JPH09243033A - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JPH09243033A
JPH09243033A JP8100896A JP8100896A JPH09243033A JP H09243033 A JPH09243033 A JP H09243033A JP 8100896 A JP8100896 A JP 8100896A JP 8100896 A JP8100896 A JP 8100896A JP H09243033 A JPH09243033 A JP H09243033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
incinerator
combustion
combustion furnace
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8100896A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Niimura
勝良 新村
Masao Hayashi
正雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8100896A priority Critical patent/JPH09243033A/ja
Publication of JPH09243033A publication Critical patent/JPH09243033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼炉内に十分な燃焼空気を供給し得て被焼却
物を完全燃焼させ、公害問題の発生を防止し得ると共
に、小型かつ簡易にして低コストに構成し得、かつ長期
に亘って使用することができる焼却炉を提供する。 【解決手段】筒状の燃焼炉の外周壁部を二重壁構造とし
てその内部に螺旋状の空気通路を形成し、空気通路の上
流側入口を燃焼炉の下方に位置させると共に下流側出口
に下端が燃焼炉の下部に位置する空気供給パイプを接続
し、この空気供給パイプから燃焼炉内に空気を供給しつ
つ被焼却物を燃焼させる。空気通路の上流側入口には燃
焼空気供給用のファンが接続され、燃焼炉は円筒形状に
形成される。また、燃焼炉は外周壁内に挿脱可能に嵌装
され外周面に螺旋板が固着された燃焼炉体を有して、こ
の燃焼炉体が交換可能に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプラスチッ
ク等の石油製品の廃棄物を焼却させるための焼却炉に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック、ゴム等の石油製品
の廃棄物(以下被焼却物という)を焼却処理する場合、
黒煙や悪臭等による公害発生の問題から、例えば業者に
依頼して処理しているが、この処理方法においては、被
焼却物の運搬コスト等がかかると共に、例えば各事業所
自体で被焼却物を処理できないため、被焼却物を一時保
管する保管場所も必要になって、被焼却物の処理コスト
が嵩むことになる。
【0003】そこで、一部の被焼却物を各事業所自体で
焼却処理することが行われているが、この場合、燃焼室
と被焼却物の投入口等を有する、市販されている小型の
焼却炉を使用して、被焼却物を焼却しているのが一般的
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この小
型の焼却炉にあっては、燃焼空気を焼却炉内に十分に供
給することができず、燃焼温度が不十分で窒素酸化物を
含む黒煙や悪臭が多量に発生し、公害問題を引き起こす
虞があるという問題点があった。また、大型の燃焼炉の
ように灯油や重油等の補助燃料を加えつつ焼却すること
も考えられるが、上記の小型の焼却炉にあっては、例え
ば補助燃料の供給装置を別途設けなければならず構成が
複雑化しコスト高になるという問題点があり、さらに、
焼却炉自体が温度によって劣化し易く、焼却炉の耐用年
数が短くなり易いといった問題点があった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、燃焼炉内に十分な燃焼空気を供給
し得て被焼却物を完全燃焼させ、公害問題の発生を防止
し得ると共に、小型かつ簡易にして低コストに構成し
得、かつ長期に亘って使用することができる焼却炉を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、請求項1記載の焼却炉は、筒状の燃焼炉の外周壁部
を二重壁構造として、外周壁部内に螺旋状の空気通路を
形成し、空気通路の上流側入口を燃焼炉の下方に位置さ
せると共に、下流側出口を燃焼炉の上方に位置させ、空
気通路の下流側出口から燃焼炉内に空気を供給しつつ被
焼却物を燃焼させることを特徴とする。
【0007】この焼却炉によれば、二重壁構造で形成さ
れた燃焼炉外周壁部の空気通路内の空気が、燃焼炉の下
方に位置する上流側入口から上方に位置する下流側出口
に向かって流れ、燃焼炉の外周面を冷却しつつ燃焼炉内
に燃焼空気として供給される。この燃焼空気によって、
燃焼炉内の被焼却物の燃焼が促進され、被焼却物が高温
度で完全燃焼される。
【0008】また、請求項2記載の焼却炉は、空気通路
の上流側入口に、燃焼空気供給用のファンが接続されて
いることを特徴とする。この焼却炉によれば、ファンに
よって外気が燃焼炉内に燃焼空気として強制的に供給さ
れ、燃焼空気量を多くすることができて、被焼却物の燃
焼がより一層促進される。
【0009】また、請求項3記載の焼却炉は、燃焼炉が
円筒形状に形成されていることを特徴とする。この焼却
炉によれば、円筒形状の燃焼炉の外周面に空気通路が形
成され、この空気通路内の空気の流れが円滑化されて、
例えば燃焼炉の冷却効果が高まる。
【0010】また、請求項4記載の焼却炉は、空気通路
の下流側出口に、外周面に空気供給孔が形成された空気
供給パイプが接続され、この空気供給パイプの下端が燃
焼炉内の下部に位置していることを特徴とする。この焼
却炉によれば、燃焼空気を空気供給パイプによって燃焼
炉の下部まで供給することができ、燃焼炉内への燃焼空
気の供給量が略均一化される。
【0011】また、請求項5記載の焼却炉は、燃焼炉
が、燃焼炉の外周壁内に挿脱可能に嵌装され外周面に螺
旋板が固着された燃焼炉体を有していることを特徴とす
る。この焼却炉によれば、燃焼炉体が外周壁に対して挿
脱でき、劣化し易い燃焼炉体の交換が可能になって、焼
却炉の耐用年数を伸ばすことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1〜図5は、本発明に係
わる焼却炉の一実施例を示し、図1がその一部を破断し
た側面図、図2がその平面図、図3が燃焼炉体を示す平
面図、図4がその側面図、図5が使用状態を示す側面図
である。
【0013】図1及び図2において、焼却炉1は、略円
筒形状に形成された燃焼炉2を有し、この燃焼炉2は、
その中間部に設けられて主要な燃焼室を形成する燃焼部
3と、この燃焼部3の上部に設けられ被焼却物W(図1
参照)の投入口6及び煙排出口7を有する投入部4と、
燃焼部3の下部に設けられ灰取出口8を有する取出部5
とで構成され、これらは後述するように3分割し得る如
く構成されている。
【0014】燃焼部3は、外周壁3aがアマル加工した
スチールで円筒形状に形成され、この外周壁3a内に
は、内部に燃焼室R1を形成する円筒形状の燃焼炉体1
0が嵌装されている。この燃焼炉体10は、図3及び図
4に示すように、側壁10aの外周面にアルマ加工され
た螺旋板11が溶接固定され、側壁10aの内面には耐
火キャスター12が配設されている。なお、側壁10a
及び螺旋板11は、例えばアマル加工したスチールで形
成され、螺旋板11は下方から上方に向けて、例えば右
回りで回転上昇するように側壁10aの外周面に固着さ
れている。
【0015】そして、この燃焼炉体10が燃焼部3の外
周壁3a内に嵌装されることにより、螺旋板11の外周
端が外周壁3aの内面に当接して、螺旋板11間にスパ
イラル状の空気通路13が形成され、燃焼部3の外周壁
3a部が二重壁構造になっている。空気通路13は、燃
焼部3の上端側後方が上方に開口し、後述する投入部4
の導入パイプ26を介して、燃焼部3の中心軸部に配設
された空気供給パイプ14に連結されている。
【0016】空気供給パイプ14は、その下端が開口し
て取出部5内に位置すると共に、その外周面には多数個
の空気供給孔14aが、例えば一定のピッチで穿設され
ている。導入パイプ26及び空気供給パイプ14は、例
えば円筒形状のアマル加工したスチールパイプで形成さ
れている。なお、空気供給パイプ14は、その上端が導
入パイプ26の端部に嵌合固定されることによって、燃
焼部3内に略垂直状態で支持されているが、例えば図示
しないステー等によって燃焼炉体10に支持するように
構成しても良い。
【0017】また、燃焼部3の外周壁3aの後方下部に
は空気孔15が穿設され、この空気孔15には空気供給
用のファン16がダクト17を介して接続されている。
このファン16は、例えばインバータによってその回転
数が制御されるモータ18を有し、このモータ18の回
転によって、その空気導入口16aから外気が導入さ
れ、この外気がダクト17を介して上記空気通路13内
に供給される。なお、ファン16は架台19上に固定さ
れ、モータ18は図示しないケーブルを介して動力源に
接続されている。
【0018】投入部4は、例えばアマル加工したスチー
ルからなる外周壁4a及び上壁4b内に耐火キャスター
21が配設されて、その内部に凹窟状の燃焼室R2が形
成され、その正面側の傾斜部分には上記投入口6が形成
されると共に、投入口6部には一対の投入蓋22a、2
2bが配設されている。投入蓋22a、22bは、例え
ばセラミックスで形成され、その上下端部が、長方形状
のレール部材23の上レール23a及び下レール23b
に係合することによって、図2の矢印イ方向及び矢印ロ
方向にスライド可能に配設されている。なお、投入蓋2
2a、22bの表面には、取手24がそれぞれ固定され
ている。
【0019】そして、通常投入蓋22a、22bは、図
2に示す位置に停止して投入口6を閉塞し、取手24を
持って図2の矢印イ方向及び矢印ロ方向に、投入蓋22
a、22bをそれぞれスライドさせることにより、投入
口6が開口される。また、投入部4の上壁4b後方には
煙を排出する上記煙排出口7が形成され、この煙排出口
7部には煙突取付部25が設けられている。さらに、外
周壁4aの後方から中心方向に向けて、空気通路13に
連通する導入パイプ26が配設され、この導入パイプ2
6は、その一端が空気通路13に連通する耐火キャスタ
ー21の連通孔27に嵌合され、他端が上記空気供給パ
イプ14に嵌合している。
【0020】取出部5は、例えばアマル加工したスチー
ルからなる外周壁5a及び底壁5b内に耐火キャスター
30が配設されて、その内部に凹窟状の燃焼室R3が形
成され、外周壁5aの右側面には上記灰取出口8が外周
壁5aから突出する状態で設けられている。この灰取出
口8部には、例えばセラミックスからなる取出蓋31が
ヒンジ32によって開閉可能に取り付けられている。
【0021】取出蓋31は、操作レバー33を外周壁5
aの灰取出口8部に固定されたフック34に係止させる
ことによって、通常灰取出口8を閉塞し、操作レバー3
3を回転させてフック34から外すことによって取出蓋
31が開き、取出部5内に溜まっている灰が取り出され
る。
【0022】なお、燃焼部3、投入部4及び取出部5
は、取出部5の上端に形成されたフランジ5cに燃焼部
3下端の下部フランジ3cを、また、燃焼部3上端の上
部フランジ3bに投入部4のフランジ4cを当接させ、
各フランジ5c、3c及びフランジ3b、4cの図示し
ない孔を利用して、ナット及びボルト(図示せず)で連
結固定することにより、燃焼炉2が組み立てられてると
共に、ボルト等を取り外すことによって、3分割し得る
如く構成されている。また、焼却炉1の大きさは、例え
ば外径が約1.3mで高さが約2.0mに設定されてい
る。
【0023】次に、この焼却炉1の使用方法及び動作に
ついて説明する。先ず、焼却炉1は、図5に示すよう
に、排塵装置40を接続した状態で使用する。すなわ
ち、焼却炉1の投入部4の煙突取付部25に、ダクト4
1、42等を介してサイクロン構造の排塵装置40を接
続する。排塵装置40は、その上端部に煙突43が接続
固定され、煙突43の下端は排塵装置40内に所定長さ
挿入されると共に、ダクト42が排塵装置40上部の一
方の外周側に位置する如く接続されている。
【0024】また、排塵装置40の略中間部には、下端
が開口し上方に向かって広がる円錐形状の傾斜板44が
固定されると共に、その外周壁40aには、取付板45
を介して空気導入口46aを有するファン46が取り付
けられている。このファン46の突出口にはパイプ47
が接続され、このパイプ47は傾斜板44の下方から上
方に向かって延び、その上端が上記煙突43の下部内に
位置している。なお、排塵装置40の底面には塵埃収容
箱48が設置されている。
【0025】このように排塵装置40を焼却炉1に接続
した状態で、焼却炉1の投入口6から被焼却物Wを投入
し、焼却炉1のファン16を回転させると共に、排塵装
置40のファン46を回転させて、被焼却物Wに点火す
ると、ファン16から燃焼空気が燃焼炉2内に供給され
つつ、燃焼炉2の燃焼室R1、R2、R3内で被焼却物
Wが燃焼する。
【0026】この時、ファン16の回転によって空気導
入口16aから導入される外気は、先ず、空気通路13
の上流側入口である外周壁3aの空気孔15から、図2
の矢印ハに示す如く、燃焼部3下部の空気通路13内に
供給され、この空気が空気通路13内を螺旋板11にガ
イドされつつ、図1の矢印ニに示す如くスパイラル状に
上方(空気通路13の下流側)に流れる。この空気によ
って、燃焼炉体10の外周面が冷却されることになる。
【0027】そして、この空気は、空気通路13の上端
から連通孔27、導入パイプ26内を流れ、燃焼部3の
上部から空気供給パイプ14内に導かれて、空気供給パ
イプ14の空気供給孔14aから燃焼炉体10内(燃焼
室R1内)に燃焼空気として供給される。この燃焼空気
によって、被焼却物Wの燃焼が促進され、燃焼温度が高
く(例えば800度〜1000度)なって被焼却物Wが
完全燃焼される。
【0028】この燃焼時に発生する煙は、煙排出口7、
煙突取付部25、ダクト41、42等を介して排塵装置
40内に供給され、この排塵装置40によって、煙内に
含まれている塵埃等が次のようにして分離される。すな
わち、排塵装置40の上部の外周側に供給された煙は、
排塵装置40内の煙突43の周囲を旋回しつつ下方に流
れ、軽い煙は、煙突43の下端開口部から煙突43内に
流れ込み大気中に排出される。
【0029】この時、排塵装置40はファン46の回転
によって、空気導入口46aから導入された外気が、パ
イプ47を介して煙突43の下端内部に図5の矢印ホの
如く供給され、この空気の煙突43内における下方から
上方への流れによって、旋回している煙が矢印ヘの如く
煙突43内に吸引される。一方、煙中に含まれている塵
埃等は、その重さによって傾斜板44を介して下方に落
下し塵埃収容箱48内に収容され、これにより煙中から
塵埃等が分離される。また、燃焼された被焼却物Wの灰
は、取出部5の取出蓋31を開け、適宜の道具によって
外部に掻き出される。
【0030】ところで、被焼却物Wの燃焼の繰り返しに
より、例えば燃焼炉体10の耐火キャスター12等に割
れや欠けが発生する等して破損した場合は、投入部4を
燃焼部3から取り外して分割し、燃焼部3内に嵌装され
ている燃焼炉体10を取り出し、予め用意してある新た
な燃焼炉体10と交換する。また、燃焼部3全体、投入
部4、取出部5が破損した場合も、必要に応じて各部を
分割して新たなものと交換する。
【0031】このように、この実施例の焼却炉1によれ
ば、ファン16によって導入された外気が、燃焼炉2の
中心軸部に配設された空気供給パイプ14によって、燃
焼炉2内に燃焼空気として供給されるため、被焼却物W
の燃焼を促進させることができて、燃焼温度を高くする
ことができる。その結果、被焼却物Wを完全燃焼させる
ことができ、窒素酸化物の多く混じった黒煙や悪臭の発
生が防止され、公害問題を引き起こすこと等がなくな
る。
【0032】また、空気供給パイプ14が、燃焼部3の
中心軸部に略垂直状態で配設され、その下端が取出部5
に位置しているため、被焼却物Wの量、種類等に応じた
インバータの制御でファン16の回転数を適宜に設定す
ることにより、燃焼炉2内の上下方向の全域において、
その中心から外周方向に燃焼空気を略均一に供給するこ
とができ、燃焼を一層促進させることが可能になる。
【0033】さらに、燃焼部3の外周壁3a部が二重壁
構造で燃焼炉体10の外周面側に空気通路13が形成さ
れているため、この空気通路13内を流れる空気によっ
て燃焼炉体10を冷却することができ、燃焼炉体10の
劣化度合を軽減させその耐用年数を伸ばすことができ
る。特に、燃焼部3及び燃焼炉体10が円筒形状に形成
されていることから、ファン16によって導入された外
気が空気通路13内を円滑に流れ、燃焼炉体10の冷却
効果を一層高めることができると共に、燃焼炉2内への
燃焼空気の供給がスムーズになる。
【0034】また、燃焼炉2を、燃焼部3、投入部4及
び取出部5の3つの部分で形成して、これらを組み立て
及び分割可能に構成しているため、例えば劣化の激しい
燃焼部3内の燃焼炉体10の交換を容易に行うことがで
きると共に、破損した部位を適宜交換することができ、
焼却炉1の長期に亘る使用が可能になる。また、ファン
16によって空気を燃焼炉2内に強制的に多量に供給し
得るため、補助燃料の使用及び複雑な補助燃料供給装置
等が不要になり、焼却炉1自体を小型かつ簡易に構成す
ることができる。これらのことから、低コストの焼却炉
1が得られ、小規模事業所等における設置も可能にな
る。
【0035】またさらに、ファン46を有するサイクロ
ン構造の排塵装置40を接続して使用することにより、
煙中に含まれている塵埃等を分離することができ、公害
問題の発生をより一層防止することが可能になると共
に、雨や風が焼却炉2内に侵入することがないため、天
候に影響されることなく、被焼却物Wの燃焼を安全かつ
確実に行うことが可能になる。
【0036】なお、上記実施例においては、焼却炉1に
排塵装置40を接続した場合について説明したが、本発
明はこれに限定されるものでもなく、例えば煙突取付部
25に直接煙突43を接続固定しても良い。この場合、
煙突43の高さを高くすることによって天候等の影響を
受けることが少なくなる。
【0037】また、上記実施例においては、空気供給パ
イプ14に空気供給孔14aを一定ピッチで形成した
が、例えば空気供給孔14aのピッチを、上部から下部
にかけて順次小さくなるように設定したり、空気供給孔
14aの径を異ならせて、燃焼炉2内の上下方向におけ
る空気の供給量を調整するようにしても良い。さらに、
上記実施例においては、投入部4の投入蓋22a、22
bをスライド式に構成したが、例えば回転式の蓋を使用
することもできる。
【0038】また、上記実施例における各部の材質は一
例であって、例えばキャスター張りの耐火キャスターの
代わりに耐火レンガを使用したり、投入蓋や取出蓋を耐
火キャスターや耐火レンガ等で構成することもできる。
また、上記実施例における燃焼部、投入部及び取出部の
形状及び連結構造、燃焼炉体の形状等も一例であって、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能
であることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の焼
却炉によれば、燃焼炉外周壁部の空気通路内を、空気が
下方から上方に向かって流れ、この空気が燃焼炉内に燃
焼空気として供給されるため、燃焼炉自体を冷却しつ
つ、燃焼炉内に十分な量の燃焼空気を供給し得て、被焼
却物の燃焼が促進され高温度で完全燃焼させることがで
きると共に、焼却炉自体を小型かつ簡易に構成し得て、
低コストの焼却炉を得ること等ができる。
【0040】また、請求項2記載の焼却炉によれば、燃
焼空気供給用のファンによって外気が強制的に燃焼炉内
に供給されるため、燃焼空気量を多くし得て、燃焼をよ
り一層促進させることができる。
【0041】また、請求項3記載の焼却炉によれば、円
筒形状の燃焼炉の外周面に空気通路が形成されるため、
空気通路内に導入された空気が、空気通路に沿って円滑
に流れ、燃焼空気量をより多くし得ると共に、燃焼炉の
冷却効果を高めることができる。
【0042】また、請求項4記載の焼却炉によれば、空
気供給パイプの下端が燃焼炉の下部に位置しているた
め、燃焼空気を燃焼炉の下部まで供給し得て、燃焼炉内
における空気の供給量を略均一化させることができる。
【0043】また、請求項5記載の焼却炉によれば、燃
焼炉の燃焼炉体が外周壁に対して挿脱できるため、使用
により劣化し易い燃焼炉体の交換が可能になって、焼却
炉自体の耐用年数を伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる焼却炉の一部を破断した側面図
【図2】同その平面図
【図3】同燃焼炉体の平面図
【図4】同その側面図
【図5】同使用状態を示す側面図
【符号の説明】
1・・・・・・・・・焼却炉 2・・・・・・・・・燃焼炉 3・・・・・・・・・燃焼部 3a・・・・・・・・外周壁 4・・・・・・・・・投入部 5・・・・・・・・・取出部 6・・・・・・・・・投入口 7・・・・・・・・・煙排出口 8・・・・・・・・・灰取出口 10・・・・・・・・燃焼炉体 11・・・・・・・・螺旋板 13・・・・・・・・空気通路 14・・・・・・・・空気供給パイプ 14a・・・・・・・空気供給孔 15・・・・・・・・空気孔 16・・・・・・・・ファン 22a、22b・・・投入蓋 26・・・・・・・・導入パイプ 31・・・・・・・・取出蓋 40・・・・・・・・排塵装置 43・・・・・・・・煙突 46・・・・・・・・ファン 48・・・・・・・・塵埃収容箱 W・・・・・・・・・被焼却物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 7/12 ZAB F23G 7/12 ZABZ F23L 1/00 F23L 1/00 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の燃焼炉の外周壁部を二重壁構造とし
    て、外周壁部内に螺旋状の空気通路を形成し、該空気通
    路の上流側入口を燃焼炉の下方に位置させると共に、下
    流側出口を燃焼炉の上方に位置させ、前記空気通路の下
    流側出口から燃焼炉内に空気を供給しつつ被焼却物を燃
    焼させることを特徴とする焼却炉。
  2. 【請求項2】前記空気通路の上流側入口に、燃焼空気供
    給用のファンが接続されていることを特徴とする、請求
    項1記載の焼却炉。
  3. 【請求項3】前記燃焼炉が円筒形状に形成されているこ
    とを特徴とする、請求項1もしくは請求項2記載の焼却
    炉。
  4. 【請求項4】前記空気通路の下流側出口に、外周面に空
    気供給孔が形成された空気供給パイプが接続され、該空
    気供給パイプの下端が燃焼炉内の下部に位置しているこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    焼却炉。
  5. 【請求項5】前記燃焼炉が、該燃焼炉の外周壁内に挿脱
    可能に嵌装され外周面に螺旋板が固着された燃焼炉体を
    有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の焼却炉。
JP8100896A 1996-03-07 1996-03-07 焼却炉 Pending JPH09243033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100896A JPH09243033A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100896A JPH09243033A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243033A true JPH09243033A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13734492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8100896A Pending JPH09243033A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243033A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038295A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Po & Co Inc Movable waste incineration apparatus
JP2008519959A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 削減処理中の粒子堆積を軽減するための反応装置構造
JP2010276307A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Pionics Co Ltd 熱分解装置
CN102297430A (zh) * 2011-06-26 2011-12-28 安士英 旋风吸射垃圾焚烧炉
CN105222170A (zh) * 2015-10-21 2016-01-06 重庆光煦科技有限公司 高效生物质炉灶
CN105485689A (zh) * 2016-02-14 2016-04-13 天津中智科技发展有限公司 一种小型气化焚烧炉

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038295A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-06 Po & Co Inc Movable waste incineration apparatus
JP2008519959A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 削減処理中の粒子堆積を軽減するための反応装置構造
JP2010276307A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Pionics Co Ltd 熱分解装置
CN102297430A (zh) * 2011-06-26 2011-12-28 安士英 旋风吸射垃圾焚烧炉
CN105222170A (zh) * 2015-10-21 2016-01-06 重庆光煦科技有限公司 高效生物质炉灶
CN105485689A (zh) * 2016-02-14 2016-04-13 天津中智科技发展有限公司 一种小型气化焚烧炉
CN105485689B (zh) * 2016-02-14 2018-01-02 天津中智科技发展有限公司 一种小型气化焚烧炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562053A (en) Tunnel incinerator
US3939783A (en) Furnace for incinerating waste materials
JPH09243033A (ja) 焼却炉
US4308809A (en) Solid waste disposal system
KR100339484B1 (ko) 로터리 킬른 소각 시스템
JPH09318024A (ja) 可燃廃棄物の焼却方法および焼却炉
JP2005337696A (ja) 焼却炉
JP2003222315A (ja) 車両搭載移動式一般雑芥焼却装置
KR950007416B1 (ko) 폐타이어 소각장치
KR102069837B1 (ko) 고온 열분해 소각로
JPH1019224A (ja) 焼却炉への廃棄物の供給方法、およびエアシール装置
JP2948131B2 (ja) 汚泥乾燥装置を有するごみ焼却炉
JP3094270B2 (ja) ごみ処理装置
KR200241617Y1 (ko) 소각로의 건류가스 발생장치
JP3014865U (ja) 焼却炉装置
JP3057364B2 (ja) 焼却装置
JPH11294731A (ja) 焼却炉の焼却方法
KR100492742B1 (ko) 유동화 용융식 스토카 소각로
JPH10169939A (ja) 焼却炉における廃棄物供給シュート
JPH09280522A (ja) 焼却炉
JPH10176816A (ja) 焼却炉への廃棄物供給装置および廃棄物供給方法
JP3463168B2 (ja) 焼却炉
JPH10281434A (ja) 焼却炉
JPH07248104A (ja) 固形廃棄物焼却装置
JP3097666U (ja) 密閉縦型焼却炉