JPH09243869A - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH09243869A
JPH09243869A JP8057188A JP5718896A JPH09243869A JP H09243869 A JPH09243869 A JP H09243869A JP 8057188 A JP8057188 A JP 8057188A JP 5718896 A JP5718896 A JP 5718896A JP H09243869 A JPH09243869 A JP H09243869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
base substrate
represented
laser
relative positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8057188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Ueno
巧 上野
Satoru Amo
天羽  悟
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8057188A priority Critical patent/JPH09243869A/ja
Publication of JPH09243869A publication Critical patent/JPH09243869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学部品間の接合を高精度でしかも簡略化して
行うことができる方法を提供する。 【解決手段】ベース基板に搭載した複数の光学素子のベ
ース基板上での相対位置を検出し光走査制御装置に記憶
する工程と、光学部品を搭載したベース基板を(a)エ
ポキシ基を有する化合物と、(b)光酸発生剤とを必須
成分とする光硬化性溶液又は、(c)アクリルもしくは
メタクリルモノマと、(d)光ラジカル発生剤とを必須
成分とする光硬化性溶液のいずれかに浸漬する工程と、
相対位置検出情報に基づいてレーザ光を照射し、光硬化
性溶液を硬化させて光学素子を結ぶ光路を形成する工程
とを含む光モジュールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ走査光硬化を
用いた導波路形成による光軸調整を容易にする光モジュ
ールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の光通信技術の進展に伴い、家庭ま
での光ファイバ網の構築が進められようとしている。こ
のためには低価格光モジュールが必須であり、各光素子
の光学的結合を簡易に行える技術がのぞまれる。光モジ
ュールでは光ファイバのコア径が数μmと非常に小さい
ため、光ファイバと光受発光素子との光軸調整を高精度
で行うことが非常に困難である。現状は光素子を配列す
る実装方式では光パワーをモニタしながら光素子を手作
業で3次元に微小変位させて最適位置に絞り込み固定す
る方式がとられている。そのため、製造コストが極めて
高いものとなり、光部品間の光軸調整を簡略化ならびに
低コスト化することが必要となっている。光学部品間の
光軸調整を簡単に行う方法は、特開平7−58149号公報に
金−錫はんだバンプリフローによって、金−錫はんだの
表面張力を利用して光素子を所定の位置に実装する方式
が開示されている。また、特開昭60−173508号公報には
光ファイバや光導波路基板などの部品間に光硬化性樹脂
を介在させた後、光ファイバを通じて照射した光で樹脂
を硬化し、硬化部の屈折率を高めることにより、結合用
導波路を形成して光部品間の接続を一括して行う方式が
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は光素子
間の光学的結合を容易にする実装方式に基づく光モジュ
ールを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、下記の技術的手段を用いる。その第1の
手段は、ベース基板に搭載した複数の光学素子のベース
基板上での相対位置を検出し光走査制御装置に記憶する
工程と、光学部品を搭載した前記ベース基板をエポキシ
基を含む化合物と、光酸発生剤とを必須成分とする光硬
化性溶液に浸漬する工程と、前記相対位置検出情報に基
づいてレーザ光を照射し、前記光硬化性溶液を硬化させ
て前記光学素子を結ぶ光路を形成する工程とを含む光モ
ジュールの製造方法である。
【0005】第2の手段は、前記エポキシ基を含む化合
物が一般式化5
【0006】
【化5】
【0007】(ここでAは一般式化6で表わされる)
【0008】
【化6】
【0009】で示されるエポキシ基を含むフッ素化合物
である光硬化性溶液を用いる光モジュールの製造方法。
【0010】第3の手段は、ベース基板に搭載した複数
の光学素子のベース基板上での相対位置を検出し光走査
制御装置に記憶する工程と、光学部品を搭載した前記ベ
ース基板をアクリルもしくはメタクリルモノマと、光ラ
ジカル発生剤とを必須成分とする光硬化性溶液に浸漬す
る工程と、前記相対位置検出情報に基づいてレーザ光を
照射し、前記光硬化性溶液を硬化させて前記光学素子を
結ぶ光路を形成する工程とを含む光モジュールの製造方
法である。
【0011】第4の手段は、前記アクリルもしくはメタ
クリルモノマが一般式化7
【0012】
【化7】
【0013】(ここでBは一般式化8で表わされる)
【0014】
【化8】
【0015】で示されるフッ素を含むアクリルもしくは
メタクリルモノマである光硬化性溶液を用いる光モジュ
ール光部品接合方法である。
【0016】エポキシ樹脂はレーザ照射により光酸発生
剤から発生した酸により架橋反応を起こし、光硬化性溶
液に不溶の硬化物となる。エポキシ樹脂としてビスフェ
ノールA,FまたはS型エポキシ樹脂,フェノールノボ
ラック型,クレゾールノボラック型エポキシ樹脂,ナフ
タレン骨格を有する多官能エポキシ樹脂,トリヒドロキ
シフェノールメタン型多官能エポキシ樹脂あるいはそれ
らのハロゲン化物がある。基板との接着性,耐クラック
性の向上のためにはビスフェノールA型のエポキシ樹脂
がよく、硬化物の架橋密度を増加させガラス転移温度を
高くするにはフェノールノボラック型,クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂,ナフタレン骨格を有する多官能
エポキシ樹脂,トリヒドロキシフェノールメタン型多官
能エポキシ樹脂が望ましく、これらを混合して用いても
よい。また、光通信用に1.3μmや1.5μm 近くの波
長の光を用いるときには、その波長での透過率の高いフ
ッ素化エポキシ樹脂およびその化合物が望ましい。
【0017】光酸発生剤はレーザの波長により、選択す
ることができる。例えばHe−Cdレーザの325n
m,Arレーザの352nmと364nmを用いること
ができる。光酸発生剤は、トリアリールスルホニウム塩
やジアリールヨードニウム塩に代表されるオニウム塩,
ハロゲン化物,アルキルスルホン酸エステル,アリール
スルホン酸エステル,イミノスルホン酸エステル,ニト
ロベンジルスルホン酸エステル,α−ヒドロキシメチル
ベンゾインスルホン酸エステル,N−ヒドロキシイミド
スルホン酸エステル,α−スルホニルオキシケトン,ジ
スルホニルジアゾメタン,ジスルホンなどがある。光酸
発生剤は単独でも露光波長に合わせて増感剤と併用して
も良い。
【0018】アクリル樹脂は光ラジカル発生剤からのラ
ジカルにより重合し、光硬光性溶液に不溶の硬化物とな
る。そのような光重合性モノマとしてヘキサンジオール
ジアクリレート,ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト,ジエチレングリコールジアクリレート,ビスフェノ
ールA−ジグリシジルエーテルジアクリラート,ジアリ
ルイソフタラート,トリアリルシアヌラートなどがあ
る。また、光通信用に1.3μmや1.5μm近くの波長
の光を用いるときには、その波長での透過率の高いフッ
素化アクリル樹脂およびその化合物が望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
(実施例1)エポキシ基を含む化合物として2,2−ビ
ス(4−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パンを30重量部、光酸発生剤としてジフェニルヨード
ニウムトリフレート1重量部とからなる光硬化性溶液を
作製した。基板上に半導体レーザ,受光素子,光ファイ
バを数μm程度の精度で大まかに固定し、光硬化液を浸
す前に各素子上にあらかじめ刻印されたマーカを検出し
て、前記各光学素子の高さ,位置情報を半導体レーザ制
御装置に取り込む。次いで例えば最も低い位置にあった
半導体レーザの発光面と前記光硬化性溶液面に合わせて
基板全体を溶液に浸し、半導体レーザと光学的に結合す
べき光導波路面との位置関係に基づき、アルゴンレーザ
光の走査と光導波路基板の上昇下降とを行った。光硬化
性溶液のレーザ光照射部が硬化し、半導体レーザと光導
波路基板を光学的に結合することができた。順次各素子
と光導波路面あるいはファイバとの光学的結合を上記の
光硬化により行った。その結果、モジュールの半導体レ
ーザを発振させ、モジュール中で接続した10mのファ
イバの端でレーザの光を検出することができた。
【0020】(実施例2)実施例1の2,2−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
の代わりに4,4′−ビス(グリシジルオキシ)オクタ
フルオロビフェニルを用い実施例1と同様の検討を行っ
た。その結果、レーザを発振させ、10mのファイバの
端でレーザの光を検出することができ、光学的結合を確
認することができた。
【0021】(実施例3)実施例1の2,2−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
の代わりに1,3−ビス(4−グリシジルフェニル)テ
トラフルオロベンゼンを用い実施例1と同様の検討を行
った。その結果、レーザを発振させ、10mのファイバ
の端でレーザの光を検出することができ、光学的結合を
確認することができた。
【0022】(実施例4)実施例1の2,2−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
の代わりに1,6−ビス(4−グリシジルフェニル)−
2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキ
サンを用い実施例1と同様の検討を行った。その結果、
レーザを発振させ、10mのファイバの端でレーザの光
を検出することができ、光学的結合を確認することがで
きた。
【0023】(実施例5)実施例1のジフェニルヨード
ニウムトリフレートの代わりに2−(3,4,5−トリ
メトキシスチリル)−4,6−(トリクロロメチル)−
1,3,5−トリアジンを用い実施例1と同様の検討を
行った。その結果、レーザを発振させ、10mのファイ
バの端でレーザの光を検出することができ、光学的結合
を確認することができた。
【0024】(実施例6)実施例1のジフェニルヨード
ニウムトリフレートの代わりに2−(4−メトキシナフ
チル)−4,6−(トリクロロメチル)−1,3,5−
トリアジンを用い実施例1と同様の検討を行った。その
結果、レーザを発振させ、10mのファイバの端でレー
ザの光を検出することができ、光学的結合を確認するこ
とができた。
【0025】(実施例7)実施例1のジフェニルヨード
ニウムトリフレートの代わりにN−トリフオロメチルス
ルホニルオキシナフタルイミドを用い実施例1と同様の
検討を行った。その結果、レーザを発振させ、10mの
ファイバの端でレーザの光を検出することができ、光学
的結合を確認することができた。
【0026】(実施例8)実施例1の2,2−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
の代わりにエポキシ当量189g/eqのビスフェノール
A型エポキシ樹脂(油化シェル製Ep828)を用い実
施例1と同様の検討を行った。その結果、レーザを発振
させ、10mのファイバの端でレーザの光を検出するこ
とができ、光学的結合を確認することができた。
【0027】(実施例9)実施例1の2,2−ビス(4
−グリシジルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
の代わりにヘキサフルオロイソプロピリデンジフェノー
ルジアクリレート,ジフェニルヨードニウムトリフレー
トの代わりにtert−ブチルアントラキノンを用い実施例
1と同様の検討を行った。その結果、レーザを発振さ
せ、10mのファイバの端でレーザの光を検出すること
ができ、光学的結合を確認することができた。
【0028】(実施例10)実施例9のヘキサフルオロ
イソプロピリデンジフェノールジアクリレートの代わり
にオクタフルオロビフェノールジアクリレートを用い実
施例1と同様の検討を行った。その結果、レーザを発振
させ、10mのファイバの端でレーザの光を検出するこ
とができ、光学的結合を確認することができた。
【0029】(実施例11)実施例9のヘキサフルオロ
イソプロピリデンジフェノールジアクリレートの代わり
にオクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レートを用い実施例1と同様の検討を行った。その結
果、レーザを発振させ、10mのファイバの端でレーザ
の光を検出することができ、光学的結合を確認すること
ができた。
【0030】(実施例12)実施例9のヘキサフルオロ
イソプロピリデンジフェノールジアクリレートの代わり
にテトラフルオロレゾルシンジアクリレートを用い実施
例1と同様の検討を行った。その結果、レーザを発振さ
せ、10mのファイバの端でレーザの光を検出すること
ができ、光学的結合を確認することができた。
【0031】(実施例13)実施例9のヘキサフルオロ
イソプロピリデンジフェノールジアクリレートの代わり
にヘキサンジオールジアクリラートを用い実施例1と同
様の検討を行った。その結果、レーザを発振させ、10
mのファイバの端でレーザの光を検出することができ、
光学的結合を確認することができた。
【0032】(比較例1)ジフェニルヨードニウムトリ
フレート添加しないこと以外は実施例1と同様の組成で
検討を行った。その結果、硬化が不十分で導波路形成は
できなかった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば光素子間の接合を高精度
でしかも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光硬化による光部品接合法の説
明図。
【符号の説明】
1…レーザビーム、2…半導体レーザダイオード、3…
光硬化性溶液、4…光硬化により形成した導波路、5…
導波路、6…基板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース基板に搭載した複数の光学素子のベ
    ース基板上での相対位置を検出し光走査制御装置に記憶
    する工程と、光学部品を搭載した前記ベース基板をエポ
    キシ基を含む化合物と、光酸発生剤とを必須成分とする
    光硬化性溶液に浸漬する工程と、前記相対位置検出情報
    に基づいてレーザ光を照射し、前記光硬化性溶液を硬化
    させて前記光学素子を結ぶ光路を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  2. 【請求項2】前記エポキシ基を含む化合物が一般式化1 【化1】 (ここでAは一般式化2で表わされる) 【化2】 で示されるエポキシ基を含むフッ素化合物である光硬化
    性溶液を用いる請求項1に記載の光モジュールの製造方
    法。
  3. 【請求項3】ベース基板に搭載した複数の光学素子のベ
    ース基板上での相対位置を検出し光走査制御装置に記憶
    する工程と、光学部品を搭載した前記ベース基板をアク
    リルもしくはメタクリルモノマと、光ラジカル発生剤と
    を必須成分とする光硬化性溶液に浸漬する工程と、前記
    相対位置検出情報に基づいてレーザ光を照射し、前記光
    硬化性溶液を硬化させて前記光学素子を結ぶ光路を形す
    る工程とを含むことを特徴とする光モジュールの製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記アクリルもしくはメタクリルモノマが
    一般式化3 【化3】 (ここでXは水素,メチル、またはハロゲン、Bは一般
    式化4で表わされる) 【化4】 で示されるフッ素を含むアクリルもしくはメタクリルモ
    ノマである光硬化性溶液を用いる請求項3に記載の光モ
    ジュールの製造方法。
JP8057188A 1996-03-14 1996-03-14 光モジュールの製造方法 Pending JPH09243869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057188A JPH09243869A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057188A JPH09243869A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243869A true JPH09243869A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13048525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8057188A Pending JPH09243869A (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243869A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315608A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 光部品接合部の光伝送路の結合方法
JP2005170934A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Chisso Corp フッ化アルキレンを有する重合性を有する液晶性化合物およびその重合体
JP2008247794A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 重合性化合物、それを用いた高分子化合物、樹脂組成物、及び物品
JP2019525249A (ja) * 2016-08-05 2019-09-05 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 非平面初期構造上にターゲット構造をリソグラフィ生成する方法および装置
JP2019533834A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 光学システムを製造する方法および光学システム
US11686999B2 (en) * 2017-12-05 2023-06-27 Osram Oled Gmbh Method for producing a radiation-emitting component, and radiation-emitting component

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315608A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 光部品接合部の光伝送路の結合方法
JP2005170934A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Chisso Corp フッ化アルキレンを有する重合性を有する液晶性化合物およびその重合体
JP2008247794A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 重合性化合物、それを用いた高分子化合物、樹脂組成物、及び物品
JP2019525249A (ja) * 2016-08-05 2019-09-05 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 非平面初期構造上にターゲット構造をリソグラフィ生成する方法および装置
US11143966B2 (en) 2016-08-05 2021-10-12 Karlsruhe Institute Of Technology Method and device for lithographically producing a target structure on a non-planar initial structure
US11630394B2 (en) 2016-08-05 2023-04-18 Karlsruhe Institute Of Technology Method and device for lithographically producing a target structure on a non-planar initial structure
JP2019533834A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 カールスルーエ インスティテュート フュア テクノロジ 光学システムを製造する方法および光学システム
US11169446B2 (en) 2016-11-02 2021-11-09 Karlsruhe Institute Of Technology Method for producing an optical system and optical system
US11686999B2 (en) * 2017-12-05 2023-06-27 Osram Oled Gmbh Method for producing a radiation-emitting component, and radiation-emitting component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431145B2 (ja) 光電子素子デバイス及び光導波路を有するプリント回路基板素子
EP1292852B1 (en) Microfabrication of organic optical elements
TWI396698B (zh) A resin composition for an optical material, a resin film for an optical material, and an optical waveguide using the same
US8422836B2 (en) Printed circuit board element and method for producing the same
US7167629B2 (en) Optical waveguide and production method thereof
US6017681A (en) Method of coupling optical parts and method of forming a mirror
US7394965B2 (en) Photosensitive resin composition for optical waveguide formation and optical waveguide
JP2012168294A (ja) 光コネクタの製法
CN110938190B (zh) 光波导用组合物、光波导用干膜和光波导
JPH0777637A (ja) 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料
JP4589211B2 (ja) 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
JPH09243869A (ja) 光モジュールの製造方法
JP4892457B2 (ja) 光導波路デバイスの製法およびそれによって得られる光導波路デバイス
JP2003149476A (ja) 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
KR20060123723A (ko) 도파관 및 그 형성 및 사용방법과, 광경로 및 그 형성방법
US20050087896A1 (en) Method for producing optical circuit pattern and polymer optical waveguide
JP4929667B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
JP2005215529A (ja) 光導波路構造付きデバイス及びその製造方法
JP2014191281A (ja) 光電気混載基板
EP1635202B1 (en) Microfabrication of organic optical elements
JP2001004858A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2009198959A (ja) 光学材料、光導波路、光学部品及び光電気混載基板
US20100278496A1 (en) Optical waveguide and method for producing the same
JP2010274417A (ja) 樹脂成形体の製造方法、その製造方法により得られる樹脂成形体、光デバイス、マイクロレンズ、マイクロレンズアレイ、及びマイクロ流体デバイス
JPH08262265A (ja) 光導波路の形成方法及び光学素子の光結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees