JPH09246273A - バンプ構造 - Google Patents

バンプ構造

Info

Publication number
JPH09246273A
JPH09246273A JP8073138A JP7313896A JPH09246273A JP H09246273 A JPH09246273 A JP H09246273A JP 8073138 A JP8073138 A JP 8073138A JP 7313896 A JP7313896 A JP 7313896A JP H09246273 A JPH09246273 A JP H09246273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
bumps
uppermost
height
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073138A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Asano
宏二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8073138A priority Critical patent/JPH09246273A/ja
Publication of JPH09246273A publication Critical patent/JPH09246273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】 【課題】フリップチップ半導体素子のバンプの高さのば
らつきを吸収して工程の簡略化と、加工時間の短縮を図
り、かつ、接続抵抗値が小さく高周波用LSIに適用で
きるバンプ構造を提供する。 【解決手段】半導体素子1の電極パッド2の上に、ボー
ルボンディング方式で第1のバンプ4を形成し、その上
に、第1のバンプ4より融点の低い第2のバンプ3を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の電極パ
ッド上に形成されるバンプ構造に関し、特に、半導体素
子等をベアチップの状態で基板へ実装したり、測定する
ためのボールボンディング方式によるバンプ構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子をフリップチップ実装
を行うため、バンプ形成にめっきや蒸着法を用いて行っ
てきたが、ユーザがウエハで入手することが困難なこと
や設備投資額が大きいことから、近年、チップ状態でも
バンプ形成が可能で、ワイヤボンディング装置を用いて
行うスタッドバンプ法が用いられている。スタッドバン
プ法は、二段突起形状にするため、ネックの高さがばら
つき、実装時の接続が不完全となる恐れがあるため、バ
ンプ形成後にレベリングしてネック高さを調整してい
る。その後、バンプと基板の間に導電性ペーストを介在
させて、接続している。
【0003】図3は従来のバンプ構造の側面図であり、
(a)はレベリング前を示し、(b)はレベリング後を
示す。図3において、1は半導体素子、2は電極パッ
ド、10はレベリング前のスタッドバンプ、11はレベ
リング後のスタッドバンプである。レベリング前のスタ
ッドバンプ10はネック部10aの高さがばらつくた
め、レベリングを行いネック部11aのように平坦にし
て、チップ内の複数のバンプの高さを均一にしている。
【0004】図4は従来のスタッドバンプによるフリッ
プチップ実装状態を説明する断面図である。図4におい
て、6は端子電極部、7は回路基板、12は導電性接着
剤である。まず、半導体素子1の電極パッド2上に形成
されたレベリング後のバンプ11に導電性接着剤12を
転写する。その後、この半導体素子1をフェースダウン
で回路基板7の端子電極部6に位置合わせを行い、回路
基板7上に半導体素子1をマウントした後、加熱により
導電性接着剤12を硬化させることによって、図4に示
すように、半導体素子1が二段突起形状のバンプ11お
よび導電性接着剤12を介して回路基板7の端子電極部
6に電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来構造では、回路基板7の端子電極部6と対面するバ
ンプ11の高さを均一にするためや、導電性接着剤12
の転写量を一定にするためにレベリングを実施しなけれ
ばならなかった。また、導電性接着剤12で高さのばら
つきを吸収しなければならないためや、セルフアライメ
ント効果がないため、製造マージンがあまりとれないと
いう問題があった。さらに、導電性接着剤12を硬化さ
せるため比較的高温で処理しても数十分の時間を要する
ため、量産時には不利である。電気的特性の面では、導
電性接着剤12を介して接続しているために数十mΩの
接続抵抗を持ち、高周波用のLSIの実装への適用は困
難であった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術のバンプ高
さのばらつきを容易に吸収し、工程も簡略化し、短時間
で簡易に接続でき、さらに、信頼性の高い電気的接続を
実現した半導体素子のバンプ構造を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のバンプ構造は、
半導体素子1の電極パッド2の上に、ボールボンディン
グ方式で形成したバンプ4の上に、さらに、ボールボン
ディング方式でバンプ3を積み重ね、回路基板に面する
最上段のバンプ3の材料を、その下段のバンプ4の材料
より融点の低い材料で構成し、フリップチップ実装する
際に、最上段のバンプ3を溶着することによって、回路
基板の端子電極部に接続することができる構成を有して
いることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面により本発明を詳細に説
明する。図1は本発明の一実施例を示す部分側面図であ
る。図1において、1は半導体素子、2電極パッド、3
は最上段のバンプ、4は最上段のバンプ3より融点の高
いバンプである。
【0009】まず、半導体素子1の電極パッド2上に、
ボールボンディング方式で第1のバンプ4を形成する。
次に、バンプ4の直上にボールボンディング方式でバン
プ4より融点が低い材料を用いて、第2のバンプ3を形
成する。このとき、バンプを積み重ねて形成する際、下
段の第1のバンプ4のネック部を平坦にする効果がある
ため、上段の第2のバンプ3の高さが均一になる。
【0010】図2は本発明のバンプ構造を有するフリッ
プチップの実装状態を説明する概略側面図である。図2
において、5は第2のバンプ3が溶着したバンプ部であ
る。二段重ねのバンプを形成した半導体素子1を、フェ
ースダウンで回路基板7の端子電極6に位置合わせを行
い、端子電極部6に接する上段のバンプ3が溶融し、か
つ、下段のバンプ4が溶融しない適当な温度で、半導体
素子1や回路基板7を加熱することによって、半導体素
子1の電極パッド2上に形成したバンプ4と、回路基板
7の端子電極部6に溶着したバンプ部5とが電気的に接
続される。この際、接続には電極パッド2と端子電極6
の位置合わせと半導体素子(チップ)の加熱および荷重
制御のできるフリップチップボンダを使用することによ
り、乾燥工程もなく、短時間で接続することができる。
【0011】例えば、最上段のバンプ3の材料として、
Pb/Sn(鉛/錫)系の材料を使用する場合、半導体
素子(チップ)を約230〜250℃に加熱し、バンプ
材料を溶着し、半導体素子の電極パッド上のバンプと回
路基板の端子電極を接続させる。このとき、電極パッド
を開口部にしたソルダーレジストをパターニングするこ
とで短絡を防ぐことができる。
【0012】また、下段のバンプ4の材料として、Au
(金),Cu(銅)またははんだ等も用いることがで
き、最上段のバンプ3の材料との相性を考慮して選択す
る。例えば、下段のバンプ4の材料としてAuを用いる
場合は、In(インジウム)系はんだを最上段のバンプ
3の材料に用いると、Inには両者間の拡散等を防止す
る効果があり、さらに、In系はんだには可とう性があ
るので、バンプ接合部にかかる応力を分散させる機能が
ある。また、融点が低いため半導体素子に与える熱の影
響が少ない等の利点を有する信頼性の高い接合方法であ
る。Cu等は電流を多く流す用途等に適応できる。
【0013】さらに、最上段のバンプ3はボールボンデ
ィング方式で使用可能な金属であり、端子電極6と溶融
して接続されるため接続抵抗が小さく高周波用LSIの
実装にも適用が可能になる。
【0014】尚、図1のように二段構成になっている場
合はレベリング工程がなくてもよいが、さらに、最上段
のバンプの下に複数段のバンプを設ける場合には、最上
段のバンプ形成前や各段のバンプ形成後にレベリングを
実施してもよい。
【0015】また、図1および図2の実施例では、二段
構成になっているが、それ以上の多段構成であってもよ
い。
【0016】
【発明の効果】本発明のバンプ構造は、最上段のバンプ
が溶融して回路基板の端子電極部と接続されるので、バ
ンプ高さのばらつきが吸収され、また、積み重ねてバン
プ形成する際に下段のバンプ高さを均一にする効果もあ
り、量産時には製造マージンを大きくとれるので安定し
た生産が可能になる。さらに、乾燥工程等がなく、短時
間で接続できるので、経済的である。それにもまして、
設備的にはワイヤボンディング装置を用いてバンプを形
成することが可能になるため、新たな設備投資等の必要
がなく、極めて経済的である。接続については、金属が
溶融して接合されているので、接続抵抗の小さい電気的
接続が得られ、高周波用LSIの実装に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す部分側面図である。
【図2】本発明のフリップチップ実装状態説明側面図で
ある。
【図3】従来のバンプ構造の側面図である。
【図4】従来のフリップチップ実装状態説明断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 電極パッド 3 最上段のバンプ 4 最上段のバンプより融点の高いバンプ 5 溶着したバンプ部 6 端子電極部 7 回路基板 10 レベリング前のスタッドバンプ 10a レベリング前のスタッドバンプのネック部 11 レベリング後のスタッドバンプ 11a レベリング後のスタッドバンプのネック部 12 導電性接着剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の電極パッド上にボールボン
    ディングによってバンプが形成されたパンプ構造におい
    て、 前記電極パッドの上に少なくとも2段重ねの金属材料に
    よるバンプが設けられ、 最上段のバンプの材料は、該最上段のバンプに接する下
    の段のバンプ材料より融点の低い材料であることを特徴
    とするバンプ構造。
  2. 【請求項2】 前記最上段のバンプの材料は、はんだで
    あることを特徴とする請求項1記載のバンプ構造。
  3. 【請求項3】 前記最上段のバンプに接する下の段のバ
    ンプの材料は、金,銅またははんだのいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のバンプ構造。
  4. 【請求項4】 前記最上段のバンプに接する下の段のバ
    ンプの材料が金であり、前記最上段のバンプの材料がイ
    ンジウム系はんだであることを特徴とする請求項1記載
    のバンプ構造。
JP8073138A 1996-03-05 1996-03-05 バンプ構造 Pending JPH09246273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073138A JPH09246273A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 バンプ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073138A JPH09246273A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 バンプ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246273A true JPH09246273A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13509554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073138A Pending JPH09246273A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 バンプ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246273A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032167A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de formation d'une electrode saillante et procede de soudage des connexions d'un element a semi-conducteur
US7049217B2 (en) 2003-10-28 2006-05-23 Fujitsu Limited Method of forming multi-piled bump
WO2008105589A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Nepes Corporation Bump structure for semiconductor device
WO2009051440A3 (en) * 2007-10-19 2009-06-04 Sml Electronics Inc Bump structure with multiple layers and method of manufacture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032167A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Procede de formation d'une electrode saillante et procede de soudage des connexions d'un element a semi-conducteur
US7049217B2 (en) 2003-10-28 2006-05-23 Fujitsu Limited Method of forming multi-piled bump
WO2008105589A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Nepes Corporation Bump structure for semiconductor device
KR100857365B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-05 주식회사 네패스 반도체 장치의 범프 구조물
JP2010525553A (ja) * 2007-02-28 2010-07-22 ネペス コーポレーション 半導体装置のバンプ構造
WO2009051440A3 (en) * 2007-10-19 2009-06-04 Sml Electronics Inc Bump structure with multiple layers and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245594B1 (en) Methods for forming conductive micro-bumps and recessed contacts for flip-chip technology and method of flip-chip assembly
US8759972B2 (en) Semiconductor device and method of forming composite bump-on-lead interconnection
US6689635B1 (en) Apparatus and method for face-to-face connection of a die to a substrate with polymer electrodes
JPH10509278A (ja) フリップ・チップ技術のコアメタルのハンダ・ノブ
JP2001189337A (ja) 電極バンプおよびそれを用いた半導体素子並びに半導体装置
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
JP2001085470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6489180B1 (en) Flip-chip packaging process utilizing no-flow underfill technique
JPH09326416A (ja) 半導体素子の実装方法およびその製品
JP3364266B2 (ja) バンプの形成法
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10270497A (ja) 半導体素子固定方法
CN100433320C (zh) 芯片封装结构及凸块制程
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPH09246273A (ja) バンプ構造
JPH09246319A (ja) フリップチップ実装方法
JP3370842B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH10154726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
USRE44500E1 (en) Semiconductor device and method of forming composite bump-on-lead interconnection
JPH09167771A (ja) バンプ構造
US6291893B1 (en) Power semiconductor device for “flip-chip” connections
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817