JPH09246048A - フェライトビーズ - Google Patents

フェライトビーズ

Info

Publication number
JPH09246048A
JPH09246048A JP8048745A JP4874596A JPH09246048A JP H09246048 A JPH09246048 A JP H09246048A JP 8048745 A JP8048745 A JP 8048745A JP 4874596 A JP4874596 A JP 4874596A JP H09246048 A JPH09246048 A JP H09246048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
terminal electrodes
metal conductor
layers
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nakamura
浩介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP8048745A priority Critical patent/JPH09246048A/ja
Publication of JPH09246048A publication Critical patent/JPH09246048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿度のような過酷な環境下に長時間放
置しても導体抵抗が増加せず、また微電圧印加しても端
子間抵抗が変化せず信頼性を向上させる。 【解決手段】 フェライト粉体の中心部に金属導体3を
埋設して焼成し、フェライト焼成体2を造る。その両端
面にCuペーストを塗布して高温にて焼成し、端子電極
4,5を形成する。この高温焼成により、端子電極4,
5と金属導体2との界面に合金層11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の信号線
や電源線を通して出入りする電波雑音を防止するフィル
タとして用いられるフェライトビーズに関する。
【0002】
【従来の技術】各種電子機器のノイズ対策適応電子部品
としては、ラインフィルタ、ハイパワーインダクタ、E
MI(電波雑音防止)フィルタ、三端子コンデンサ、フ
ェライトビーズ等の各種電子部品が知られており、これ
らを適応箇所(電源ライン、信号ライン、インターフェ
ース他)、適用周波数範囲に応じて使い分けている。こ
のうち、フェライトビーズは、10M〜1GHzの高周
波ノイズ除去に優れた効果を発揮し、電源ラインのSW
ノイズ、外来ノイズ、信号ラインやインターフェースの
デジタルノイズの除去に用いられる。
【0003】図4はこの種のフェライトビーズの従来例
を示す断面図である。このフェライトビーズ1は、フェ
ライト焼成体2と、フェライト焼成体2の中心に埋設さ
れた金属導体3と、フェライト焼成体2の両端面に形成
された端子電極4,5とで構成されている。金属導体3
としては、白金が用いられ、焼成前のフェライト粉体内
に埋設される。端子電極4,5は、Ag−PdまたはA
gペーストをフェライト焼成体2の端面に塗布して焼成
した後、その上にNiめっきを施し、更にはんだ層で被
覆することにより形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のフェライトビーズにおいては、端子電極4,5
をAg−PdまたはAgペーストによって形成している
ので、耐久性を向上させるためにNiめっきを施す必要
があるばかりか、高温高湿度の雰囲気中に長時間放置し
ておくと導体抵抗が増加し、微電圧を印加したとき端子
間抵抗が大きくなり、信頼性に欠けるという問題があっ
た。
【0005】そこで、導体抵抗と微電圧印加時の端子間
抵抗について検討した結果、電極材料の種類と焼き付け
温度によって特性が異なり、Ag−PdまたはAgペー
ストの代わりにCuペーストを用い高温で焼き付けた場
合は過酷な環境下に放置しても特性が変化しないことが
判った。Cuペーストについては高温焼き付けタイプと
熱硬化タイプの2種類がある。熱硬化タイプのCuペー
スト(低温ペースト)を用いると、端子間の初期抵抗値
が大きいものができ易い傾向が認められる。この対策と
して、高温処理を加え金属導体との界面に合金層を形成
すると、初期抵抗値が改善される。
【0006】本発明は、上記した従来の問題点および検
討結果に基づいてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、高温高湿度のような過酷な環境下に長時間放置し
ても導体抵抗が増加せず、微電圧印加しても端子間抵抗
が変化しない信頼性の高いフェライトビーズを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、フェライト粉体の中心部に金属導体を埋設し
て焼成したフェライトビーズにおいて、両端面に銅層か
らなる端子電極を形成してなり、銅層が金属導体との界
面で合金層を形成していることを特徴とする。また、本
発明は、銅層の表面に直接はんだ層を設けるかまたは回
路に直接はんだ接合することを特徴とする。
【0008】本発明において、銅層からなる端子電極
は、金属導体との界面で合金層を形成しているので、高
温高湿度のような過酷な環境下でも特性が変化しない。
また、銅層からなる端子電極は、Ag−PdまたはAg
からなる端子電極に比べて耐久性に優れNiめっき層を
必要としない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るフ
ェライトビーズの一実施の形態を示す斜視図、図2は同
ビーズの断面図である。これらの図において、フェライ
トビーズ10は、フェライト粉体の中心部に白金等から
なる金属導体3を埋設して焼成したフェライト焼成体2
を備え、その両端面に銅層からなる端子電極4,5が形
成されている。端子電極4,5は、熱硬化タイプのCu
ペーストを塗布し700°C〜900°Cで焼き付ける
ことにより形成され、金属導体2との界面に界面合金層
11を形成している。
【0010】図2は本発明の他の実施の形態を示す断面
図である。この実施の形態においては、銅層からなる端
子電極4,5の表面にはんだ層12を直接形成してい
る。
【0011】上記したように本発明に係るフェライトビ
ーズ10においては、高温高湿度の雰囲気中に長時間放
置しておいても、端子電極がAg−PdまたはAgから
なる上記した従来のフェライトビーズ1と異なり導体抵
抗が増加せず、また微電圧を印加しても端子間抵抗が変
化せず、信頼性を向上させることができる。これはとり
もなおさず、Cuペーストを高温で焼成することによ
り、金属導体3との界面に界面合金層11が形成される
ことによるものと判断される。また、銅層からなる端子
電極4,5は、従来のAg−PdまたはAgからなる端
子電極に比べて耐久性に優れているので、Niめっき層
を必ずしも必要とせず、図2に示したように端子電極
4,5の表面に直接はんだ層12を形成したりあるいは
回路に直接はんだ接合することができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 直径60μmの白金からなる金属導体3をフェライト粉
体中に埋設して焼成したフェライト焼成体2(長さ3.
2mm、幅1.6mm、厚さ1.1mm)の両端面に銅
層からなる端子電極4,5を焼成し、初期導体抵抗と、
121°C、2気圧の飽和水蒸気中に192時間放置し
た後の導体抵抗を各1000個について測定した。端子
電極形成材料、形成条件と抵抗値との関係およびX線分
析法で測定した導体金属と端子電極金属との合金層形成
の有無を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1中、No.1〜3は比較例に相当する
ものである。高信頼性のフェライトビーズとしては、高
温高湿中に放置した後の微電圧印加時でも導体抵抗が増
大しないことがよく、No.4〜7がこれに該当する。
【0015】表1中、No.8,9は、ペーストの焼き
付け温度が低く、界面合金層がないため、端子間の初期
抵抗値の大きいものができ易い傾向にある。したがっ
て、No.4〜7に比して劣るが、No.3のAgペー
ストの硬化で端子電極を形成したものと比較すると、N
iめっき層を付加しなくても導体抵抗による製品選別で
歩留りが高くCuペーストを用いることが好ましいこと
が判る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るフェラ
イトビーズは、フェライト粉体の中心部に金属導体を埋
設して焼成したフェライトビーズにおいて、両端面に銅
層からなる端子電極を形成してなり、銅層が金属導体と
の界面で合金層を形成しているので、高温高湿度の雰囲
気のような過酷な環境下でも特性が変化せず、信頼性を
向上させることができる。また、銅層はAg−PdやA
gペーストによる端子電極に比べて耐久性に優れている
ので、端子電極の表面にNiめっき層を形成する必要が
なく、製造工程数を削減することができ、銅層の表面に
直接はんだ層を設けるかまたは回路に直接はんだ接合す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフェライトビーズの一実施の形
態を示す斜視図である。
【図2】 同ビーズの断面図である。
【図3】 本発明の他の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図4】 フェライトビーズの従来例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…フェライトビーズ、2…フェライト焼成体2、3…
金属導体、4,5…端子電極、10…フェライトビー
ズ、11…界面合金層、12…はんだ層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト粉体の中心部に金属導体を埋
    設して焼成したフェライトビーズにおいて、両端面に銅
    層からなる端子電極を形成してなり、銅層が金属導体と
    の界面で合金層を形成していることを特徴とするフェラ
    イトビーズ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフェライトビーズにおい
    て、銅層の表面に直接はんだ層を設けるかまたは回路に
    直接はんだ接合することを特徴とするフェライトビー
    ズ。
JP8048745A 1996-03-06 1996-03-06 フェライトビーズ Pending JPH09246048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048745A JPH09246048A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 フェライトビーズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048745A JPH09246048A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 フェライトビーズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246048A true JPH09246048A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12811829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048745A Pending JPH09246048A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 フェライトビーズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088289A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太陽誘電株式会社 インダクタンス素子及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088289A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 太陽誘電株式会社 インダクタンス素子及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904024B1 (ja) 積層電子部品
KR100258676B1 (ko) 세라믹 커패시터
JP2836624B2 (ja) 電気コネクタ等のフィルタ組立体
JP4901078B2 (ja) チップ状電子部品
AU611082B2 (en) Passive electronic component
JPH06163306A (ja) 電子部品
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP2004259820A (ja) 3端子複合電子部品
JPH09246048A (ja) フェライトビーズ
JPH09297069A (ja) 温度検知用センサ
JP4823623B2 (ja) 表面実装型電子部品アレイ
JPH0790675A (ja) 電子部品の製造方法
JP2000299243A (ja) 積層チップ型電子部品
JPH09270330A (ja) 電子部品
JP2004055679A (ja) 電子部品及び積層セラミック電子部品
JPH0312446B2 (ja)
JPH1027712A (ja) 高電流型積層チップインダクタ
JP3476887B2 (ja) コイル部品および電極の形成方法
JPS6018841Y2 (ja) 複合コンデンサ
JP2002252124A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JPH0353606A (ja) 積層型lrフィルタの製造方法
JPH0217619A (ja) チップ状電子部品
JPH06140278A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3000660B2 (ja) チップ型半導体部品
JPH11219846A (ja) 表面実装部品とその製造方法