JPH09241358A - 開環重合体の製造方法 - Google Patents

開環重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09241358A
JPH09241358A JP7542796A JP7542796A JPH09241358A JP H09241358 A JPH09241358 A JP H09241358A JP 7542796 A JP7542796 A JP 7542796A JP 7542796 A JP7542796 A JP 7542796A JP H09241358 A JPH09241358 A JP H09241358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compound
polymerization
group
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7542796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yasuda
源 安田
Eiji Ihara
栄治 井原
Toshiyuki Hayakawa
俊之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7542796A priority Critical patent/JPH09241358A/ja
Publication of JPH09241358A publication Critical patent/JPH09241358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に合成しうる触媒を用いて複素環式化合
物の開環重合体を効率的に製造する。 【解決手段】 ラクトン化合物および環状カルボナート
化合物の群から選ばれた少なくとも1種の複素環式化合
物を、下記一般(I)で表される有機希土類化合物を触
媒に用いて開環重合する。 Rm M(ED)n ・・・・・(I) 〔一般式(I)中、MはSc、Y、ランタニドから選ば
れる希土類元素であり、Rは独立して炭素数1〜20の
炭化水素基、ケイ素および/またはハロゲン元素を含む
炭素数1〜20の炭化水素基であり、Mとの間にシグマ
アルキル結合を形成しており、EDは電子供与性配位子
分子であり、mは2〜3の整数であり、nは0〜4の数
である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複素環式化合物を
開環重合させて開環重合体を製造する方法に関する。よ
り詳しくは、重合触媒として特定の有機希土類化合物を
使用することにより、効率的に開環重合体を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ラクトン化合物に代表されるの複素環式
化合物の開環重合体は、合成樹脂の可塑剤として広く用
いられている。また、高分子量の開環重合体は、近年、
生分解性プラスチックとして注目されている。これら複
素環式化合物の開環重合体を製造する方法としては、ア
ルミニウム化合物、亜鉛化合物、スズ化合物、チタン化
合物などを用いる方法が知られている。しかしながら、
これらの方法は、高温かつ長時間の重合反応条件を必要
とする。そのために、低重合体の副生や生成した重合体
の酸化分解などの副反応が起き、重合体の分子量制御が
困難であり、かつ生成した重合体の色相や臭気に問題が
生じやすく、充分な品質の重合体を与え得ない。
【0003】この他に、BF3 ・エーテル錯体、硫酸な
どの強酸ないしルイス酸を用いるカチオン重合による方
法、アルキルリチウムなどを用いるリビングアニオン重
合による方法、アルミニウムやリチウムなどのアルコキ
シド化合物を用いる方法などが知られている。しかし、
これら何れの方法によっても、得られる開環重合体の分
子量が充分大きくならないという問題がある。
【0004】近年、複素環式化合物の開環重合に対し
て、効率よく高重合体を与える触媒として、希土類のア
ルコキシド化合物、および希土類のシクロアルカジエニ
ル化合物を用いる方法が報告され、注目を集めている。
米国特許第5,028,667号明細書では、イットリ
ウムの多核アルコキシド化合物などによるラクトン化合
物の開環重合法が開示されている。また、特開平5−2
47184号公報には、シクロペンタジエニル基を有す
る希土類錯体を触媒とするラクトン類の開環重合法が開
示されており、分子量が充分大きい開環重合体が高効率
で製造できる旨が記載されている。しかしながら、これ
ら有機希土類化合物は、一般に非常に不安定であり、か
つ合成経路が複雑で合成操作に熟練を要し、工業触媒と
しての使用に際しては問題があるのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容易
に合成しうる触媒を用いて複素環式化合物の開環重合体
を効率的に製造する方法を提供することにある。
【0006】
〔一般式(I)中、MはSc、Y、ランタニドから選ばれる希土類元素であり、Rは独立して炭素数1〜20の炭化水素基、ケイ素および/またはハロゲン元素を含む炭素数1〜20の炭化水素基であり、Mとの間にシグマアルキル結合を形成しており、EDは電子供与性配位子分子であり、mは2〜3の整数であり、nは0〜4の数である。〕
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる有機希土類化合物
は、上記一般式(I)で表される。この場合、Mが所定
の希土類元素以外では、本発明の効果が発揮されない。
Mとしては、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Luが好ましく、このうちでもY,La,N
d,Sm,Tm,Er,Yb,Luが特に好ましい。と
りわけ好ましくは、Y,Sm,Ybである。
【0008】また、Rの具体例としては、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、t−ブチル基、フェニル基、
テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル
基、メチルエチニル基、ブチルエチニル基、フェニルエ
チニル基、トリメチルシリルメチル基、ビス(トリメチ
ルシリル)メチル基、トリス(トリメチルシリル)メチ
ル基など、Mとの間にシグマアルキル結合を形成する残
基が挙げられるが、特にイソプロピル基、t−ブチル
基、ペンタフルオロフェニル基、フェニルエチニル基、
トリメチルシリルメチル基、ビス(トリメチルシリル)
メチル基、トリス(トリメチルシリル)メチル基が好ま
しい。
【0009】この場合、Rがシクロアルカジエニル基な
ど、Mとの間にシグマアルキル結合以外の結合を形成す
る残基では、一般に重合効率に劣る。特殊なシクロアル
カジエニル基の場合には、充分な重合効率を発現するこ
ともあるが、その場合は、化合物の合成経路が煩雑であ
り、工業的な実用性に劣る。
【0010】さらに、EDは、電子供与性配位子分子で
あり、具体的にはテトラヒドロフラン(THF)、ジエ
チルエーテル、ジメトキシエタン、テトラメチルエチレ
ンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチル
ジエチレントリアミン、1,2−ビス(ジメチルホスフ
ィノ)エタンなどが挙げられ、好ましくはテトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンが挙げら
れる。
【0011】本発明で用いる有機希土類化合物は、希土
類金属ハロゲン化物あるいは希土類金属アルコキシドと
所望のRのアルカリ金属塩との反応、もしくは所望のR
の水銀化合物ないしタリウム化合物とのトランスメタレ
ーション反応などによって簡便に合成することができ
る。
【0012】以下に、上記有機希土類化合物の具体例を
示すが、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、これ
に限定されるものではない。この有機希土類化合物の具
体例は、(C6 5 3 Sc,(C6 5 3 Y,(C
6 5 3 Yb,(C6 5 CC)3 Yb,(C6 4
H)2 Yb(THF)4 ,(C6 5 2 Yb(TH
F)4 ,(C6 5 CC)2 Yb,(n−C49
C)2 Yb,〔(CH3 3 SiCH2 3 Er(TH
F)2 ,〔(CH3 3 SiCH2 3 Tm(THF)
2 ,〔(CH3 3 SiCH2 3 Yb(THF)2
〔(CH3 3 SiCH2 3 Lu(THF)2
{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3 Y,{〔(CH3
3 Si〕2 CH}3 La,{〔(CH33 Si〕2
H}3 Sm,{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3 Lu,
{〔(CH3 3 Si〕3 C}2 Yb,{〔(CH3
3 Si〕3 C}3 Ybなどが挙げられる。
【0013】また、上記の有機希土類化合物は、必要に
応じて適当な担体に担持して用いることができる。担体
の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、そ
れ以外の無機担体、有機担体の何れをも用いることがで
きる。また、担持方法についても特に制限はなく、公知
の方法を適宜利用して良い。
【0014】次に、本発明において重合に供される複素
環式化合物について説明する。本発明で使用される複素
環式化合物は、ラクトン化合物、環状カルボナート化合
物のうちから選ばれる少なくとも1種の複素環式化合物
である。
【0015】ラクトン化合物としては、炭素数3〜8の
ラクトンが挙げられる。また、ラクトン中の水素原子の
一部または全部が炭素数1〜8の炭化水素基、ケイ素原
子を含む炭素数1〜8の炭化水素基で置換されていても
構わない。そのうちでも、特にγ−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、およびその置
換体が好ましい。
【0016】一方、環状カルボナート化合物としては、
炭素数3〜6の環状カルボナートが挙げられる。また、
環状カルボナート中の一部または全部が炭素数1〜8の
炭化水素基、ケイ素原子を含む炭素数1〜8の炭化水素
基で置換されていても構わない。そのうちでも、特にエ
チレンカルボナート、トリメチレンカルボナート、およ
びその置換体が好ましい。上記複素環式化合物のうち、
重合効率の面から、ラクトン化合物が好ましい。上記複
素環式化合物は、単独であるいは二種以上を混合して用
いることができる。
【0017】上記有機希土類化合物の使用割合は、上記
複素環式化合物に対し、通常、0.001〜2mol
%、好ましくは0.005〜0.2mol%の範囲であ
る。0.001mol%未満では、複素環式化合物ない
し重合溶媒中の不純物の影響を受けやすくなり、一方2
mol%を超えると生成ポリマーの分子量が充分に上が
らず、またポリマー中の触媒残滓による着色などの問題
が生ずる。
【0018】次に、本発明の開環重合体の製造の形態に
ついて説明する。複素環式化合物の開環重合体の製造
は、気相重合法、溶液重合法、スラリー重合法などの適
宜の方法によって行われる。また、これらの重合操作
は、バッチ式でも連続式でも実施することができる。上
記溶液重合法あるいはスラリー重合法において使用され
る反応媒体としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンなどの脂肪族系溶媒、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1,2,
2−テトラクロロエタンなどが挙げられる。これらの反
応媒体は、単独でまたは二種以上を混合して使用するこ
とができる。また、原料である複素環式化合物が重合条
件下で液状の場合には、その複素環式化合物自身も反応
媒体として使用できる。
【0019】重合温度は、重合活性、得られる開環重合
体の分子量に影響を与えるため重要であるが、目的に応
じて−100〜150℃の範囲で自由に設定することが
可能である。重合に際しての分子量調節は、たとえば、
複素環式化合物と有機希土類化合物の濃度比の制御、重
合温度の制御、重合時間の制御、水素その他の分子量調
節剤の利用など、公知の方法により行うことができる。
得られる開環重合体の数平均分子量(Mn)は、通常、
5,000〜150万、好ましくは8,000〜75万
である。
【0020】
【実施例】以下、実施例により、本発明の実施の形態を
さらに具体的に説明する。ただし本発明は、これら実施
例に何ら制約されるものではない。実施例および比較例
中の測定は、以下の方法により実施した。数平均分子量(Mn)ならびに分子量分布(Mw/M
) 東ソー(株)製、SC8010型ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)装置を用い、クロロホル
ムを溶媒として室温で測定した。共重合体中のモノマー組成比 Bruker社製、AM−X400wb型NMR装置を
用い、クロロホルム−dを溶媒として、13C−NMR法
により測定した。なお、以下に示す有機希土類化合物の
合成、および重合反応は、全てアルゴン雰囲気下で実施
した。
【0021】実施例1{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3 Smの合成 トリス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)サマリウ
ム;1.87g(2.44mmol)をn−ヘキサン4
0mLに溶解した溶液に、ビス(トリメチルシリル)メ
チルリチウム;1.22g(7.33mmol)をn−
ヘキサン10mLに溶解した溶液を加え、室温にて30
分間攪拌した。析出した不溶物を遠心分離によって除去
した。次いで、上澄み液を減圧にて濃縮し、−25℃で
再結晶を行ったところ、0.54g(0.859mmo
l)の目的物を橙色針状結晶として得た。
【0022】ε−カプロラクトンの重合 上記で合成した{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3
m;31.4mg(0.05mmol)を、シュレンク
チューブ中でトルエン10mLに溶解した。次いで、0
℃でε−カプロラクトン;0.57g(5.0mmo
l)を加えて重合反応を開始した。0℃で30分間重合
を行ったのち、重合反応物を大量のメタノール中へ投入
し、重合反応を停止させるとともに生成した重合体を析
出させた。重合体をろ別、真空乾燥することにより、
0.55gのポリ−ε−カプロラクトンを得た。GPC
にて測定したところ、このポリ−ε−カプロラクトンの
数平均分子量(Mn)は87,800、分子量分布(M
w/Mn)は2.34であった。
【0023】実施例2トリメチレンカルボナートの重合 複素環式化合物として、ε−カプロラクトンのかわり
に、トリメチレンカルボナート;0.51g(5mmo
l)を用いる以外は、実施例1と同様に実施し、0.4
7gのポリ−トリメチレンカルボナートを得た。GPC
にて測定したところ、このポリ−トリメチレンカルボナ
ートの数平均分子量(Mn)は12,000、分子量分
布(Mw/Mn)は1.95であった。
【0024】実施例3ε−カプロラクトンとトリメチレンカルボナートのブロ
ック共重合 実施例1で合成した{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3
Sm;31.4mg(0.05mmol)を、シュレン
クチューブ中でトルエン20mLに溶解した。次いで、
20℃でε−カプロラクトン;0.57g(5.0mm
ol)を加えて重合反応を開始した。その後、20℃で
30分間重合を行った。30分間後、重合混合物のうち
の少量を取り、大量のメタノール中へ投入して、ポリ−
ε−カプロラクトンを回収し、GPC測定に供した。残
りの重合混合物には、さらにトリメチレンカルボナート
0.51g(5.0mmol)を加え、20℃で30分
間重合反応を継続したのち、重合溶液を大量のメタノー
ル中へ投入し、重合反応を停止させるとともに生成した
ブロック共重合体を沈澱させた。共重合体をろ別、真空
乾燥することにより、1.01gのε−カプロラクトン
/トリメチレンカルボナートのブロック共重合体を得
た。トリメチレンカルボナート添加前のポリ−ε−カプ
ロラクトンプレポリマーの数平均分子量(Mn)は2
5,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.94であ
ったのに対し、最終のブロック共重合体の数平均分子量
(Mn)は37,000、分子量分布(Mw/Mn)は
2.34であり、ブロック共重合体になっていることが
確認された。
【0025】実施例4ε−カプロラクトンと炭酸エチレンのランダム共重合 実施例1で合成した{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3
Sm;62.9mg(0.10mmol)をシュレンク
チューブ中でトルエン20mLに溶解させた。次いで、
20℃で、ε−カプロラクトン;1.14g(10.0
mmol)と炭酸エチレン;0.88g(10.0mm
ol)を2mLのテトラヒドロフランに溶解した混合物
を加え、共重合反応を開始させた。20℃で6時間重合
を行ったのち、重合混合物を大量のメタノール中に加
え、重合反応を停止させるとともに生成した重合体を沈
殿させた。重合体をろ別、真空乾燥し、1.11gのゴ
ム状のε−カプロラクトン/炭酸エチレン・ランダム共
重合体を得た。GPCにて測定したところ、この共重合
体の数平均分子量(Mn)は43,000、分子量分布
(Mw/Mn)は2.0であった。また、13C−NMR
によって測定したところ、炭酸エチレン含量は22mo
l%であった。
【0026】比較例1炭酸エチレンの重合 J.Am.Chem.Soc.,(1985),10
,941−946に従って合成した〔C5 (CH3
5 2 Sm(THF)2 ;28.3mg(0.05mm
ol)をシュレンクチューブ中でトルエン10mLに溶
解した。次いで、20℃で、炭酸エチレン;0.44g
(5mmol)をテトラヒドロフラン2mLに溶解した
溶液を加えた。20℃で6時間反応を継続させたのち、
反応混合物を大量のメタノール中に加え、反応を停止さ
せた。しかし、重合体は全く生成しなかった。
【0027】実施例5(C6 5 2 Yb(THF)4 の合成 Yb;0.80g(4.65mmol)と(C6 5
2 Hg;2.22g(4.15mmol)とを14mL
のテトラヒドロフラン中、室温で2分間攪拌した。次い
で、反応混合物を10℃に冷却し、引き続き4時間攪拌
した。遠心分離によって不溶分を分離したのち、上澄み
液を減圧にて濃縮した。さらにn−ヘキサンを加えて−
25℃で再結晶を行った結果、1.07g(1.34m
mol)の目的物を赤橙色の結晶として得た。
【0028】ε−カプロラクトンの重合 重合触媒として、{〔(CH3 3 Si〕2 CH}3
mの代わりに、上記で合成した(C6 5 2 Yb(T
HF)4 ;39.8mg(0.05mmol)を用いた
以外は、実施例1と同様に実施し、0.57gのポリ−
ε−カプロラクトンを得た。GPCによって測定したと
ころ、このポリ−ε−カプロラクトンの数平均分子量
(Mn)は6,900、分子量分布(Mw/Mn)は
3.86であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、合成法が簡単な触媒を
用いて、複素環式化合物の開環重合体を効率的に製造す
ることが可能になる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトン化合物および環状カルボナート
    化合物の群から選ばれた少なくとも1種の複素環式化合
    物を、下記一般(I)で表される有機希土類化合物を触
    媒に用いて開環重合することを特徴とする開環重合体の
    製造方法。 Rm M(ED)n ・・・・・(I) 〔一般式(I)中、MはSc、Y、ランタニドから選ば
    れる希土類元素であり、Rは独立して炭素数1〜20の
    炭化水素基、ケイ素および/またはハロゲン元素を含む
    炭素数1〜20の炭化水素基であり、Mとの間にシグマ
    アルキル結合を形成しており、EDは電子供与性配位子
    分子であり、mは2〜3の整数であり、nは0〜4の数
    である。〕
  2. 【請求項2】 複素環式化合物がラクトン化合物である
    請求項1に記載の開環重合体の製造方法。
JP7542796A 1996-03-06 1996-03-06 開環重合体の製造方法 Pending JPH09241358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542796A JPH09241358A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 開環重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542796A JPH09241358A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 開環重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241358A true JPH09241358A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13575910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7542796A Pending JPH09241358A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 開環重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105073A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2015518913A (ja) * 2012-06-15 2015-07-06 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ エチレンカーボネートを一つ以上の環状エステルと共重合する方法
CN110330637A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 大连理工大学 一类稀土大环内酯/戊内酯/己内酯三元共聚物及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105073A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2015518913A (ja) * 2012-06-15 2015-07-06 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ エチレンカーボネートを一つ以上の環状エステルと共重合する方法
CN110330637A (zh) * 2019-07-19 2019-10-15 大连理工大学 一类稀土大环内酯/戊内酯/己内酯三元共聚物及其制备方法
CN110330637B (zh) * 2019-07-19 2021-04-20 大连理工大学 一类稀土大环内酯/戊内酯/己内酯三元共聚物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111393630B (zh) 一种聚合物多元醇及其制备方法
JP4117028B2 (ja) モノ―又はジ―アニオン性三座配位子に結合した13族の元素を有する新規な化合物、その製造方法及びその重合触媒としての使用
RU2197494C2 (ru) Комплексные соединения металлов с тридентатным лигандом как катализаторы полимеризации
JP3414029B2 (ja) 単分散重合体およびそれらの製造方法
JPH0841088A (ja) メタロセン及びそれらをオレフィン重合に使用する方法
JPS62212428A (ja) 線状脂肪族ポリカ−ボネ−トの製造法
JP4746805B2 (ja) ランタニドと三座配位子を有する新規化合物、その製造方法及び特にその重合触媒としての使用
US4690992A (en) Polymerization of difunctional ring compounds
JPH09241358A (ja) 開環重合体の製造方法
Willans et al. Lanthanide chloride complexes of amine-bis (phenolate) ligands and their reactivity in the ring-opening polymerization of ε-caprolactone
KR20050094426A (ko) 시클로펜타디에닐-플루오레닐 리간드계 iii족 가교메탈로센
JP2850432B2 (ja) 共重合体及びその製造方法
JPS6335659B2 (ja)
US4607112A (en) Cp2 TiCH2 -containing catalyst for polymerization of difunctional ring compounds
CN108503812B (zh) 利用含邻苯二胺基的非对称铝配合物催化己内酯聚合的方法
JP3674137B2 (ja) ビニル系重合体の製造方法
ES2209919T3 (es) Catalizadores de polimerizacion.
JP2004526846A (ja) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用
JP2817274B2 (ja) ポリオレフインの製造法
JPH0617414B2 (ja) オルト位に置換基を有するフエニルアセチレン重合体
JPH0641232A (ja) 重合用触媒、それを用いた重合体の製造方法及び触媒成分の製造方法
JP2621310B2 (ja) ポリシランポリマーの製造法
JP5276760B2 (ja) 環状エステルの重合触媒としてスタンニレンの使用
CN108503802B (zh) 利用含邻苯二胺基的非对称铝配合物催化乙交酯聚合的方法
JP2002088121A (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921