JPH09246560A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09246560A
JPH09246560A JP5452496A JP5452496A JPH09246560A JP H09246560 A JPH09246560 A JP H09246560A JP 5452496 A JP5452496 A JP 5452496A JP 5452496 A JP5452496 A JP 5452496A JP H09246560 A JPH09246560 A JP H09246560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
channel region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5452496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Jinda
章仁 陣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5452496A priority Critical patent/JPH09246560A/ja
Publication of JPH09246560A publication Critical patent/JPH09246560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】特殊な製造装置や繁雑な製造工程を必要とする
ことなく、しきい値電圧、半導体装置の動作に要する電
圧、実効移動度の改善を図る。 【解決手段】金属配線膜をパターニングする前に、半導
体層のチャネル領域とその周辺部位との上方に位置す
る、層間絶縁膜および金属配線膜を加熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体層を多結晶
シリコン膜で構成したMOS型薄膜トランジスタ等の半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型薄膜トランジスタ(以下、MO
STFTと称す)の半導体層は主に多結晶シリコン膜や
非晶質シリコン膜で構成されている。そして、多結晶シ
リコン膜で半導体層を構成した場合には、非晶質シリコ
ン膜で構成した場合に比べてキャリアの実効移動度が大
きいため、表示素子に応用すると画素トランジスタだけ
でなく駆動用トランジスタとして用いることができると
いう特徴がある。そのため、多結晶シリコン膜を有する
MOSTFTを駆動回路―体型表示素子に用いる研究が
行われている。
【0003】しかしながら、多結晶シリコン膜には、そ
の内部に多数のトラップが存在することが知られてい
る。これは、シリコンを多結晶化すると、結晶と結晶と
の間にトラップとなる無結合部分が存在することを原因
としている。このようなトラップの発生は、MOSTF
Tのしきい値電圧を上昇させるうえに、MOSTFTの
動作に要する電圧を大きくしてしまうため都合が悪い。
【0004】そこで、従来から、多結晶シリコン膜中に
存在するトラップを減少させるために、次のような水素
化方法が採られていた。
【0005】すなわち、MOSTFTを形成した後、プ
ラズマ化された水素ガス雰囲気中にMOSTFTを晒す
ことにより、多結晶シリコン膜中に水素を拡散させ、こ
れによって多結晶シリコン膜中のトラップを減少させ
る。
【0006】また、他の方法としては、MOSTFTの
最外層などに、プラズマ窒化シリコン膜(水素化窒化シ
リコン膜)を形成したのち、MOSTFTに熱処理を施
すことで、プラズマ窒化シリコン膜中の水素を多結晶シ
リコン膜中に拡散させてトラップを減少させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のトラップ減少方法には、次のような課題があっ
た。
【0008】プラズマ化された水素ガス中に晒す方法の
課題 プラズマ化した水素ガスを形成したうえで、そのガス雰
囲気にMOSTFTを晒すという手間のかかる工程が余
分に必要になる分、スループットが減少して、製造コス
トを上昇させていた。また、MOSTFTをプラズマ雰
囲気に晒すために、MOSTFTに損傷が生じる可能性
があった。
【0009】プラズマ窒化シリコン膜を形成する方法の
課題 プラズマ窒化シリコン膜を成膜するには特殊な成膜装置
が必要であり、そのような特殊な成膜装置を設置しなけ
ればならない分、製造コストを上昇させていた。また、
この方法において多結晶シリコン膜に十分なる水素を拡
散させるためには、多結晶シリコン膜の成膜条件を厳密
に制御しなれけばならず、その制御に手間がかかってい
た。すなわち、多結晶シリコン膜に十分なる水素を拡散
させるためには、所定の圧縮応力がかかった状態でプラ
ズマ窒化シリコン膜を形成する必要があり、そのような
成膜条件(圧縮応力のかかった状態)を厳密に制御する
のが容易ではなかった。さらには、このような成膜条件
で形成したプラズマ窒化シリコン膜では、多結晶シリコ
ン膜が形成される絶縁基板とプラズマ窒化シリコン膜と
の熱膨張率の差によりプラズマ窒化シリコン膜にひび割
れが生じやすく、このことが新たな特性劣化の要因とな
っていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、次の
ような手段により、上述した課題の解決を達成してい
る。
【0011】請求項1にかかる本発明では、半導体層と
なる多結晶シリコン膜上に、ゲート絶縁膜とゲート電極
と層間絶縁膜と金属配線膜とを順次形成したのち、前記
金属配線膜をパターニングする半導体装置の製造方法で
あって、前記金属配線膜をパターニングする前に、前記
半導体層のチャネル領域とその周辺部位との上方に位置
する、前記層間絶縁膜および前記金属配線膜を加熱処理
することで、上述した課題を解決している。
【0012】請求項2にかかる本発明では、請求項1に
かかる本発明において、加熱処理は半導体装置形成領域
全体に行うことで上述した課題を解決している。
【0013】請求項3にかかる本発明では、請求項1ま
たは2にかかる本発明において、前記金属配線膜をアル
ミニウム膜で形成することで上述した課題を解決してい
る。
【0014】請求項4にかかる本発明では、請求項1な
いし3のいずれか記載の本発明において、前記層間絶縁
膜を、常圧化学気相成長法、テトラ エチル オルソ シ
リケートガスを用いたプラズマ化学気相成長法、リモー
トプラズマ化学気相成長法ないしスパッタ法を用いて形
成することで、上述した課題を解決している。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例として適用さ
れるMOSTFTについて、その製造方法を図1を参照
しながら説明する。
【0016】まず、この製造方法の説明の前にこの製造
方法により製造されるMOSTFT1の構造を図1
(f)を参照して説明する。このMOSTFT1はガラ
ス基板等の絶縁性基板2を備えている。絶縁性基板2上
には多結晶シリコン膜からなる半導体層3が島状に設け
られている。半導体層3はチャネル領域3Aと、チャネ
ル領域3Aの両側に設けられたソース・ドレイン領域3
B,3Bとからなっている。このように構成された半導
体層3の膜厚は30〜150nmとなっている。半導体
層3の上層にはゲート絶縁膜4が設けられている。ゲー
ト絶縁膜4はシリコン酸化膜から構成されており、その
膜厚は50〜150nmとなっている。ゲート絶縁膜4
の上層にはゲート電極5が設けられている。ゲート電極
5はチャネル領域3Aの上方に配置されており、その厚
みは200〜400nmとなっている。ゲート絶縁膜5
上には、ゲート電極4を覆って層間絶縁膜6が設けられ
ている。層間絶縁膜6はシリコン酸化膜からなってお
り、その膜厚は300〜500nmとなっている。層間
絶縁膜6およびゲート絶縁膜4にはその厚み方向に貫通
するコンタクトホール7が形成されている。コンタクト
ホール7はソース・ドレイン領域3B,3Bの上方に配
置されており、コンタクトホール7の底部はソース・ド
レイン領域3B,3Bに達している。このようにして形
成されたコンタクトホール7には、ソース・ドレイン領
域3B,3Bに接続するソース・ドレイン電極8が設け
られている。ソース・ドレイン電極8は層間絶縁膜6の
上面に引き出されており、層間絶縁膜6上で配線形状に
パターニングされている。
【0017】次に、上記構成を備えたMOSTFT1の
製造方法を説明する。
【0018】まず、絶縁性基板2上に多結晶シリコン膜
3’を形成する。多結晶シリコン膜3’は次の方法によ
って形成することができる。すなわち、モノシランガス
(SiH4)を用いた減圧化学気相成長法、又はプラズマ
化学気相成長法にて絶縁性基板2上に非晶質シリコン膜
(図示省略)を形成する。そして、非晶質シリコン膜を
形成した絶縁性基板2を窒素ガス雰囲気中にて550〜
600℃の温度で24時間程度熱処理することで、非晶
質シリコン膜を多結晶シリコン膜3’に変成させる。
【0019】なお、熱処理により非晶質シリコン膜を多
結晶シリコン膜3’に変成させる他、非晶質シリコン膜
にレーザー光もしくはランプ光を照射することで、非晶
質シリコン膜を多結晶シリコン膜3’に変成させてもよ
い。さらには、絶縁性基板2上に、多結晶シリコン膜
3’を直接成膜しても構わない。多結晶シリコン膜3’
の膜厚は30〜150nmとする。
【0020】このようにして形成した多結晶シリコン膜
3’をエッチングによリパターニングして島状に加工す
ることで、半導体層3を形成する〈図1(a)参照〉。
【0021】次に、半導体層3を覆って、絶縁性基板2
上にゲート絶縁膜4を形成する。ゲート絶縁膜4は50
〜150nmの膜厚に形成する。ゲート絶縁膜4は次の
方法で形成することができる。すなわち、モノシランガ
ス(SiH4)と酸素ガス(O2)とを用い、430℃程
度の温度で絶縁性基板2に常圧化学気相成長法を施すこ
とで絶縁性基板2上にシリコン酸化膜からなるゲート絶
縁膜4を形成する。
【0022】なお、ゲート絶縁膜4は、常圧化学気相成
長法の他、TEOS{テトラ エチル オルソ シリケー
ト:Si(OC254}ガスを用いたプラズマ化学気相
成長法、リモートプラズマ化学気相成長法、ないしスパ
ッタ法によって絶縁性基板2上に形成してもよい〈図1
(b)参照〉。
【0023】ゲート絶縁膜4を形成した後、モノシラン
ガス(SiH4)を用いた減圧化学気相成長法により、ゲ
ート絶縁膜4上に多結晶シリコン膜5’を形成する。多
結晶シリコン膜5’の膜厚は200〜400nmとす
る。このようにして形成した多結晶シリコン膜5’をエ
ッチングによりパターニングすることで、ゲート電極5
を形成する。ゲート電極5は、半導体層3の幅方向中央
位置の上方に配置される。また、ここでは多結晶シリコ
ンからなるゲート電極5を形成していたが、この他、ゲ
ート絶縁膜4上に、スパッタ法もしくは蒸着法によって
金属電極膜を形成し、この金属電極膜をパターニングす
ることでゲート電極5としてもよい〈図1(c)参
照〉。
【0024】ゲート電極5を形成した後、イオンドーピ
ング装置を用いて不純物イオン(ここではリンまたはボ
ロン元素を含むイオン)を半導体層3に注入する。この
とき、半導体層3の中央位置(チャネル領域3Aとなる
位置)の上方にはゲート電極5が配置されているので、
ここ(半導体層3の幅方向中央位置)には不純物イオン
が注入されない。したがって、不純物イオンは半導体層
3の両側位置(ソース・ドレイン領域となる位置)だけ
に注入される。
【0025】なお、イオンドーピング装置を用いた注入
条件としては、 ・水素希釈5%のホスフィンガス(PH3)の導入、 ・プラズマ形成のための高周波パワー:100〜2OO
W、 ・イオンのトータル加速電圧:10〜100kV、 ・全イオン注入量:2×1014〜5×1016原子数/c
2、といった条件を一例として挙げることができる。
【0026】また、この例では、イオンドーピング装置
を用いて不純物イオンを導入していたが、イオン注入装
置を用いてもよいのはいうまでもない。
【0027】次に、絶縁性基板2に対して、600℃で
20時間程度、熱アニール処理を施すことで、注入した
不純物イオンを活性化させる。ここでは熱アニール処理
を行ったがレーザー等の光線を照射して不純物イオンの
活性化を行ってもよい。
【0028】このようにして注入した不純物イオンを活
性化させることで、半導体層3には、不純物が注入され
ないチャネル領域3Aと、活性化した不純物が存在する
ソース、ドレイン領域3B,3Bとが形成される。
【0029】不純物イオンの注入を行った後、ゲート電
極5を覆ってゲート絶縁膜4上に層間絶縁膜(シリコン
酸化膜)6を形成する。層間絶縁膜6は、モノシランガ
ス(SiH4)と酸素ガス(O2)とを用い、430℃程
度の温度でゲート絶縁膜4に常圧化学気相成長法を施す
ことで形成される。このようにして形成した層間絶縁膜
6の表面には水(H2O)が付着する。これは、モノシ
ランガス中に含まれる水素(H2)と酸素ガス(O2)と
が反応することで形成されると思われる〈図1(d)参
照〉。
【0030】なお、層間絶縁膜6は、常圧化学気相成長
法の他、TEOS{テトラ エチルオルソ シリケート:
Si(OC254}ガスを用いたプラズマ化学気相成長
法、リモートプラズマ化学気相成長法、ないしスパッタ
法によってゲート絶縁性膜4上に形成してもよい。ま
た、これらの方法によっても多少生成量は異なるものの
水(H2O)が副生成物として生成され、さらには生成
された水(H2O)は層間絶縁膜6の表面に付着する。
【0031】さらには、形成した層間絶縁膜6およびゲ
ート絶縁膜4をパターニングすることで、ゲート電極5
およびソース・ドレイン領域3B,3Bに達するコンタ
クトホール7を形成する。
【0032】コンタクトホール7を形成した後、層間絶
縁膜6上に、アルミニウム膜8’を形成する。アルミニ
ウム膜8’は真空蒸着法を用いて500〜1000nm
の膜厚に形成する。なお、ここではアルミニウム膜8’
を真空蒸着法を用いて作成したが、EB蒸着法又はスパ
ッタ法によってアルミニウム膜8’を形成してもよい
〈図1(e)参照〉。
【0033】次に、チャネル領域3Aとその周辺部位と
の上方に位置する、アルミニウム膜8’および層間絶縁
膜6に対して500℃(好ましくは450℃前後)以下
の温度で熱処理を施す。このとき、アルミニウム膜8’
の表面が酸化されないように熱処理は水素雰囲気中ある
いは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中において行われ
る。このような熱処理を施すことにより、チャネル領域
3Aの上方およびその周辺部位において、層間絶縁膜6
(酸化シリコン膜)の表面に付着した水がアルミニウム
膜8’と反応して酸化アルミニウムを生成させる。そし
て、その際、副生成物として生じた水素がチャネル領域
3Aおよびその周辺部位に拡散してチャネル領域3Aお
よびその周辺部位の半導体層(ソース・ドレイン領域3
B,3Bのチャネル層側端部)に存在する多数のトラッ
プと結合する。これによりトラップは減少することにな
る。
【0034】なお、この熱処理の熱処理温度は次のよう
な理由によって設定されている。すなわち、アルミニウ
ムと水(H2O)とは、500℃以下の比較的低温で反
応する一方、アルミニウムに500℃以上の加熱を加え
ると変成してしまって、ソース・ドレイン電極8として
機能しなくなる。そのため、熱処理の上限値を500℃
に設定している。一方、アルミニウムと水(H2O)と
は、500℃をかなり下回る温度では、反応しなくなる
ので、この熱処理にとって好ましい加熱温度を450℃
前後に設定している。
【0035】ところで、このような熱処理によってトラ
ップを減少させるためには、チャネル領域3Aとその周
辺部位の上方に位置する、アルミニウム膜8’および層
間絶縁膜6にのみ、上述した熱処理を行えばよいのであ
るが、通常、このような熱処理をMOSTFT1の平面
領域に対して選択的に行うよりは、アルミニウム膜8’
全面に無選択的に行う方が容易である。そこで、本実施
の形態では、上述した熱処理をアルミニウム膜8’全面
に施している。
【0036】熱処理をアルミニウム膜8’の全面に施せ
ば、次のような効果が得られる。すなわち、層間絶縁膜
6の表面のほぼ全面に対してアルミニウム膜8’が接し
た状態で、その全面に熱処理を施すので、この熱処理に
より発生する水素の量も多くなる。したがって、発生す
る水素の量が増大する分、水素がトラップに結合しやす
くなって、トラップをさらに確実に減少させることがで
きるようになる。
【0037】また、このようにしてアルミニウム膜8’
の全面に熱処理を施せば、ソース・ドレイン電極8のコ
ンタクト部8a(コンタクトホール7の底部において、
ソース・ドレイン領域3B,3Bに接する部分)とソー
ス・ドレイン領域3B、3Bにも熱処理を施すこができ
る。そのため、このような熱処理により、シンターと同
様の効果、すなわち、コンタクト部8aとソース・ドレ
イン領域3B、3Bとの電気的接触を良好にする効果を
発揮することができる。
【0038】このような熱処理を施した後、アルミニウ
ム膜8aをパターニングしてソース・ドレイン電極8を
形成することで、図1(f)に示すMOSTFT1が完
成する。
【0039】ところで、上記した実施の形態では、ソー
ス・ドレイン電極8の材料として、アルミニウムを用い
ていたが、ソース・ドレイン電極の材料はアルミニウム
に限定されるものではなく、加熱処理によって水と反応
(酸化)して水素を発生させる金属であれば、どのよう
なものでもよい。
【0040】次に、このようにして作製したMOSTF
T1と、トラップの除去を行わない従来の製造方法で作
成したMOSTFT20とのトランジスタ特性をそれぞ
れ比較した結果を図2に示す。この図において、横軸は
ゲート電圧を、縦軸はドレイン・ソース電流の対数値を
示している。また、図中、1Tは本発明の製造方法で作
製したMOSTFTの特性を示し、20Tは従来の製造
方法で作製したMOSTFT20の特性を示している。
【0041】この図から明らかなように、本発明の製造
方法で作製したMOSTFT1は、しきい値電圧、及び
実効移動度が大幅に改善されていることがわかる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明は次のような効果
を奏する。
【0043】請求項1の効果 熱処理という、特殊な製造装置や繁雑な製造工程を必要
せず、さらには半導体装置に特性上の悪影響を及ぼすこ
となく、しきい値電圧、半導体装置の動作に要する電
圧、および実効移動度の改善を図ることができるように
なった。
【0044】請求項2の効果 層間絶縁膜表面のほぼ全面に対して金属配線膜が接した
状態で、その全面に熱処理を施すので、この熱処理によ
り発生する水素の量も多くなって、半導体層内のトラッ
プをさらに確実に減少させることができるようになっ
た。
【0045】また、半導体層の外部コンタクト位置にも
熱処理を施すことができるようになり、シンターと同様
の効果(コンタクト位置と半導体層との電気的接触を良
好にする効果)を発揮することができるようになる。
【0046】請求項3の効果 アルミニウムは水と反応(酸化)する温度が低いため、
熱によってアルミニウムが変成して配線膜として機能し
なくなるような高温を加えることなく、比較的低温の加
熱処理で、水と反応して水素を発生させることができる
ようになる。
【0047】請求項4の効果 これらの方法で形成された層間絶縁膜の表面にはその形
成反応中に副生成物として水(H2O)が生じるので、
この水を加熱処理によって金属配線膜と反応させること
で確実に水素を発生させることができるようになった。
そのため、水素を確実に発生させることができる分、ト
ラップも確実に減少させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るMOSTFTの製造方法の一実
施の形態をそれぞれ示す断面図である。
【図2】本発明の製造方法により製造されたMOSTF
Tのトランジスタ特性と、従来の製造方法で製造された
MOSTFTのトランジスタ特性とを比較した線図であ
る。
【符号の説明】
3 …半導体層 3A …チャネル領域 3B …ソース・ドレイン領域 4 …ゲート絶縁膜 5 …ゲート電極 6 …層間絶縁膜 8 …ソース・ドレイン電極 8’…アルミニウム膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層となる多結晶シリコン膜上に、
    ゲート絶縁膜とゲート電極と層間絶縁膜と金属配線膜と
    を順次形成したのち、前記金属配線膜をパターニングす
    る半導体装置の製造方法であって、 前記金属配線膜をパターニングする前に、前記半導体層
    のチャネル領域とその周辺部位との上方に位置する、前
    記層間絶縁膜および前記金属配線膜を加熱処理すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱処理は半導体装置形成領域全体
    に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属配線膜をアルミニウム膜で形成
    することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁膜を、常圧化学気相成長
    法、テトラ エチル オルソ シリケートガスを用いたプ
    ラズマ化学気相成長法、リモートプラズマ化学気相成長
    法ないしスパッタ法を用いて形成することを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか記載の半導体装置の製造方
    法。
JP5452496A 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH09246560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452496A JPH09246560A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5452496A JPH09246560A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246560A true JPH09246560A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12973056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5452496A Pending JPH09246560A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246560A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709442B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5328861A (en) Method for forming thin film transistor
US6235590B1 (en) Fabrication of differential gate oxide thicknesses on a single integrated circuit chip
US6391747B1 (en) Method for forming polycrystalline silicon film
JPH09213630A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08195493A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10200120A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3377137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JPH08125197A (ja) 半導体装置の作製方法および半導体装置の作製装置
JP2776276B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH09246560A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3510973B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04239731A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH05129202A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法及びシリコン膜
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221129B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2001036078A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP2771066B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394406B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10223911A (ja) 薄膜半導体装置
JPH06244208A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794751A (ja) 半導体装置およびその作製方法