JPH09245831A - 二次電池用非水電解液 - Google Patents

二次電池用非水電解液

Info

Publication number
JPH09245831A
JPH09245831A JP8081941A JP8194196A JPH09245831A JP H09245831 A JPH09245831 A JP H09245831A JP 8081941 A JP8081941 A JP 8081941A JP 8194196 A JP8194196 A JP 8194196A JP H09245831 A JPH09245831 A JP H09245831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
pyrocarbonate
electrolyte
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8081941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704589B2 (ja
Inventor
Takashi Fujino
高志 藤野
Akira Ikeda
朗 池田
Minoru Nakano
稔 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TOYAMA YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP08194196A priority Critical patent/JP3704589B2/ja
Publication of JPH09245831A publication Critical patent/JPH09245831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704589B2 publication Critical patent/JP3704589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非水溶媒と、電解質としてリチウム化合物を
含む二次電池用非水電解液において、アルキルピロカー
ボネートを添加してなる。 【効果】 リチウム化合物を電解質として含有する二次
電池用非水電解液において、負極と非水電解液中の溶媒
との反応に起因する低温放電特性あるいは充放電サイク
ル特性等の低下を防止し、二次電池の充電放電サイクル
特性、低温放電特性、保存特性等の電池特性を向上させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム化合物を
電解質として含有する二次電池用非水電解液に関し、特
に、負極と非水電解液中の溶媒との反応に起因する、低
温放電特性あるいは充放電サイクル特性等の低下を防止
することを目的とした当該非水電解液の改良技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、
ラップトップコンピュータ等の新しいポータブル電源と
して、特に、従来のニッケルーカドミニウム(Ni−C
d)二次電池や鉛二次電池に比べ軽量で高容量且つ高エ
ネルギー密度のリチウム二次電池が注目されている。
【0003】従来より、リチウム二次電池の非水電解液
の電解質としては、LiPF6、LiBF4等が、また、
非水溶媒としては、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチ
レン(EC)、γーブチロラクトン(GBL)、炭酸ジ
メチル(DMC)、炭酸エチルメチル(EMC)、炭酸
ジエチル(DEC)、酢酸エチル(EA)、プロピオン
酸メチル(MPR)、1,2−ジメトキシエタン(DM
E)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTH
F)等が用いられている。
【0004】しかしながら、負極活物質であるリチウム
は反応性に富み、上記電解質と反応し、その反応生成物
が電極表面に被膜となって付着し、その被膜が電池特性
に大きく影響を与える。そこで、電池特性に悪影響を及
ぼさないよう電解液組成が工夫されており、一般に、上
記PCあるいはEC等の炭酸エステル類は、リチウムと
反応してイオン伝導性を有する炭酸塩の被膜を生成する
為、電池内部抵抗の増加等の電池特性に及ぼす悪影響は
少なく、さらに、この被膜が負極表面の保護膜となり、
電池の保存特性等を良好にしているので、従来よりリチ
ウム二次電池用非水電解液の主成分となっている。しか
し、当該炭酸エステル類は、比較的融点が高く、また、
当該PCあるいはEC等の環状のものは、粘性率が高
く、さらに、上記DMCあるいはDEC等の直鎖状のも
のは、誘電率が低い為、上記GBLあるいはEA等のカ
ルボン酸エステルと比較すると、電解液溶媒とした時の
電解液の導電率が小さいという欠点がある。従って、高
出力な二次電池として要求される充分な急速充電特性あ
るいは低温放電特性が得らっれなかった。さらに、炭酸
エステル類は、二次電池の充電放電時あるいは高温下で
の保存中に、分解により炭酸ガスやオレフインガスを生
成する為、内圧が上昇し、電池が膨れるという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の有する欠点を解消できる技術を提供することを目
的としたものであって、特に、二次電池の充電放電サイ
クル特性、低温放電特性、保存特性等の電池特性を向上
させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からもあきらかになるで
あろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成する為に、鋭意検討した結果、非水電解液二次
電池の非水電解液へアルキルピロカーボネートを添加す
ることにより、初期充電において負極表面にイオン伝導
性の優れた保護膜を生成することを見出し、これに基づ
き、上述問題を解決する電解液を発明するに至った。す
なわち、本発明は、非水溶媒と、電解質としてリチウム
化合物を含む二次電池用非水電解液において、アルキル
ピロカーボネートを添加してなることを特徴とする二次
電池用非水電解液に係るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用されるアルキルピロカーボネート
(以下、ピロカーボネートと称する。)の例としては、
次の式1で表されるピロカーボネートが挙げられる。
【0008】
【式1】
【0009】但し、上記式1中のR1、R2は、各々アル
キル基であり、同一でも、異なっていてもよい。当該ア
ルキル基における炭素数には特に上限はないが、電解液
の導電性を良好にするには、できるだけ低分子のアルキ
ル基が好ましく、当該アルキル基の例には、メチル基、
エチル基が挙げられる。ピロカーボネートの具体例とし
ては、ジメチルピロカーボネート、ジエチルピロカーボ
ネート、エチルメチルピロカーボネート等が挙げられ
る。
【0010】ピロカーボネートの非水電解液中での濃度
は、低過ぎると添加した効果が充分でなく、高過ぎると
ピロカーボネート自体の分解により生成するCO2が悪
影響を及ぼし、電池容量が低下する傾向にあるので、好
ましくは0.02〜1重量%、より好ましくは0.04
〜0.2重量%とするとよい。
【0011】本発明において使用される非水溶媒として
は特に限定されるものではなく、従来より二次電池用非
水電解液において用いられているような溶媒を使用する
ことができる。例えば、炭酸プロピレン(PC)、炭酸
エチレン(EC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチ
ルメチル(EMC)、炭酸ジエチル(DEC)、γーブ
チロラクトン(GBL)、酢酸エチル(EA)、プロピ
オン酸メチル(MPR)、プロピオン酸エチル(EP
R)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−
ジエトキシエタン(DEE)、2−メチルテトラヒドロ
フラン(2−MeTHF)、テトラヒドロフラン(TH
F)、スルホラン(SL)、メチルスルホラン(MeS
L)等を使用することができ、これらは二種以上を混合
してもよい。
【0012】本発明の二次電池用非水電解液において
は、電解質としてリチウム化合物を使用する。これによ
り、本電解質はリチウム二次電池の電解液として特に有
用となる。このようなリチウム化合物としては、従来の
リチウム二次電池において用いられているものを使用す
ることができる。例えば、LiClO4、LiAsF6
LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF
3SO22、LiC(CF3SO23等を使用できる。
尚、電解質であるリチウム化合物の二次電池用非水電解
液中での濃度は、導電率の点から0.1〜3.0mol
/リットル、好ましくは0.3〜2.0mol/リット
ルとするとよい。
【0013】本発明の二次電池用非水電解液は、例え
ば、非水溶媒を撹拌しながら、その中に電解質としてリ
チウム化合物を添加して溶解させ、ピロカーボネートを
添加して溶解させることにより製造することができる。
【0014】本発明の二次電池用非水電解液は、リチウ
ム化合物を電解質とする、種々の構成の二次電池に適用
することができる。例えば、リチウム金属、リチウム合
金またはリチウムをドープ・脱ドープすることができる
材料からなる負極を有するリチウム二次電池に好ましく
適用することができる。ここで、リチウム合金として
は、リチウムーアルミニウム合金を例示することができ
る。また、リチウムをドープ・脱ドープすることができ
る材料としては、例えば、熱分解炭素類、コークス類
(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
等)、グラファイト類、有機高分子化合物焼成体(フェ
ノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化
したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料等を使用す
ることができる。
【0015】一方、正極は、充放電が可能な種々の材料
から形成することができる。例えば、LiCoO2、L
iNiO2、LiMn24、LiMnO2などのLix
2(ここで、Mは一種以上の遷移金属であり、xは電
池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦
1.20である)で表される、リチウムと一種以上の遷
移金属との複合酸化物や、FeS2、TiS2、V25
MoO3、MoS2などの遷移元素のカルコゲナイトある
いはポリアセチレン、ポリピロール等のポリマー等を使
用することができる。
【0016】本発明の二次電池用非水電解液を使用した
二次電池の形状については特に限定されることはなく、
ボタン型、円筒型、角型、コイン型等の種々の形状にす
ることができる。
【0017】
【作用】本発明の二次電池用非水電解液において、非水
電解液にピロカーボネートを含有させると、初期充電に
おいて、負極表面でリチウムがピロカーボネートと次の
式2のごとくに反応し、Li2CO3の被膜を形成し、こ
の被膜がイオン伝導性を有する保護膜となって、負極上
の有害な副反応を防止し、良好な充放電サイクル特性、
低温放電特性、保存特性を得るものと考えられる。
【0018】
【式2】
【0019】但し、式2中のR1、R2は、前記式1に同
じである。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に説明す
る。
【0021】実施例1.当該実施例で用いた非水電解液
二次電池につき、図1に基づいて説明する。図1に示す
ごとく、本例の非水電解液二次電池1は、正極2と負極
3とセパレータ4と非水電解液5とボタン型電池容器6
と正極側集電体7と負極側集電体8とガスケット9とを
有してなる。上記正極2としては、LiCoO2を正極
活物質とする合剤をペレット状に加圧成形した成形品を
使用した。また、負極3としては、コークスを負極活物
質担体とした合剤をペレット状に加圧成形した成形品を
使用した。非水電解液5には、γーブチロラクトンから
なる有機溶媒に、LiBF4からなる電解質を濃度1m
ol/リットルにて含有させ、さらに、ジメチルピロカ
ーボネート(DMPC)を0.05wt%含有してなる
溶液を使用した。上記セパレータ4にはポリプロピレン
製の不織布よりなるセパレータを用いた。また、正極側
集電体7はステンレス鋼により構成し、一方、負極側集
電体8はニッケルエキスパンドメタルにより構成した。
さらに、前記電池容器6はステンレス鋼より構成し、そ
の正極缶と負極缶をポリプロピレンのガスケットにより
固定した。以上のようにして作製した電池について、電
池容量、低温放電時の電池容量、高温保存後の電池容量
を調べた。尚、充電は定電流法とし、上限電圧を4.2
V、定電流での電流密度を0.60(0.2C)mA/
cm2 に設定し、放電は、電流密度を0.60(0.2
C)mA/cm2または3(1C)mA/cm2下定電流
で行ない、終止電圧は2.7Vとした。通常充放電は2
0℃で実施した。低温放電時の電池容量は、通常充電し
た電池を−10℃に放置し、電流密度3(1C)mA/
cm2で放電を実施し、通常放電した電池容量の比較か
ら評価した。高温保存後の電池容量は、通常充電した電
池を温度60℃の環境下に20時間放置した後、−10
℃に放置し、電流密度3(1C)mA/cm2で放電を
実施し、通常放電した電池容量の比較から評価した。
【0022】実施例2.実施例1におけるジメチルピロ
カーボネートの含有量を0.1%に変えた以外は、実施
例1と同様にしてボタン型電池を作製し、実施例1と同
様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高温
保存後の電池容量を調べた。
【0023】実施例3.実施例1におけるジメチルピロ
カーボネートの含有量を0.25%に変えた以外は、実
施例1と同様にしてボタン型電池を作製し、実施例1と
同様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高
温保存後の電池容量を調べた。
【0024】実施例4.実施例1における添加剤をジメ
チルピロカーボネートに代えてジエチルピロカーボネー
トとし、また、その含有量を0.05%とした以外は、
実施例1と同様にしてボタン型電池を作製し、上述の同
様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高温
保存後の電池容量を調べた。
【0025】実施例5.上記実施例4におけるジエチル
ピロカーボネートの含有量を0.1%とした以外は、実
施例1と同様にしてボタン型電池を作製し、実施例1と
同様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高
温保存後の電池容量を調べた。
【0026】実施例6.上記実施例4におけるジエチル
ピロカーボネートの含有量を0.25%とした以外は、
実施例1と同様にしてボタン型電池を作製し、実施例1
と同様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、
高温保存後の電池容量を調べた。
【0027】実施例7.実施例1における非水電解液を
γーブチロラクトンとエチレンカーボネートとの混合物
(容積比4:1)に代え、また、支持電解質LiBF4
の濃度を1.5mol/リットルに代えた以外は、実施
例1と同様にしてボタン型電池を作製し、実施例1と同
様の条件下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高温
保存後の電池容量を調べた。
【0028】実施例8.実施例1で得られた電池を室温
において、充放電を繰り返した。充電は、上限電圧を
4.2V、定電流での電流密度を0.60(0.2C)
mA/cm2に設定し、放電は、電流密度を0.60
(0.2C)mA/cm2、終止電圧2.7Vに設定し
た。
【0029】比較例1.実施例1においてジメチルピロ
カーボネートを添加しなかった以外は、実施例1と同様
にしてボタン型電池を作製し、実施例1と同様の条件下
で、電池容量、低温放電時の電池容量、高温保存後の電
池容量を調べた。
【0030】比較例2.実施例4において、ジメチルピ
ロカーボネートを添加しなかった以外は、実施例1と同
様にしてボタン型電池を作製し、実施例1と同様の条件
下で、電池容量、低温放電時の電池容量、高温保存後の
電池容量を調べた。
【0031】比較例3.上記比較例1で得られた電池を
室温において、充放電を繰り返した。実施例8と同様の
条件下で、すなわち、充電は、上限電圧を4.2V、定
電流での電流密度を0.60(0.2C)mA/cm2
に設定し、放電は、電流密度を0.60(0.2C)m
A/cm2、終止電圧2.7Vに設定した。
【0032】比較例4.実施例7において、ジメチルピ
ロカーボネートを添加せず、また、非水電解液をプロピ
レンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物
(容積比1:1)に代え、また、支持電解質をLiPF
6に代え、さらに、その濃度を1mol/リットルとし
た以外は、実施例7と同様にしてボタン型電池を作製
し、実施例1と同様の条件下で、電池容量、低温放電時
の電池容量、高温保存後の電池容量を調べた。
【0033】以上の結果を、表1、図2及び図3に示
す。尚、図2は、実施例1と比較例1の低温放電曲線を
示す。また、図3は、実施例8と、比較例3および比較
例4の放電容量とサイクル数との関係を示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1に示すように、本発明のジメチルピロ
カーボネート、ジエチルピロカーボネートを添加した電
解液(実施例1〜6)は、初期容量、低温放電時の電池
容量および高温保存後の電池容量の全てにおいて、当該
アルキルピロカーボネートを加えていない電解液(比較
例1、比較例2)に比較して、増加が見られ、効果があ
ることが判る。図2は、実施例1と比較例1の低温放電
曲線を示すが、当該図2に示すように、実施例1は比較
例1に比べ放電特性において優れていることが判る。ま
た、図3は、実施例8と、比較例3および比較例4の放
電容量とサイクル数との関係を示すが、本発明のもの
は、これら比較例に比較して、初期よりの放電容量が大
きく、しかも、放電容量は、サイクル数が増えても変化
しないことが判る。
【0036】以上本発明者によってなされた発明を実施
例にもとずき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、
上記実施例では、電池の形状はボタン型で説明を行なっ
たが、これに限定されるものではなく、他の角型、円筒
型、コイン型等であっても同様の効果を得ることが出来
る。
【0037】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明によれば、二次電
池用非水電解液において、アルキルピロカーボネートを
添加することにより、その電解液を用いた二次電池の充
放電サイクル特性、低温放電特性、および保存特性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係る非水電解液二次
電池の一例断面図
【図2】図2は、本発明の作用効果を説明する低温放電
曲線によるグラフ
【図3】図3は、本発明の作用効果を説明する放電容量
とサイクル数の関係を示すグラフ
【符号の説明】
1…実施例1の低温放電曲線 2…比較例1の低温放電曲線 3…実施例8の曲線 4…比較例3の曲線 5…比較例4の曲線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水溶媒と、電解質としてリチウム化合
    物を含む二次電池用非水電解液において、アルキルピロ
    カーボネートを添加してなることを特徴とする二次電池
    用非水電解液。
  2. 【請求項2】 アルキルピロカーボネートの二次電池用
    非水電解液中の濃度が、0.02〜1重量%であること
    を特徴とする、請求項1に記載の二次電池用非水電解
    液。
  3. 【請求項3】 アルキルピロカーボネートが、ジメチル
    ピロカーボネート、ジエチルピロカーボネートまたはエ
    チルメチルピロカーボネートであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の二次電池用非水電解液。
JP08194196A 1996-03-12 1996-03-12 二次電池用非水電解液 Expired - Fee Related JP3704589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194196A JP3704589B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二次電池用非水電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194196A JP3704589B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二次電池用非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245831A true JPH09245831A (ja) 1997-09-19
JP3704589B2 JP3704589B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=13760529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08194196A Expired - Fee Related JP3704589B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 二次電池用非水電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704589B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951085A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-20 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
EP1244159A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a dicarbonate additive in the electrode active mixture
JP2006147279A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Daiso Co Ltd 電解質組成物および電池
WO2012067943A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
WO2012068959A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Byd Company Limited Non-aqueous electrolyte and lithium-ion battery comprising the same
CN113161615A (zh) * 2021-06-04 2021-07-23 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709218B1 (ko) 2005-12-30 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951085A1 (en) * 1998-04-16 1999-10-20 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6063526A (en) * 1998-04-16 2000-05-16 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
AU750554B2 (en) * 1998-04-16 2002-07-18 Wilson Greatbatch Ltd. Dicarbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
EP1244159A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-25 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a dicarbonate additive in the electrode active mixture
US6586135B2 (en) 2001-03-21 2003-07-01 Wilson Greatbach Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a dicarbonate additive in the electrode active mixture
JP4560721B2 (ja) * 2004-11-18 2010-10-13 ダイソー株式会社 電解質組成物および電池
JP2006147279A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Daiso Co Ltd 電解質組成物および電池
WO2012067943A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
US9142864B2 (en) 2010-11-15 2015-09-22 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
US10038219B2 (en) 2010-11-15 2018-07-31 Amprius, Inc. Electrolytes for rechargeable batteries
WO2012068959A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Byd Company Limited Non-aqueous electrolyte and lithium-ion battery comprising the same
CN113161615A (zh) * 2021-06-04 2021-07-23 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN113161615B (zh) * 2021-06-04 2023-04-25 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种锂离子电池非水电解液和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704589B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2206189B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6492064B1 (en) Organic solvents, electrolytes, and lithium ion cells with good low temperature performance
KR101223628B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN101276936A (zh) 非水电解质二次电池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4519956B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
CN103597648A (zh) 非水性电解质和使用其的锂二次电池
US20130295468A1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JPH11185804A (ja) 二次電池用非水電解液
EP0806804A1 (en) Fluorinated carbonate electrolytes for use in a lithium secondary battery
JP2001023690A (ja) 二次電池用非水電解液
JP2001057234A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP2001057235A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP3704589B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JP4465499B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JPH07211351A (ja) 二次電池用非水電解液
JP2005190978A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000299127A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JPH10149840A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH11273732A (ja) 二次電池用非水電解液
US6503663B1 (en) Organic electrolyte and lithium secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees