに
よりベタ基準画像92の散乱光を検出し、検出値に基づ
いてトナーの厚みを求める。なお、フォトセンサ103
は、散乱光のみを検出し、可能な限り正反射光の影響を
排除するため、LED101と感光体1の法線とが成す
角の内側のLED101寄りの位置に配設する。
【0011】(4)画像濃度制御処理 図8は、プリンタ制御部11により実行される画像濃度
制御処理のフローチャートである。まず、ベタ基準画像
92を、感光体1の回転に伴って、その非現像領域の所
定位置に形成する(ステップS1)。ここで、フォトセ
ンサ103により検出される散乱光量に基づいてトナー
の付着量(mg/cm2)を求め、プリンタ制御部11内に記憶
してある表1のテーブルに基づいて、現像バイアス電位
Bの値を補正する(ステップS2)。
【表1】 一方、トナー付着量(厚み)の検出後のベタ基準画像9
2は、感光対1の回転に伴い、クリーナーユニット6に
よってクリーニングされる。次に、ベタ基準画像92が
形成されていた前記非現像領域の所定位置において、レ
ーザ露光装置3を所定の周期でオン/オフの状態に切り
換えて網点基準画像91を形成する(ステップS3)。
ここで、フォトセンサ102により検出される正反射光
量に基づいて網点基準画像91の面積率を求め、プリン
タ制御部11内に記憶してある表2のテーブルに基づい
て、感光体1の表面電位V0の値を補正する(ステップ
S4)。
【表2】 以上の処理を実行することで、画像形成条件の初期設定
が終了し、当該条件に基づいて、画像形成動作が実行さ
れるため、同一データに対して感光体1上に形成される
画像の濃度を一定に制御することができる。
【0012】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、ベタ基
準画像のトナーの付着量と網点基準画像の面積率に基づ
いて、画像形成条件を精度良く制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の一実施形態である複
写機の断面図である。
【図2】 感光体の表面電位V0、現像バイアス電位
B、減衰電位VI、及び、形成されるドットのサイズを
示す図である。
【図3】 イメージセンサの構成図である。
【図4】 画像濃度制御実行前に形成する網点基準画像
を示す図である。
【図5】 画像濃度制御実行前に形成するベタ基準画像
を示す図である。
【図6】 網点基準画像を形成するドットのサイズによ
り正反射光の強度が変化することを説明するための図で
ある。
【図7】 トナーの厚み(付着量)により散乱光の強度
が変化することを説明する図である。
【図8】 画像濃度制御処理のフローチャートである。
【符号の説明】 1…感光体 2…帯電ブラシ 3…レーザ露光装置 4…現像装置 5…中間転写部材 10…イメージセンサ 11…プリンタ制御部 91…網点基準画像 92…ベタ基準画像 101…LED 102、103…フォトセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/405 H04N 1/40 104

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベタ基準画像及び網点基準画像を像担持
    体に形成する基準画像形成手段と、 像担持体に形成されたベタ基準画像及び網点基準画像を
    所定の位置から照射する光源と、 光源による照射によって生じる網点基準画像からの正反
    射光を検出するように像担持体の表面および光源に対し
    て角度を持って配置される第1のフォトセンサと、 光源により照射によって生じるベタ基準画像からの散乱
    光を検出するように像担持体の表面および光源に対して
    角度を持って配置される第2のフォトセンサと、 第2のフォトセンサによる検出値に基づいてベタ基準画
    像の濃度を求めると共に、第1のフォトセンサによる検
    出値に基づいて網点画像の面積率を求め、求めた濃度及
    び面積率に基づいて画像形成条件を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP8056449A 1996-03-13 1996-03-13 画像形成装置 Pending JPH09247459A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056449A JPH09247459A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 画像形成装置
US08/815,766 US5873011A (en) 1996-03-13 1997-03-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056449A JPH09247459A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247459A true JPH09247459A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13027416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056449A Pending JPH09247459A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247459A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676169B2 (en) * 2006-05-22 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Multipath toner patch sensor for use in an image forming device
JP2010169445A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像濃度計測方法及び画像濃度計測装置並びに画像形成装置
JP2010204469A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010204467A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010204468A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US20130259501A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Matthias Hermann Regelsberger Printer with unfused toner process control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676169B2 (en) * 2006-05-22 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Multipath toner patch sensor for use in an image forming device
JP2010169445A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像濃度計測方法及び画像濃度計測装置並びに画像形成装置
JP2010204469A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010204467A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010204468A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US8467692B2 (en) 2009-03-04 2013-06-18 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US20130259501A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Matthias Hermann Regelsberger Printer with unfused toner process control
US9046851B2 (en) * 2012-03-30 2015-06-02 Eastman Kodak Company Method of operating a printer with unfused toner process control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918045B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH052305A (ja) 画像形成装置
JPH05249787A (ja) 画像形成装置
JP4794226B2 (ja) 画像形成装置
JPH09247459A (ja) 画像形成装置
JP3473304B2 (ja) 画像形成装置
JPH04156479A (ja) トナー粉像の厚さ測定器及びこれを用いたカラー印刷装置
JP6536904B2 (ja) 画像形成装置
JPS61254961A (ja) カラ−画像形成装置
JP3309306B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3412385B2 (ja) 画像形成装置
JP2005300918A (ja) 画像形成装置
JPH07253694A (ja) 画像形成装置における電位制御方法及びトナー補給制御方法
JP3460432B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244390A (ja) 画像形成装置
JP3441595B2 (ja) 電子写真トナー付着量測定装置
JPH11174753A (ja) 画像形成装置
JPH09244424A (ja) 画像形成装置
JP3659015B2 (ja) 濃度測定装置及びそれを利用した画像形成装置
JP3146488B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004919A (ja) 画像形成装置及びこれに用いるトナーパターン像濃度検出装置
JPH11153889A (ja) 画像濃度制御装置
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH06266223A (ja) 現像剤ライフ判定法およびカブリ補正法
JP2001066837A (ja) 画像形成装置