JPH09246493A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09246493A
JPH09246493A JP8056316A JP5631696A JPH09246493A JP H09246493 A JPH09246493 A JP H09246493A JP 8056316 A JP8056316 A JP 8056316A JP 5631696 A JP5631696 A JP 5631696A JP H09246493 A JPH09246493 A JP H09246493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
manufacturing
semiconductor substrate
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8056316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Asakura
久雄 朝倉
Yoshitaka Tadaki
芳隆 只木
Toshihiro Sekiguchi
敏宏 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8056316A priority Critical patent/JPH09246493A/ja
Publication of JPH09246493A publication Critical patent/JPH09246493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルの情報蓄積用容量素子の下部電極
を多結晶シリコン膜で構成するDRAMにおいて、この
多結晶シリコン膜にドープされた不純物の基板への拡散
を高精度に制御する。 【解決手段】 メモリセル選択用MISFETQtの一
方のn- 型半導体領域9Aに達する接続孔19を形成し
た後、半導体基板1上にCVD法で低不純物濃度(また
はノンドープ)の多結晶シリコン膜16を堆積し、次い
でこの多結晶シリコン膜16の表層部にn型不純物(リ
ンまたはヒ素)を打ち込んで表層部のみ不純物濃度を高
くした後、半導体基板1を熱処理し、接続孔19を通じ
て多結晶シリコン膜16中のn型不純物をp型ウエル2
に拡散させることにより、n+ 型半導体領域9Bを形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、メモリセル選択用MISF
ETの上部に情報蓄積用容量素子(キャパシタ)を配置
したスタックド・キャパシタ(stacked capacitor) 構造
のDRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半
導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の大容量DRAMは、メモリセルの
微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の
減少を補うために、情報蓄積用容量素子をメモリセル選
択用MISFETの上部に配置するスタックド・キャパ
シタ構造を採用している。また、情報蓄積用容量素子の
下部電極(蓄積電極)をフィン形(特開平7−2635
76号公報)あるいは円筒形(特開平4−328862
号公報)に加工してその表面積を大きくしたり、容量絶
縁膜を高誘電体材料(特開平7−211791号公報)
で構成したりすることも行われている。
【0003】上記スタックド・キャパシタ構造を採用す
るDRAMは、メモリセル選択用MISFETの半導体
領域(ソース、ドレイン領域)の一方に接続される情報
蓄積用容量素子の下部電極を多結晶シリコン膜で構成し
ている。メモリセル選択用MISFETの半導体領域は
n型で構成されるので、この多結晶シリコン膜にはn型
の不純物(リンまたはヒ素)がドープされる。多結晶シ
リコン膜中のn型不純物の一部は熱処理によって基板に
拡散し、半導体領域(ソース、ドレイン領域)の形成に
寄与する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、スタッ
クド・キャパシタ構造を採用するDRAMは、情報蓄積
用容量素子の下部電極を多結晶シリコン膜で構成し、こ
の多結晶シリコン膜中にドープされた不純物の一部を基
板に熱拡散させることによって、メモリセル選択用MI
SFETの半導体領域(ソース、ドレイン領域)を形成
している。
【0005】ところが、DRAMのメモリセルサイズを
縮小していくと、不純物の熱拡散によって形成される半
導体領域の端部が素子分離用のフィールド絶縁膜の下部
に深く入り込むようになり、素子分離の余裕が小さくな
ってしまう。また、半導体領域と素子分離用のチャネル
ストッパ層との接触面積が大きくなり、両者が接触する
領域の接合電界が増加するためにリーク電流が増加し、
メモリセルのリフレッシュサイクルが短くなってしま
う。
【0006】さらに、DRAMのメモリセルサイズを縮
小していくと、情報蓄積用容量素子の下部電極とメモリ
セル選択用MISFETの半導体領域(ソース、ドレイ
ン領域)とを接続する接続孔のアスペクト比が小さくな
るために、この接続孔の内部に多結晶シリコン膜が十分
に堆積しないことがある。すると、多結晶シリコン膜中
のn型不純物がウエル内に少量しか拡散しないため、半
導体領域(ソース、ドレイン領域)の不純物濃度が低く
なる。その結果、半導体領域の空乏層が多結晶シリコン
膜との界面に接触するようになり、リーク電流が増大す
る。
【0007】従って、DRAMのメモリセルの特性を劣
化させることなくメモリセルサイズを縮小するために
は、多結晶シリコン膜にドープされた不純物の拡散を高
精度に制御する技術が不可欠となる。
【0008】本発明の目的は、メモリセルの情報蓄積用
容量素子の下部電極を多結晶シリコン膜で構成するDR
AMにおいて、この多結晶シリコン膜にドープされた不
純物の拡散を高精度に制御することのできる技術を提供
することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、半導体基板上に形成した絶縁膜の一部を開孔して前
記半導体基板に達する接続孔を形成する工程と、前記絶
縁膜上に不純物を含まない、または低不純物濃度の多結
晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶シリコン膜
の表層部に不純物をドープする工程と、前記半導体基板
を熱処理し、前記多結晶シリコン膜の表層部にドープし
た前記不純物を前記接続孔を通じて前記半導体基板に拡
散させることにより、前記接続孔の底部の前記半導体基
板に半導体領域を形成する工程とを含んでいる。
【0012】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、半導体基板上に形成した絶縁膜の一部を開孔して前
記半導体基板に達する接続孔を形成する工程と、前記接
続孔の底部の前記半導体基板に不純物をドープする工程
と、前記絶縁膜上に不純物を含まない、または低不純物
濃度の多結晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶
シリコン膜の表層部に不純物をドープする工程と、前記
半導体基板を熱処理し、前記多結晶シリコン膜の表層部
にドープした前記不純物を前記接続孔を通じて前記半導
体基板に拡散させることにより、前記接続孔の底部の前
記半導体基板に半導体領域を形成する工程とを含んでい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳述する。なお、実施の形態を説明するための
全図において同一機能を有するものは同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
DRAMを形成した半導体基板の要部(メモリアレイと
周辺回路の各一部)を示す断面図である。
【0015】p- 型の単結晶シリコンからなる半導体基
板1の主面には、メモリアレイおよび周辺回路に共通の
p型ウエル2と、周辺回路のn型ウエル3とが形成され
ている。p型ウエル2、n型ウエル3のそれぞれの表面
には、素子分離用のフィールド酸化膜4が形成されてい
る。また、フィールド酸化膜4の下部を含むp型ウエル
2内にはp型チャネルストッパ層5が形成され、n型ウ
エル3内には素子分離用のn型チャネルストッパ層6が
形成されている。
【0016】メモリアレイのp型ウエル2には、nチャ
ネル型で構成されたメモリセル選択用MISFETQt
と、その上部に配置された情報蓄積用容量素子Cとで構
成されるスタックド・キャパシタ構造のメモリセル(複
数)が形成されている。
【0017】メモリセルのメモリセル選択用MISFE
TQtは、ゲート酸化膜7、ゲート電極8A、ソース領
域およびドレイン領域で構成されている。ソース領域、
ドレイン領域の一方(情報蓄積用容量素子Cが接続され
る側)は、低不純物濃度のn- 型半導体領域9Aと高不
純物濃度のn+ 型半導体領域9Bとで構成され、他方
は、低不純物濃度のn- 型半導体領域9Aと高不純物濃
度のn+ 型半導体領域9Cとで構成されている。ゲート
電極8Aは第1層目の多結晶シリコン膜からなり、ワー
ド線WLと一体に形成されている。ゲート電極8A(ワ
ード線WL)を構成するこの多結晶シリコン膜には、そ
の抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えばリン)
がドープされている。
【0018】周辺回路のp型ウエル2の活性領域にはn
チャネル型MISFETQnが形成されており、n型ウ
エル3の活性領域にはpチャネル型MISFETQpが
形成されている。すなわち、このDRAMの周辺回路
は、nチャネル型MISFETQnとpチャネル型MI
SFETQpを組み合わせたCMOS回路で構成されて
いる。nチャネル型MISFETQnは、ゲート酸化膜
7、ゲート電極8Bおよび一対のn型半導体領域10、
10(ソース、ドレイン領域)で構成されており、pチ
ャネル型MISFETQpは、ゲート酸化膜7、ゲート
電極8Cおよび一対のp型半導体領域11、11(ソー
ス、ドレイン領域)で構成されている。nチャネル型M
ISFETQnのゲート電極8Bおよびpチャネル型M
ISFETQpのゲート電極8Cは、メモリセル選択用
MISFETQtのゲート電極8A(ワード線WL)と
同じ第1層目の多結晶シリコン膜からなる。
【0019】メモリセル選択用MISFETQtのゲー
ト電極8A(ワード線WL)、周辺回路のnチャネル型
MISFETQnのゲート電極8Bおよびpチャネル型
MISFETQpのゲート電極8Cのそれぞれは、多結
晶シリコン膜の上部にWSix 、MoSix 、TiSi
x 、TaSix などの高融点金属シリサイド膜を積層し
たポリサイド膜で構成してもよい。
【0020】上記ゲート電極8A、8B、8Cのそれぞ
れの上部には酸化シリコン膜12が形成されており、側
壁には酸化シリコンのサイドウォールスペーサ13が形
成されている。また、酸化シリコン膜12およびサイド
ウォールスペーサ13の上部には酸化シリコン膜14が
形成されている。
【0021】メモリセル選択用MISFETQtの上部
には、情報蓄積用容量素子Cが形成されている。情報蓄
積用容量素子Cは、下部電極(蓄積電極)15、容量絶
縁膜20および上部電極(プレート電極)21Aを積層
したスタックド構造で構成されている。
【0022】情報蓄積用容量素子Cの下部電極15は、
3層のフィン16A、17A、18Aで構成されてい
る。第1層目(下層)のフィン16Aは第2層目の多結
晶シリコン膜で構成され、第2層目(中間層)のフィン
17Aは第3層目の多結晶シリコン膜で構成され、第3
層目(上層)のフィン18Aは第4層目の多結晶シリコ
ン膜で構成されている。下部電極15は、酸化シリコン
膜14およびゲート酸化膜7に開孔された接続孔19を
通じて、メモリセル選択用MISFETQtのn+ 型半
導体領域9Bに接続されている。下部電極15の上部に
形成された容量絶縁膜20は窒化シリコン膜(または五
酸化タンタル(Ta2 5)) 膜で構成されており、容量
絶縁膜20の上部に形成された下部電極21Aは第5層
目の多結晶シリコン膜で構成されている。
【0023】メモリセルの情報蓄積用容量素子Cおよび
周辺回路のnチャネル型MISFETQn、pチャネル
型MISFETQpのそれぞれの上部には、酸化シリコ
ン膜22およびBPSG(Boron-doped Phospho Silicat
e Glass)膜23が形成されている。
【0024】メモリセル選択用MISFETQtのn+
型半導体領域9Cには、BPSG膜23、酸化シリコン
膜22、14およびゲート酸化膜7に開孔した接続孔2
4を通じてビット線BLが接続されている。この接続孔
24の内部には多結晶シリコン・プラグ25が埋め込ま
れており、ビット線BLは、この多結晶シリコン・プラ
グ25を介在してn+ 型半導体領域9Cと接続されてい
る。
【0025】周辺回路のnチャネル型MISFETQn
の一方のn型半導体領域10には、BPSG膜23、酸
化シリコン膜22、14およびゲート酸化膜7に開孔し
た接続孔26を通じてビット線BLが接続されている。
また、nチャネル型MISFETQnの他方のn型半導
体領域10には、BPSG膜23、酸化シリコン膜2
2、14およびゲート酸化膜7に開孔した接続孔27を
通じて第1層目の配線30が接続されている。
【0026】周辺回路のpチャネル型MISFETQp
の一方のp型半導体領域11には、BPSG膜23、酸
化シリコン膜22、14およびゲート酸化膜7に開孔し
た接続孔28を通じて第1層目の配線30が接続されて
いる。また、pチャネル型MISFETQpの他方のp
型半導体領域11には、BPSG膜23、酸化シリコン
膜22、14およびゲート酸化膜7に開孔した接続孔2
9を通じて第1層目の配線31が接続されている。
【0027】ビット線BLと第1層目の配線30、31
は、例えば下層から順にTi膜32、TiN膜33、W
膜34を積層した3層膜で構成されており、互いに同一
の配線層に配置されている。メモリセル選択用MISF
ETQtのn+ 型半導体領域9Cとビット線BLとを接
続する接続孔24の内部に形成された多結晶シリコン・
プラグ25の表面には、ビット線BLの一部を構成する
Ti膜32と多結晶シリコンとの反応によって形成され
たTiシリサイド層35Bが設けられている。また、周
辺回路のnチャネル型MISFETQnのn型半導体領
域10と第1層目の配線30とを接続する接続孔27の
底部には、配線30の一部を構成するTi膜32とシリ
コン基板(n型半導体領域10)との反応によって形成
されたTiシリサイド層35Aが設けられている。同様
に、pチャネル型MISFETQpのp型半導体領域1
1と第1層目の配線31とを接続する接続孔28、29
の底部には、配線31の一部を構成するTi膜32とシ
リコン基板(p型半導体領域11)との反応によって形
成されたTiシリサイド層35Aが設けられている。
【0028】ビット線BLおよび第1層目の配線30、
31の上部には、第1層目の層間絶縁膜36が形成され
ている。この層間絶縁膜36は、例えば酸化シリコン
膜、スピンオングラス(Spin On Glass) 膜、酸化シリコ
ン膜を積層した3層の絶縁膜で構成されている。
【0029】第1層目の層間絶縁膜36上部には第2層
目の配線37、38、39が形成されている。第2層目
の配線37、38、39は、例えばシリコンや銅(C
u)を添加したAl合金単層膜、あるいはAl合金の上
下にTiNなどのバリアメタルを積層した3層膜で構成
されている。メモリアレイの上部に配置された配線37
は、例えばシャント用ワード線を構成している。周辺回
路の上部に配置された配線38、39の一方(配線3
8)は、層間絶縁膜36に開孔された接続孔40を通じ
て第1層目の配線30に接続され、もう一方(配線3
9)は、層間絶縁膜36に開孔された接続孔41を通じ
て第1層目の配線31に接続されている。
【0030】第2層目の配線37、38、39の上部に
は、第2層目の層間絶縁膜42が形成されている。この
層間絶縁膜42は、例えば第1層目の層間絶縁膜36と
同様、酸化シリコン膜、スピンオングラス膜、酸化シリ
コン膜を積層した3層膜で構成されている。
【0031】第2層目の層間絶縁膜42の上部には第3
層目の配線43、44、45が形成されている。第3層
目の配線43、44、45は、例えば前記第2層目の配
線37、38、39と同様、Al合金単層膜、あるいは
Al合金の上下にTiNなどのバリアメタルを積層した
3層膜で構成されている。メモリアレイの上部に配置さ
れた配線43は、例えばYセレクト線を構成している。
【0032】なお、第3層目の配線43、44、45の
上層には、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の2
層膜で構成されたパッシベーション膜が形成され、パッ
シベーション膜上には必要に応じてポリイミド樹脂など
の保護膜が形成されているが、それらの図示は省略す
る。
【0033】次に、上記のように構成されたDRAMの
製造方法を図2〜図25を用いて説明する。
【0034】まず、図2に示すように、半導体基板1の
主面の一部にn型不純物(リン)をイオン注入してn型
ウエル3を形成し、他の一部にp型不純物(ホウ素)を
イオン注入してp型ウエル2を形成した後、p型ウエル
2、n型ウエル3のそれぞれの表面に選択酸化(LOC
OS)法でフィールド酸化膜4を形成する。続いて、p
型ウエル2にp型不純物(ホウ素)をイオン注入し、n
型ウエル3にn型不純物(リン)をイオン注入した後、
半導体基板1を熱処理してこれらの不純物を拡散させる
ことにより、p型ウエル2内にp型チャネルストッパ層
5を形成し、n型ウエル3内にn型チャネルストッパ層
6を形成する。その後、フィールド酸化膜4で囲まれた
p型ウエル2、n型ウエル3のそれぞれの活性領域の表
面を熱酸化してゲート酸化膜7を形成する。
【0035】次に、図3に示すように、メモリセル選択
用MISFETQtのゲート電極8A(ワード線W
L)、nチャネル型MISFETQのゲート電極8Bお
よびpチャネル型MISFETQpのゲート電極8Cを
形成する。ゲート電極8A(ワード線WL)、8B、8
Cは、半導体基板1上にCVD法でn型の不純物(例え
ばリン)をドープした第1層目の多結晶シリコン膜と酸
化シリコン膜12とを順次堆積した後、フォトレジスト
をマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜12および
多結晶シリコン膜をパターニングして形成する。
【0036】次に、図4に示すように、p型ウエル2に
n型不純物(リン)をイオン注入してメモリセル選択用
MISFETQtのソース、ドレイン領域の一部を構成
するn- 型半導体領域9A、9Aとnチャネル型MIS
FETQnのソース、ドレイン領域を構成するn型半導
体領域10、10とを形成する。また、n型ウエル3に
p型不純物(ホウ素)をイオン注入してpチャネル型M
ISFETQpのソース、ドレイン領域を構成するp型
半導体領域11、11を形成する。
【0037】次に、図5に示すように、メモリセル選択
用MISFETQtのゲート電極8A(ワード線W
L)、nチャネル型MISFETQnのゲート電極8
B、pチャネル型MISFETQpのゲート電極8Cの
それぞれの側壁にサイドウォールスペーサ13を形成し
た後、半導体基板1の全面にCVD法で酸化シリコン膜
14を堆積する。サイドウォールスペーサ13は、半導
体基板1の全面にCVD法で堆積した酸化シリコン膜を
異方性エッチングで加工して形成する。
【0038】次に、図6に示すように、フォトレジスト
をマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜14および
ゲート酸化膜7を開孔してメモリセル選択用MISFE
TQtの一方のn- 型半導体領域9Aに達する接続孔1
9を形成した後、半導体基板1の全面にCVD法で第2
層目の多結晶シリコン膜16を堆積する。この多結晶シ
リコン膜16には低濃度(例えば1×1020/cm3
下)のn型不純物(リンまたはヒ素)をドープする。あ
るいは、不純物を全くドープしなくともよい。
【0039】次に、図7に示すように、イオン注入法で
多結晶シリコン膜16の表層部にn型不純物(リンまた
はヒ素)を打ち込んで表層部のみ不純物濃度を高く(例
えば1×1020/cm3 以上)した後、半導体基板1を熱
処理し、接続孔19を通じて多結晶シリコン膜16中の
n型不純物をp型ウエル2に拡散させることにより、n
+ 型半導体領域9Bを形成する。このとき、多結晶シリ
コン膜16の膜厚方向の不純物濃度分布は、表層部が高
濃度で下層部(p型ウエル2に接する部分)が低濃度
(あるいは全く不純物を含まない状態)になっているの
で、n型不純物はp型ウエル2内に広く拡散しない。従
って、n型不純物の拡散によって形成されるn+ 型半導
体領域9Bがフィールド酸化膜4の下部に深く入り込ん
だり、素子分離用のp型チャネルストッパ層5と接触し
たりすることはない。
【0040】次に、図8に示すように、フォトレジスト
をマスクにしたエッチングで多結晶シリコン膜16をパ
ターニングすることにより、情報蓄積用容量素子Cの下
部電極15の一部を構成する第1層目のフィン16Aを
形成する。
【0041】次に、図9に示すように、半導体基板1の
全面にCVD法で窒化シリコン膜50、酸化シリコン膜
51およびBPSG膜52を順次堆積し、半導体基板1
を熱処理してBPSG膜52の表面をリフローした後、
BPSG膜52をエッチバックしてその表面を平坦化す
る。
【0042】次に、図10に示すように、BPSG膜5
2上にCVD法で酸化シリコン膜53、第3層目の多結
晶シリコン膜17、酸化シリコン膜54を順次堆積す
る。多結晶シリコン膜17にはn型不純物(リンまたは
ヒ素)をドープする。
【0043】次に、図11に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜54、多
結晶シリコン膜17、酸化シリコン膜53、BPSG膜
52、酸化シリコン膜51および窒化シリコン膜50を
開孔してフィン16Aに達する接続孔55を形成した
後、図12に示すように、酸化シリコン膜54上にCV
D法で第4層目の多結晶シリコン膜18を堆積する。こ
の多結晶シリコン膜18には高濃度(例えば1×1020
/cm3 以上)のn型不純物(リンまたはヒ素)をドープ
する。
【0044】次に、図13に示すように、フォトレジス
トをマスクにして第4層目の多結晶シリコン膜18、酸
化シリコン膜54、第3層目の多結晶シリコン膜17、
酸化シリコン膜53、BPSG膜52、酸化シリコン膜
51および窒化シリコン膜50を順次エッチングするこ
とにより、多結晶シリコン膜18および多結晶シリコン
膜17をフィンの形状にパターニングする。
【0045】次に、図14に示すように、第4層目の多
結晶シリコン膜18と第3層目の多結晶シリコン膜17
の間に残った酸化シリコン膜54、第3層目の多結晶シ
リコン膜17とフィン16Aの間に残った酸化シリコン
膜53、BPSG膜52、酸化シリコン膜51および窒
化シリコン膜50をウェットエッチングで除去すること
により、3層のフィン16A、17A、18Aで構成さ
れた下部電極15を形成する。
【0046】次に、図15に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法で窒化シリコン(または五酸化タンタ
ル)からなる容量絶縁膜20を堆積した後、図16に示
すように、容量絶縁膜20の上部にCVD法で第5層目
の多結晶シリコン膜21を堆積する。多結晶シリコン膜
21にはn型不純物(リンまたはヒ素)をドープする。
【0047】次に、図17に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングで第5層目の多結晶シリコ
ン膜21をパターニングして上部電極21Aを形成した
後、容量絶縁膜20をパターニングすることにより、下
部電極15、容量絶縁膜20、上部電極21Aで構成さ
れた情報蓄積用容量素子Cを形成する。
【0048】次に、図18に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法で酸化シリコン膜22およびBPSG
膜23を順次堆積した後、半導体基板1を熱処理してB
PSG膜23の表面をリフローする。
【0049】次に、図19に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングでBPSG膜23、酸化シ
リコン膜22、14、ゲート酸化膜7を開孔してメモリ
セル選択用MISFETQtの他方のn型半導体領域9
に達する接続孔24を形成する。
【0050】次に、図20に示すように、接続孔24の
内部に多結晶シリコン・プラグ25を形成する。多結晶
シリコン・プラグ25は、BPSG膜23の上部にCV
D法で多結晶シリコン膜を堆積した後、BPSG膜23
上の多結晶シリコン膜をエッチバックで除去して形成す
る。この多結晶シリコン膜にはn型不純物(リンまたは
ヒ素)をドープする。その後、半導体基板1を熱処理
し、接続孔24を通じて多結晶シリコン・プラグ25中
のn型不純物をp型ウエル2に拡散させることにより、
+ 型半導体領域9Cを形成する。
【0051】次に、図21に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングでBPSG膜23、酸化シ
リコン膜22、14を開孔し、周辺回路のnチャネル型
MISFETQnのn型半導体領域10に達する接続孔
26、27と、pチャネル型MISFETQpのp型半
導体領域11に達する接続孔28、29とを形成した
後、BPSG膜23上にスパッタリング法でTi膜32
を堆積する。
【0052】次に、図22に示すように、半導体基板1
を熱処理することにより、周辺回路の接続孔26〜29
の底部にTiシリサイド層35Aを形成し、ビット線B
L用の接続孔24の内部の多結晶シリコン・プラグ25
の表面にTiシリサイド層35Bを形成する。
【0053】次に、図23に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法(またはスパッタリング法)でTiN
膜33とW膜34を順次堆積した後、図24に示すよう
に、フォトレジストをマスクにしたエッチングでBPS
G膜23上のW膜34、TiN膜33、Ti膜32をパ
ターニングすることにより、ビット線BLおよび配線3
0、31を形成する。
【0054】次に、図25に示すように、ビット線BL
および配線30、31の上部に第1層目の層間絶縁膜3
6を堆積した後、この層間絶縁膜36に接続孔40、4
1を形成し、続いて層間絶縁膜36の上部に堆積したメ
タル膜(例えばAl合金膜)をパターニングして第2層
目の配線37、38、39を形成する。
【0055】その後、第2層目の配線37、38、39
の上部に第2層目の層間絶縁膜42を堆積し、さらにこ
の層間絶縁膜42の上部に堆積したメタル膜(例えばA
l合金膜)をパターニングして第3層目の配線43、4
4、45を形成することにより、前記図1に示した本実
施の形態のDRAMが略完成する。
【0056】図26(a)は、上記情報蓄積用容量素子
Cの上部電極21A、下部電極15、メモリセル選択用
MISFETQtのn+ 型半導体領域9Bおよびその直
下のp型ウエル2の不純物濃度分布を示すグラフであ
る。一方、同図(b)は、膜厚方向の不純物濃度分布が
均一な多結晶シリコン膜で下部電極を構成した場合(比
較例)の上部電極、下部電極、n+ 型半導体領域および
その直下のp型ウエルの不純物濃度分布を示すグラフで
ある。
【0057】図示のように、本実施の形態によれば、多
結晶シリコン膜(下部電極)からの不純物の拡散によっ
て形成されるn+ 型半導体領域の広がりが比較例に比べ
て抑制される。すなわち、本実施の形態によれば、メモ
リセルサイズを縮小した場合でもn+ 型半導体領域の端
部が素子分離用のフィールド絶縁膜の下部に深く入り込
むことがないので素子分離の余裕が確保される。また、
+ 型半導体領域と素子分離用のチャネルストッパ層と
の接触面積が小さくなるので、リーク電流が低減し、メ
モリセルのリフレッシュサイクルが長くなる。
【0058】(実施の形態2)本実施の形態は、ビット
線の上部に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・
オーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline;CO
B)構造のメモリセルを備えたDRAMの製造方法に適
用したものである。
【0059】本実施の形態では、まず図27に示すよう
に、前記実施の形態1の製造方法に従い、p型ウエル2
にメモリセル選択用MISFETQtを形成した後、図
28に示すように、メモリセル選択用MISFETQt
のゲート電極8Aの側壁にサイドウォールスペーサ13
を形成し、次いで半導体基板1上にCVD法で酸化シリ
コン膜60、BPSG膜61および窒化シリコン膜62
を順次堆積する。
【0060】次に、図29に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングで窒化シリコン膜62、B
PSG膜61、酸化シリコン膜60およびゲート酸化膜
7を開孔してメモリセル選択用MISFETQtの一方
のn- 型半導体領域9Aに達する接続孔63、他方のn
- 型半導体領域9Aに達する接続孔64をそれぞれ形成
した後、図30に示すように、接続孔63、64の底部
のp型ウエル2にイオン注入法でn型不純物(リンまた
はヒ素)を打ち込む。n型不純物を打ち込む際は、p型
ウエル2に生じる結晶欠陥をできるだけ抑制するように
する。
【0061】次に、図31に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法で多結晶シリコン膜65を堆積する。
この多結晶シリコン膜65には低濃度(例えば1×10
20/cm3 以下)のn型不純物(リンまたはヒ素)をドー
プする。あるいは、不純物を全くドープしなくともよ
い。
【0062】次に、図32に示すように、イオン注入法
で多結晶シリコン膜65の表層部にn型不純物(リンま
たはヒ素)を打ち込んで表層部のみ不純物濃度を高く
(例えば1×1020/cm3 以上)した後、半導体基板1
を熱処理し、あらかじめ接続孔63、64の底部のp型
ウエル2に打ち込んでおいたn型不純物を拡散させると
共に、多結晶シリコン膜65中のn型不純物をp型ウエ
ル2に拡散させることにより、n+ 型半導体領域9B、
9Cを形成する。このとき、多結晶シリコン膜65の膜
厚方向の不純物濃度分布は、表層部が高濃度で下層部
(p型ウエル2に接する部分)が低濃度(あるいは全く
不純物を含まない状態)になっているので、n型不純物
はp型ウエル2内に広く拡散しない。従って、n型不純
物の拡散によって形成されるn+ 型半導体領域9B、9
Cがフィールド酸化膜4の下部に深く入り込んだり、素
子分離用のp型チャネルストッパ層5と接触したりする
ことはない。
【0063】また、多結晶シリコン膜65の堆積に先立
って接続孔63、64の底部のp型ウエル2にn型不純
物を打ち込んでおくことにより、接続孔63、64のア
スペクト比が小さいために接続孔63、64の内部に多
結晶シリコン膜65が十分に堆積せず、その結果、多結
晶シリコン膜65中のn型不純物がp型ウエル2内に少
量しか拡散しないような場合でも、高濃度のn+ 型半導
体領域9B、9Cを形成することができる。
【0064】接続孔63、64の底部のp型ウエル2に
あらかじめ打ち込んでおくn型不純物の濃度は、例えば
1×1019〜3×1020/cm3 程度である。このn型不
純物の濃度が低すぎる場合はn+ 型半導体領域9B、9
Cの空乏層が多結晶シリコン膜65の界面に接触するた
めにリーク電流が増大する。他方、n型不純物の濃度が
高すぎる場合はn+ 型半導体領域9B、9Cがフィール
ド酸化膜4の下部に深く入り込んだり、素子分離用のp
型チャネルストッパ層5と接触したりする。なお、多結
晶シリコン膜65が接続孔63、64の内部に十分に堆
積する場合は、多結晶シリコン膜65中のn型不純物が
p型ウエル2内に十分に拡散できるので、多結晶シリコ
ン膜65の堆積に先立つn型不純物の打ち込みは省略し
てもよい。
【0065】次に、図33に示すように、多結晶シリコ
ン膜65の上部にCVD法で多結晶シリコン膜66を堆
積する。この多結晶シリコン膜66にはn型不純物(リ
ンまたはヒ素)をドープする。次に、図34に示すよう
に、窒化シリコン膜62上の多結晶シリコン膜66、6
5をエッチバックで除去することにより、接続孔63、
64の内部に多結晶シリコン膜65と多結晶シリコン膜
66の2層膜で構成される多結晶シリコン・プラグ67
を形成する。
【0066】次に、図35に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法で酸化シリコン膜68を堆積した後、
フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜68をエ
ッチングすることにより、メモリセル選択用MISFE
TQtのn+ 型半導体領域9Cの上部に形成した多結晶
シリコン・プラグ67の表面を露出させる。
【0067】次に、図36に示すように、メモリセル選
択用MISFETQtのn+ 型半導体領域9Cの上部に
ビット線BLを形成する。ビット線BLは、例えば半導
体基板1の全面にCVD法(またはスパッタリング法)
でWシリサイド膜(またはW膜)と酸化シリコン膜69
とを堆積し、フォトレジストをマスクにしたエッチング
でこれらの膜をパターニングして形成する。
【0068】次に、図37に示すように、ビット線BL
の側壁に酸化シリコン膜でサイドウォールスペーサ70
を形成し、次いで半導体基板1の全面にCVD法で窒化
シリコン膜71および酸化シリコン膜72を順次堆積し
た後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜7
2、窒化シリコン膜71および酸化シリコン膜68をエ
ッチングすることにより、メモリセル選択用MISFE
TQtのn+ 型半導体領域9Bの上部に形成した多結晶
シリコン・プラグ67の表面に達する接続孔73を形成
する。
【0069】次に、図38に示すように、酸化シリコン
膜72の上部にCVD法で多結晶シリコン膜74を堆積
する。この多結晶シリコン膜74にはn型不純物(リン
またはヒ素)をドープする。
【0070】次に、図39に示すように、多結晶シリコ
ン膜74の上部にCVD法で酸化シリコン膜75を堆積
した後、図40に示すように、酸化シリコン膜75を円
柱状にパターニングして接続孔73の上部のみに残し、
次いで酸化シリコン膜75の上部にCVD法で多結晶シ
リコン膜76を堆積する。この多結晶シリコン膜76に
はn型不純物(リンまたはヒ素)をドープする。
【0071】次に、図41に示すように、多結晶シリコ
ン膜76を反応性イオンエッチング法でパターニングし
て酸化シリコン膜75の側壁のみに残した後、多結晶シ
リコン膜76の下部の多結晶シリコン膜74をパターニ
ングして、酸化シリコン膜75および多結晶シリコン膜
76の下部のみに残す。
【0072】次に、図42に示すように、フッ酸水溶液
などウェットエッチング液を用いて酸化シリコン膜75
および酸化シリコン膜72を除去する。このとき、酸化
シリコン膜72の下部の窒化シリコン膜71がエッチン
グストッパとなるので、窒化シリコン膜71よりも下層
の酸化シリコン膜68、69などが除去されることはな
い。これにより、多結晶シリコン膜76と多結晶シリコ
ン膜74とからなる円筒形(クラウン形)の下部電極
(蓄積電極)77が形成される。
【0073】その後、図43に示すように、下部電極7
7の表面にCVD法で窒化シリコン膜(または五酸化タ
ンタル膜)を堆積して容量絶縁膜78を形成し、次いで
容量絶縁膜78の上部にCVD法またはスパッタリング
法でTiN膜などを堆積して上部電極(プレート電極)
79を形成する。
【0074】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0075】前記実施の形態では、情報蓄積用容量素子
の下部電極を構成する低不純物濃度(またはノンドー
プ)の多結晶シリコン膜の表層部にイオン注入法で不純
物を打ち込んだが、例えばプラズマドーピング法などを
用いて多結晶シリコン膜の表層部に不純物をドープして
もよい。
【0076】前記実施の形態では、情報蓄積用容量素子
の下部電極をフィン型あるいは円筒型で構成するDRA
Mに適用した場合について説明したが、例えば図44に
示すような単層の多結晶シリコン膜からなる下部電極8
0と、その上部に形成した容量絶縁膜81および上部電
極82とで情報蓄積用容量素子を構成するDRAMなど
に適用することもできる。
【0077】また、DRAMのみならず、メモリセル選
択用MISFETの上部に配置した情報蓄積用容量素子
の容量絶縁膜を強誘導体材料で構成する不揮発性強誘導
体メモリ(FRAM)などに適用することもできる。
【0078】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0079】表層部のみを高不純物濃度にした低不純物
濃度(またはノンドープ)の多結晶シリコン膜から基板
に不純物を拡散させて半導体領域を形成する本発明によ
れば、不純物の拡散を高精度に制御することが可能とな
る。
【0080】これにより、メモリセルサイズを縮小した
場合でも半導体領域の端部が素子分離用のフィールド絶
縁膜の下部に深く入り込むことがないので素子分離の余
裕を確保することができる。また、半導体領域と素子分
離用のチャネルストッパ層との接触面積が小さくなるの
で、リーク電流が低減し、メモリセルのリフレッシュサ
イクルが長いDRAMを実現することができる。
【0081】さらに、上記多結晶シリコン膜の堆積に先
立って接続孔の底部の基板に不純物を打ち込んでおくこ
とにより、接続孔のアスペクト比が小さいために接続孔
の内部に多結晶シリコン膜が十分に堆積しないような場
合でも、高不純物濃度の半導体領域を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMを示す半
導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】(a)は本発明の実施の形態1であるDRA
Mのメモリセルを構成する導電層の不純物濃度分布を示
すグラフ、(b)は比較例の不純物濃度分布を示すグラ
フである。
【図27】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 n型ウエル 4 フィールド酸化膜 5 p型チャネルストッパ層 6 n型チャネルストッパ層 7 ゲート酸化膜 8A、8B、8C ゲート電極 9A n- 型半導体領域 9B n+ 型半導体領域 9C n+ 型半導体領域 10 n型半導体領域(ソース、ドレイン領域) 11 p型半導体領域(ソース、ドレイン領域) 12 酸化シリコン膜 13 サイドウォールスペーサ 14 酸化シリコン膜 15 下部電極(蓄積電極) 16 多結晶シリコン膜 16A フィン 16B フィン 17 多結晶シリコン膜 17A フィン 18 多結晶シリコン膜 18A フィン 19 接続孔 20 容量絶縁膜 21 多結晶シリコン膜 21A 上部電極(プレート電極) 22 酸化シリコン膜 23 BPSG膜 24 接続孔 25 多結晶シリコン・プラグ 26 接続孔 27 接続孔 28 接続孔 29 接続孔 30 配線 31 配線 32 Ti膜 33 TiN膜 34 W膜 35A Tiシリサイド層 35B Tiシリサイド層 36 層間絶縁膜 37 配線 38 配線 39 配線 40 接続孔 41 接続孔 42 層間絶縁膜 43 配線 44 配線 45 配線 50 窒化シリコン膜 51 酸化シリコン膜 52 BPSG膜 53 酸化シリコン膜 54 酸化シリコン膜 55 接続孔 60 酸化シリコン膜 61 BPSG膜 62 窒化シリコン膜 63 接続孔 64 接続孔 65 多結晶シリコン膜 66 多結晶シリコン膜 67 多結晶シリコン・プラグ 68 酸化シリコン膜 70 サイドウォールスペーサ 71 窒化シリコン膜 72 酸化シリコン膜 73 接続孔 74 多結晶シリコン膜 75 酸化シリコン膜 76 多結晶シリコン膜 77 下部電極(蓄積電極) 78容量絶縁膜 79 上部電極(プレート電極) 80 下部電極(蓄積電極) 81容量絶縁膜 82 上部電極(プレート電極) C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qt メモリセル選択用MISFET WL ワード線 BL ビット線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した絶縁膜の一部を
    開孔して前記半導体基板に達する接続孔を形成する工程
    と、前記絶縁膜上に不純物を含まない、または低不純物
    濃度の多結晶シリコン膜を堆積する工程と、前記多結晶
    シリコン膜の表層部に不純物をドープする工程と、前記
    半導体基板を熱処理し、前記多結晶シリコン膜の表層部
    にドープした前記不純物を前記接続孔を通じて前記半導
    体基板に拡散させることにより、前記接続孔の底部の前
    記半導体基板に半導体領域を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成した絶縁膜の一部を
    開孔して前記半導体基板に達する接続孔を形成する工程
    と、前記接続孔の底部の前記半導体基板に不純物をドー
    プする工程と、前記絶縁膜上に不純物を含まない、また
    は低不純物濃度の多結晶シリコン膜を堆積する工程と、
    前記多結晶シリコン膜の表層部に不純物をドープする工
    程と、前記半導体基板を熱処理し、前記多結晶シリコン
    膜の表層部にドープした前記不純物を前記接続孔を通じ
    て前記半導体基板に拡散させることにより、前記接続孔
    の底部の前記半導体基板に半導体領域を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記多結晶シリコン膜は、下
    部電極と、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、
    前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とからなる容量
    素子の前記下部電極を構成することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記容量素子は、DRAMのメモリセ
    ルを構成するメモリセル選択用MISFETの上部に配
    置されたスタックド構造の情報蓄積用容量素子であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記情報蓄積用容量素子の下部電極の
    一部をフィン形または円筒形に加工することを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記容量素子は、不揮発性強誘導体メ
    モリのメモリセルを構成するメモリセル選択用MISF
    ETの上部に配置されたスタックド構造の情報蓄積用容
    量素子であることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記多結晶シリコン膜は、前
    記接続孔の内部に埋め込まれたプラグの一部を構成する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記低不純物濃度の多結晶シ
    リコン膜の不純物濃度を1×1020/cm3 以下とするこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記多結晶シリコン膜の表層
    部の不純物濃度を1×1020/cm3 以上とすることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP8056316A 1996-03-13 1996-03-13 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH09246493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056316A JPH09246493A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056316A JPH09246493A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246493A true JPH09246493A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13023760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056316A Pending JPH09246493A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125970A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Bsiイメージセンサー用半導体装置とその形成方法
DE102012220166A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corporation IGBT mit vertikalen Gräben und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125970A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Bsiイメージセンサー用半導体装置とその形成方法
DE102012220166A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corporation IGBT mit vertikalen Gräben und Verfahren zu seiner Herstellung
US8841175B2 (en) 2012-03-09 2014-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Vertical trench IGBT and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
US5689126A (en) Semiconductor memory device having stacked capacitor
JP4057770B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3869128B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000307084A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321242A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
JPH053300A (ja) 半導体装置
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09246493A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5373177A (en) Semiconductor device with improved electric charge storage characteristics
US6696351B1 (en) Semiconductor device having a selectively deposited conductive layer
JPH04306875A (ja) 半導体記憶装置の構造
JP2001217406A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08162618A (ja) Dram搭載半導体装置の製造方法
JPH10173151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4399934B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3075933B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3374826B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924076B2 (ja) 半導体メモリ