JPH09240651A - 耐熱耐圧性プラスチック容器 - Google Patents

耐熱耐圧性プラスチック容器

Info

Publication number
JPH09240651A
JPH09240651A JP5172696A JP5172696A JPH09240651A JP H09240651 A JPH09240651 A JP H09240651A JP 5172696 A JP5172696 A JP 5172696A JP 5172696 A JP5172696 A JP 5172696A JP H09240651 A JPH09240651 A JP H09240651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
vertical wall
wall portion
heat
recessed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5172696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604495B2 (ja
Inventor
Norikazu Kakigi
典一 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5172696A priority Critical patent/JP3604495B2/ja
Publication of JPH09240651A publication Critical patent/JPH09240651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604495B2 publication Critical patent/JP3604495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】収容液体を暖め置くために容器とともに比較的
長い時間加温し、収容液体の昇温による内圧の上昇の影
響を受けても容器底の凹入部が外方に反転突出しないよ
うにし、加温時などにおいて容器が転倒しないようにす
る。 【解決手段】凹入部5の頂部に容器外方へ突出する凸部
を設け、容器接地部4に連続して立ち上がる縦壁部8を
前記凹入部5の下端周縁に亘って環状にして設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレンテレフ
タレート樹脂などからなる耐熱耐圧性プラスチック容器
に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】昨今、飲料用容器とし
てポリエチレンテレフタレート樹脂を素材とする二軸延
伸ブロー容器が用いられており、内容物を高温で殺菌し
て充填するような場合にあっては、容器製造に、耐熱化
としてヒートセットなどの熱処理が施されている。この
熱処理は充分に二軸延伸された容器胴部に対しては極め
て有効である。また、容器底は延伸され難く、高温内容
物を充填すると熱収縮や内容物の自重で変形し、よっ
て、容器の容量変化を生じ易くなっている。このことか
ら、容器底を容器内方に凹入させるとともに、その凹入
部にリブを設けて凹凸としたり階段状とするなどしてそ
の補強を行うことが提案されており、図8に示すように
容器底aの凹入部bを球面状としたり(イ)、その凹入
部bを階段状としたり(ロ)、凹入部bに複数のリブc
を設ける(ハ)などし、耐圧性を向上させるために形状
からの補強を行って強度を上げ、比較的耐熱性が低くな
りがちな容器底における熱収縮などを原因とした不具合
が生じさせないような工夫がなされていた。
【0003】しかしながら、お燗可能なガラス容器の代
替として、即ち、お酒などの揮発成分を有する液体を充
填してキャッピングを行ったまま、その収容液体をある
温度まで昇温維持させるように暖め続ける用途に、容器
底に補強構造がなされている上記容器を採用しても、容
器底が偏肉や歪みを生じ、元々耐熱性に劣っているた
め、お燗するような高い温度で暖めているときに熱収縮
などによる変形が進み易く、よって、容器底の変形が大
きくなり、凹入部の一部、或いは全体が容器下方に反転
突出してその容器自体が正立できなくなるという不都合
が生じていた。即ち、二軸延伸がされ難く若干耐熱性が
劣る容器底に対して、上記の補強構造を採用しても、長
い時間加温され続けるとその容器底が変形し易くなり、
加えて、容器の内圧が上昇することから、凹入部が外方
に反転突出する変形が生じるようになっていた。例え
ば、収容液体をお酒として上記三種の容器に入れてキャ
ッピングし、これらを70℃のお湯の中に正立状態で置
いて30分間暖め続ける試験を行った際には、容器底が
熱と昇圧した内圧を受け、三種いずれの容器においても
30分以内に前記凹入部が反転突出し正立できない状態
となっていた。
【0004】そこで本発明は上記事情に鑑み、加熱充填
のような短時間の加熱状態とは異なり、収容液体を暖め
置くために容器とともに比較的長い時間加温し、収容液
体の昇温による内圧の上昇の影響を受けても容器底の凹
入部が外方に反転突出しないようにすることを課題と
し、加温時などにおいて容器が転倒しないようにするこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を考慮
してなされたもので、延伸成形されて容器底に容器内方
に向けて突出した凹入部を有する耐熱耐圧性プラスチッ
ク容器において、前記凹入部の頂部に容器外方へ突出す
る凸部を設け、容器接地部に連続して立ち上がる縦壁部
を前記凹入部の下端周縁に亘って環状にして設けたこと
を特徴とする耐熱耐圧性プラスチック容器を提供して、
上記課題を解消するものである。また、容器外方に突出
する外リブと容器内方に突出する内リブとを凹入部の頂
点中心から放射状にして交互に配置し、前記外リブの下
部高さ位置を、該外リブの下部に繋る部分の縦壁部の上
縁高さ位置とすることも可能としているものである。さ
らに、前記内リブと縦壁部との境界高さ位置を、上記外
リブと縦壁部との境界高さ位置より上位にすることも可
能としているものである。
【0006】本発明において、凹入部の下端周縁に亘っ
て環状の縦壁部が位置し、縦壁部の下縁側が上記容器接
地部に連続しており、よって、凹入部との間に環状の縦
壁部が存在し、容器を成形する際に前記縦壁部において
二軸延伸の度合が高くなり、この容器の成形時にヒート
セットなどの熱処理による耐熱性が付与し易くなる。ま
た、容器底の凹入部の下端周縁に亘って環状の縦壁部が
設けられ、その縦壁部上縁の高さ位置に外リブの下部が
位置するようにした場合にあっては、通常時、その外リ
ブの下部が容器接地部より下位には突出せず、容器自体
を、前記容器接地部を平面板などに接させた正立状態と
することができる。そして、縦壁部を介在させて、凹入
部の頂点位置と前記容器接地部との上下方向の間での寸
法を大きく設定でき、凹入部を加温時などにおいても外
方に突出し難くする。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図1から図7に示
す実施の形態に基づいて詳細に説明する。図中1は耐熱
耐圧性プラスチック容器で、この容器1は素材をポリエ
チレンテレフタレート樹脂を二軸延伸させてなるもので
ある。そしてこの容器1はお酒を収容するものであっ
て、容器頭に位置する注出口2がキャッピングされ、容
器頭とキャップとがお猪口としても使用可能なカバー用
具により覆われる容器である。なお、キャップとカバー
用具とは図示しない。容器1の胴部は緩やかな丸みを有
した樽状に形成され、また、容器底3にあっては、接地
面となる容器接地部4の内側に容器内方に向けて突出す
る凹入部5を備えている。
【0008】また、凹入部5の頂点中心6には容器外方
に向けて上下方向の下方へ突出する折り返し部7を有し
ている。さらに、上記容器接地部4の内周に連続し凹入
部5の下端周縁に亘って環状とされた縦壁部8を設けて
いる。前記縦壁部8の上縁高さ位置8aに前記凹入部5
の下部高さ位置5aが揃えられており、通常時において
前記容器接地部4の高さ位置から下方に下がる部材が存
在ぜず、これによって容器1が傾斜することなく正立さ
せることができるようにしている。上述したように、容
器底3にあっては、上記凹入部5の下端周縁に亘って環
状の縦壁部8が位置し、縦壁部8の下縁側が上記容器接
地部4に連続している。このように、凹入部との間に環
状の縦壁部が存在しているため、この容器を成形する際
に前記縦壁部において二軸延伸の度合が高くなり、縦壁
部周りに対して成形時のヒートセットなどの熱処理によ
る耐熱性を付与し易くなる。
【0009】(第一実施例)上記容器を成形するに際し
て、具体的には、日本ユニペット社製の耐熱PET用レ
ジン(商品名RM−553K)を使用して試験管状のプ
リフォームを作製し、このプリフォームを二軸延伸成形
する。なお、容器全体の耐熱性を向上させるために、ブ
ロー金型及び、底型の温度を高くしてヒートセットを行
って成形する。また、偏肉のない容器を作製するため
に、なるべく高いプリフォーム温度として成形する。そ
して、上記したように容器底に凹入部を設け、その凹入
部の頂点中心を下方に向けて突出した凸形状(折り返し
部)としており、上昇した内圧をこの部分でなるべく均
等に受けるようにして若干降下可能に設けられており、
その頂点中心の部分の降下により容器全体の変形を防止
するようにしている。なお、頂点中心の僅かな降下を可
能とするため、上記容器接地部からの凹入部の高さ寸法
9が12mmから15mmに設定されている。なお、従
来のこの種の容器ではその高さ寸法が、5mmから10
mmとしており、上昇した内圧を受けてこの凹入部を降
下できるようにしているが、上述した長い時間の加温状
態が続くと、その凹入部全体が容器外方に突出してい
た。
【0010】また、お酒を70℃充填した後、温度低下
に伴ってバキューム吸収しないように容器胴部の側面肉
厚を0.6±0.15mmとして剛性を持たせて変形を
防止する。充填時の温度や保温時の温度として70℃を
設定し、この70℃に耐える耐熱性を得るために、上述
したようにブロー型、底型ともにヒートセットしてい
る。そしてヒートセットによる効果を上げるために、底
型表面にシボ加工又はサンドブラスト加工を施して容器
底の表面積が大きくなるようにしている。また、表面を
粗くすることにより凹入部を有する容器底の底型が離型
し易くしている。
【0011】(第二実施例)本実施例は、図2乃至7に
示すように、さらに耐圧性をもたせるために、上記凹入
部5に対して容器外方に突出する外リブ10と容器内方
に突出する内リブ11とを頂点中心6から放射状に配置
し、その外リブ10と内リブ11とは前記容器接地部4
側に受けて延設することができる。そして、その折り返
し部7の下面側が前記外リブ10の集合点とし、この集
合点から放射状に延びる各外リブ10の下部は、上記容
器接地部4の内周に連続し凹入部5の下端周縁に亘って
環状とされた縦壁部8の上縁に到達している。図3
(ハ)に示されているように、前記縦壁部8の上縁高さ
位置8aに前記外リブ10の下部高さ位置10aが揃え
られており、通常時において前記容器接地部4の高さ位
置から下方に下がる部材が存在ぜず、これによって容器
1が傾斜することなく正立させることができるようにし
ている。そして、凹入部5における上記内リブ11それ
ぞれにあっても前記外リブ10と同じように、前記縦壁
部8に連続しており、内リブ11の下部と前記縦壁部8
との境界高さ位置11a、即ち、内リブ11の下部と縦
壁部8の連続部分の高さ位置が、外リブ10の下部が連
続している縦壁部8での前記上縁高さ位置8aと同じに
設けられている。上述したように、容器底3にあって
は、上記凹入部5の下端周縁に亘って環状の縦壁部8が
位置し、その縦壁部8の上縁に上記外リブ10と内リブ
11とが連続し、縦壁部8の下縁側が上記容器接地部4
に連続している。このように、形状が複雑になる外リブ
や内リブと前記容器接地部との間に環状の縦壁部が存在
しているため、この容器を成形する際に前記縦壁部にお
いて二軸延伸の度合が高くなり、縦壁部周りに対して成
形時のヒートセットなどの熱処理による耐熱性を付与し
易くなる。上記第二実施例においては、上述のように、
容器底に設けられた凹入部に外リブ、内リブを設けるこ
とで、容器内圧上昇に抗する耐圧性を付与しているもの
である。
【0012】上記第一、第二実施例の容器に70℃のお
酒を充填してその容器底の変化を観察して以下の結果が
得られた。容器に対する加温の手順としては、70℃の
お酒充填、常温まで放置、70℃±1℃のお湯にキャッ
ピングした状態で浸漬し、その浸漬時間を変化させた。
試料数は10とした。加温時間が2時間の場合、何れの
試料も変形が小さいものであった。変化した状態として
は上記頂点中心の部分が若干下がった程度である。浸漬
時間が4時間の場合、容器底に変化があるものの、何れ
の試料も適正に正立し、倒れることがなかった。これに
より上昇した内圧に抗する耐圧性を、容器として適正に
備えていることが確認できる。
【0013】つぎに上記第一、第二実施例と、耐熱性塩
化ビニルよりなる同形状の容器を比較例とし、キャップ
をしない状態で、その満水容量の変化を測定し、収縮の
度合いを観察した。与える条件としては90℃のお湯を
実施例、比較例の各容器に充填する。試料数は10とし
た。本実施例の容器では、平均1.6%の収縮であり、
比較例では平均1.7%の収縮であることが観察され、
本実施例の容器における耐熱性が比較例に比べて良好で
あることが確認できる。
【0014】図4、図5、図6は第三の実施例を示して
いる。この第三の実施例にあっては上記第二の実施例に
対して内リブ11の境界高さ位置の点で異なっている。
その境界高さ位置11aは外リブ10の下部高さ位置1
0aより高くしているものであり、縦壁部8の面積を上
記第二の実施例より大きくし、その内リブ11に連続す
る部分での縦壁部8の高さ寸法が大きくなるように設け
られている。このように第三の実施例ではより縦壁部に
おいて二軸延伸の度合が高まるようにしている。そし
て、前記境界高さ位置11aと下部高さ位置10aとに
上下方向で差異があって、外リブ10の容器外方への倒
れ込みが外リブ下部の左右に位置する縦壁部8の延長部
分8bによって規制されるようになり、凹入部に内圧が
加わっているような場合でもその内圧に充分に抗するこ
とができるように設けられている。そして、図6に示す
ように、外リブ10の両側壁部10bも容器上下方向に
揃う壁体とされていて、この側壁部10bそれぞれにお
いても内圧に対してより一層抗するように設けられてい
る。
【0015】図7は上記第二の実施例と第三の実施例に
おいて、お酒を充填し70℃のお湯に浸漬して保温を行
った状態を示している。(イ)では第二の実施例の容器
を一時間浸漬してその容器底3の状態を示していて、一
部の外リブ10の上部およびこれに連続する折り返し部
7が下方に下がる状態となるが、容器接地部4より下方
に突出することはない。(ロ)では第三の実施例の容器
を四時間浸漬してその容器底3の状態を外リブ断面で示
し、(ハ)は内リブ断面で示しており、容器底全体が下
方に下がる(押し出される)状態にとどまり、大きな変
化は生じていないことが確認された。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の耐熱耐圧
性プラスチック容器によれば、延伸成形されて容器底に
容器内方に向けて突出した凹入部を有するものであっ
て、前記凹入部の頂部に容器外方へ突出する凸部を設
け、容器接地部に連続して立ち上がる縦壁部を前記凹入
部の下端周縁に亘って環状にして設けたことを特徴とす
るものである。このように、凹入部の下縁周縁に亘って
環状の縦壁部を設けているため、その縦壁部が凹入部に
おいて単純形状とされて成形樹脂が偏肉なく均一に分布
するようになり、かつ、その縦壁部が上記上下方向にあ
る程度の高さ寸法を備えるようになるため、二軸延伸時
における容器上下方向及び凹入部円周方向に適正な延伸
が行われるようになり、ヒートセットなどの熱処理によ
る歪み解消や樹脂分布の適正化もその縦壁部に有効に働
き、従来の容器接地部周りでの強度に比べてその強度を
向上させる。さらに、従来容器では容器接地部を広く確
保することで容器接地部に成形時の偏肉や歪みを生じさ
せて容器接地部の耐熱性を低下させ易かったが、環状の
前記縦壁部の強度が適正に保たれるようになるため、内
圧上昇による凹入部の反転突出をその縦壁部が抑え込む
ようになり、よって、容器底の耐圧性が向上することと
なり、従来の容器において生じていた長時間保温時など
での凹入部反転突出による容器傾斜を防止することがで
きるようになる。そして、容器外方に突出する外リブと
容器内方に突出する内リブとを凹入部の頂点中心から放
射状にして交互に配置し、前記外リブの下部高さ位置
を、該外リブの下部に繋る部分の縦壁部の上縁高さ位置
とし、また、上記内リブと縦壁部との境界高さ位置を、
上記外リブと縦壁部との境界高さ位置より上位にしたこ
とにより、容器底の強度がより一層向上するようになる
など、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐熱耐圧性プラスチック容器の第
一実施例を示すもので、(イ)は上面を示す説明図、
(ロ)は側面を示す説明図、(ハ)は底面を断面にて示
す説明図である。
【図2】第二実施例を示すもので、(イ)は上面を示す
説明図、(ロ)は側面を示す説明図、(ロ)は底面を示
す説明図である。
【図3】第二実施例の要部を示すもので、(イ)は凹入
部を平面で示す説明図、(ロ)は内リブに沿った断面を
示す説明図、(ハ)は外リブに沿った断面を示す説明図
である。
【図4】第三実施例を示すもので、(イ)は上面を示す
説明図、(ロ)は側面を示す説明図、(ハ)は底面を示
す説明図である。
【図5】第三実施例の要部を示すもので、(イ)は凹入
部を平面で示す説明図、(ロ)は内リブに沿った断面を
示す説明図、(ハ)は外リブに沿った断面を示す説明図
である。
【図6】第三実施例における凹入部の一部を斜め下方か
ら見た状態で示す説明図である。
【図7】第二、第三実施例における凹入部の変形を示す
説明図である。
【図8】従来例における凹入部の変形を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…耐熱耐圧性プラスチック容器 3…容器底 4…容器接地部 5…凹入部 7…折り返し部 8…縦壁部 10…外リブ 11…内リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】延伸成形されて容器底に容器内方に向けて
    突出した凹入部を有する耐熱耐圧性プラスチック容器に
    おいて、 前記凹入部の頂部に容器外方へ突出する凸部を設け、容
    器接地部に連続して立ち上がる縦壁部を前記凹入部の下
    端周縁に亘って環状にして設けたことを特徴とする耐熱
    耐圧性プラスチック容器。
  2. 【請求項2】容器外方に突出する外リブと容器内方に突
    出する内リブとを凹入部の頂点中心から放射状にして交
    互に配置し、前記外リブの下部高さ位置を、該外リブの
    下部に繋る部分の縦壁部の上縁高さ位置としていること
    を特徴とする、請求項1に記載の耐熱耐圧性プラスチッ
    ク容器。
  3. 【請求項3】上記内リブと縦壁部との境界高さ位置を、
    上記外リブと縦壁部との境界高さ位置より上位にした、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の耐熱耐圧性
    プラスチック容器。
JP5172696A 1996-03-08 1996-03-08 耐熱耐圧性プラスチック容器 Expired - Fee Related JP3604495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172696A JP3604495B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 耐熱耐圧性プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5172696A JP3604495B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 耐熱耐圧性プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240651A true JPH09240651A (ja) 1997-09-16
JP3604495B2 JP3604495B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12894901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5172696A Expired - Fee Related JP3604495B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 耐熱耐圧性プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604495B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024813A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Constar International Inc. Base for plastic container
JP2003155015A (ja) * 2001-11-15 2003-05-27 Toppan Printing Co Ltd 耐熱及び耐圧性二軸延伸ブロー小型ボトル
JP2003261127A (ja) * 2002-03-04 2003-09-16 Asahi Soft Drinks Co Ltd 樹脂製容器及び樹脂製容器入り飲料
JP2005104500A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ボトル
JP2005145519A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2005145516A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2008534389A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 シデル パルティシパション 熱可塑性樹脂で作られた容器、特に瓶
WO2010068522A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container having a deep-inset base
JP2010228815A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2010228816A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
KR101531230B1 (ko) * 2015-01-20 2015-06-24 이상옥 고체상태의 기능성 첨가제 수용이 가능한 버틀캡
JP2018144879A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 サントリーホールディングス株式会社 加温用樹脂製容器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002342701B2 (en) * 2001-09-17 2009-07-09 Constar International, Inc. Base for plastic container
WO2003024813A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Constar International Inc. Base for plastic container
JP2003155015A (ja) * 2001-11-15 2003-05-27 Toppan Printing Co Ltd 耐熱及び耐圧性二軸延伸ブロー小型ボトル
JP2003261127A (ja) * 2002-03-04 2003-09-16 Asahi Soft Drinks Co Ltd 樹脂製容器及び樹脂製容器入り飲料
JP2005104500A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製ボトル
JP4570019B2 (ja) * 2003-11-17 2010-10-27 大日本印刷株式会社 2軸延伸吹込成形壜
JP2005145519A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2005145516A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2008534389A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 シデル パルティシパション 熱可塑性樹脂で作られた容器、特に瓶
JP2011251772A (ja) * 2005-03-23 2011-12-15 Sidel Participations 熱可塑性樹脂でつくられた容器
WO2010068522A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container having a deep-inset base
US8047388B2 (en) 2008-12-08 2011-11-01 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container having a deep-inset base
JP2012510937A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ 深い差込み基部を有するプラスチック容器
AU2009324844B2 (en) * 2008-12-08 2015-06-11 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container having a deep-inset base
JP2016172592A (ja) * 2008-12-08 2016-09-29 グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ 深い差込み基部を有するプラスチック容器
JP2010228816A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
JP2010228815A (ja) * 2010-07-14 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 2軸延伸吹込成形壜
KR101531230B1 (ko) * 2015-01-20 2015-06-24 이상옥 고체상태의 기능성 첨가제 수용이 가능한 버틀캡
JP2018144879A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 サントリーホールディングス株式会社 加温用樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604495B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333613Y2 (ja)
US4465199A (en) Pressure resisting plastic bottle
USRE36639E (en) Plastic container
JP2619688B2 (ja) ブロー成形用予備成形体及びそれを使用するブロー成形方法
JP2011251772A (ja) 熱可塑性樹脂でつくられた容器
RU2094341C1 (ru) Пластиковый контейнер дутьевого формования
JPH09240651A (ja) 耐熱耐圧性プラスチック容器
US20060131257A1 (en) Plastic container with champagne style base
JPH03124542A (ja) 炭酸飲料用プラスチックびん
JPH06502375A (ja) 吹込成形自立式プラスチック容器
US20150328825A1 (en) Method for blow molding a hot-fill container with increased stretch ratios
US20150352773A1 (en) Mold for blow molding a hot-fill container with increased stretch ratios
JP4315700B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製耐熱ボトル
JP2005112361A (ja) 耐熱性の軽量底部を有するプラスチックボトル
JP2604499B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形壜体
JPS6229377Y2 (ja)
JP4315765B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製耐熱ボトル
JPH0581009U (ja) 合成樹脂製壜体
JPH0698979B2 (ja) 延伸合成樹脂製ボトル
CA1128438A (en) Thin synthetic resin bottle
JPH0425296Y2 (ja)
JPH07112730A (ja) 耐熱性プラスチック容器
JP3101405B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体
JPWO2019172267A1 (ja) 容器
JPS63178932A (ja) 延伸合成樹脂製ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees