JPH0923896A - 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法 - Google Patents

微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法

Info

Publication number
JPH0923896A
JPH0923896A JP7177093A JP17709395A JPH0923896A JP H0923896 A JPH0923896 A JP H0923896A JP 7177093 A JP7177093 A JP 7177093A JP 17709395 A JP17709395 A JP 17709395A JP H0923896 A JPH0923896 A JP H0923896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
fluorescent substance
counting
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7177093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onishi
巍 大西
哲郎 ▲高▼橋
Tetsuo Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7177093A priority Critical patent/JPH0923896A/ja
Publication of JPH0923896A publication Critical patent/JPH0923896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品プラント,廃水処理プラント,医薬品製
造プラントにおける原料(原水)や製品(処理水)およ
び製造(処理)プロセス等における微小細胞の計数を測
定する測定装置及び測定方法を提供する。 【解決手段】 特定の種類の微小細胞を特異的に検出し
計数を測定する装置において、蛍光物質が付いた抗体と
細胞を抗原抗体反応させ、該抗原抗体反応後の細胞を含
有する液を、連続的に通過測定するためのセルV2 と、
該セルV2 内の細胞含有液の蛍光物質を励起するに必要
な波長を有する光源1と、該抗原抗体反応後の細胞に付
いた蛍光物質の発する蛍光を受光するための受光素子1
0と、該受光素子の出力をカウントするパルスカウンタ
11とを設けてなり、且つ上記セルV2 は、測定部にお
いて該測定部の被測定物の流れ方向と直交する断面形状
が横方向に長く縦方向に短い長方形であり、上記光源1
からの励起光を照射し、横方向に長い正面部から細胞に
付いた蛍光物質の発する蛍光を上記受光素子10により
受光させ、計数を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に食品プラン
ト,廃水処理プラント,医薬品製造プラントにおける原
料(原水)や製品(処理水)および製造(処理)プロセ
ス等における微小細胞の計数を測定する測定装置及び測
定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、細胞の計数方法として広く用
いられている方法としては、寒天培養法がある。この方
法は微生物の栄養源を溶かし込んだ寒天に試料を分散さ
せて培養し、該寒天にコロニーを形成させ、このコロニ
ー数を計数するもので寒天の栄養源の種類を変える事に
より、試料中に含有される特定の種類の細胞数を求める
ものである。
【0003】しかしながらこの方法は、培養に数日を要
するため、結果の判別には、長時間必要であり、原料,
製造プロセスや製品管理に支障をきたす事が多い。
【0004】一方、細胞と蛍光物質の付いた抗体とで抗
原抗体反応を行った後の試料を、蛍光顕微鏡下で蛍光の
輝点としてとらえて、特定の種類の細胞数を求める方法
が提案されている。
【0005】しかしながら、この方法は、細胞が微小な
ものでは蛍光の輝点を目視等で検知出来ないという問題
がある。または検知出来たとしても、細胞の液中濃度が
107 個/ml程度以上でないと顕微鏡視野内に計数上必
要な輝点数が得られないので、計数値の測定に誤差を生
じるという問題がある。
【0006】更にこの方法では一視野で測定値を求める
と誤差が大きくなりすぎるので、数多くの視野について
計数する必要があり、抗原抗体反応から顕微鏡下での計
数までを含めると、その測定に1日以上を要するという
問題がある。
【0007】この様に従来の方法では測定に長時間を要
する、または測定出来る濃度に制限が有る、更には測定
出来ない場合が有る等の不具合が有った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、従来法
は培養に数日間という長時間を要したり、蛍光の輝点が
弱く蛍光顕微鏡で検出出来ない場合が有り、検出出来て
も測定可能濃度が107個/ml程度以上と制限が有る等
の問題点を有する。
【0009】本発明は短時間で特定の種類の微小細胞を
選択して、かつ計数出来る測定装置及びその測定方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく本
発明者等は鋭意研究を重ねた結果、以下のことを知見し
た。
【0011】すなわち、先ず本発明者等は微小細胞の例
として乳酸菌を取り上げ、乳酸菌に5(and 6)カルボ
キシフルオレセインジアセテート(以下「C−FDA」
という)を作用させた。上記C−FDAは、細胞内に入
り込み、細胞内に存在するエステラーゼにより加水分解
され、細胞内に蛍光物質である5(and 6)カルボキシ
フルオレセインとなる。
【0012】従って、上記C−FDAを作用させた後の
細胞に、励起光を照射すると細胞が一つ一つ蛍光を発生
するようになる。このC−FDAを作用させた後の細胞
を、後述する実施例に示す計数装置によって蛍光輝点の
数として計数することを試みたが、各細胞の蛍光強度が
弱く計数出来なかった。
【0013】そこで、本発明者等は蛍光物質の付いた抗
体と抗原である細胞とを抗原抗体反応させ、特定の種類
の微小細胞のみに蛍光物質を付けた。その際に、抗原抗
体反応後の細胞は抗体を介して複数個の細胞が結合する
抗原抗体反応条件を与えた。また、試料中の蛍光物質の
付いた細胞(複数細胞でひとつの粒子となっている)
に、励起光を照射して生じる蛍光を高感度に検出し得る
計数装置を用いて蛍光による輝点を計数した。
【0014】すなわち、高感度な計数装置を用いること
と一粒子の蛍光を強いるものとすることとで、短時間に
特定の種類の細胞を従来法よりはるかに低濃度域で測定
出来ることを種々検討の結果知見し、本発明を完成させ
たものである。
【0015】<本発明の計数測定装置の構成>係る知見
に基づく本発明の特定微小細胞の計算測定装置の構成
は、特定の種類の微小細胞を特異的に検出し計数を測定
する装置において、蛍光物質が付いた抗体と抗原である
細胞とを抗原抗体反応させ、該抗原抗体反応後の細胞を
含有する液を、連続的に通過測定するためのセルと、該
セル内の細胞含有液の蛍光物質を励起するに必要な波長
を有する光源と、該抗原抗体反応後の細胞に付いた蛍光
物質の発する蛍光を受光するための受光素子と、該受光
素子の出力をカウントするカウンタとを設けてなり、且
つ、該セルは測定部において該測定部の被測定物の流れ
方向と直交する断面形状が横方向に長く縦方向に短い長
方形であり、上記励起光を照射し横方向に長い正面部か
ら細胞に付いた蛍光物質の発する蛍光を受光素子により
受光させることを特徴とする。
【0016】上記微小細胞の計数装置において、上記励
起光が、被測定物の流れ方向と直交する断面形状が横方
向に長く縦方向に短い長方形であるセルの縦方向に短い
側面部から照射されることを特徴とする。
【0017】上記微小細胞の計数装置において、微小細
胞と蛍光物質付き抗体との抗原抗体反応により、複数個
の細胞が抗体を介して結合し、反応前の生体より大きな
粒状物質となり、元の細胞に蛍光物質を付けた場合より
その粒状物質に含まれる蛍光物質量が多くなり、励起光
を照射した際の粒子からの蛍光量が増大出来ることを特
徴とする。
【0018】上記微小細胞の計数装置において、微小細
胞と一次抗体とを反応させた後に、蛍光物質の付いた二
次抗体を反応させる事により、細胞が抗体を介して結合
し、反応前の細胞より大きな粒状物質となり、元の細胞
に蛍光物質を付けた場合よりその粒状物質に含まれる蛍
光物質量が多くなり、励起光を照射した際の粒子からの
蛍光量が増大出来ることを特徴とする。
【0019】<本発明の計数測定方法の構成>一方の本
発明の微小細胞の計数測定方法は、蛍光物質の付いた抗
体と抗原である細胞とを抗原抗体反応させ、該抗原抗体
反応を行う特定の種類の微小細胞のみに蛍光物質を付
け、抗原抗体反応後の細胞が抗体を介して複数個の細胞
の結合とし、試料中の蛍光物質の付いた上記細胞に、励
起光を照射して生じる蛍光を検出し、蛍光による輝点を
計数することを特徴とする。
【0020】上記微小細胞の計数測定方法において、上
記蛍光物質の付いた細胞は複数細胞でひとつの粒子とし
たことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の発明を実施する形
態を説明する。
【0022】本発明の微小細胞の計数測定装置の概略を
図1に示す。同図に示すように、特定の種類の微小細胞
を特異的に検出し計数を測定する装置において、蛍光物
質が付いた抗体と抗原である細胞とを抗原抗体反応さ
せ、該抗原抗体反応後の細胞を含有する試料液を、連続
的に通過測定するためのセルV 2 と、該セルV2 内の細
胞含有液の蛍光物質を励起するに必要な波長を有する光
源1と、該抗原抗体反応後の細胞に付いた蛍光物質の発
する蛍光を受光するための受光素子10と、該受光素子
の出力をカウントするパルスカウンタ11とを設けてな
るものである。上記セルV2 は、測定部において該測定
部の被測定物の流れ方向と直交する断面形状が横方向に
長く縦方向に短い長方形であり、上記光源1からの励起
光を照射し、横方向に長い正面部から細胞に付いた蛍光
物質の発する蛍光を上記受光素子10により受光させる
ようにしている。
【0023】また、上記測定に際しては、微小細胞と蛍
光物質付き抗体との抗原抗体反応により、複数個の細胞
が抗体を介して結合し、反応前の生体より大きな粒状物
質として、元の細胞に蛍光物質を付けた場合よりその粒
状物質に含まれる蛍光物質量が多くするとで、上記光源
1からの励起光を照射した際の粒子からの蛍光量を増大
させるようにしている。
【0024】上記抗体としては、特定の種類の細胞と特
異的に結合する性質を有するモノクロナール抗体を用い
ている。抗原である細胞濃度に対して反応させるモノク
ロナール抗体の濃度を変化させると複数の細胞がモノク
ロナール抗体との結合によって一つの粒子となることが
考えられる。
【0025】ここで、細胞数の計数の面からは2個程度
の細胞が抗体によって一つの粒子を構成することが望ま
しい。これは、多くの細胞から一つの粒子が構成される
と、一粒子に含まれる細胞数の変動が大きくなり、もと
の細胞数を粒子数から求めることが困難となるからであ
る。
【0026】上記モノクロナール抗体に蛍光物質を付け
る場合は、この抗体と細胞とで抗原抗体反応をさせ、一
方、モノクロナール抗体に蛍光物質を付けない場合は、
この抗体を一次抗体として細胞と抗原抗体反応をさせた
後に、一次抗体と特異的に反応する二次抗体に蛍光物質
を付けておいて抗原抗体反応をさせると、複数の細胞
(望ましくは2個程度)が一つの粒子となり、この粒子
が含有する蛍光物質量が細胞一つに蛍光物質を作用させ
た場合より多くなり、従って粒子からの蛍光強度を増大
出来る。
【0027】細胞に蛍光物質を作用させた細胞に励起光
で励起して蛍光を生じさせる場合、細胞が小さくなる程
に細胞からの蛍光強度は弱いものとなる。例えば、乳酸
菌の様な微小細胞を対象とする際、蛍光物質が付いた細
胞が2つ程度で一粒子を構成すると、細胞1個より蛍光
強度は上昇するが、いずれにしても微弱な強度である。
【0028】そこで、蛍光輝点の計数には、高感度化を
計った上述した図1に示すような計数装置を用いて行っ
ている。
【0029】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0030】図1は本発明を実施する高感度化を計った
計数装置である。図1中、符号1は励起光源、2,4は
ミラー、3はピンホールスリット、5,6,8は集光レ
ンズ、7はバンドパスフィルタ、9は視野絞り、10は
受光素子、11はパルスカウンタ、V2 はセル及び12
はポンプを各々図示する。
【0031】図1において、ラインP1 より抗原抗体反
応によって蛍光物質を付けた細胞を含む被測定液がポン
プ12によってラインP2 を通ってセルV2 に流入す
る。ここで蛍光物質を励起させるために光源1から励起
光を照射する。本実施例では、蛍光物質としては、Fluo
rescein Isothiocyanate(以下「FITC」と略称す
る)を用いた。
【0032】図2にFITCの励起スペクトルと蛍光ス
ペクトルを示す。図2に示すように、FITCの励起ス
ペクトルの最大値は495nm付近、また蛍光スペクトル
の最大値は525nm付近である。
【0033】そこで、本実施例では蛍光物質を励起する
光源1としては495nmと近い波長である488nmのア
ルゴンレーザを用いた。
【0034】励起光としての光源1からのレーザ光は、
ミラー2、迷光除去用のピンホールスリット3、ミラー
4、集光レンズ5を介してセルV2 に導かれ、該セルV
2 内を通過する細胞試料に照射されるが、この時に細胞
と結合しているFITCが蛍光を発する。
【0035】この蛍光を集光レンズ6,8で集光し、視
野絞り9を介して受光素子(本実施例では光電子増倍管
を用いた。)10で蛍光を増倍し、パルスカウンタ(本
実施例ではフォトカウンタを用いた。)11で蛍光をカ
ウンティングすることにより細胞数を計数した。
【0036】なお集光レンズ6,8の間には、蛍光スペ
クトルの最大値である525nm近辺の波長のみが通過す
るバンドパスフィルタ7を設置した。
【0037】本実施例では、上記セルV2 として、セル
内の流路の寸法は、励起光照射側の側面部(縦方向:
D)で50μm、蛍光受光側の正面部(横方向:W)で
1mm、高さ(H)4cmをこの場合に使用した。
【0038】この時重要なのは上記セルV2 のセルの形
状であり、細胞に結合した蛍光物質の発する蛍光を受光
素子に受光させるためにはなるべくセル内の液の厚みを
薄くする必要がある。これは、セル厚み(図中D方向)
が大きいと、該セル内を通過する試料の液厚みも厚くな
る為に細胞に受光側の焦点が合わせにくくなり、細胞か
らの蛍光を受光素子に受光させる際に感度が低下する為
である。
【0039】そこでセル厚みが薄く、かつ多くの試料の
処理を可能とする為、横方向(W)に長く、縦方向
(D)に短い長方体のセルを採用し、縦方向に短いセル
の側面部から励起光を照射した。細胞からの蛍光は横方
向に長いセルの正面部から受光、即ちセルの厚みの薄い
方向から受光した。
【0040】つぎに本実施例の際に用いた抗原抗体反応
について述べる。
【0041】細胞(抗原)として微小細胞であるLactob
acillus fermentum (JCM1173)(以下、「乳酸
菌F」と略称する)を用いた。この乳酸菌を含む液を原
液とした。一次抗体は本細胞用にマウスを用い作成した
モノクロナール抗体(クローニングを行ったハイブリド
マーの培養上清を実際には用いた。)を用いた。
【0042】二次抗体はFITC付のANTI−MOU
SE IgGとFITC付のANTI−MOUSE I
gMを等量混合したものを用いた(以下、この等量混合
物を「FITC付2次抗体」と略称する)。なお、蛍光
物質のついた一次抗体のみを用いることも出来る。
【0043】まず乳酸菌Fを含む原液中の菌をGiemsa染
色して顕微鏡下で計数して濃度を求めたところ1.16×
109 個/mlであった。
【0044】この原液に一次抗体を添加混合し37℃で
40分間反応させた後にFITC付二次抗体を添加混合
し37℃で40分間反応させた。
【0045】蛍光顕微鏡下で蛍光輝点を計数したとこ
ろ、6.18×108 個/mlであった。抗原抗体反応前の
原液中の菌濃度は反応後の輝点濃度の1.9倍であり、
抗原抗体反応の結果、2個の菌が付きあって1つの粒子
を構成している。2個の菌が付きあっていることは蛍光
顕微鏡下の観察でも確認出来た。
【0046】なお、抗原抗体反応時の菌濃度に対する一
次抗体添加濃度には注意を要し、一次抗体の添加量が少
なすぎまたは多すぎると菌2個で粒子1個となる条件か
らはずれる。
【0047】また、Giemsa染色後の検鏡と蛍光顕微鏡に
よる計数は各々1日と長時間を要した。次に、細胞とし
てLactobacillus homohiochii (以下、「乳酸菌H」と
略称する)を同条件(乳酸菌Fの際と同じ一次抗体とF
ITC付二次抗体を同条件で使用)で用い反応させた後
に、蛍光顕微鏡下で調べたところ輝点は認められなかっ
た。
【0048】そこで、前述のごとく菌濃度を検鏡で求め
ておいた乳酸菌Fを含む原液に、乳酸菌Hが濃度で約1/
4 含まれる様に乳酸菌Hを含む液を一定量加え良く混合
したものを原液(以下原液Mと略称する)として作成し
た。
【0049】更に、原液Mを菌を含まない液で希釈した
5種類の濃度の液を作成し試料とした。各試料中の乳酸
菌Fの濃度は原液M中の乳酸菌F濃度が分っているので
算出出来る。
【0050】そこで各試料に前述の乳酸菌F用の抗原抗
体反応の条件で一次抗体(モノクロナール抗体)とFI
TC付二次抗体を反応させた後に、各々を図1の計数装
置を用いて測定した。上記計数装置には0.1 ml/分の流
量で試料を送液した。
【0051】図3は0.2048秒間にセルを通過した蛍
光輝点を検出したもので、この間に図中の3個のピーク
として観測されている。0.2048秒間では0.1 ml/分
×1000μl/ml÷60秒/分×0.2048秒=0.3
413μl の試料中の蛍光輝点をとらえているにすぎ
ず、これから測定値を求めると誤差が大きすぎる。
【0052】そこで一試料について、204.8秒(3.1
43分)間にセルを通過した蛍光輝点を観測することと
した。観測した試料液量は0.1 ml/分×3.413分=0.
341ml(341μl)である。
【0053】図4に先に述べた5種類の濃度の試料につ
いて得られた結果を示す。ここで、横軸は蛍光顕微鏡下
で求めた輝点濃度に基づく乳酸菌Fの濃度、縦軸は本発
明に用いた計数装置(モニタ)により測定した濃度であ
る。
【0054】計数装置(モニタ)による測定値は測定時
間内に観測された蛍光のピーク数を測定時間内に送液さ
れた液量で除した値である。
【0055】蛍光顕微鏡下で求めた輝点濃度に基づく濃
度と、本発明に用いた計数装置(モニタ)で求めた濃度
とは良好な一致を示した。輝点濃度は抗原抗体反応前の
菌体(細胞)濃度の1/2 であるから、元の菌体(細胞)
濃度は本計数装置(モニタ)で求めた濃度の2倍として
求められた。乳酸菌FとHの混合液中で乳酸菌Fのみを
特異的にその濃度を求めることが出来た。
【0056】濃度の異なる5種類の試料を測定するに要
した時間は、抗原抗体反応を行い、計数装置で測定値を
求めるまでに4時間以内と短く、これは従来法と比較し
て格段に短時間であり、濃度測定可能域も約5000個
/ml以下と非常に低濃度域で可能となった。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来数日以上と長時間を要していた特定微小細胞の検出計
数の測定が4時間以内で行えるようになり、また、測定
濃度域も107 個/ml程度以上であったものが、本発明
では5000個/ml以下で計測出来るようになった。こ
れは抗原抗体反応によって複数の微小細胞を結合させる
と共に蛍光物質を付け、生成した粒子からの蛍光強度を
増大させると共に、セル形状,励起光照射方法、蛍光受
光方法が蛍光検知上で高感度化が計られている計数装置
を用いて、試料を測定することにより達成されたもので
ある。
【0058】また、本発明は食品分野等における微生物
検査の省力化,原料,製造工程,製品の品質管理に極め
て高い効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例に係る計数装置の概略図である。
【図2】本発明実施例に係るFITCの励起スペクトル
と蛍光スペクトルを示す図である。
【図3】本発明の実施例で得られた蛍光ピークの測定例
を示す図である。
【図4】従来法と本発明の方法により得られた測定値を
比較して示す図である。
【符号の説明】
1 励起光源 2,4 ミラー 3 ピンホールスリット 5,6,8 集光レンズ 7 バンドパスフィルタ 9 視野絞り 10 受光素子 11 パルスカウンタ V2 セル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の種類の微小細胞を特異的に検出し
    計数を測定する装置において、 蛍光物質が付いた抗体と抗原である細胞とを抗原抗体反
    応させ、該抗原抗体反応後の細胞を含有する液を、連続
    的に通過測定するためのセルと、 該セル内の細胞含有液の蛍光物質を励起するに必要な波
    長を有する光源と、 該抗原抗体反応後の細胞に付いた蛍光物質の発する蛍光
    を受光するための受光素子と、 該受光素子の出力をカウントするカウンタとを設けてな
    り、 且つ、該セルは測定部において該測定部の被測定物の流
    れ方向と直交する断面形状が横方向に長く縦方向に短い
    長方形であり、上記励起光を照射し横方向に長い正面部
    から細胞に付いた蛍光物質の発する蛍光を受光素子によ
    り受光させることを特徴とする微小細胞の計数測定装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の微小細胞の計数装置にお
    いて、 上記励起光が、被測定物の流れ方向と直交する断面形状
    が横方向に長く縦方向に短い長方形であるセルの縦方向
    に短い側面部から照射されることを特徴とする微小細胞
    の計数測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の微小細胞の計数装
    置において、 微小細胞と蛍光物質付き抗体との抗原抗体反応により、
    複数個の細胞が抗体を介して結合し、反応前の生体より
    大きな粒状物質となり、元の細胞に蛍光物質を付けた場
    合よりその粒状物質に含まれる蛍光物質量が多くなり、
    励起光を照射した際の粒子からの蛍光量が増大出来るこ
    とを特徴とする微小細胞の計数測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の微小細胞の計数装置
    において、 微小細胞と一次抗体とを反応させた後に、蛍光物質の付
    いた二次抗体を反応させる事により、細胞が抗体を介し
    て結合し、反応前の細胞より大きな粒状物質となり、元
    の細胞に蛍光物質を付けた場合よりその粒状物質に含ま
    れる蛍光物質量が多くなり、励起光を照射した際の粒子
    からの蛍光量が増大出来ることを特徴とする微小細胞の
    計数測定装置。
  5. 【請求項5】 蛍光物質の付いた抗体と抗原である細胞
    とを抗原抗体反応させ、該抗原抗体反応を行う特定の種
    類の微小細胞のみに蛍光物質を付け、 抗原抗体反応後の細胞が抗体を介して複数個の細胞の結
    合とし、 試料中の蛍光物質の付いた上記細胞に、励起光を照射し
    て生じる蛍光を検出し、蛍光による輝点を計数すること
    を特徴とする微小細胞の計数測定方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の微小細胞の計数測定方法
    において、 上記蛍光物質の付いた細胞は複数細胞でひとつの粒子と
    したことを特徴とする微小細胞の計数測定方法。
JP7177093A 1995-07-13 1995-07-13 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法 Withdrawn JPH0923896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177093A JPH0923896A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177093A JPH0923896A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923896A true JPH0923896A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16025016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177093A Withdrawn JPH0923896A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0923896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064818A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Nippon Mizushori Giken Co., Ltd. Methode et appareil de discrimination immediate de microorganismes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064818A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Nippon Mizushori Giken Co., Ltd. Methode et appareil de discrimination immediate de microorganismes
US6979828B2 (en) * 2001-02-15 2005-12-27 Nippon Mizushori Giken Co. Ltd. Method and apparatus for immediately determining microorganism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210364407A1 (en) Particle Analyzing Systems And Methods Using Acoustic Radiation Pressure
US6816257B2 (en) Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples
JP2001526780A (ja) 液体試料中の粒子の測定の方法およびシステム
EP2302368B1 (en) Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples
DE112011103252T5 (de) Fluoreszenzmessverfahren und Fluoreszenzmessvorrichtung
FR2628531A1 (fr) Procede de recherche, de detection specifique et de numeration de micro-organismes, installation pour la mise en oeuvre dudit procede
Mullaney et al. Laser flow microphotometers for rapid analysis and sorting of individual mammalian cells
US5573927A (en) Antibiotic susceptibility test
JPH0923896A (ja) 微小細胞の計数測定装置及びその計数測定方法
US5366858A (en) Method of and apparatus for detecting microorganisms
JP2734489B2 (ja) 微生物生細胞の計数方法及び装置
JP2735901B2 (ja) 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
JPH02281131A (ja) 微生物細胞の生死判別装置
JPH0329837A (ja) 微生物の迅速測定装置
JPH0588417B2 (ja)
US20210018483A1 (en) Rapid bacteria test
Hutter et al. Alterations of proliferating microorganisms by flow cytometric measurements after heavy metal intoxication
JPH03244395A (ja) 微生物生細胞の計数方法
JPH04293497A (ja) 生菌数測定・菌種同定システム
JP2004290119A (ja) 細菌分析方法及び装置
Furuya et al. Technology for Real-Time Detection of Microbes in Water
JP2000033000A (ja) 細菌の計測方法および計測装置
JPH1082785A (ja) 血液中ウイルスの検出方法
JPH10248597A (ja) 菌類の即時判別方法及びその装置
JPH04346780A (ja) 大腸菌およびサルモネラ用選択培地

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001