JPH09247283A - モデム装置及び通信システム - Google Patents

モデム装置及び通信システム

Info

Publication number
JPH09247283A
JPH09247283A JP8047392A JP4739296A JPH09247283A JP H09247283 A JPH09247283 A JP H09247283A JP 8047392 A JP8047392 A JP 8047392A JP 4739296 A JP4739296 A JP 4739296A JP H09247283 A JPH09247283 A JP H09247283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
control device
communication
modem
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8047392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Mizuta
正治 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8047392A priority Critical patent/JPH09247283A/ja
Priority to US08/690,786 priority patent/US6049595A/en
Publication of JPH09247283A publication Critical patent/JPH09247283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モデム装置を互換性のある任意のパーソナル
コンピュータに装着することにより、パソコン通信を行
うことができるモデム装置及び通信システムを提供す
る。 【解決手段】 制御装置及び通信回線に接続されたモデ
ム回路50を備えたモデム装置において、メモリ27は
制御装置が実行するための通信プログラムを記憶し、メ
モリ28は通信プログラムを実行したときに用いる複数
の相手方の電話番号を含む電話番号簿のデータを記憶す
る。インターフェース24はメモリ27、メモリ28及
びモデム回路50と、制御装置1とを接続しインターフ
ェース処理を実行する。さらに、メモリ29は制御装置
1がメモリ27とメモリ28を直接にアクセスして通信
プログラムを実行しかつ電話番号簿のデータを読み出す
ための初期動作プログラムを記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯型パー
ソナルコンピュータなどの制御装置に接続されて、公衆
交換電話網(PSTN)の電話回線などの通信回線を介
してデータ通信を行うモデム装置、及び上記モデム装置
を備えた通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の通信業界のパソコン通信、インタ
ーネットによる電子メールなどが、ウインドウズVe
r.3.1やウインドウズ95などのソフトウエアの発
展と、パソコンの高速処理化の結果として非常に脚光を
あびている。この場合、変復調装置であるモデム装置と
いう装置が重要な役目を果し、ノートブック型のパーソ
ナルコンピュータでは、PCMCIA仕様に基づくパー
ソナルコンピュータのスロット、そしてFAXモデムP
Cカードが使われる場合が多い。
【0003】図4は、パーソナルコンピュータ1bと、
いわゆるFAXモデムカードと呼ばれるICカード型モ
デム装置(以下、モデム装置という。)5bとを備えた
通信システムを示すブロック図である。モデム装置5b
は、例えば、通信の相手方のホストコンピュータとデー
タ通信を行うデータ通信機能と、相手方のファクシミリ
装置とファクシミリ通信を実行するファクシミリ機能と
を備える。以下、本明細書における、モデム装置5,5
aは、データ通信機能とファクシミリ機能とを備える。
【0004】パーソナルコンピュータ1bは、中央演算
処理装置(以下、CPUという。)10と、読出専用メ
モリ(以下、ROMという。)11bと、ランダムアク
セスメモリ(以下、RAMという。)12と、ハードデ
ィスクメモリ13と、キーボードインタフェース14
と、ディスプレイインタフェース15と、PCMCIA
インタフェース16とを備え、当該パーソナルコンピュ
ータ1bには、キーボード2と、CRTディスプレイ3
とが接続される。モデム装置5bは、CPU20とRO
M21とRAM22とからなるモデム回路50と、ネッ
トワークコントロールユニット回路(以下、NCU回路
という。)23と、PCMCIAインタフェース24
と、モデム装置5bのカード仕様を予め格納した属性メ
モリ25とを備える。モデム装置5bは、そのコネクタ
CNがパーソナルコンピュータ1bの側面に設けられた
挿入孔(図示せず。)に設けられたスロットSLに連結
されて接続される。一方、モデム装置5bに設けられた
モジュラージャックMJには、電話回線6が接続された
モジュラーコネクタMCが連結されて接続される。
【0005】パーソナルコンピュータ1bのハードディ
スクメモリ13には、例えばホストコンピュータなどの
相手方との通信のための通信プログラムのソフトウエア
と、相手方の電話番号簿に関するファイルとが格納され
る。
【0006】パーソナルコンピュータ1bは、モデム装
置5bが挿入されると、公知のカードサービス処理、公
知のソケットサービス処理を実行し、特に、属性メモリ
25にアクセスしてその中の情報を読み出して、ハード
ディスクメモリ13内の通信プログラムと結合し、操作
者がその目的のパーソナルコンピュータ通信などのデー
タ処理が行なえるようにする。
【0007】以上のように構成された通信システムにお
いて、例えば、パーソナルコンピュータ通信のホストコ
ンピュータと、いわゆるパソコン通信を行うときには、
ハードディスクメモリ13に格納された通信プログラム
を実行して、かつ相手方の電話番号簿内の複数の電話番
号のうち通信を実行したい相手方の電話番号を指定する
ことにより、相手方に対して発呼し、相手方の装置と回
線接続された後、データ通信を実行することになる。
【0008】通信を行いたい操作者は、いわゆるFAX
モデムPCカードと呼ばれるモデム装置5bを持ち、パ
ーソナルコンピュータ1bのハードディスクメモリ13
内にすでに自分のよく知った通信プログラムのソフトウ
エアと、自分が通信を行う相手方の電話番号とを予め格
納しておくことにより、操作者が熟知して慣れた環境で
通信を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、他人の
パーソナルコンピュータにおいては、操作者が使用する
通信プログラムと異なる通信プログラムのソフトウエア
が格納され、かつ他人が使用する相手方の電話番号(頻
繁に使う人は、例えば、データ通信用に約10件、FA
X通信用に100件以上、電話用に約100件の電話番
号をハードディスクメモリ13に格納している場合が多
い。)が格納されているので、自分のFAXモデムPC
カードを装着してすぐパソコン通信などができることは
できないという問題点があった。また、無線モデムから
外部コンピュータに対してソフトウエアのプログラムを
ロードする方法と装置が、特表平7−509082号公
報において開示されているが、通信プログラムについて
言及されておらず、上述の問題点を解決することはでき
ない。
【0010】本発明の第1の目的は以上の問題点を解決
し、ICカード型モデム装置などのモデム装置を携帯
し、互換性のある任意のパーソナルコンピュータなどの
制御装置に装着することにより、パソコン通信を行うこ
とができるモデム装置を提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、ICカード型モデ
ム装置などのモデム装置を携帯し、互換性のある任意の
パーソナルコンピュータなどの制御装置に装着すること
により、パソコン通信を行うことができるモデム装置
と、上記制御装置とを備えた通信システムを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明のモデム装置
は、制御装置及び通信回線に接続され、上記制御装置か
ら入力される信号データに従って搬送波信号を変調信号
に変調して上記通信回線に送信する一方、上記通信回線
から受信される変調信号を信号データに復調して上記制
御装置に出力するモデム回路を備えたモデム装置におい
て、上記制御装置が実行するための通信プログラムを記
憶する第1の記憶手段と、上記通信プログラムを実行し
たときに用いる複数の相手方の電話番号を含む電話番号
簿のデータを記憶する第2の記憶手段と、上記第1の記
憶手段、上記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上
記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手段、上記第2
の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制御装置との間
のインターフェース処理を実行するインターフェース手
段とを備えたことを特徴とする。
【0013】また、上記モデム装置は、好ましくは、さ
らに、上記制御装置が上記モデム装置の上記第1と第2
の記憶装置を直接にアクセスして上記通信プログラムを
実行しかつ上記電話番号簿のデータを読み出すための初
期動作プログラムを記憶する第3の記憶装置を備え、上
記インターフェース手段は、上記第1の記憶手段、上記
第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記モデム回
路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手段、
上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記モデ
ム回路と、上記制御装置との間のインターフェース処理
を実行する。
【0014】さらに、上記モデム装置において、好まし
くは、上記インターフェース手段は、PCMCIAの仕
様に基づいて上記インターフェース処理を実行する。
【0015】第2の発明の通信システムは、制御装置及
び通信回線に接続され、上記制御装置から入力される信
号データに従って搬送波信号を変調信号に変調して上記
通信回線に送信する一方、上記通信回線から受信される
変調信号を信号データに復調して上記制御装置に出力す
るモデム回路を備えたモデム装置と、上記制御装置とを
備えた通信システムにおいて、上記モデム装置は、上記
制御装置が実行するための通信プログラムを記憶する第
1の記憶手段と、上記通信プログラムを実行したときに
用いる複数の相手方の電話番号を含む電話番号簿のデー
タを記憶する第2の記憶手段と、上記第1の記憶手段、
上記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制御装
置とを接続し、上記第1の記憶手段、上記第2の記憶手
段及び上記モデム回路と、上記制御装置との間のインタ
ーフェース処理を実行するインターフェース手段とを備
え、上記制御装置は、第4の記憶手段と、上記第1の記
憶手段から上記通信プログラムを読み出すとともに、上
記第2の記憶手段から上記電話番号簿のデータを読み出
して、上記通信プログラムと上記電話番号簿のデータを
上記第4の記憶手段に記憶した後、上記通信プログラム
を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】また、第3の発明の通信システムは、制御
装置及び通信回線に接続され、上記制御装置から入力さ
れる信号データに従って搬送波信号を変調信号に変調し
て上記通信回線に送信する一方、上記通信回線から受信
される変調信号を信号データに復調して上記制御装置に
出力するモデム回路を備えたモデム装置と、上記制御装
置とを備えた通信システムにおいて、上記モデム装置
は、上記制御装置が実行するための通信プログラムを記
憶する第1の記憶手段と、上記通信プログラムを実行し
たときに用いる複数の相手方の電話番号を含む電話番号
簿のデータを記憶する第2の記憶手段と、上記制御装置
が上記モデム装置の上記第1と第2の記憶装置を直接に
アクセスして上記通信プログラムを実行しかつ上記電話
番号簿のデータを読み出すための初期動作プログラムを
記憶する第3の記憶装置とを備え、上記第1の記憶手
段、上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記
モデム回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記
憶手段、上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び
上記モデム回路と、上記制御装置との間のインターフェ
ース処理を実行するインターフェース手段とを備え、上
記制御装置は、第4の記憶手段と、上記第3の記憶手段
から上記初期動作プログラムを読み出して、上記初期動
作プログラムを上記第4の記憶手段に記憶し、上記初期
動作プログラムを実行した後、上記第1と第2の記憶装
置を直接にアクセスして上記通信プログラムを実行しか
つ上記電話番号簿のデータを読み出す制御手段を備えた
ことを特徴とする。
【0017】さらに、上記通信システムにおいて、好ま
しくは、上記インターフェース手段は、PCMCIAの
仕様に基づいて上記インターフェース処理を実行する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0019】実施の形態1.図1は、本発明に係る実施
の形態1であるパーソナルコンピュータ1とICカード
型モデム装置5とを備えた通信システムを示すブロック
図であり、図4の従来例と同一のものについては同一の
符号を付している。この実施の形態1の通信システム
は、ICカード型モデム装置(以下、モデム装置とい
う。)5において、通信プログラムを格納する通信プロ
グラムメモリ27と、複数の相手方の電話番号を含む電
話番号簿ファイルを格納する電話番号簿メモリ28とを
備えたデータメモリ26を備え、パーソナルコンピュー
タ1のCPU10は、モデム装置5がパーソナルコンピ
ュータ1に装着されたときに、データメモリ26にアク
セスして上記通信プログラムと電話番号簿ファイルを読
み出してパーソナルコンピュータ1にアップロードし、
ハードディスクメモリ13に格納した後、上記通信プロ
グラムを実行することを特徴とする。
【0020】図1に示すように、いわゆるFAXモデム
PCカードと呼ばれるモデム装置5は、そのコネクタC
Nがパーソナルコンピュータ1の側面に設けられた挿入
孔(図示せず。)に設けられたスロットSLに連結され
て接続される。ここで、PCカードとは、パーソナルコ
ンピュータに対して挿入装着して使用するICカードで
ある。一方、モデム装置5に設けられたモジュラージャ
ックMJには、電話回線6が接続されたモジュラーコネ
クタMCが連結されて接続される。また、パーソナルコ
ンピュータ1には、キーボード2及びCRTディスプレ
イ3が接続される。
【0021】図2は、図1の構成の詳細を示すブロック
図である。図2において、パーソナルコンピュータ1
は、(a)パーソナルコンピュータ1の動作を制御する
CPU10と、(b)パーソナルコンピュータ1の動作
を制御するためのプログラム及びそれを実行するための
データを格納するROM11と、(c)CPU10のワ
ークエリアとして用いられるRAM12と、(d)CP
U10のためのオペレーティングシステム(OS)のプ
ログラム及びそのプログラムのもとで実行するための種
々のアプリケーションプログラムやそれらのプログラム
のためのデータを格納するためのハードディスクメモリ
13と、(e)CPU10とキーボード2との間の信号
変換などのインターフェース処理を実行するためのキー
ボードインタフェース14と、(f)CPU10とCR
Tディスプレイ3との間の信号変換などのインターフェ
ース処理を実行するためのディスプレイインタフェース
15と、(g)CPU10とモデム装置5との間の信号
変換などのインターフェース処理を実行するためのPC
MCIAインタフェース(以下、インターフェースとい
う。)16とを備え、これらの回路10乃至16は互い
にバス17を介して接続される。
【0022】本実施の形態においては、ROM11に
は、後述するカード挿入通信処理と、カード引き出し処
理とのプログラムが格納される。また、上記インターフ
ェース16及びモデム装置5内のPCMCIAインター
フェース24は、1991年9月にパーソナルコンピュ
ータメモリカードインターナショナルアソシエイション
(PCMCIA)によって両方とも刊行された「“PC
カードスタンダード”,リリース2.0」及び「“ソケ
ットサービスインターフェーススペシフィケイショ
ン”,リリース1.01」と題する2つの文書に明記さ
れた標準に適合するように構成されている。
【0023】本実施の形態及び実施の形態2において
は、CPU10は、キーボード2に関する入力処理、イ
ンターフェース16からの入力処理については、所定の
割り込み処理で実行される。
【0024】一方、モデム装置5は、CPU20とRO
M21とRAM22とからなるモデム回路50と、NC
U回路23と、PCMCIAインタフェース(以下、イ
ンターフェースという。)24と、例えばメモリの記憶
容量や動作電圧などのモデム装置5のカードの電気的仕
様を予め格納した属性メモリ25と、データメモリ26
とを備える。ここで、属性メモリ25は例えばROMで
構成され、データメモリ26はフラッシュメモリ又はE
EPROMなどの不揮発性メモリで構成される。また、
モデム回路50のCPU20と、ROM21と、RAM
22とは、バス30を介して互いに接続され、また、C
PU20と、属性メモリ25と、データメモリ26と
は、データバス31と、アドレスバス32と、コントロ
ールバス33とを介してインターフェース24に接続さ
れ、さらには、パーソナルコンピュータ1内のインター
フェース16を介してCPU10に接続される。モデム
装置5は、そのコネクタCNがパーソナルコンピュータ
1の側面に設けられた挿入孔(図示せず。)に設けられ
たスロットSLに連結されて接続される。一方、モデム
装置5に設けられたモジュラージャックMJには、電話
回線6が接続されたモジュラーコネクタMCが連結され
て接続される。
【0025】例えばIC(集積回路)の形式で提供され
るモデム回路50は、パーソナルコンピュータ1のCP
U10からインターフェース24を介して入力される制
御データに応答してモデム回路50内の制御設定処理を
実行する一方、その応答データや、例えばリンギング信
号(呼び出し信号)などのNCU回路23からの回線制
御信号に対応した制御データをインターフェース24及
び16を介してパーソナルコンピュータ1内のCPU1
0に出力する。また、モデム回路50は、パーソナルコ
ンピュータ1のCPU10からインターフェース16及
び24を介して入力される信号データに従って搬送波信
号を、例えばFSK、PSK又はQAMなどのデジタル
変調方式で変調信号に変調して、当該変調信号をNCU
回路23を介して電話回線6に送信する一方、モデム回
路50は、電話回線6からNCU回路23を介して受信
される変調信号を信号データに復調した後、インターフ
ェース24及び16を介してパーソナルコンピュータ1
内のCPU10に出力する。
【0026】例えばICの形式で提供されるNCU回路
23は、モジュラージャックMJとCPU20との間に
接続され、パーソナルコンピュータ1のCPU10から
インターフェース16及び24とモデム回路50を介し
て入力される制御データに応答して、モジュラージャッ
クMJにモジュラージャックコネクタMCを介して接続
される電話回線6に対して自動オフフック又はオンフッ
クを実行し、ダイヤルパルス信号(DP信号)又はプッ
シュボタン信号(PB信号又はDTMF信号)である選
択信号を発生して電話回線6に送出する。NCU回路2
3は、リンギング信号検出回路を備え、当該リンギング
信号検出回路は、電話回線6から入力されるリンギング
信号を検出し、これに応答して、例えばHレベルである
検出信号を発生してモデム回路50に出力することによ
り、着呼があったことをモデム回路50に知らせる。こ
れに応答して、モデム回路50はリンギング信号の着信
を示す制御データを、インターフェース24及び16を
介してパーソナルコンピュータ1内のCPU1に出力す
る。
【0027】モデム装置5内のデータメモリ26は、通
信プログラムのソフトウエアを格納する通信プログラム
メモリ27と、複数の相手方の電話番号を含む電話番号
簿ファイルを格納する電話番号簿メモリ28とに区分さ
れて備える。上記電話番号簿ファイルは、例えば、次の
表1に示す書式でデータを記憶されている。
【0028】
【表1】 ──────────────────────────────── 一連番号 相手方の名前 電話番号 (宛先名) ──────────────────────────────── 1 青井 明 06−123−4567 2 梅田 進 03−9989−0912 … … … … ────────────────────────────────
【0029】図6は、図1及び図2のパーソナルコンピ
ュータ1のCPU10によって実行されるカード挿入通
信処理を示すフローチャートである。図6において、ス
テップS1で、まず、モデム装置5がパーソナルコンピ
ュータ1内に挿入されて装着されたか否かが判断され、
装着されたときは、ステップS2においてCPU10
は、インターフェース16及び24を介してモデム装置
5内の属性メモリ25にアクセスして属性データを読み
出してパーソナルコンピュータ1にアップロードしてハ
ードディスクメモリ13に書き込む。なお、当該装着又
は引き出しの検出はインターフェース16が行い、CP
U10に報知する。次いで、ステップS3では、CPU
10は、ハードディスクメモリ13において、一時的な
ディレクトリ“TEMPCOM”を生成する。そして、
ステップS4では、CPU10は、データメモリ26内
の通信プログラムメモリ27にアクセスして当該通信プ
ログラムを読み出してパーソナルコンピュータ1にアッ
プロードし、ハードディスクメモリ13に書き込む。
【0030】さらに、ステップS5では、上記ステップ
S4の処理が不可能であって処理できないか否か判断さ
れ、処理が不可能であるときは、ステップS8に進む。
一方、ステップS4の処理が完了したときは、ステップ
S6で、CPU10は、データメモリ26内の電話番号
簿メモリ28にアクセスして電話番号データを読み出し
てパーソナルコンピュータ1にアップロードし、ハード
ディスクメモリ13に書き込む。そして、ステップS7
で、上記ステップS6の処理は不可能であって処理でき
ないか否かが判断され、処理が不可能であるときは、ス
テップS8に進んで、処理不能をCRTディスプレイ3
に表示して終了する。一方、ステップS7で、上記ステ
ップS6の処理が完了したときは、ステップS9でCP
U10はハードディスクメモリ13にアップロードされ
た通信プログラムを実行し、公知のごとく、モデム装置
5を用いて通信処理が実行される。ここでは、アップロ
ードされた電話番号簿ファイルのうち通信したい相手方
をキーボード2を用いて指定することにより、相手方の
電話番号をダイヤルし、相手方の装置と電話回線6を介
して接続されて通信が行われる。
【0031】図7は、図1及び図2のパーソナルコンピ
ュータ1のCPU10によって実行されるカード引き出
し処理を示すフローチャートである。図7において、ス
テップS11では、モデム装置5がパーソナルコンピュ
ータ1から引き出されたか否かを判断し、引き出された
ときは、ステップS12において、CPU10は、ハー
ドディスクメモリ13内のディレクトリ“TEMPCO
M”とそのディレクトリに格納されたデータを削除して
当該カード引き出し処理を終了する。
【0032】図5の(a)は図1及び図2の実施の形態
1におけるパーソナルコンピュータ1とICカード型モ
デム装置5の接続状態を示すブロック図であり、図5の
(b)及び(c)はそれぞれ、実施の形態1におけるI
Cカード型モデム装置5を他のパーソナルコンピュータ
51,52に挿入接続したときの接続状態を示すブロッ
ク図である。すなわち、本実施の形態においては、図5
の(b)及び(c)に示すように、モデム装置5が他の
パーソナルコンピュータ51及び52と接続されて動作
可能であるという意味において互換性があるときに、I
Cカードであるモデム装置5を他のパーソナルコンピュ
ータ51又は52に装着した場合であっても、図5の
(a)と同様の通信環境を構築することができ、当該操
作者がスムーズに通信を行うことができて、操作者にと
っては非常に好都合であるという利点がある。
【0033】以上説明したように、本発明に係る本実施
の形態によれば、パーソナルコンピュータに関係なく、
FAXモデムPCカードであるモデム装置5を持ち運べ
ば、重く大きなパーソナルコンピュータを持ち運ばなく
ても自分の使いなれた通信プログラムのソフトウエア及
び電話番号簿ファイルを使うことができ、スムーズにパ
ソコン通信やインターネット通信などの通信環境を構築
することができる。
【0034】実施の形態2.図3は、本発明に係る実施
の形態2であるパーソナルコンピュータ1aとICカー
ド型モデム装置5aとを備えた通信システムを示すブロ
ック図であり、図2及び図4と同一のものについては同
一の符号を付している。この実施の形態2の通信システ
ムは、ICカード型モデム装置(以下、モデム装置とい
う。)5aにおいて、通信プログラムを格納する通信プ
ログラムメモリ27と、複数の相手方の電話番号を含む
電話番号簿ファイルを格納する電話番号簿メモリ28
と、XIP動作用初期動作プログラムを格納するXIP
動作用初期動作プログラムメモリ29とを備えたデータ
メモリ26aを備え、パーソナルコンピュータ1aのC
PU10は、モデム装置5aがパーソナルコンピュータ
1aに装着されたときに、データメモリ26aにアクセ
スして上記XIP動作用初期動作プログラムを読み出し
てパーソナルコンピュータ1aにアップロードし、ハー
ドディスクメモリ13に格納した後、上記XIP動作用
初期動作プログラムを実行した後、XIPの形式でデー
タメモリ26aにアクセスして上記通信プログラムを実
行することを特徴とする。
【0035】ここで、XIPとは、eXecute I
n Placeの略であり、XIPの形式での処理は、
ICカードであるモデム装置5a内のデータメモリ26
aからプログラムやデータをアップロードすることな
く、当該データメモリ26aに直接にアクセスしてプロ
グラムを実行し、データの内の一部を読み出して転送す
ることをいう。
【0036】図3の実施の形態2の通信システムは、図
2の通信システムに比較して、以下の点が異なる。 (a)ROM11aには、図8のカード挿入通信処理
と、図9のXIP動作処理、図11のカード引き出し処
理のための処理である。なお、図10の通信プログラム
実行処理は、通信プログラムメモリ27に記憶されてい
る通信プログラムのための処理である。 (b)モデム装置5a内のデータメモリ26aには、通
信プログラムメモリ27と、電話番号簿メモリ28に加
えて、XIP動作用初期動作プログラムを格納するXI
P動作用初期動作プログラムメモリ29を備えた。以
下、実施の形態1と異なる実施の形態2の処理について
詳細に説明する。
【0037】図8は、図3のパーソナルコンピュータ1
aのCPU10によって実行されるカード挿入通信処理
を示すフローチャートである。図8において、ステップ
S21で、まず、モデム装置5aがパーソナルコンピュ
ータ1a内に挿入されて装着されたか否かが判断され、
装着されたときは、ステップS22においてCPU10
は、インターフェース16及び24を介してモデム装置
5a内の属性メモリ25にアクセスして属性データを読
み出してパーソナルコンピュータ1aにアップロードし
てハードディスクメモリ13に書き込む。次いで、ステ
ップS23では、CPU10は、ハードディスクメモリ
13において、一時的なディレクトリ“TEMPXI
P”を生成する。そして、ステップS24では、CPU
10は、データメモリ26a内のXIP動作用初期動作
プログラムメモリ29にアクセスして当該XIP動作用
初期動作プログラムを読み出してパーソナルコンピュー
タ1aにアップロードし、ハードディスクメモリ13に
書き込む。
【0038】さらに、ステップS25では、上記ステッ
プS24の処理が不可能であって処理できないか否か判
断され、処理が不可能であるときは、ステップS27に
進んで、処理不能をCRTディスプレイ3に表示して終
了する。一方、ステップS24の処理が完了したとき
は、ステップS26で、CPU10は、XIP動作用初
期動作プログラムを実行して(以下、XIP動作処理と
いう。)終了する。
【0039】図9は、図8のサブルーチンであるXIP
動作処理を示すフローチャートである。図9において、
まず、ステップS31で、CPU10は、「通信プログ
ラムを動作させるか(Y/N)?」とCRTディスプレ
イ3に表示する。次いで、ステップS32では、キーボ
ード2を用いて「Y」が入力されたか否かが判断され、
入力されていないときは、そのままメインルーチンに戻
る。一方、ステップS32において、キーボード2を用
いて「Y」が入力されたときは、ステップS33におい
て、CPU10は、データメモリ26a内の通信プログ
ラムメモリ27に対して直接的にXIPの形式でアクセ
スして通信プログラムを実行する(以下、通信プログラ
ム実行処理という。)。そして、メインルーチンに戻
る。
【0040】図10は、図9のサブルーチンである通信
プログラム実行処理を示すフローチャートである。図1
0において、まず、ステップS41において、CPU1
0は、データメモリ26a内の電話番号簿メモリ28に
直接にXIPの形式でアクセスして電話番号簿ファイル
内の複数の相手方の電話番号と宛先名とその一連番号を
読み出して、それらととともに、「どの宛先と通信をし
ますか? 番号を入力下さい。」とCRTディスプレイ
3に表示する。次いで、ステップS42では、番号が入
力されたか否かが判断され、入力されたときステップS
43で、指定された番号に対応する電話番号をダイヤル
して発呼する。そして、ステップS44では、相手方の
装置と電話回線6を介して接続されて、公知のデータ通
信の通信プログラムを実行し、公知のごとく、モデム装
置5aを用いて通信処理が実行される。
【0041】図11は、図3のパーソナルコンピュータ
1aのCPU10によって実行されるカード引き出し通
信処理を示すフローチャートである。図11において、
ステップS51では、モデム装置5aがパーソナルコン
ピュータ1aから引き出されたか否かを判断し、引き出
されたときは、ステップS52において、CPU10
は、ハードディスクメモリ13内のディレクトリ“TE
MPXIP”とそのディレクトリに格納されたデータを
削除して当該カード引き出し処理を終了する。
【0042】本実施の形態においても、実施の形態2と
同様に、図5の(b)及び(c)に示すように、モデム
装置5aが他のパーソナルコンピュータ51及び52と
接続されて動作可能であるという意味において互換性が
あるときに、ICカードであるモデム装置5aを他のパ
ーソナルコンピュータ51又は52に装着した場合であ
っても、図5の(a)と同様の通信環境を構築すること
ができ、当該操作者がスムーズに通信を行うことができ
て、操作者にとっては非常に好都合であるという利点が
ある。
【0043】また、実施の形態2においては、パーソナ
ルコンピュータ1aはデータメモリ26aに対して直接
的にXIPの形式でアクセスして通信プログラムを実行
するので、パーソナルコンピュータ1aのRAM12内
の主メモリを占有せず、パーソナルコンピュータ1aに
おいて大容量の主メモリを設ける必要はない。
【0044】以上説明したように、本発明に係る本実施
の形態によれば、パーソナルコンピュータに関係なく、
FAXモデムPCカードであるモデム装置5aを持ち運
べば、重く大きなパーソナルコンピュータを持ち運ばな
くても自分の使いなれた通信プログラムのソフトウエア
及び電話番号簿ファイルを使うことができ、スムーズに
パソコン通信やインターネット通信などの通信環境を構
築することができる。
【0045】変形例.以上の実施の形態においては、I
Cカード型モデム装置5,5aについて説明している
が、本発明はこれに限らず、机上載置型などの他の種類
のモデム装置を用いてもよい。
【0046】以上の実施の形態において、有線の電話回
線6を用いているが、本発明はこれに限らず、携帯電話
装置や無線LAN通信装置などを用いて無線回線を介し
て他のパーソナルコンピュータと回線接続するようにし
てもよい。
【0047】以上の実施の形態において、モデム装置
5,5aは、通信の相手方のホストコンピュータとデー
タ通信を行うデータ通信機能と、相手方のファクシミリ
装置とファクシミリ通信を実行するファクシミリ機能と
を備えているが、本発明はこれに限らず、いずれか1つ
の機能を備えてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように第1の発明のモデム
装置によれば、制御装置及び通信回線に接続され、上記
制御装置から入力される信号データに従って搬送波信号
を変調信号に変調して上記通信回線に送信する一方、上
記通信回線から受信される変調信号を信号データに復調
して上記制御装置に出力するモデム回路を備えたモデム
装置において、上記制御装置が実行するための通信プロ
グラムを記憶する第1の記憶手段と、上記通信プログラ
ムを実行したときに用いる複数の相手方の電話番号を含
む電話番号簿のデータを記憶する第2の記憶手段と、上
記第1の記憶手段、上記第2の記憶手段及び上記モデム
回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手
段、上記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制
御装置との間のインターフェース処理を実行するインタ
ーフェース手段とを備える。従って、例えばPCカード
であるモデム装置を他の制御装置に装着した場合であっ
ても、図5に示すように、同様の通信環境を構築するこ
とができ、当該操作者がスムーズに通信を行うことがで
きて、操作者にとっては非常に好都合である。従って、
制御装置に関係なく、モデム装置を持ち運べば、重く大
きな制御装置を持ち運ばなくても自分の使いなれた通信
プログラムのソフトウエア及び電話番号簿のデータを使
うことができ、スムーズにパソコン通信やインターネッ
ト通信などの通信環境を構築することができる。
【0049】また、上記モデム装置は、好ましくは、さ
らに、上記制御装置が上記モデム装置の上記第1と第2
の記憶装置を直接にアクセスして上記通信プログラムを
実行しかつ上記電話番号簿のデータを読み出すための初
期動作プログラムを記憶する第3の記憶装置を備え、上
記インターフェース手段は、上記第1の記憶手段、上記
第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記モデム回
路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手段、
上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記モデ
ム回路と、上記制御装置との間のインターフェース処理
を実行する。従って、例えばPCカードであるモデム装
置を他の制御装置に装着した場合であっても、図5に示
すように、同様の通信環境を構築することができ、当該
操作者がスムーズに通信を行うことができて、操作者に
とっては非常に好都合である。従って、制御装置に関係
なく、モデム装置を持ち運べば、重く大きな制御装置を
持ち運ばなくても自分の使いなれた通信プログラムのソ
フトウエア及び電話番号簿のデータを使うことができ、
スムーズにパソコン通信やインターネット通信などの通
信環境を構築することができる。この場合、上記通信プ
ログラムは、上記制御装置の主メモリを占有しないの
で、当該主メモリは比較的小容量でよいという利点があ
る。
【0050】さらに、上記モデム装置において、好まし
くは、上記インターフェース手段は、PCMCIAの仕
様に基づいて上記インターフェース処理を実行する。こ
れにより、PCMCIAの仕様に基づいて製造された任
意の制御装置に当該モデム装置を接続することができ、
当該モデム装置の適用範囲を実質的に大きくすることが
できる。
【0051】また、第2の発明の通信システムによれ
ば、制御装置及び通信回線に接続され、上記制御装置か
ら入力される信号データに従って搬送波信号を変調信号
に変調して上記通信回線に送信する一方、上記通信回線
から受信される変調信号を信号データに復調して上記制
御装置に出力するモデム回路を備えたモデム装置と、上
記制御装置とを備えた通信システムにおいて、上記モデ
ム装置は、上記制御装置が実行するための通信プログラ
ムを記憶する第1の記憶手段と、上記通信プログラムを
実行したときに用いる複数の相手方の電話番号を含む電
話番号簿のデータを記憶する第2の記憶手段と、上記第
1の記憶手段、上記第2の記憶手段及び上記モデム回路
と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手段、上
記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制御装置
との間のインターフェース処理を実行するインターフェ
ース手段とを備え、上記制御装置は、第4の記憶手段
と、上記第1の記憶手段から上記通信プログラムを読み
出すとともに、上記第2の記憶手段から上記電話番号簿
のデータを読み出して、上記通信プログラムと上記電話
番号簿のデータを上記第4の記憶手段に記憶した後、上
記通信プログラムを実行する制御手段とを備える。従っ
て、例えばPCカードであるモデム装置を他の制御装置
に装着した場合であっても、図5に示すように、同様の
通信環境を構築することができ、当該操作者がスムーズ
に通信を行うことができて、操作者にとっては非常に好
都合である。従って、制御装置に関係なく、モデム装置
を持ち運べば、重く大きな制御装置を持ち運ばなくても
自分の使いなれた通信プログラムのソフトウエア及び電
話番号簿のデータを使うことができ、スムーズにパソコ
ン通信やインターネット通信などの通信環境を構築する
ことができる。
【0052】また、第3の発明の通信システムによれ
ば、制御装置及び通信回線に接続され、上記制御装置か
ら入力される信号データに従って搬送波信号を変調信号
に変調して上記通信回線に送信する一方、上記通信回線
から受信される変調信号を信号データに復調して上記制
御装置に出力するモデム回路を備えたモデム装置と、上
記制御装置とを備えた通信システムにおいて、上記モデ
ム装置は、上記制御装置が実行するための通信プログラ
ムを記憶する第1の記憶手段と、上記通信プログラムを
実行したときに用いる複数の相手方の電話番号を含む電
話番号簿のデータを記憶する第2の記憶手段と、上記制
御装置が上記モデム装置の上記第1と第2の記憶装置を
直接にアクセスして上記通信プログラムを実行しかつ上
記電話番号簿のデータを読み出すための初期動作プログ
ラムを記憶する第3の記憶装置とを備え、上記第1の記
憶手段、上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び
上記モデム回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1
の記憶手段、上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段
及び上記モデム回路と、上記制御装置との間のインター
フェース処理を実行するインターフェース手段とを備
え、上記制御装置は、第4の記憶手段と、上記第3の記
憶手段から上記初期動作プログラムを読み出して、上記
初期動作プログラムを上記第4の記憶手段に記憶し、上
記初期動作プログラムを実行した後、上記第1と第2の
記憶装置を直接にアクセスして上記通信プログラムを実
行しかつ上記電話番号簿のデータを読み出す制御手段を
備える。従って、例えばPCカードであるモデム装置を
他の制御装置に装着した場合であっても、図5に示すよ
うに、同様の通信環境を構築することができ、当該操作
者がスムーズに通信を行うことができて、操作者にとっ
ては非常に好都合である。従って、制御装置に関係な
く、モデム装置を持ち運べば、重く大きな制御装置を持
ち運ばなくても自分の使いなれた通信プログラムのソフ
トウエア及び電話番号簿のデータを使うことができ、ス
ムーズにパソコン通信やインターネット通信などの通信
環境を構築することができる。この場合、上記通信プロ
グラムは、上記制御装置の主メモリを占有しないので、
当該主メモリは比較的小容量でよいという利点がある。
【0053】さらに、上記通信システムにおいて、好ま
しくは、上記インターフェース手段は、PCMCIAの
仕様に基づいて上記インターフェース処理を実行する。
これにより、PCMCIAの仕様に基づいて製造された
任意の制御装置に当該モデム装置を接続することがで
き、当該モデム装置の適用範囲を実質的に大きくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1であるパーソナル
コンピュータ1とICカード型モデム装置5とを備えた
通信システムを示すブロック図である。
【図2】 図1の通信システムの詳細を示すブロック図
である。
【図3】 本発明に係る実施の形態2であるパーソナル
コンピュータ1aとICカード型モデム装置5aとを備
えた通信システムを示すブロック図である。
【図4】 従来例であるパーソナルコンピュータ1bと
ICカード型モデム装置5bとを備えた通信システムを
示すブロック図である。
【図5】 (a)は図1及び図2の実施の形態1におけ
るパーソナルコンピュータ1とICカード型モデム装置
5の接続状態を示すブロック図であり、(b)及び
(c)はそれぞれ、実施の形態1におけるICカード型
モデム装置5を他のパーソナルコンピュータ51,52
に挿入接続したときの接続状態を示すブロック図であ
る。
【図6】 図1及び図2のパーソナルコンピュータ1の
CPU10によって実行されるカード挿入通信処理を示
すフローチャートである。
【図7】 図1及び図2のパーソナルコンピュータ1の
CPU10によって実行されるカード引き出し処理を示
すフローチャートである。
【図8】 図3のパーソナルコンピュータ1aのCPU
10によって実行されるカード挿入通信処理を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 図8のサブルーチンであるXIP動作処理を
示すフローチャートである。
【図10】 図9のサブルーチンである通信プログラム
実行処理を示すフローチャートである。
【図11】 図3のパーソナルコンピュータ1aのCP
U10によって実行されるカード引き出し通信処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1、1a パーソナルコンピュータ、2 キーボード、
3 CRTディスプレイ、5、5a ICカード型モデ
ム装置、6 電話回線、10 CPU、11、11a
ROM、12 RAM、13 ハードディスクメモリ、
14 キーボードインタフェース、15 ディスプレイ
インタフェース、16 PCMCIAインタフェース、
20 CPU、21 ROM、22 RAM、23 N
CU回路、24 PCMCIAインタフェース、25
属性メモリ、26、26a データメモリ、27 通信
プログラムメモリ、28 電話番号簿メモリ、29 X
IP動作用初期動作プログラムメモリ、30 バス、3
1 データバス、32 アドレスバス、33 コントロ
ールバス、50 モデム回路、51、51 他のパーソ
ナルコンピュータ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置及び通信回線に接続され、上記
    制御装置から入力される信号データに従って搬送波信号
    を変調信号に変調して上記通信回線に送信する一方、上
    記通信回線から受信される変調信号を信号データに復調
    して上記制御装置に出力するモデム回路を備えたモデム
    装置において、 上記制御装置が実行するための通信プログラムを記憶す
    る第1の記憶手段と、 上記通信プログラムを実行したときに用いる複数の相手
    方の電話番号を含む電話番号簿のデータを記憶する第2
    の記憶手段と、 上記第1の記憶手段、上記第2の記憶手段及び上記モデ
    ム回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手
    段、上記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制
    御装置との間のインターフェース処理を実行するインタ
    ーフェース手段とを備えたことを特徴とするモデム装
    置。
  2. 【請求項2】 上記モデム装置はさらに、 上記制御装置が上記モデム装置の上記第1と第2の記憶
    装置を直接にアクセスして上記通信プログラムを実行し
    かつ上記電話番号簿のデータを読み出すための初期動作
    プログラムを記憶する第3の記憶装置を備え、 上記インターフェース手段は、上記第1の記憶手段、上
    記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記モデム
    回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手
    段、上記第2の記憶手段、上記第3の記憶手段及び上記
    モデム回路と、上記制御装置との間のインターフェース
    処理を実行することを特徴とする請求項1記載のモデム
    装置。
  3. 【請求項3】 上記インターフェース手段は、PCMC
    IAの仕様に基づいて上記インターフェース処理を実行
    することを特徴とする請求項1又は2記載のモデム装
    置。
  4. 【請求項4】 制御装置及び通信回線に接続され、上記
    制御装置から入力される信号データに従って搬送波信号
    を変調信号に変調して上記通信回線に送信する一方、上
    記通信回線から受信される変調信号を信号データに復調
    して上記制御装置に出力するモデム回路を備えたモデム
    装置と、上記制御装置とを備えた通信システムにおい
    て、 上記モデム装置は、 上記制御装置が実行するための通信プログラムを記憶す
    る第1の記憶手段と、 上記通信プログラムを実行したときに用いる複数の相手
    方の電話番号を含む電話番号簿のデータを記憶する第2
    の記憶手段と、 上記第1の記憶手段、上記第2の記憶手段及び上記モデ
    ム回路と、上記制御装置とを接続し、上記第1の記憶手
    段、上記第2の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制
    御装置との間のインターフェース処理を実行するインタ
    ーフェース手段とを備え、 上記制御装置は、 第4の記憶手段と、 上記第1の記憶手段から上記通信プログラムを読み出す
    とともに、上記第2の記憶手段から上記電話番号簿のデ
    ータを読み出して、上記通信プログラムと上記電話番号
    簿のデータを上記第4の記憶手段に記憶した後、上記通
    信プログラムを実行する制御手段とを備えたことを特徴
    とする通信システム。
  5. 【請求項5】 制御装置及び通信回線に接続され、上記
    制御装置から入力される信号データに従って搬送波信号
    を変調信号に変調して上記通信回線に送信する一方、上
    記通信回線から受信される変調信号を信号データに復調
    して上記制御装置に出力するモデム回路を備えたモデム
    装置と、上記制御装置とを備えた通信システムにおい
    て、 上記モデム装置は、 上記制御装置が実行するための通信プログラムを記憶す
    る第1の記憶手段と、 上記通信プログラムを実行したときに用いる複数の相手
    方の電話番号を含む電話番号簿のデータを記憶する第2
    の記憶手段と、 上記制御装置が上記モデム装置の上記第1と第2の記憶
    装置を直接にアクセスして上記通信プログラムを実行し
    かつ上記電話番号簿のデータを読み出すための初期動作
    プログラムを記憶する第3の記憶装置とを備え、 上記第1の記憶手段、上記第2の記憶手段、上記第3の
    記憶手段及び上記モデム回路と、上記制御装置とを接続
    し、上記第1の記憶手段、上記第2の記憶手段、上記第
    3の記憶手段及び上記モデム回路と、上記制御装置との
    間のインターフェース処理を実行するインターフェース
    手段とを備え、 上記制御装置は、 第4の記憶手段と、 上記第3の記憶手段から上記初期動作プログラムを読み
    出して、上記初期動作プログラムを上記第4の記憶手段
    に記憶し、上記初期動作プログラムを実行した後、上記
    第1と第2の記憶装置を直接にアクセスして上記通信プ
    ログラムを実行しかつ上記電話番号簿のデータを読み出
    す制御手段を備えたことを特徴とする通信システム。
  6. 【請求項6】 上記インターフェース手段は、PCMC
    IAの仕様に基づいて上記インターフェース処理を実行
    することを特徴とする請求項4又は5記載の通信システ
    ム。
JP8047392A 1996-03-05 1996-03-05 モデム装置及び通信システム Pending JPH09247283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047392A JPH09247283A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 モデム装置及び通信システム
US08/690,786 US6049595A (en) 1996-03-05 1996-08-01 Modem apparatus with storage means for storing communication program, and communication system with modem apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047392A JPH09247283A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 モデム装置及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247283A true JPH09247283A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12773848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047392A Pending JPH09247283A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 モデム装置及び通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6049595A (ja)
JP (1) JPH09247283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246720A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ltd 情報処理デバイス、情報処理方法及びプログラム
JP2007529735A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 トム トム ベスローテン フエンノートシャップ 進行情報を表示するナビゲーションデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603808B1 (en) * 1999-07-22 2003-08-05 Compaq Information Technologies Group, L.P. Dual mode phone line networking modem utilizing conventional telephone wiring

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170470A (en) * 1988-05-02 1992-12-08 National Semiconductor Corp. Integrated modem which employs a host processor as its controller
JPH0224660U (ja) * 1988-08-01 1990-02-19
US5799068A (en) * 1992-06-29 1998-08-25 Elonex I.P. Holdings Ltd. Smart phone integration with computer systems
US5301246A (en) * 1992-07-29 1994-04-05 At&T Bell Laboratories Data communications equipment security device using calling party directory number
US5302947A (en) * 1992-07-31 1994-04-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for loading a software program from a radio modem into an external computer
US5537654A (en) * 1993-05-20 1996-07-16 At&T Corp. System for PCMCIA peripheral to execute instructions from shared memory where the system reset signal causes switching between modes of operation by alerting the starting address
AU689820B2 (en) * 1993-12-28 1998-04-09 Nec Corporation IC card radio modem and communication system using the same
US5619725A (en) * 1994-01-21 1997-04-08 Alphanet Telecom Inc. Method for auxiliary software providing instruction for facsimile modem to simulate a telephone communication while connecting to store and forward computer to receive communication
US5635940A (en) * 1994-02-02 1997-06-03 Hickman; Paul L. Communication configurator and method for implementing same
US5430793A (en) * 1994-02-25 1995-07-04 Intel Corporation Apparatus and method for configuring a computer system and a modem for use in a particular country
IT1271627B (it) * 1994-04-29 1997-06-04 Ibm Semea Spa Integrazione tra comunicazione radio vocale e comunicazione radio di dati.
US5712977A (en) * 1995-09-18 1998-01-27 Tdk Systems, Inc. Method and apparatus for initial country selection in a universal modem with cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246720A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ltd 情報処理デバイス、情報処理方法及びプログラム
JP2007529735A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 トム トム ベスローテン フエンノートシャップ 進行情報を表示するナビゲーションデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6049595A (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW314679B (ja)
US20020001100A1 (en) Image processing system, image data processing method, and storage medium
US20130155465A1 (en) Apparatus and method of scanning and/or printing an image
JP2002359694A (ja) 携帯電話機及びそれを用いたデータ記憶システム
US20040080547A1 (en) Input unit and allocation method of menu item for use in input unit
JPH09247283A (ja) モデム装置及び通信システム
KR100605804B1 (ko) 휴대용 단말기의 표시문자 폰트 변경 장치 및 그 방법
US20060019704A1 (en) Integrating wireless telephone with external call processor
EP1480424B1 (en) Cellular phone, print system, and print method therefor
JPH11175225A (ja) Oa機器の操作装置及びoa機器の操作設定方法
JP2000112799A (ja) 入力情報の分類記憶方法および情報記憶装置
JP2891298B2 (ja) アドレスカードおよびこれを使用する情報通信装置
JP2000165536A (ja) 電話発呼機能付きインターネット接続端末
JP2002290603A (ja) 携帯電話システム
JP2002009996A (ja) ファクシミリ装置
KR100706452B1 (ko) 이동통신 단말기와 컴퓨터 시스템 내에 구현되는 폰북데이터 처리 시스템
KR0176636B1 (ko) 피씨 비디오 폰의 복수 통신망 지원장치
US7321770B2 (en) Communication terminal apparatus and program for processing communication information
JP2736705B2 (ja) サービス状態遷移制御方式
JP3354408B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP3055605B2 (ja) 加入者無線システム用加入者宅装置
EP0948177B1 (fr) Terminal de communication à annuaire accessible depuis l'extérieur
JPS62222761A (ja) テレライテイング端末装置
JP3258386B2 (ja) マルチメディア端末装置の電子電話帳
JP2001189817A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees