JPH09245835A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH09245835A
JPH09245835A JP8046239A JP4623996A JPH09245835A JP H09245835 A JPH09245835 A JP H09245835A JP 8046239 A JP8046239 A JP 8046239A JP 4623996 A JP4623996 A JP 4623996A JP H09245835 A JPH09245835 A JP H09245835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
battery
electrolyte secondary
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8046239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Endo
正則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8046239A priority Critical patent/JPH09245835A/ja
Publication of JPH09245835A publication Critical patent/JPH09245835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不可逆容量を除去して、高容量を有し、充放電
サイクル特性に優れた非水電解液二次電池の製造方法を
提供する。 【解決手段】リチウム含有酸化物を活物質とする正極4
aと、非水電解液と、炭素材料を活物質とした負極4b
とを備えた非水電解液二次電池において、電池を組み立
てた後、該電池の負極4bの理論容量の25〜50%の
電気量を充電し、終止電圧2.5〜1.0Vで放電する
充放電処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電
池、特にリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでおり、これら電子機器の駆
動用電源として、リチウム二次電池のような小型・軽量
かつ高エネルギー密度を有する二次電池の開発が急がれ
ている。
【0003】従来、リチウム二次電池は、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウム、二硫化チタンなどを活物質とす
る正極と、非水電解液と、リチウム金属とで電池が構成
されていた。しかしながら、一般に負極にリチウム金属
を用いた二次電池においては、充電時に生成するデンド
ライト状リチウムによる内部短絡や、活物質と電解液の
副反応による特性劣化といった問題点を有していた。
又、高充放電特性や過放電特性においても満足できるも
のではなかった。
【0004】このため、Li+ 、Na+ などのカチオン
を取り込んだ炭素材料である黒鉛層間化合物が、負極と
して用いられるようになってきた。これは、インターカ
レーション反応を利用した新しいタイプの電極である。
【0005】一般に、化学的に黒鉛層間にインターカレ
ートされるリチウムの量は、炭素6原子に対してリチウ
ム1原子が挿入された第1ステージの黒鉛層間化合物C
6 Liが上限であると報告されており、その場合、活物
質は理論的に372mAh/gの容量を持つことにな
る。又、充放電反応はリチウムを用いた場合とほぼ同電
位で進行するため、高容量、高電圧の負極材料として期
待できる。
【0006】そして、上述のように、炭素材料を負極に
用いるにともなって、正極活物質としては、Liを含む
化合物であるLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2
4 どの複合酸化物が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、黒鉛層
間化合物を負極として用いた場合、始めの数サイクルは
充放電効率が低く、不可逆容量が存在する。そして、不
可逆容量が大きいと、正極との容量バランスが崩れ、や
がて電池として作動しなくなるという問題点を有してい
た。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決して、高容量を有し、充放電サイクル特性に優れた非
水電解液二次電池の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の非水電解液二次電池の製造方法は、リチウ
ム含有酸化物を活物質とする正極と、非水電解液と、炭
素材料を活物質とした負極とを備えた非水電解液二次電
池において、電池を組み立てた後、該電池の負極の理論
容量の25〜50%の電気量を充電し、終止電圧2.5
〜1.0Vで放電する充放電処理を行なうことを特徴と
する。
【0010】又、前記炭素材料は、天然黒鉛、コーク
ス、メソカーボンマイクロビーズ及び合成樹脂炭のうち
少なくとも1種であることを特徴とする。
【0011】さらに、前記リチウム含有酸化物は、Li
CoO2 、LiNiO2 及びLiMn2 4 のうち少な
くとも1種であることを特徴とする。
【0012】一般に、炭素を活物質とした負極の不可逆
容量は1サイクル目の充電の初期、即ち1.0〜0.3
V(Li基準電位)に多く存在する。このため、本発明
のように、この電位範囲で充放電すれば効率的に不可逆
容量を除去することができる。
【0013】なお、電解液やセパレーターは、特に限定
されるものではなく、従来より公知のものを適宜用いる
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の非水電解液二次電
池の製造方法の実施の形態について、実施例をもとに説
明する。
【0015】(実施例1)図1は、本発明の一実施例に
より得られる円柱型電池の部分断面図である。同図にお
いて、1は耐非水電解液性のステンレス鋼板を加工した
電池ケース、2は封口板、3は絶縁パッキングを示す。
4は極板群であり、正極4a及び負極4bがセパレータ
ー4cを介して複数回渦巻状に巻回されてケース1内に
収納されている。そして、上記正極4aからは正極リー
ド5が引き出され封口板2に接続され、負極4bからは
負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続
されている。7は絶縁リングで極板群4の上下部にそれ
ぞれ設けられている。
【0016】次に、本発明の非水電解液二次電池の製造
方法を説明する。まず、正極を作製した、即ち、Li2
CO3 とCoCO3 とを混合し、950℃で10時間焼
成して合成したLiCoO2 の粉末100重量部に、ア
セチレンブラック7重量部、フッ素樹脂系バインダ8重
量部を混合し、N−メチルピロリドンに懸濁させてペー
スト状にした。その後、このペーストを厚さ0.03m
mのAl箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して、厚さ0.
18mm、幅40mm,長さ260mmの正極4aとし
た。
【0017】次に負極を作製した。即ち、まず天然黒鉛
の1種であるセイロン産の鱗状黒鉛を粒径7μmにハン
マーミルで粉砕し、比表面積13m2 /gの黒鉛を得
た。次に、黒鉛100重量部に、フッ素樹脂系バインダ
8重量部を混合し、N−メチルピロリドンに懸濁させて
ペースト状にした。そして、このペーストを厚さ0.0
2mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して、厚さ
0.18mm、幅40mm、長さ280mmの負極4b
とした。
【0018】その後、正極4aに正極リード5を、負極
4bに負極リード6をそれぞれ取り付け、厚さ0.02
5mm、幅46mm、長さ700mmのポリプロピレン
製のセパレーター4cを介して渦巻状に巻回し、直径1
3.8mm、高さ50mmの電池ケース1内に収納し
た。ケース1内に注入する電解液としては、エチレンカ
ーボネートとジメチルカーボネートの等容積混合溶媒
に、6フッ化燐酸リチウムを1モル/リットルの割合で
溶解したものを用いた。
【0019】その後、得られた電池について、充放電処
理を行なって、非水電解液二次電池を完成させた。即
ち、充放電電流を250mAとし、負極の理論容量の2
5%の電気量で充電した後、終止電圧2.5Vで放電す
るサイクルを3回繰り返した。
【0020】次に、充放電電流500mA、充電終止電
圧4.1V、放電終止電圧3.0Vの条件下で100サ
イクルの定電流充放電試験を行なった。又、同一構成の
別の電池について、同様の充放電電流試験を9サイクル
行なった後、10サイクル目に充放電電流を1500m
Aとした充放電試験を行なった。
【0021】(実施例2)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0022】即ち、負極の理論容量の50%の電気量で
充電し、続いて終止電圧2.5Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0023】(実施例3)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0024】即ち、負極の理論容量の25%の電気量で
充電し、続いて終止電圧1.0Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0025】(比較例1)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0026】即ち、負極の理論容量の10%の電気量で
充電し、続いて終止電圧2.5Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0027】(比較例2)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0028】即ち、負極の理論容量の75%の電気量で
充電し、続いて終止電圧2.5Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0029】(比較例3)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0030】即ち、負極の理論容量の25%の電気量で
充電し、続いて終止電圧3.2Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0031】(比較例4)充放電処理の条件が次のよう
に異なる他は、実施例1と同様にして、非水電解液二次
電池を作製し、定電流充放電試験を行なった。
【0032】即ち、負極の理論容量の25%の電気量で
充電し、続いて終止電圧0.5Vまで放電した。なお、
充放電電流は250mAとした。そして、この充放電処
理を3サイクル行なった。
【0033】以上、実施例1〜3、及び比較例1〜4に
ついて、500mAでの初期の容量及び100サイクル
目の容量を表1に示す。又、10サイクル目に充放電電
流を1500mAにした場合の容量も表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1の結果より明らかなように、電池の負
極の理論容量の25〜50%の電気量を充電し、終止電
圧2.5〜1.0Vで放電処理した実施例1〜3は、初
期容量が大きく、充放電サイクル特性に優れ、大電流に
よる容量変化も小さい。これは、充放電処理によって不
可逆容量が除去されていることを示す。
【0036】これに対して、負極の理論容量の25%未
満又は50%を超える電気量を充電した場合には、比較
例1又は2に示すように、充放電サイクルによる容量の
低下が大きく好ましくない。又、放電終止電圧を2.5
Vを超えるか又は1.0V未満とした場合にも、比較例
3又は4に示すように、充放電サイクルによる容量の低
下が大きく好ましくない。
【0037】なお、上記実施例では、正極活物質として
LiCoO2 を用いているが、本発明はこれのみに限定
されるものではない。即ち、正極活物質としては、リチ
ウムイオンを含む化合物であるLiCoO2 、LiNi
2 、LiMn2 4 などや、これら化合物のCo又は
Mnの一部を他の元素、例えばCo、Mn、Fe、Ni
などで置換した複合酸化物でも同様の効果を得ることが
できる。そして、これら複合酸化物は、例えばリチウム
やニッケルの炭酸塩又は酸化物を原料として、目的組成
に応じてこれらを混合して650〜1200℃で焼成す
ることによって得ることができる。
【0038】又、上記実施例では、鱗状炭素材料として
セイロン産の鱗状黒鉛を粉砕して用いたが、マダガスカ
ル酸の鱗状黒鉛、コークス、メソカーボンマイクロビー
ズ、合成樹脂炭などでも同様の効果を得ることができ
る。
【0039】又、上記実施例では、充放電処理を3サイ
クルとしたが、サイクル数はこれに限定されることはな
い。即ち、充放電処理時の充電電気量、放電終止電圧な
どの関係で最適条件を選定することができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
非水電解液二次電池の製造方法によれば、負極の理論容
量の25〜50%の電気量を充電し、終止電圧2.5〜
1.0Vで放電する充放電処理で不可逆容量を除去する
ため、高容量を有し、充放電サイクル特性に優れた非水
電解液二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により得られる電池の部分断
面図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 4a 正極 4b 負極 4c セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有酸化物を活物質とする正極
    と、非水電解液と、炭素材料を活物質とした負極とを備
    えた非水電解液二次電池において、電池を組み立てた
    後、該電池の負極の理論容量の25〜50%の電気量を
    充電し、終止電圧2.5〜1.0Vで放電する充放電処
    理を行なうことを特徴とする、非水電解液二次電池の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料は、天然黒鉛、コークス、
    メソカーボンマイクロビーズ及び合成樹脂炭のうち少な
    くとも1種であることを特徴とする、請求項1記載の非
    水電解液二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リチウム含有酸化物は、LiCoO
    2 、LiNiO2 及びLiMn2 4 のうち少なくとも
    1種であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記
    載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP8046239A 1996-03-04 1996-03-04 非水電解液二次電池の製造方法 Pending JPH09245835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046239A JPH09245835A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 非水電解液二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046239A JPH09245835A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 非水電解液二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245835A true JPH09245835A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12741590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046239A Pending JPH09245835A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池の充放電方法
JPWO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260743A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池の充放電方法
JP4594540B2 (ja) * 2001-02-28 2010-12-08 株式会社Kri 非水系二次電池の充放電方法
JPWO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
JP4984390B2 (ja) * 2002-11-05 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の充電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100670874B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
KR101488043B1 (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
JP3536391B2 (ja) 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH07296853A (ja) 充電方法
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP2751624B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JPH09265984A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JP3508411B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH0547383A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP6554725B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH09245835A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JPH10112307A (ja) 非水電解液二次電池