JPH0924718A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0924718A
JPH0924718A JP17567295A JP17567295A JPH0924718A JP H0924718 A JPH0924718 A JP H0924718A JP 17567295 A JP17567295 A JP 17567295A JP 17567295 A JP17567295 A JP 17567295A JP H0924718 A JPH0924718 A JP H0924718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
bracket
vehicle
center bracket
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17567295A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotoku Sugawa
聰徳 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP17567295A priority Critical patent/JPH0924718A/ja
Publication of JPH0924718A publication Critical patent/JPH0924718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量であり、ストロークを充分に確保
でき、乗心地の良好な車両懸架装置を提供する。 【解決手段】 車両の車台を構成するフレームと走行用
車輪を支持するアクスル管との間に介装された車両懸架
装置において、フレームに固着され下方に開放する斜面
部を有するブラケットにゴム材料からなる1対の緩衝部
材をセンターブラケットを介してV字形に形成して固着
すると共に、前記ブラケットの車両前方の下端部と車両
の後方に延びるように形成されたトレーリングアームの
前方の端部とを回動可能に接続し、前記トレーリングア
ームの中間部と前記センターブラケットの下端部とをセ
ンターブラケットが回動可能に接続し、前記トレーリン
グアームの後方の端部近傍にアクスル管を固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば自動車等の車
両の車台を構成するフレームと走行用車輪を支持する車
軸若しくはアクスル管との間に介装され、車両の重量を
支持し、かつ車輪からの衝撃を緩和する車両懸架装置に
関するものであり、特に大型トラック用に好適である車
両懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来大型トラック用の車両懸架装置とし
ては、例えば図6に示すような板ばね式のものが多用さ
れている。図6において、1はフレームであり、例えば
長尺の溝形鋼によって形成され、車両の前方から後方に
亘って複数個設けられ、車台を構成する。2,3は各々
ブラケットであり、フレーム1の前方と後方とに設けら
れ、複数枚を積層して形成された板ばね4の両端を回動
可能に支持する。4aはシャックルであり、板ばね4の
撓みに起因する長さ寸法の変化を吸収するためのもので
ある。
【0003】次に5は補助用の板ばねであり、前記板ば
ね4の上部に一体に固着され、両端部がフレーム1に設
けられた補助ブラケット6,7と選択的に当接可能に形
成されている。8はアクスル管であり、前記板ばね4の
下面にパッド9およびUボルト10を介して一体に固着
されている。
【0004】上記の構成により、空車時および軽積載時
においては、板ばね4は上面が凹湾曲し、板ばね5の両
端部が補助ブラケット6,7から下方に離れた状態で車
両の重量を支持すると共に、走行用車輪(図示せず)か
らアクスル管8を経て伝達される振動および衝撃を吸収
する。そして積載重量が大なる場合には、板ばね5の両
端部が補助ブラケット6,7に当接するから、板ばね
4,5が協動して車両の重量の支持ならびに走行用車輪
からの振動および衝撃の吸収を行うのである。
【0005】次に図7はラバー式の車両懸架装置の例を
示す要部正面図であり、同一部分は前記図6と同一の参
照符号で示す。図7において11は緩衝部材であり、例
えばゴムパッドを鋼板上に成形し、複数枚を一体に組み
合わせて形成し、圧縮、引張、せん断荷重を吸収し得る
ように構成されている。次に12はセンターブラケット
であり、アクスル管8と固着可能に、かつその上部に前
記緩衝部材11をV字形に固着可能に形成されている。
そして緩衝部材11はフレーム1に設けられたブラケッ
ト13,14に固着される。
【0006】上記の構成により、車両の重量の支持なら
びに走行用車輪(図示せず)からの振動および衝撃の吸
収を行い得るのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の車両懸架装置には、下記のような問題点がある。まず
図6に示す板ばね式のものにおいては、帯鋼板を複数枚
重ね合わせた構成であるため、板ばね4,5を構成する
帯鋼板相互に板間摩擦があり、振動および衝撃の吸収作
用が必ずしも円滑に行われないことがあると共に、雨水
その他に起因する錆が発生するという問題点がある。ま
たワインドアップおよびジャダーと称される非所望な現
象が発生すると共に、装置全体の重量が大であるため、
車両全体の軽量化が困難であるという問題点がある。更
に板ばね4をブラケット2,3によって両端支持する構
成であるため、装置全体の寸法が長大化する欠点もあ
る。
【0008】一方近年の大型トラックにおいては、長距
離を連続走行するものが急増しているため、積載性能の
みならず、乗用車と同様に運転者の乗心地を快適にする
ための性能向上が要求されている。このような要望に応
えるためには、板ばね4,5の長さ寸法を大にする必要
があるが、他の構成部材との干渉が発生するため、およ
び装置全体の長大化を招来するため実現が困難な場合が
多い。また板ばね式のものにおける荷重−撓み線図は直
線性を有するため、前記乗心地の改善および緩衝作用に
対しては必ずしも効果的ではないという問題点もある。
【0009】次に図7に示すラバー式のものにおいて
は、前記板ばね式のものにおける板間摩擦、ワインドア
ップおよびジャダーという問題点がなく、軽量化が可能
であると共に、荷重−撓み線図が非線形であるため、乗
心地の改善および緩衝作用についても良好であるという
利点がある。
【0010】しかしながら、図7に示す緩衝部材11は
ゴムパッドと鋼板とを交互に積層一体化した構成のもの
であるため、アクスル管8の上下方向のストロークを大
にすることが困難であるという問題点がある。一方上記
ストロークを大にするためには、ゴムパッドと鋼板の積
層枚数を大にする必要があるが、このためには緩衝部材
の座屈を防止するために、横断面寸法を増大する必要が
ある。しかしこのような手段によると装置全体の大型化
を招来することとなるため、一定の限界があり、上記ス
トロークも必ずしも要求を満足するには至っていない。
更にラバー式のものにおいては、板ばね式のものと比較
して減衰比が約15%低下するという問題点がある。
【0011】本発明は上記従来技術に存在する問題点を
解決し、小型かつ軽量であると共に、ストロークを充分
に確保でき、かつ乗心地の良好である車両懸架装置を提
供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明においては、車両の車台を構成するフレー
ムと走行用車輪を支持するアクスル管との間に介装され
た車両懸架装置において、フレームに固着され下方に開
放する斜面部を有するブラケットにゴム材料からなる1
対の緩衝部材をセンターブラケットを介してV字形に形
成して固着すると共に、前記ブラケットの車両前方の下
端部と車両の後方に延びるように形成されたトレーリン
グアームの前方の端部とを回動可能に接続し、前記トレ
ーリングアームの中間部と前記センターブラケットの下
端部とをセンターブラケットが回動可能に接続し、前記
トレーリングアームの後方の端部近傍にアクスル管を固
着する、という技術的手段を採用した。
【0013】本発明において、緩衝部材を構成するゴム
材料としては、天然ゴム、加硫ゴム、合成ゴム等がある
が、天然ゴムを使用することが好ましい。またトレーリ
ングアームの中間部とセンターブラケットの下端部との
接続態様としては、上記の他に突起と凹部とを当接させ
る手段、および曲率半径の異なる面相互を当接させる手
段も使用できる。
【0014】
【実施例】図1および図2は各々本発明の実施例を示す
要部正面図および要部斜視図であり、同一部分は前記図
6および図7と同一の参照符号で示す。図1および図2
において、21はブラケットであり、例えば鋼板の溶接
構造とし、下方に開放する斜面部22を形成し、フレー
ム1にボルトその他の固着部材を介して固着される。
【0015】次に23はセンターブラケットであり、例
えばダクタイル鋳鉄若しくはアルミニウム鋳物等によ
り、略菱形状に形成し、前記ブラケット21の斜面部2
2と対応する斜面部24を設ける。そしてセンターブラ
ケット23の斜面部24には、ゴムパッドと鋼板とを交
互に積層一体化してなる1対の緩衝部材11,11をV
字形に固着して、緩衝部材11,11の上方端をブラケ
ット21の斜面部22に固着する。
【0016】25は凹部であり、ブラケット21の上部
に形成され、リバウンドストッパ26を収容する。27
はリバウンドストッパロッドであり、上端部にガイド2
8が固着されると共に、リバウンドストッパ26および
凹部25を貫通して設けられ、下端部を前記センターブ
ラケット23の上端部と接続されている。
【0017】次に29はトレーリングアームであり、例
えば溝形鋼の溶接構造とし、車両前方(図1および図2
において左方)の端部29aを、前記ブラケット21の
車両前方の下端部21aに回動可能に接続する。またト
レーリングアーム29の中間部29bとセンターブラケ
ット23の下端部23aとは、センターブラケット23
が回動可能となるように接続する。この場合、トレーリ
ングアーム29の中間部29bに設けるべき穴(図示せ
ず)は、上下方向の寸法が左右方向の寸法より大なる長
穴とし、リバウンドストッパロッド27の上下動とトレ
ーリングアーム29の回動とが干渉しないようにするこ
とが好ましい。
【0018】更にトレーリングアーム29の車両後方の
端部近傍29cは、パッド9およびUボルト10を介し
てアクスル管8と固着される。30はバンプストッパで
あり、ゴム材料により構成され、トレーリングアーム2
9の上方に臨ませて、取付部材31を介してフレーム1
の下面に固着される。
【0019】32はラテラルロッドであり、トレーリン
グアーム29の車両後方の端部29dにその一端を、車
両右方のフレーム1aに設けられたブラケット33に他
の一端を、各々回動可能に接続され、トレーリングアー
ム29の非所望な水平面内の揺動を防止するように構成
される。なおラテラルロッド32は、左右何れかのトレ
ーリングアーム29にのみ接続される。34は走行用の
車輪である。
【0020】上記の構成により、車両の重量ならびに車
輪34およびアクスル管8からの振動、衝撃等が加わる
と、トレーリングアーム29が上下方向に回動するか
ら、センターブラケット23を介して緩衝部材11に荷
重が作用するが、ゴム材料からなる緩衝部材11が変形
することにより、前記重量および荷重を支持するのであ
る。この場合緩衝部材11,11がセンターブラケット
23にV字形に固着されていると共に、センターブラケ
ット23は回動可能に構成されているため、緩衝部材1
1,11には偏荷重が作用することなく、均衡化され得
るのである。
【0021】なお車両への積載重量が所定の値を超えた
場合、すなわち図1におけるトレーリングアーム29の
反時計方向の回動角が所定の角度を超えた場合には、ア
クスル管8の上部に設けられたパッド35がバンプスト
ッパ30と当接し、これを変形させるため、緩衝部材1
1とバンプストッパ30とが協動して荷重および衝撃等
に対抗し得る。
【0022】図3は車両懸架装置における荷重とストロ
ークとの関係を示す線図である。図3においてa,bは
各々図1および図6に示すものに対応し、ストローク
「0」は、空車時の荷重(例えば870kgf )が作用し
たときのアクスル管8(図1および図6参照)の上下方
向の基準位置を示す。
【0023】図3において、従来の板ばね式のものに対
応するbにおいては、荷重とストロークとの関係が直線
で示され、ストローク50mm以上の領域では、図6に
おいて板ばね5が補助ブラケット6,7に当接した状態
を示している。これに対して、本発明のものに対応する
aにおいては、荷重とストロークとの関係が曲線で示さ
れ、同一のストロークに対してより大なる荷重を支持し
得ることが認められる。なおストローク50mmを超え
る領域においては、図1に示すバンプストッパ30が作
動した状態を示している。因みに板ばね式のbのもの
は、ストローク100mmにおいて荷重が6,400kg
f であるのに対し、本発明のaのものは、ストローク9
0mmにおいて荷重が8,000kgf の値を示してい
る。
【0024】図4および図5は各々本発明の他の実施例
および更に他の実施例におけるセンターブラケットおよ
びその近傍を示す要部断面図であり、同一部分は前記図
1および図2と同一の参照符号で示す。
【0025】まず図4に示すものは、センターブラケッ
ト23の下端部に凹部36を設けると共に、トレーリン
グアーム29に突起37を設け、凹部36と突起37と
の係合により、センターブラケット23とトレーリング
アーム29との接続を行ったものである。この場合、凹
部36の曲率半径を突起37の曲率半径より大に形成す
ると共に、凹部36の深さ寸法を充分に確保し、前記図
3におけるストロークが負の場合においても、凹部36
から突起37が逸脱しないようにすることが望ましい。
【0026】次に図5に示すものは、センターブラケッ
ト23の下端面を凸曲面38に形成して、トレーリング
アーム29の内面39と当接させたものである。この場
合、トレーリングアーム29の内面39を凹曲面として
もよい。但し、凸曲面38の曲率半径を前記凹曲面の曲
率半径より小に形成することが肝要である。
【0027】上記図4および図5に示す実施例のものに
おいては、凹部36と突起37、および凸曲面38と内
面39が直接接触するため、センターブラケット23お
よびトレーリングアーム29の少なくとも上記係合部分
を耐摩耗性の大なる材料によって形成するか、若しくは
局部的な表面硬化処理を施すことが望ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから、下記のような効果を奏し得る。 (1)トレーリングアームを介してゴム材料からなる1
対の緩衝部材に荷重を加える構成であるため、従来の板
ばね式におけるような板間摩擦その他の欠点がなく、荷
重の支持、振動および衝撃の吸収が円滑に行われ得る。 (2)従来の板ばね式のものより、全長を略半減するこ
とができ小型、軽量化が可能である。 (3)荷重−ストロークの関係が非線形であるため、同
一ストロークに対する支持可能荷重を大にすることがで
きる。 (4)ゴム材料からなる緩衝部材を使用しているため、
運転者の乗心地が大幅に改善され得る。 (5)緩衝部材とトレーリングアームとの組み合わせと
したことにより、従来のラバー式のものと比較してスト
ロークを2倍以上に増大させることができる。 (6)トレーリングアームを構成部材としてあるため、
アクスル管の拘束状態がラバー式のものより確実なもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部正面図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部斜視図である。
【図3】車両懸架装置における荷重とストロークとの関
係を示す線図である。
【図4】本発明の他の実施例におけるセンターブラケッ
トおよびその近傍を示す要部断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施例におけるセンターブラ
ケットおよびその近傍を示す要部断面図である。
【図6】従来の板ばね式の車両懸架装置の例を示す要部
正面図である。
【図7】従来のラバー式の車両懸架装置の例を示す要部
正面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 11 緩衝部材 23 センターブラケット 29 トレーリングアーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車台を構成するフレームと走行用
    車輪を支持するアクスル管との間に介装された車両懸架
    装置において、 フレームに固着され下方に開放する斜面部を有するブラ
    ケットにゴム材料からなる1対の緩衝部材をセンターブ
    ラケットを介してV字形に形成して固着すると共に、前
    記ブラケットの車両前方の下端部と車両の後方に延びる
    ように形成されたトレーリングアームの前方の端部とを
    回動可能に接続し、前記トレーリングアームの中間部と
    前記センターブラケットの下端部とをセンターブラケッ
    トが回動可能に接続し、前記トレーリングアームの後方
    の端部近傍にアクスル管を固着したことを特徴とする車
    両懸架装置。
JP17567295A 1995-07-12 1995-07-12 車両懸架装置 Pending JPH0924718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17567295A JPH0924718A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17567295A JPH0924718A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924718A true JPH0924718A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16000224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17567295A Pending JPH0924718A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0924718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120053199A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 현대자동차주식회사 대형트럭 후륜 현가장치용 러버스프링
KR20120053200A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 현대자동차주식회사 대형트럭 후륜 현가장치용 러버스프링

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120053199A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 현대자동차주식회사 대형트럭 후륜 현가장치용 러버스프링
KR20120053200A (ko) * 2010-11-17 2012-05-25 현대자동차주식회사 대형트럭 후륜 현가장치용 러버스프링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996981A (en) Reduced size bushing for beam-type axle suspension system
JPS5826684A (ja) 雪上車
US20030089541A1 (en) Truck cab suspension with lateral locating wheel
KR20200107578A (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
JP3687182B2 (ja) タンデム車軸車両懸架装置
US11813918B2 (en) Axle/suspension system for heavy-duty vehicles
JPH0924718A (ja) 車両懸架装置
US10703155B2 (en) Multi-functional suspension bushing
JPH0948224A (ja) 車両懸架装置
JPS639441Y2 (ja)
JPH09300933A (ja) 車両懸架装置
CN216139770U (zh) 一种车辆底盘及扫路机
CN220447596U (zh) 一种观光车的后悬挂系统
JP2990590B2 (ja) 車軸式懸架装置
KR100187453B1 (ko) 자동차 현가장치의 완충기
KR100527741B1 (ko) 차량의 현가장치
JPH10331890A (ja) 懸架機構のバンプストツパ
CN212353513U (zh) 前悬架装置及具有其的车辆
CN220973851U (zh) 前悬翻转机构总成
JPS6329675B2 (ja)
KR200150272Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH0412869Y2 (ja)
KR0140529Y1 (ko) 철도차량용 1차 현가장치
KR200218709Y1 (ko) 철도차량용 2차 현가장치
US3386750A (en) Vehicle suspension system having a flexible arm