JPH09241148A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09241148A
JPH09241148A JP8079670A JP7967096A JPH09241148A JP H09241148 A JPH09241148 A JP H09241148A JP 8079670 A JP8079670 A JP 8079670A JP 7967096 A JP7967096 A JP 7967096A JP H09241148 A JPH09241148 A JP H09241148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
melissa
acid
moisturizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079670A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Imahori
篤子 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP8079670A priority Critical patent/JPH09241148A/ja
Publication of JPH09241148A publication Critical patent/JPH09241148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メリッサ(Melissa officinalis)の抽出物の
有する、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用が相乗的に向上
し、良好なシワ,ハリ,ツヤ,タルミ等の皮膚老化症状
を改善する効果を発揮させ、しかも安定性,安全性に優
れた皮膚外用剤を得る。 【解決手段】 メリッサ(Melissa officinalis)の抽出
物とアミノ酸,ペプチド,タンパク質,糖類,多価アル
コール及びこれらの塩並びにこれらの誘導体から選ばれ
た1種又は2種以上の保湿成分を併用する。保湿成分の
中では、特にヒアルロン酸及びその塩と併用することに
より、保存安定性が飛躍的に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メリッサ(Meliss
a officinalis)の抽出物と特定の保湿成分を併用するこ
とを特徴とする、皮膚外用剤に関する。さらに詳しく
は、ヒアルロニダーゼ阻害作用及び保湿作用の相乗効果
により、皮膚の潤滑性、柔軟性を保ち、皮膚の小ジワや
かさつきを防ぐ効果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】メリッサ(Melissa officinalis)は、シ
ソ科の多年生の植物で、柑橘類のレモンのような香りが
することから、古くからハーブとして利用されている。
このメリッサについてはすでに、チロシナーゼ活性阻害
作用を有することを見出し、これを配合した美白化粧料
を開示している(特開平6−199647)。また、最
近この抽出物がヒアルロニダーゼ阻害作用を有すること
が知られてきた。
【0003】ここで、ヒアルロニダーゼは、生体に広く
分布するヒアルロン酸を分解する酵素である。このヒア
ルロニダーゼが分解するヒアルロン酸は、β-D-N-アセ
チルグルコサミンとβ-D-グルクロン酸が交互に結合し
てできた直鎖状の高分子多糖であって、酸性ムコ多糖の
1種で、コンドロイチン硫酸などとともに結合組織に広
く分布している。結合組織内での機能として、細胞間隙
に水を保持し、また組織内にジェリー状のマトリックス
を形成して細胞を保持したり、皮膚の潤滑性と柔軟性を
保ち、外力及び細菌感染を防止していると考えられる。
皮膚各部位における酸性ムコ多糖の分布は、表皮・真皮
ともにヒアルロン酸がコンドロイチン硫酸やヘパリンよ
りも多く存在する。そのため、このヒアルロン酸の水分
保持が、皮膚のみずみずしさに寄与しており、皮膚にみ
ずみずしさがなくなり、しわが形成されるのは、皮下の
結合組織から水分を豊富に含むヒアルロン酸が減少する
からではないかと言われている(光井武夫編,新化粧品
学,南山堂,1993,p.146)。
【0004】また、炎症及びアレルギーの発症には、ヒ
スタミンが関与することが知られている。ヒスタミンが
肥満細胞から遊離される際には、ヒアルロニダーゼが介
在している可能性が高い。ヒアルロニダーゼは、さらに
結合組織のマトリックスを破壊し、炎症系細胞の組織へ
の浸潤や血管の透過性を促進する役割を演じているの
で、ヒアルロニダーゼの活性を阻害することにより、炎
症やアレルギー反応が抑制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メリッサの有するヒア
ルロニダーゼ阻害作用を相乗的に高め、しかも安全性、
安定性に優れた皮膚外用剤を得ることを本発明の目的と
した。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、鋭意検討を重ねた結果、メリッサ抽出物と特定の保
湿成分を併用することにより、相乗的にヒアルロニダー
ゼ阻害作用及び保湿作用が向上し、しかも安定性,安全
性に優れることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】本発明に使用されるメリッサ抽出物は、メ
リッサの全草又はそれらの葉、茎、根、種子及び花のう
ち何れかを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用
いる。また、生のまま若しくは乾燥した状態で抽出する
ことができる。
【0008】抽出溶媒としても特に限定されないが、
水、エタノール,メタノール,1,3−ブチレングリコ
ール,グリセリン,ジグリセリン,ポリグリセリン,イ
ソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン,エ
ーテル,テトラヒドロフラン等の有機溶媒等が例示さ
れ、これらを単独で又は2種以上を混合して用いること
ができる。また、抽出効率を高めるために界面活性剤を
添加してもよい。
【0009】さらに、抽出方法としては、室温,冷却又
は加温した状態で含浸させて抽出する方法、水蒸気蒸留
等の蒸留法を用いて抽出する方法、生のメリッサから圧
搾して抽出物を得る圧搾法等が例示され、これらの方法
を単独で又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0010】また、抽出物としては、粗抽出物をそのま
ま、若しくは粗抽出物を精製,分画したものを用いるこ
とができる。
【0011】本発明では保湿成分として、アミノ酸,ペ
プチド,タンパク質,糖類,多価アルコール及びこれら
の塩並びにこれらの誘導体から選ばれた1種又は2種以
上を用いる。
【0012】保湿成分として用いられるアミノ酸の種類
は特に限定されないが、グリシン,トレオニン,チロシ
ン,バリン,ロイシン,アルギニン,プロリン,アスパ
ラギン酸,グルタミン酸,リジン,スレオニン,アラニ
ン,セリン,グリシン及びこれらの塩並びにこれらの誘
導体が例示される。
【0013】保湿成分として用いられるペプチドの種類
としては特に限定されないが、グルタチオン及びこれら
の塩並びにこれらの誘導体が例示される。
【0014】保湿成分として用いられるタンパク質の種
類としては特に限定されないが、コラーゲン,エラスチ
ン,アルブミン及びこれらの塩並びにこれらの誘導体が
例示される。
【0015】保湿成分として用いられる糖類の種類とし
ては特に限定されないが、ガラクトース,フルクトー
ス,グルコース,マンノース,リボース,シアル酸,グ
ルコサミン,2−デオキシグルコース,グルコン酸,グ
ルクロン酸等の単糖類及びその誘導体、アガロビオー
ス,マルトース,デキストリン,セロビオース,トレハ
ロース,サッカロース,ケトース,アセチルラクトサミ
ン,グルクロノキシロース,ガラクツロノラムノース,
グルコシルマンニトール,ガラクチノール等のオリゴ糖
類及びその誘導体、グルカン,カラギーナン,ポリガラ
クツロン酸,ケラト硫酸,ケラタン硫酸,コンドロイチ
ン,コンドロイチン-4-硫酸,デルマタン硫酸,コンド
ロイチン-6-硫酸,ティクロン酸,ヒアルロン酸,へパ
リチン硫酸,ヘパリン,アルギン酸等の多糖類及びこれ
らの塩並びにこれらの誘導体が例示される。
【0016】保湿成分として用いられる多価アルコール
の種類としては特に限定されないが、グリセリン,エリ
トリトール,アラビトール,キシリトール等の糖アルコ
ール類や、1,3-ブチレングリコール,ポリエチレングリ
コール,ジプロピレングリコール,プロピレングリコー
ル等が例示される。
【0017】以上例示した保湿成分の中でも特にヒアル
ロン酸及びその塩が好ましく用いられる。メリッサ抽出
物とヒアルロン酸及びその塩を併用することにより、ヒ
アルロン酸の保湿効果が相乗的に向上するだけではな
く、皮膚外用剤に配合した場合の保存安定性が飛躍的に
向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、上記メリッサ抽
出物の皮膚外用剤への配合量は、0.001〜3重量%
が適当であり、保湿成分との配合比は特に限定されな
い。配合量が0.001重量%以下であると、十分な効
果が得られないが、あまり多量に配合する必要はない。
また、保湿成分の配合量としては、0.1〜30重量%
が適当である。
【0019】本発明にかかる皮膚外用剤は、ローショ
ン,油剤,乳剤,クリーム,軟膏等の形態をとることが
できる。またさらに、化粧水,クリーム,乳液,パッ
ク,美容液,洗浄料等の様々な形態の化粧料として提供
することができる。
【0020】また、本発明における皮膚外用剤の適用部
位は、顔面のみならず、頭皮,肩,腕,腹,背中,脚部
等全身に使用できる。
【0021】本発明においてはさらに必要に応じて、本
発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品等に一
般に用いられている各種成分、すなわち、油分、保湿
剤、ビタミン類、紫外線吸収剤、水溶性高分子、酸化防
止剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤、ノニオン界面活性剤、金属イオン封鎖剤、ソ
ウハクヒエキス,グルタチオン,コウジ酸及びその誘導
体類,ハイドロキノングルコピラノシド等のハイドロキ
ノン及びその誘導体類等の美白剤、収れん剤、清涼化
剤、抗ヒスタミン剤、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤、
抗菌防腐剤、温感剤等が配合できる。
【0022】
【実施例】本発明の特徴について、実施例により詳細に
説明する。
【0023】 実施例1 ローション (1)エタノール 10.0(重量%) (2)パラアミノ安息香酸メチル 0.2 (3)グリセリン 10.0 (4)セリン 2.0 (5)メリッサ抽出物 0.3 (6)ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 (7)精製水 76.5 製法;(2)を(1)に溶解した後、(3)〜(7)の成分を順
次添加し、溶解均一化する。
【0024】実施例1の保存安定性をメリッサ抽出物を
精製水に置き換えて調製した比較例Aと比較した。実施
例及び比較例を、40℃の恒温槽に保存し、4週間後の
粘度測定を行った。粘度度は、40度の恒温槽から取り
出し、5時間25℃恒温槽で静置し、常温に戻した状態
で測定した。調製直後及び4週間保存後の粘度変化を図
1に示した。メリッサ抽出物を配合していない比較例A
では、4週間後の粘度が調製直後のほぼ60%にまで低
下していた。これに対してメリッサ抽出物を配合した実
施例1では、経時での粘度低下が認められておらず、メ
リッサ抽出物を配合することにより粘度の経時安定性が
顕著に向上していることが示された。
【0025】 実施例2 水中油型乳液状美容液 (1)ミツロウ 0.5(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)スクワラン 5.0 (4)ソルビタンセスキオレエート 0.8 (5)ショ糖脂肪酸エステル 1.2 (6)プロピレングリコール 5.0 (7)精製水 58.5 (8)カルボキシメチルセルロースナトリウム 20.0 (1重量%水溶液) (9)エタノール 5.0 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (11)加水分解コラーゲン 1.5 (12)メリッサ抽出物 0.4 製法:(1)〜(4)の油相及び(5)〜(7)の水相成分をそ
れぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、水相に油相を
添加し攪拌しながら予備乳化し、さらに、70℃に加熱
した(8)の成分を添加した後ホモミキサーにて乳化後、
攪拌しながら40℃まで冷却し、(9)〜(12)の成分を混
合均一化して添加する。
【0026】 実施例3 油中水型乳液 (1)ミツロウ 2.0(重量%) (2)マイクロクリスタリンワックス 1.0 (3)ラノリン 2.0 (4)流動パラフィン 35.0 (5)ステアリン酸アルミニウム 0.2 (6)ソルビタンセスキオレエート 4.0 (7)ショ糖脂肪酸エステル 1.0 (8)グリセリン 10.0 (9)精製水 44.4 (10)メリッサ抽出物 0.1 (11)フェノキシエタノール 0.3 製法;(1)〜(6)の油相及び(7)〜(9)の水相成分をそ
れぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、油相に水相を
添加し乳化する。攪拌しながら40℃まで冷却し、(10)
と(11)の成分を添加する。
【0027】 実施例4 水中油型乳化クリーム (1)ミツロウ 6.0(重量%) (2)セチルアルコール 5.0 (3)水素添加ラノリン 8.0 (4)スクワラン 37.5 (5)ステアリン酸モノグリセリル 4.0 (6)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (7)ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 2.0 (8)グリセリン 5.0 (9)精製水 25.4 (10)メリッサ抽出物 0.1 (11)ヒアルロン酸ナトリウム 5.0 製法;(1)〜(7)の油相及び(8)〜(9)の水相成分をそ
れぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、油相に水相を
徐々に攪拌しながら添加し、転相乳化する。攪拌しなが
ら40℃まで冷却し、(10)と(11)の成分を添加する。
【0028】 実施例5 油中水型軟膏 (1)ミツロウ 3.0(重量%) (2)水素添加ラノリン 8.0 (3)スクワラン 34.0 (4)固形パラフィン 2.0 (5)マイクロクリスタリンワックス 9.0 (6)白色ワセリン 5.0 (7)アジピン酸ヘキシルデシル 10.0 (8)セスキオレイン酸ソルビタン 3.5 (9)ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 1.0 (10)精製水 21.3 (11)マルトース 3.0 (12)メリッサ抽出物 0.2 製法;(1)〜(9)の油相及び(10)と(11)の水相をそれぞ
れ75℃に加熱し混合均一化した後、油相に水相を添加
し乳化する。攪拌しながら40℃まで冷却し、(12)の成
分を添加する。
【0029】実施例の皮膚老化防止効果を確認するため
に官能評価を行った。官能評価は、シワ等の40〜60
歳の老化症状の気になるパネル10人を1群として1日
2回,3カ月間連続使用してもらい、3カ月後の肌状態
についてアンケート調査を行った。各実施例において、
メリッサ抽出物又は保湿成分のどちらか一方若しくは両
方を精製水に置き換えたものを比較例として、同様に評
価した。
【0030】
【表1】 官能評価結果として、3カ月後の肌が使用前と比べて潤
い,ハリ,柔軟性が改善したと回答したパネルの数を表
1に示した。メリッサ抽出物又は保湿剤のどちらか一方
若しくは両方を配合していない比較例使用者群では、皮
膚の潤い,ハリ,柔軟性ともに改善したと回答したパネ
ルは5割以下しかいなかったのに対し、メリッサ抽出物
及び保湿成分を併用した実施例使用者群では、8割以上
のパネルで皮膚の潤い,滑り,柔軟性の改善効果がある
と回答しており、メリッサ抽出物と保湿成分を併用する
ことにより、相乗的に老化症状の改善効果が高まったこ
とが認められた。
【0031】なお、上記の使用期間において、いずれの
実施例を使用した群においても、痛み、痒み等の皮膚刺
激やアレルギー反応等の皮膚症状を訴えたパネラーはい
なかった。また、乳化状態の悪化や配合成分の沈降,変
質等も認められなかった。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、メリッサ抽出物と
特定の保湿成分を併用してなる皮膚外用剤は、ヒアルロ
ニダーゼ活性阻害作用及び保湿作用が相乗的に高まり、
老化症状の改善に有効である。また、メリッサ抽出物と
ヒアルロン酸及びその塩を併用することにより、保存安
定性が飛躍的に向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例Aの経時での粘度変化を示
した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 A61K 7/00 W 35/78 ADA 35/78 ADAQ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メリッサ(Melissa officinalis)の抽出
    物と、アミノ酸,ペプチド,タンパク質,糖類,多価ア
    ルコール及びこれらの塩並びにこれらの誘導体から選ば
    れた1種又は2種以上の保湿成分を併用してなる、皮膚
    外用剤。
  2. 【請求項2】 保湿成分がヒアルロン酸及びその塩であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 皮膚外用剤が皮膚化粧料であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の皮膚外用剤。
JP8079670A 1996-03-06 1996-03-06 皮膚外用剤 Pending JPH09241148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079670A JPH09241148A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079670A JPH09241148A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241148A true JPH09241148A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13696625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079670A Pending JPH09241148A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087238B2 (en) 2000-11-09 2006-08-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd Sheet-like packs
JP2007197371A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 美肌促進剤及び美容健康食品
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087238B2 (en) 2000-11-09 2006-08-08 Teikoku Seiyaku Co., Ltd Sheet-like packs
JP2007197371A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 美肌促進剤及び美容健康食品
JP2008007498A (ja) * 2007-02-05 2008-01-17 Noevir Co Ltd 保湿用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018184516A1 (zh) 一种保湿组合物及其在制备保湿化妆品中的应用
JP3112436B2 (ja) 特に、皮膚の顔貌の明るさを改良し、皺を処置するための角質溶解剤としての蜂蜜の使用
CN111166683A (zh) 一种富勒烯抗衰抗氧化美容护肤化妆品及其制备方法
JP2001514205A (ja) 皮膚用組成物
EP1216696A2 (en) Method for reducing the appearance of dark circles under the eyes
FR2710843A1 (fr) Composition d'organopolysiloxane d'aspect gélifié, sans gélifiant, utilisable en cosmétique et dermatologie.
CN113332160A (zh) 一种用于调理毛周角化肌肤的化妆品组合物
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
US20030095991A1 (en) Treatment for skin
JPH10279466A (ja) 外用剤
JPH09301880A (ja) 皮膚外用剤
JP2004067634A5 (ja)
JP3791775B2 (ja) 皮膚外用剤
CN112438905A (zh) 一种补水亮肤组合物及其应用
JP2578341B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5306725B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06305932A (ja) 皮膚外用剤
JPH09241150A (ja) 皮膚外用剤
US20010014315A1 (en) Bar soap composition
JPH09241148A (ja) 皮膚外用剤
JPS61238709A (ja) 化粧料
US20010014316A1 (en) Liquid cleansing composition
JP3587701B2 (ja) 保湿用の組成物及びそれを含有する皮膚外用の組成物
JP4310008B2 (ja) 化粧料
JPH08157337A (ja) 頭髪化粧料