JPH09243932A - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡

Info

Publication number
JPH09243932A
JPH09243932A JP4592996A JP4592996A JPH09243932A JP H09243932 A JPH09243932 A JP H09243932A JP 4592996 A JP4592996 A JP 4592996A JP 4592996 A JP4592996 A JP 4592996A JP H09243932 A JPH09243932 A JP H09243932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
binoculars
lens barrel
pair
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4592996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771961B2 (ja
Inventor
Fumio Tomikawa
文雄 冨川
Yoshihiro Matsumoto
芳弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP04592996A priority Critical patent/JP3771961B2/ja
Publication of JPH09243932A publication Critical patent/JPH09243932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771961B2 publication Critical patent/JP3771961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の、ガイド軸に沿って摺動する鏡筒を有
する双眼鏡において、使用状況の姿勢変化により生じて
いた、光軸平行度のズレを防止する。 【解決手段】 それぞれレンズ光学系を内蔵し、平行に
並んで配置された一対の鏡筒と、上記レンズ光学系のそ
れぞれの光軸方向と直交する方向に摺動自在に上記一対
の鏡筒をガイドするガイド手段と、上記一対の鏡筒を摺
動方向に付勢すると同時に、上記ガイド手段を中心に上
記鏡筒を回転させる方向に付勢する付勢手段と、この付
勢手段の付勢力を上記一対の鏡筒を介して受け、該付勢
力の一部を該一対の鏡筒の摺動方向と交差する方向に変
換して該一対の鏡筒を上記ガイド手段にむけて押し付け
る力を発生させると共に、移動されることにより上記一
対の鏡筒を上記ガイド手段に沿って摺動させてこれら一
対の鏡筒間の距離を調節する調節手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は双眼鏡、詳しくはガ
イド手段に沿って摺動する鏡筒を備えた双眼鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】双眼鏡を使用する際に、使用状況に応じ
て様々な姿勢で双眼鏡を使用する。このような多様化し
ている使用条件の下で、いかなる姿勢を採っても左右の
鏡筒における光軸の平行度に狂いが生じてはならない。
また双眼鏡には、使用者に合わせて眼幅を調整する機構
を有しているが、この機構の内、双眼鏡の左右一対の鏡
筒を平行移動させて、眼幅を調整する技術手段は従来よ
り様々なものが提案されている。
【0003】例えば、特願平6−183654号におい
ては、左右一対の鏡筒をガイド軸に沿って水平移動させ
るものであって、眼幅調整時に、左右の鏡筒をそれぞ
れ、光軸ズレの変化量が極力少ない場所に常に当てつけ
る眼幅調整機構が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特願
平6−183654号に記載された眼幅調整機構におい
ては、ガイド軸の断面形状が円形であるため、双眼鏡使
用時の姿勢によって、左右の鏡筒がガイド軸を回転中心
として回転してしまう虞がある。そしてこの回転によっ
て、双眼鏡の使用姿勢によっては、左右の鏡筒における
光軸の平行度が変化するという不具合が生じる。この現
象は、双眼鏡における鏡筒の重心がガイド軸から離れれ
ば離れるほど発生しやすくなる。
【0005】また、左右の鏡筒とガイド軸との間には、
鏡筒をガイド軸と平行に円滑に移動させるために、若干
のクリアランスを設ける必要がある。しかしながら、こ
のクリアランスによっても鏡筒の回転が発生する可能性
がある。この場合も左右の鏡筒における光軸の平行度が
変化する可能性がある。一般的に双眼鏡において最も重
要な要求事項は、いかなる使用状況においても、左右の
鏡筒の光軸平行度にズレが生じない、即ち、左右の鏡筒
のそれぞれの光軸が常に平行を保つことである。
【0006】日本工業規格「JIS B 7121−1
993」の双眼鏡に関する記述においては、少なくとも
60〜70mmの眼幅調整範囲が設定され、この調整範
囲において、許容可能な左右の光軸平行度のずれ量は数
分以内になるようにと規定されている。しかしながら、
ある程度の重量を有するレンズ光学系を含む鏡筒と、こ
の鏡筒を案内するガイド軸との間には、鏡筒の移動を容
易にし、自由に眼幅を変化させる為に、上述した如きク
リアランスが必要になる。更に、鏡筒の重心位置とガイ
ド部材の位置ズレが生じている場合、双眼鏡の姿勢によ
って、ガイド部材を中心に鏡筒に対して回転モーメント
が発生し、左右一対の鏡筒における平行度を保つことが
困難になり、双眼鏡の姿勢変化によって光軸が安定しな
いという不具合が生じる。
【0007】本発明は上記従来技術の不具合に鑑みて成
されたものであり、ガイド軸に沿って摺動する鏡筒を有
する双眼鏡において、使用時の姿勢変化によって光軸平
行度のズレが生じることのない双眼鏡を得ることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明における双眼鏡においては、それぞれレンズ
光学系を内蔵し、平行に並んで配置された一対の鏡筒
と、上記レンズ光学系のそれぞれの光軸方向と直交する
方向に摺動自在に上記一対の鏡筒をガイドするガイド手
段と、上記一対の鏡筒を摺動方向に付勢すると同時に、
上記ガイド手段を中心に上記鏡筒を回転させる方向に付
勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢力を上記一対の
鏡筒を介して受け、該付勢力の一部を該一対の鏡筒の摺
動方向と交差する方向に変換して該一対の鏡筒を上記ガ
イド手段にむけて押し付ける力を発生させると共に、移
動されることにより上記一対の鏡筒を上記ガイド手段に
沿って摺動させてこれら一対の鏡筒間の距離を調節する
調節手段と、を備えている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を説明する。図1乃至図14は、本発明
の一実施形態における双眼鏡を示したものであり、図1
は本実施形態の双眼鏡を示す平面図,図2は該双眼鏡を
対物レンズ側から見た正面図,図3は該双眼鏡を接眼レ
ンズ側から見た背面図,図4は該双眼鏡の底面図,図5
は該双眼鏡の側面図である。
【0010】本実施形態における双眼鏡は、上側を上カ
バー1で、下側を下カバーで覆われており、この両カバ
ーにて双眼鏡のハウジングが構成されている。上カバー
1は、その上面のほぼ中央部に略円盤状の合焦機構操作
部材である距離つまみ3が回動自在に配置されており、
この距離つまみ3の左右両側には、双眼鏡の携帯性及び
保持性を高めるために、ゴム材料等の弾性部材で形成さ
れたグリップ8a,8bが配置されている。
【0011】また、上カバー1の接眼レンズ側の側面か
らは、視度調整用の回転式操作部材である視度つまみ4
が、回動自在に配置されている。また、双眼鏡の対物レ
ンズ側には、透明な平板で形成された前カバー6が取り
付けられており、双眼鏡の内部に異物が侵入することを
防いでいる。更にこの接眼レンズの後方には、ゴム材料
等の弾性部材で、略楕円筒状に形成された接眼ゴム7
a,7bが設けられている。
【0012】更に上カバー1と下カバー2との合わせ目
の部分における側面には、携帯用のストラップを取り付
ける為の吊り環9a,9bが設けられている。上述した
如き外観形状を有する双眼鏡の光学系は、概ね図6に示
すように構成される。光学系を保持する鏡筒は、金属や
樹脂等の材料で形成された左右一対の鏡枠35a,35
bからなり、前方から、鏡筒対物部12a,12b、鏡
筒本体部10a,10bの、二つに大別できる。これら
の内、鏡筒本体部10a,10bには、それぞれ内部に
プリズム11a,11b,11c及び11dが保持され
ている。この鏡筒本体部10a,10bの前方には鏡筒
対物部12a,12bが接着固定されていて、これら鏡
筒対物部12a,12bの内周部には、複数のレンズか
らなる対物レンズ14a,14bを保持する対物レンズ
枠13a,13bが、合焦動作及び視度調整動作の為に
光軸方向に摺動自在に嵌合している。
【0013】更に、上記鏡筒本体部10a,10bの後
方には、鏡筒接眼部となる接眼レンズ枠41a,41b
がネジで固定されており、この接眼レンズ枠41a,4
1bの内周部には、複数のレンズからなる接眼レンズ1
5a,15bが保持されると共に、接眼レンズ枠41
a,41bの対物側には、視野絞り16a,16bが配
置されている。
【0014】左右一対で構成されている二つのレンズ鏡
筒35a,35bには、ガイド部材である第1ガイド軸
17,第2ガイド軸18の2本のガイド軸が嵌入してお
り、これら二つのレンズ鏡筒35a,35bは、第1ガ
イド軸17,第2ガイド軸18に沿って摺動可能になっ
ている。第1ガイド軸17は、図1のA−A’断面図で
ある図7に示しているように、上カバー1と下カバー2
によって両端を挟み込むことで、その位置が固定され
る。また、第1ガイド軸17は、上記レンズ鏡筒35
a,35bの一部である鏡筒本体部10a,10bに対
して、直角の位置を保持するように、スリーブ27(図
9,図10,図11参照)を介して嵌合していること
で、この鏡筒本体部10a,10bは、第1ガイド軸1
7に沿って、光軸に対し垂直な方向に自由に移動できる
ようになっている。
【0015】第2ガイド軸18は、その左端部が、鏡筒
本体部10bに接着固定されるとともに、その右端部
は、鏡筒本体部10aに摺動可能に嵌合保持されてい
る。第1ガイド軸17は、レンズ鏡筒35a,35bの
光軸に対して直交するように配置されている。更に、こ
の第1ガイド軸17に対して平行になる位置に、第2ガ
イド軸18の位置が調整される。
【0016】このようにして左右のレンズ鏡筒35a,
35bは、眼幅調整を行う際に第1ガイド軸17と第2
ガイド軸18に沿って、互いに近接・離間するように構
成される。図8,図9は、視度調整と合焦調整の為の機
構を示した図である。図8は図1のB−B’断面図であ
り、図9は上カバー1を外して双眼鏡の内部を露呈させ
た場合の平面図である。
【0017】この双眼鏡は、対物レンズ14a,14b
の繰り出し・繰り込みによって視度調整及び合焦動作を
行うように構成されている。即ち、対物レンズを移動さ
せる機構は、視度調整機構と合焦調整機構とからなる。
まずはじめに、視度調整機構について述べる。図6に示
すように、視度調整は右側の対物レンズ14aだけの繰
り出し、あるいは繰り込みによって実行される。図8に
示した視度つまみ4を回転させると、該視度つまみ4の
小判形状部と嵌合して回転する対物ねじ26が追従して
回転する。この対物ねじ26は、双眼鏡の左右のレンズ
鏡筒35a,35bのほぼ中間の上部に設けられてお
り、上カバー1と下カバー2に挟み込まれている。更
に、対物ねじ26は、光軸と平行に配置された軸状の部
材であって、先端部分にねじ26aが螺設され、右腕2
3の対物側から延びている腕部23bに螺合している。
この対物ネジ26が回転することによって、右腕23は
光軸方向に沿って繰り出し、あるいは繰り込みされる。
この右腕23には、図9に示すように、光軸に対して垂
直に左右方向の長穴23aが穿説されており、この長穴
23aに、対物レンズ枠13aに圧入されているピン2
8の先端部が係合している。従って、右腕23が繰り出
し、あるいは繰り込みされると、右側の対物レンズ枠1
3aもこれに追従して光軸方向に移動され、視度調節を
行う。
【0018】次に、合焦動作について述べる。距離つま
み3には、上カバー1を介して、距離カム19がビス締
めされており、一体に回転可能にされている。この距離
カム19にはカム溝19aが刻設されてる。カム溝19
aには左腕22に固定されている距離ピン25が挿入さ
れている。この左腕22にはEリング29により対物ネ
ジ26に取り付けられている。これにより左腕22は、
対物ネジ26と一体的に光軸方向に移動するようになっ
ている。左腕22のEリング29と右腕23の腕部23
bの間には視度バネ24が、対物ネジ26に挿入された
状態で設けられている。これにより、左腕22と右腕2
3の間隔が一定に保たれる。
【0019】右腕22も、上記左腕23と同様に、速報
に腕部を突き出し、その部分に光軸に対し垂直な左右方
向に長穴22aが設けられ、対物レンズ枠13bに固定
されているピン28が係合している。このような構成に
おいて、図8に示した距離つまみ3を回転させると、距
離カム19が一体的に回転され、該距離カム19の回転
に追従して左腕22が光軸方向に移動する。左腕22の
光軸方向の移動に伴い、該左腕22にEリング29によ
り取り付けられている対物ネジ26が左腕22と同方向
に移動し、右腕23も同様に左腕22と同方向に移動す
る。これら左腕22と右腕23とが光軸方向に沿って同
方向に一体的に移動することにより、対物レンズ14
a,14bを保持する対物レンズ枠13a,13bが光
軸方向に移動し、合焦調整動作が行われる。
【0020】次に、図10乃至図12を用いて眼幅調整
機構について説明する。眼幅の調整は図8にて示した如
く、操作部材である眼幅つまみ5を回転させることによ
って左右のレンズ鏡筒35a,35bの間隔を変更して
行う。眼幅つまみ5には、下カバー2を挟んで調節部材
である円盤状の眼幅カムA20aが一体回転するように
固定されている。眼幅カムA20aには、回転中心に対
してほぼ対象に形成された溝カム(図12参照)が形成
されており、これら溝カムには、鏡筒本体部10a,1
0bから突出しているカムフォロワピン32a,32b
が嵌入している。
【0021】カムフォロワピン32a,32bの近傍に
は圧縮コイルバネからなる付勢部材である眼幅バネ30
が、前述した第1ガイド軸17の周囲に巻回されてい
る。この眼幅バネ30は、上記カムフォロワピン32
a,32bが、眼幅カムA20aの溝カムに常に当接す
るように付勢する機能を有しており、これにより鏡筒本
体部10a,10bは互いに離間する方向に付勢され
る。又、この眼幅バネ30は、その両端部分にフック部
を有しており、該フック部を鏡筒本体部10a,10b
に形成された凸部に係止することにより、左右一対のレ
ンズ鏡筒35a,35bを、それぞれ第1ガイド軸17
周りに回転する方向に付勢し、第1ガイド軸17とスリ
ーブとの間に発生するガタと、そして第2ガイド軸18
と鏡筒本体部10aとの間に発生するガタを解消する機
能を有している。
【0022】上記眼幅カムA20aが回転すると、溝カ
ムに嵌入しているカムフォロワピン32a,32bが光
軸と直交する方向に移動し、それに伴い鏡筒本体部10
a,10bが光軸と直交する方向に移動して、眼幅調整
動作が行われる。また、図9に示した如く、右腕22に
設けられた長穴22aと、左腕23に設けられた長穴2
3aは、光軸に対して直交する方向に延びる長穴である
ので、これら長穴22a,23aに沿って対物レンズ枠
13a,13bがスライドするので、眼幅が変化した場
合でも、視度及び合焦位置に変化はない。
【0023】以上述べた如く本実施形態においては眼幅
の調整を可能としているが、鏡筒本体部10a,10b
に接着固定されたスリーブ27と第1ガイド軸17との
間には、摺動を円滑にするためのクリアランスが存在し
ている。このクリアランスによって、双眼鏡の使用時に
おける姿勢の変化によって、鏡筒本体部10a,10b
が、第1ガイド軸17を中心にして回転し、左右のレン
ズ鏡筒35a,35bの上下方向の光軸平行度に変位が
生じる可能性がある。
【0024】しかしながら、第1ガイド軸17周りに巻
回される眼幅バネ30の両端部が、鏡筒本体部10a,
10bの一部に係止されていることで、レンズ鏡筒35
a,35bは常に一方向に付勢されているので、これら
レンズ鏡筒35a,35bの光軸の平行度に変位は生じ
ない。尚、レンズ鏡筒35a,35bの付勢手段とし
て、上記眼幅バネ30の如き圧縮バネではなく、他の部
材を用いても良いことは勿論である。
【0025】例えば、図13に示す他の実施形態におい
ては、眼幅カム20に端面カムを形成し、この端面カム
に鏡筒本体部10a,10bのカムフォロワピン32
a,32bを当接させるように構成している。そしてカ
ムフォロワピン32a,32bは、それぞれ第1ガイド
軸に嵌合する二つの腕部材に設けられ、これら二つの腕
部材が、眼幅バネA39a,眼幅バネB30bによっ
て、第1ガイド軸17に沿って中央に向けて斧正されて
いる。
【0026】眼幅バネA30a及び眼幅バネB30bに
おける、双眼鏡中央部側の端部は、それぞれ鏡筒本体部
10a,10bに設けられた凸部に係合しており、そし
て双眼鏡両端側の端部は図13,図14に示す如きバネ
掛け部材31に係止されている。これによりカムフォロ
ワピン32a,32bが常に眼幅カム20に当接するよ
うに双眼鏡の中央部分の方向(図13中矢印C)に付勢
されている。更に、眼幅バネA30a,B30bの両端
はフック状に形成されており、一端を鏡筒本体部10
a,10bに、他端をバネ掛け部材31の一部(31
a)に係止することにより、第1ガイド軸17とスリー
ブとの間に生じるガタと、第2ガイド軸18と鏡筒本体
部10aとの間に生じるガタを片寄せする。
【0027】この実施形態において、眼幅バネA30a
を鏡筒本体部10aに、そして眼幅バネB30bを鏡筒
本体部10bに設けているが、これはいずれか片方の鏡
筒本体部に設けることによっても同様の作用が得られ
る。また、図14に示す如く、バネ掛け部材31は、両
端部にそれぞれ二つの眼幅バネの一端を係止する腕部3
1aを有しており、この腕部31aの先端部に第1ガイ
ド軸17に係合する凹部31bを有し、更に二つの腕部
31aの間に、中央腕部31cを有している。
【0028】以上述べた実施形態において、調節部材の
一例として回転式のカムを示したが、これに限らず、例
えば三角形に形成され、調整動作に伴って光軸方向に移
動するようなカムでも同様の作用を得ることが可能であ
る。また、以上の実施形態においては、眼幅調整時に一
対のレンズ鏡筒35a,35bの両方を光軸と直交する
方向に移動するよう構成したが、例えば一方のレンズ鏡
筒を不動にし、他方をこれに対して移動させるように構
成しても良いことは勿論である。
【0029】以上述べた実施形態によれば、レンズ鏡筒
全体をガイド軸周りに一方向に付勢したので、ガイド軸
とレンズ鏡筒における嵌合部に設けられたクリアランス
による、双眼鏡の姿勢による光軸平行度の変化が生じな
い。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した本発明においては、双眼鏡
をいかなる姿勢にて使用しても、この姿勢の変化によっ
て二つのレンズ鏡筒間の光軸平行度が変化することはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における双眼鏡の平面
図。
【図2】 図1の双眼鏡を対物レンズ側から見た正面
図。
【図3】 図1の双眼鏡を接眼レンズ側から見た背面
図。
【図4】 図1の双眼鏡の底面図。
【図5】 図1の双眼鏡の側面図。
【図6】 図1の双眼鏡の光学系を示す図。
【図7】 図1のA−A’断面図。
【図8】 図1のB−B’断面図。
【図9】 図1の双眼鏡の内部を露呈させた平面図
【図10】 図1の双眼鏡の内部を露呈させた平面図
【図11】 図1の双眼鏡における、眼幅調整機構の概
略を示す分解斜視図。
【図12】 図1の双眼鏡における、眼幅調整機構のカ
ムを示す図であって、(A)は図11のX矢視図、
(B)は該カムの断面図、(C)は該カムの背面図。
【図13】 本発明の他の実施形態における双眼鏡の、
内部機構を露呈させた平面図。
【図14】 図13における実施形態の、眼幅調整機構
の概略を示す分解斜視図。
【符号の説明】
35a,35b レンズ鏡筒(一対の鏡筒) 17 第1のガイド軸(ガイド手段) 30 眼幅バネ(付勢手段) 30 眼幅カム(調節手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれレンズ光学系を内蔵し、平行に
    並んで配置された一対の鏡筒と、 上記レンズ光学系のそれぞれの光軸方向と直交する方向
    に摺動自在に上記一対の鏡筒をガイドするガイド手段
    と、 上記一対の鏡筒を摺動方向に付勢すると同時に、上記ガ
    イド手段を中心に上記鏡筒を回転させる方向に付勢する
    付勢手段と、 この付勢手段の付勢力を上記一対の鏡筒を介して受け、
    該付勢力の一部を該一対の鏡筒の摺動方向と交差する方
    向に変換して該一対の鏡筒を上記ガイド手段にむけて押
    し付ける力を発生させると共に、移動されることにより
    上記一対の鏡筒を上記ガイド手段に沿って摺動させてこ
    れら一対の鏡筒間の距離を調節する調節手段と、 を具備することを特徴とする双眼鏡。
JP04592996A 1996-03-04 1996-03-04 双眼鏡 Expired - Fee Related JP3771961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04592996A JP3771961B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 双眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04592996A JP3771961B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 双眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09243932A true JPH09243932A (ja) 1997-09-19
JP3771961B2 JP3771961B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=12732959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04592996A Expired - Fee Related JP3771961B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771961B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771961B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633683B2 (en) Head mounted display device
US5880773A (en) Head mounted display configured to a user's physical features
US6671090B2 (en) Vision enhancing optical system
JPH09222569A (ja) 光学機器の目当て機構
JP3414507B2 (ja) 双眼鏡の眼幅調節機構
JP3910659B2 (ja) 双眼鏡の光軸調整機構および双眼鏡
JP3140706B2 (ja) 眼幅調整可能な双眼鏡
JP3579093B2 (ja) 双眼鏡
JP2006030807A (ja) 眼鏡フレームおよびレンズハンガー
JPH09243932A (ja) 双眼鏡
JP2012239701A (ja) 検眼メガネ
JP4626072B2 (ja) 映像観察装置
JPH0618962A (ja) ファインダの視野調整装置
JP2021158476A (ja) 頭部装着型表示装置
JP3395242B2 (ja) 眼鏡型映像表示装置
JP4031394B2 (ja) 双眼鏡の眼巾調整装置
JPH103026A (ja) 双眼鏡
JP3126734U (ja) ボールジョイントを使用した双眼鏡
WO2022249520A1 (ja) 装着型映像表示装置
JP3303422B2 (ja) 眼鏡型映像表示装置
CN211094000U (zh) 一种针孔镜片及眼镜验配测量架
JPH0515245B2 (ja)
JPS6048726B2 (ja) 双眼鏡の眼幅調整機構
JP2000111803A (ja) 双眼鏡
JPH06315121A (ja) 眼鏡型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees