JPH09245351A - 光ディスク基板の製造方法 - Google Patents

光ディスク基板の製造方法

Info

Publication number
JPH09245351A
JPH09245351A JP8054377A JP5437796A JPH09245351A JP H09245351 A JPH09245351 A JP H09245351A JP 8054377 A JP8054377 A JP 8054377A JP 5437796 A JP5437796 A JP 5437796A JP H09245351 A JPH09245351 A JP H09245351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical disk
photoresist
disk substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054377A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nakayama
純一郎 中山
Michinobu Saegusa
理伸 三枝
Junji Hirokane
順司 広兼
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8054377A priority Critical patent/JPH09245351A/ja
Publication of JPH09245351A publication Critical patent/JPH09245351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光利用効率の向上、光学系の簡素化を実現し
た光ディスク基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 トラッキング用のグルーブを有し、該グ
ルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇行さ
せた光ディスク基板の製造方法において、ガラス基板に
フォトレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1本の
レーザー光を半径方向に振動させるとともに、レーザー
光強度もしくはレーザースポット径を変化させながら照
射することにより、蛇行したトラッキング用のグルーブ
パターンを形成するように前記フォトレジストを感光さ
せることにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラッキング用の
グルーブを有し、このグルーブをアドレス情報に応じて
蛇行させた光ディスク基板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに対してアドレス情報を設け
る方法として、高密度化の要求から、光ディスク基板に
形成されるトラッキング用のグルーブそのものにアドレ
ス情報をもたせる方法、即ちトラッキング用のグルーブ
を蛇行させ、トラッキング信号から蛇行周波数成分を取
り出すことによりアドレス情報を求める方法が提案され
ている。さらに、特願平4−119082号公報におい
ては、ランド/グルーブ両方に記録可能とするために、
グルーブの一方の側壁だけをアドレス情報に応じて蛇行
させ、グルーブ幅の倍よりも小さい光スポットを用いる
ことによって片側だけを読み出し、アドレス情報を求め
る方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記グルーブの一方の
側壁のみを蛇行させた光ディスク基板において、これら
を得る方法としては、図8に示すように、少なくとも2
本のレーザー光を半径方向に離間させて照射し、1本の
レーザー光だけをアドレス情報に応じて半径方向に振動
させながら(即ち30c上を移動させながら)照射する
方法が用いられている。しかしながら、図8のごとく2
本のレーザー光を用いる場合、レーザー光を2分化する
ことによる光利用効率の低下、光学系の複雑化、各レー
ザー光の個別制御などの問題点がある。
【0004】本願はこれらの問題点に鑑み、光利用効率
の向上、光学系の簡素化を実現した光ディスク基板の製
造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、トラッキング用のグルーブを有し、該グルー
ブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇行させた
光ディスク基板の製造方法において、ガラス基板にフォ
トレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1本のレー
ザー光を半径方向に振動させるとともに、レーザー光強
度もしくはレーザースポット径を変化させながら照射す
ることにより、蛇行したトラッキング用のグルーブパタ
ーンを形成するように前記フォトレジストを感光させる
ことを特徴とする。
【0006】また、トラッキング用のグルーブを有し、
該グルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇
行させた光ディスク基板の製造方法において、ガラス基
板にフォトレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1
本のレーザー光を半径方向に振動させるとともに、レー
ザー光強度もしくはレーザースポット径を変化させなが
ら照射することにより、蛇行したトラッキング用のグル
ーブパターンを形成するように前記フォトレジストを感
光し、該フォトレジストを用いて形成した基板を原盤と
するスタンパーを使用し、射出成型もしくは射出圧縮成
型により形成することを特徴とする。
【0007】さらに、前記光ディスク基板の製造方法に
おいて、グルーブ深さ(ランド高さ)をλ/(6×n)
近傍〔基板の屈折率:n、記録波長:λ〕とすることを
特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について、
図1乃至図3に基づいて説明すれば以下のとおりであ
る。
【0009】本実施の形態に係る光ディスク基板0は、
図1(a)、図1(b)の平面図及び図1(c)の半径
方向断面図に示すように、一方の側壁1aが蛇行したト
ラッキング用のグルーブ1が形成されている。グルーブ
1は螺旋状もしくは同心円状に形成され、グルーブ1・
1間のエリアはランド2と呼ばれ、ランド2の幅はグル
ーブ1の幅とほぼ等しくなるよう設定されている。
【0010】側壁1aは、アドレス情報に応じて光ディ
スク基板0及び光ディスクの半径方向に蛇行しており、
その蛇行周波数は、トラッキングサーボ系の追従周波数
よりも高く、記録周波数よりも低い周波数に設定されて
いる。
【0011】上記の光ディスク基板0を用いた光ディス
クにおいて、情報の記録はグルーブ1及びランド2に対
して行われる。情報の再生の際に記録再生用光スポット
4をグルーブ1に追従させるかランド2に追従させるか
は、トラッキング信号の極性を反転することによって容
易に選択できる。トラッキング信号は、例えばプッシュ
プル法によって得られる。またアドレス情報は、トラッ
ク信号から側壁1aの蛇行周波数の成分を取り出すこと
によって求められる。
【0012】即ち、例えば記録再生用光スポット4をグ
ルーブ1に追従させると、蛇行周波数がトラッキング系
の追従周波数よりも高いので、記録再生用光スポット4
はグルーブ1の平均幅のほぼ中心線4a上をトラッキン
グする。このため、グルーブ1の蛇行振幅の半分に等し
いトラッキング誤差が常に生じている。したがって、ト
ラッキング信号からこれを取り出せば、蛇行周波数の信
号成分を得ることができる。記録再生用光スポット4を
ランド2に追従させる場合についても同様である。
【0013】尚、トラッキング誤差は蛇行振幅の半分に
なるので、両壁が蛇行している場合と同じ信号成分を得
るには蛇行振幅を倍にする必要があるが、グルーブ1の
幅/ランド2の幅が0.8μm/0.8μmの場合、
1.2μm/0.4μm、1.3μm/0.3μm、
1.1μm/0.5μmの場合に比べて信号の大きさが
それぞれ1.4倍、1.8倍、1.2倍となるので、実
際の蛇行振幅はそれぞれ約1.4(=2/1.4)倍、
1.1(=2/1.8)倍、1.7(=2/1.2)倍
でよい。
【0014】従って、両壁が蛇行している場合の蛇行振
幅が±30nmのとき、ほぼ同じ大きさの蛇行周波数の
信号成分を取り出すためには、蛇行振幅を±35nmか
ら±50nmの範囲に設定すればよい。
【0015】本実施の形態に係る光ディスク基板0で
は、記録再生用光スポット4の直径をトラックピッチよ
りも大きく、かつトラックピッチの2倍よりも小さくす
ることにより、2つの蛇行した側壁1a、1aに同時に
当たることがなく、正確なアドレス情報を得ることがで
きる。
【0016】また、グルーブ1に対応したアドレス情報
は、このグルーブ1の側壁1a側に隣接したランド2の
アドレス情報と同一になるが、トラッキング信号の極性
を反転することによって容易に選択できるので、特定の
トラックを指定することは容易である。
【0017】以上の情報の再生方法では、トラッキング
信号から蛇行周波数の信号成分を取り出しているが、光
ディスクからの反射光の光量変化から蛇行周波数の信号
成分を取り出してもよい。即ち、グルーブ1の幅あるい
はランド2の幅が狭くなっていると反射光が弱くなり、
広くなっていると反射光が強くなるので、記録再生用光
スポット4の反射光の光量変化を取り出せば、蛇行周波
数の信号成分を得ることができる。
【0018】次に、上記の光ディスク基板0の製造方法
について、図2に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。
【0019】まず、図2(a)のごとく、ガラス基板5
の片面にフォトレジスト6を塗布する。次に、図2
(b)のごとく、レーザー光を対物レンズ7によってフ
ォトレジスト6上に集光し、フォトレジスト6を所望の
グルーブ1のパターンに感光させる。その後現像するこ
とにより、図2(c)のごとく、感光させたフォトレジ
スト6を除去し、残ったフォトレジスト6により所望の
パターンを形成する。続いて図2(d)のごとく、ドラ
イエッチングもしくはウエットエッチングによりガラス
基板5、フォトレジスト6をエッチングしてガラス基板
5に所望のパターンを形成し、図2(e)のごとく、残
ったフォトレジストをアッシングにより除去する。
【0020】上記のフォトレジスト6をグルーブ1のパ
ターンに感光させる工程では、1本の感光用レーザー光
が使用される。この感光用レーザー光は、フォトレジス
ト6上に感光用光スポット3を形成する。感光用光スポ
ット3と感光用光スポット3により形成されるグルーブ
1との関係を図1(a)に示す。
【0021】螺旋状のグルーブ1を形成する場合、感光
用光スポット3は、ガラス基板5に相対的に螺旋状に移
動させながら、アドレス情報に応じて半径方向に振動さ
せ、レーザー光強度もしくはレーザースポット径を変化
させる(即ち3a上を移動させる)。これにより、アド
レス情報に応じて一方の側壁1aが蛇行したグルーブ1
のパターンをフォトレジスト6上に形成することができ
る。
【0022】上記フォトレジスト6をグルーブ1のパタ
ーンに感光させる装置を図3に示す。該装置は、フォト
レジスト6を感光させるためのレーザー光源11aと、
対物レンズ7のフォーカス用レーザー光源11bとを備
えており、レーザー光源11aには、例えばArレーザ
ーが使用され、レーザー光源11bには、例えばHe−
Neレーザーが使用される。
【0023】レーザー光源11aからのレーザー光は、
ノイズ抑制装置12aにより光ノイズを低減した後、ミ
ラー19、20で反射され、光変調器22に入射する。
光変調器22としては、例えば音響光学素子を用いるこ
とができ、その場合、光変調器22の前後に集束レンズ
21、21を配置する。光変調器22を通ったレーザー
光は、光偏向器23に入射する。光偏向器23として
は、例えば電気光学素子、あるいは音響光学素子を用い
ることができ、レーザー光の進行方向を変えることがで
きる。レーザー光はさらに、ビームエキスパンダー24
によって適当なビーム径に拡大され、2色ミラー15に
よって対物レンズ7に入射する。そして対物レンズ7に
よってガラス基板5上のフォトレジスト6に感光用光ス
ポット3として集光される。なお、上記の光変調器2
2、光偏向器23、ビームエキスパンダー24は、それ
ぞれドライバー25、26、27により制御されてい
る。
【0024】一方、レーザー光源11bからのレーザー
光は、ノイズ抑制装置12bにより光ノイズを低減した
後、偏光ビームスプリッター13、(1/4)波長板1
4、2色ミラー15を通り、対物レンズ7によってガラ
ス基板5上のフォトレジスト6に集光される。その反射
光は、対物レンズ7により再び集光され、2色ミラー1
5、(1/4)波長板14、偏光ビームスプリッター1
3を通り、対物レンズ16及びシリンドリカルレンズ1
7によって光検出器18に集光される。光検出器18か
らの信号に基づいて、フォーカスサーボ系が対物レンズ
7をフォーカス方向に駆動し、スピンドルモーターで回
転しているガラス基板5上のフォトレジスト6に対物レ
ンズ7の焦点が合わされる。
【0025】上記の構成において、光偏向器23により
アドレス情報に応じて半径方向にレーザ光を振動させ、
光変調器22、ビームエキスパンダー24によりアドレ
ス情報に応じてレーザー光強度もしくはレーザースポッ
ト径を変化させることにより、フォトレジスト6をグル
ーブ1のパターンに感光させることができる。
【0026】次に、光ディスク基板0の製造方法につい
て、本発明の他の実施の形態を図4に基づいて説明すれ
ば以下のとおりである。
【0027】まず、図4(a)のごとく、ガラス基板5
の片面にフォトレジスト6を塗布する。次に、図4
(b)のごとく、レーザー光を対物レンズ7によってフ
ォトレジスト6上に集光し、フォトレジスト6を所望の
グルーブ1のパターンに感光させる。その後現像するこ
とにより、図4(c)のごとく、感光させたフォトレジ
スト6を除去し、残ったフォトレジスト6により所望の
パターンを形成する。続いて図4(d)のごとく、フォ
トレジスト6からなるパターン上に導電性の薄膜8をス
パッタ、あるいは無電解メッキなどによって形成し、さ
らに図4(e)のごとく、薄膜8上に金属層9を電鋳な
どによって形成する。そして図4(f)のごとく、ガラ
ス基板5、フォトレジスト6から薄膜8及び金属層9を
剥離する。
【0028】薄膜8の材料には、Ni、Ta、Crまた
はその合金、あるいはそれらの複合膜が用いられ、金属
層9の材料にも、Ni、Ta、Crまたはその合金、あ
るいはそれらの複合膜が用いられる。
【0029】工程(b)においてレーザ光は、前述した
実施の形態のレーザ光の照射と同様に、アドレス情報に
応じて半径方向に振動させるとともに、アドレス情報に
応じてレーザ光強度もしくはレーザスポット径を変化さ
せることにより、フォトレジスト6に所望のパターンを
形成する。
【0030】工程(f)により剥離された薄膜8、金属
層9はスタンパー10と呼ばれ、このスタンパー10を
用いて射出成型もしくは射出圧縮成型することにより、
プラスチックからなる光ディスク基板0を形成する。プ
ラスチック材料には、ポリカーボネート樹脂、アクリル
樹脂、エチレン樹脂、エステル樹脂、ナイロン樹脂、A
POなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。
【0031】なお、上記実施の形態において、光ディス
ク基板0及びスタンパー10は、一方の側壁1aが蛇行
したマスク原盤を作製し、該マスク原盤を用いて形成す
ることもできる。
【0032】上記実施の形態に係る光ディスクにおい
て、光ディスク基板0のグルーブ深さ(ランド高さ)
は、λ/(6×n)近傍〔n:基板の屈折率、λ:記録
波長〕とするのが好ましい。グルーブ深さ(ランド高
さ)を変えるには、前記エッチングを用いる場合には、
エッチング比を変更するか、エッチング条件を変更する
ことにより行う。また、前記スタンパーを用いる場合に
は、スタンパー10のグルーブ深さ(ランド高さ)をλ
/(6×n)近傍にするか、成型条件を変えることによ
り行う。
【0033】光ディスク基板0のグルーブ深さ(ランド
高さ)がλ/(6×n)近傍であると、トラック間のク
ロストーク(隣接トラック信号からの回り込みノイズ)
を低減することが可能となり、高密度化を実現すること
ができる。
【0034】本発明に係る光ディスクは、図5に示すよ
うに、本発明の製造方法により作製された光ディスク基
板0上に、光磁気記録層28aとオーバーコート層29
とを順次形成することにより構成される。光磁気記録層
28aは図示していないが、透光性を有する誘電体層
と、磁性層と、保護層と、反射層とから構成されてお
り、磁性層は、例えばDyFeCo、TbFeCo、D
yTbFeCo、GdTbFe、GdTbFeCoなど
の希土類金属−遷移金属合金からなり、室温からキュリ
ー点まで垂直磁化となる特性を示す。
【0035】上記の構成において記録を行う場合、まず
レーザー光を照射して磁性層の温度をキュリー点近傍ま
で昇温し、磁性層の磁化がゼロもしくは記録磁界で反転
するような状態にした後、例えば上向きの記録磁界を印
加することにより、磁性層の磁化を上向きに揃える。そ
の後、同じくレーザー光を照射して磁性層の温度をキュ
リー点近傍まで昇温し、磁性層の磁化がゼロもしくは記
録磁界で反転するような状態にした後、下向き(反対向
き)の記録磁界を印加することにより、磁性層の磁化を
下向きに揃えて記録を行う。
【0036】実際には、レーザー光を変調する光変調記
録方法と記録磁界を変調する磁界変調記録方法がある。
これにより、100万回以上書き換えが可能な光ディス
クである光磁気ディスクとなる。
【0037】また、上記光ディスクにおいて、図6に示
すように、光ディスク基板0上に相変化型記録層28b
とオーバーコート層29とを順次形成することにより構
成することもできる。相変化型記録層28bは図示して
いないが、透光性を有する誘電体層と、記録層と、保護
層と、反射層とから構成されており、記録層は、例えば
GeSbTeなどの相変化型記録材料からなっている。
【0038】上記の構成において記録を行う場合、高パ
ワーレーザー光を照射して記録層を非晶質状態にし、低
パワーレーザー光を照射して記録層を結晶質状態にする
ことにより記録を行う。これにより、レーザー光のみで
書き換えが可能な光ディスクである相変化型光ディスク
となる。
【0039】さらに、上記光ディスクにおいて、図7に
示すように、光ディスク基板0上に光磁気記録層28c
とオーバーコート層29とを順次形成することにより構
成することもできる。光磁気記録層28cは図示してい
ないが、透光性を有する誘電体層と、再生磁性層と、記
録磁性層と、反射層とから構成されており、再生磁性層
は、例えばGdFeCo、GdDyFeCoなどの希土
類金属−遷移金属合金、記録磁性層は、例えばDyFe
Co、TbFeCo、DyTbFeCo、GdTbF
e、GdTbFeCoなどの希土類金属−遷移金属合金
からなっている。再生磁性層は、室温から所定温度まで
面内磁化となり、所定温度から垂直磁化となる特性を示
し、記録磁性層は、室温からキュリー点まで垂直磁化と
なる特性を示す。
【0040】上記の構成において、記録は光磁気記録層
28aを用いる場合と同様に行われ、再生は次のように
行われる。
【0041】再生磁性層に光ビームが照射されると、照
射された部位の温度分布はガウス分布になるので、光ビ
ームの径より小さい領域のみの温度が上昇する。この温
度上昇に伴って、温度上昇部位の磁化は面内磁化から垂
直磁化に移行する。つまり、再生磁性層と記録磁性層の
2層間の交換結合により、記録磁性層の磁化の向きが再
生磁性層に転写される。温度上昇部位が面内磁化から垂
直磁化に移行すると、温度上昇部位のみが磁気光学効果
を示すようになり、温度上昇部位からの反射光に基づい
て記録磁性層に記録された情報が再生される。
【0042】そして、光ビームが移動して次の記録ビッ
トを再生するときは、先の再生部位の温度は低下し、垂
直磁化から面内磁化に移行する。これに伴って、この温
度の低下した部位は磁気光学効果を示さなくなり、記録
磁性層に記録された磁化は再生磁性層の面内磁化にマス
クされ、再生されなくなる。これにより、雑音の原因で
ある隣接ビットからの信号が混入することがない。
【0043】以上のように、所定温度以上の温度を有す
る領域のみを再生に関与させるので、光ビームの径より
小さい記録ビットの再生が行え、記録密度は著しく向上
することになる。
【0044】
【発明の効果】本発明は、トラッキング用のグルーブを
有し、該グルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応
じて蛇行させた光ディスク基板の製造方法において、ガ
ラス基板にフォトレジストを塗布し、アドレス情報に応
じて1本のレーザー光を半径方向に振動させるととも
に、レーザー光強度もしくはレーザースポット径を変化
させながら照射することにより、蛇行したトラッキング
用のグルーブパターンを形成するように前記フォトレジ
ストを感光させるものである。これにより、レーザー光
を1本化することによる光利用効率の向上、光学系の簡
素化という効果を奏する。
【0045】また、トラッキング用のグルーブを有し、
該グルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇
行させた光ディスク基板の製造方法において、ガラス基
板にフォトレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1
本のレーザー光を半径方向に振動させるとともに、レー
ザー光強度もしくはレーザースポット径を変化させなが
ら照射することにより、蛇行したトラッキング用のグル
ーブパターンを形成するように前記フォトレジストを感
光し、該フォトレジストを用いて形成した基板を原盤と
するスタンパーを使用し、射出成型もしくは射出圧縮成
型により製造するものである。これにより、廉価な光デ
ィスク基板を大量に製造できるという効果を奏する。
【0046】また、光ディスク基板のグルーブ深さ(ラ
ンド高さ)をλ/(6×n)近傍〔基板の屈折率:n、
記録波長:λ〕とすることにより、トラック間のクロス
トーク(隣接トラック信号からの回り込みノイズ)を低
減でき、高密度化が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク基板の概略の構成を示
す断面模式図である。
【図2】図1の光ディスク基板の製造方法を説明する図
である。
【図3】図1の光ディスク基板の製造装置を説明する図
である。
【図4】図1の光ディスク基板の他の製造方法を説明す
る図である。
【図5】本発明に係る光ディスクの概略の構成を示す断
面模式図である。
【図6】本発明に係る別の光ディスクの概略の構成を示
す断面模式図である。
【図7】本発明に係る別の光ディスクの概略の構成を示
す断面模式図である。
【図8】従来の光ディスク基板の概略の構成を示す断面
模式図である。
【符号の説明】 0 基板 1 グルーブ 2 ランド 3 感光用光スポット 4 記録再生用光スポット 5 ディスク基板 6 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラッキング用のグルーブを有し、該グ
    ルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇行さ
    せた光ディスク基板の製造方法において、ガラス基板に
    フォトレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1本の
    レーザー光を半径方向に振動させるとともに、レーザー
    光強度もしくはレーザースポット径を変化させながら照
    射することにより、蛇行したトラッキング用のグルーブ
    パターンを形成するように前記フォトレジストを感光さ
    せることを特徴とする光ディスク基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 トラッキング用のグルーブを有し、該グ
    ルーブの一方の側壁のみをアドレス情報に応じて蛇行さ
    せた光ディスク基板の製造方法において、ガラス基板に
    フォトレジストを塗布し、アドレス情報に応じて1本の
    レーザー光を半径方向に振動させるとともに、レーザー
    光強度もしくはレーザースポット径を変化させながら照
    射することにより、蛇行したトラッキング用のグルーブ
    パターンを形成するように前記フォトレジストを感光
    し、該フォトレジストを用いて形成した基板を原盤とす
    るスタンパーを使用し、射出成型もしくは射出圧縮成型
    により形成することを特徴とする光ディスク基板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ディ
    スク基板の製造方法において、グルーブ深さ(ランド高
    さ)をλ/(6×n)〔n:基板の屈折率、λ:記録波
    長〕近傍とすることを特徴とする光ディスク基板の製造
    方法。
JP8054377A 1996-03-12 1996-03-12 光ディスク基板の製造方法 Pending JPH09245351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054377A JPH09245351A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 光ディスク基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054377A JPH09245351A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 光ディスク基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245351A true JPH09245351A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12968993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054377A Pending JPH09245351A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 光ディスク基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056308A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Support d'enregistrement optique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056308A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Support d'enregistrement optique
US7038998B2 (en) 2001-01-09 2006-05-02 Sony Corporation Optical recording disk having land and groove wobbled at outer circumference side

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512583B2 (ja) 光ディスク
JP3224513B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JPH1074321A (ja) 光ディスク基板及びその製造方法並びに光ディスク及びその再生方法
JP4024047B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JPH09245351A (ja) 光ディスク基板の製造方法
EP1477973A2 (en) Optical recording medium, master for optical recording medium manufacture, recording and reproducing apparatus, and recording and reproducing method
JP2002222548A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤、光記録媒体製造用原盤の製造装置、光記録媒体製造用原盤の製造方法
JP4040563B2 (ja) 光ディスク装置
TW200426815A (en) Optical recording medium, stamper for producing optical recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
JP3497331B2 (ja) 光ディスク基板及び光記録再生方法及び光ディスク
JPH09245352A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP2002197725A (ja) 記録媒体および記録媒体原盤ならびに記録媒体の製造方法
JPH0685237B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JP2665281B2 (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPWO2002089129A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、光記録媒体の光記録方法と光再生方法
JP3046796B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2001126333A (ja) 情報記録媒体用基板、原盤製造方法及び原盤露光装置
JP2002334484A (ja) 光記録媒体、光記録媒体作製用原盤、マザースタンパ、成形用スタンパとこれらの製造方法
JPH05347036A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2004055011A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
JP2001014730A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び光記録再生装置
JP2000242975A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH10320858A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07153127A (ja) 光磁気記録媒体と光磁気記録媒体の再生方法ならびに原盤および光磁気記録媒体の製造方法
JP2005353277A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤