JPH04346780A - 大腸菌およびサルモネラ用選択培地 - Google Patents

大腸菌およびサルモネラ用選択培地

Info

Publication number
JPH04346780A
JPH04346780A JP14411691A JP14411691A JPH04346780A JP H04346780 A JPH04346780 A JP H04346780A JP 14411691 A JP14411691 A JP 14411691A JP 14411691 A JP14411691 A JP 14411691A JP H04346780 A JPH04346780 A JP H04346780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salmonella
fluorescence
fluorescence intensity
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14411691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hasegawa
長谷川 秀行
Takao Kutsuno
久津野 孝夫
Rika Kasuga
春日 里佳
Shinpei Suzuki
鈴木 新平
Fukuo Iwatani
岩谷 福雄
Yoshimi Benno
義己 辨野
Teruyuki Nagamune
輝行 長棟
Hajime Asama
浅間 一
Isao Endo
遠藤 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP14411691A priority Critical patent/JPH04346780A/ja
Publication of JPH04346780A publication Critical patent/JPH04346780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生菌数の測定ならびに菌
種同定方法に使用される特定の選択培地に関する。更に
詳細には、本発明は、大腸菌およびサルモネラを選択的
に生長させることのできる培地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微生物種の同定は、バージー(B
ergey)のマニュアルなどに従い、培養物の形態学
的および生理学的性質を調べることにより行われている
。一方、生菌数はサンプル(検体)を10−1,10−
2,・・・,10−n倍に等倍希釈し、この希釈液の一
定量を寒天平板培地上に塗抹接種し、一定時間(例えば
、24〜48時間)培養した後、この寒天平板上に出現
したコロニー数に希釈倍率を乗じることにより求められ
ていた。
【0003】しかし、このような全くの手作業による微
生物検査法では、2〜5日間の検査期間と、かなりの熟
練技術とを必要とし、また、技術者あるいは検査員によ
る測定差が生じることも知られている。更に、大量の培
地およびシャーレの使用および熟練技術者の高い人件費
のため、検査に要する費用も非常に高いものになってい
る。
【0004】微生物種の同定、生菌数の測定などの微生
物検査は、臨床検査、食品検査、医薬品検査などの部門
で必須であり、迅速化、省人化、自動化に対するニーズ
は高い。特に、臨床検査部門では各種の自動化機器の開
発が行われている。例えば、50rpm で回転してい
る寒天平板培地に、サンプル液を中心から外側に向かっ
て塗抹するプレータ、塗抹された寒天培地を培養し、コ
ロニーの形成された平板培地をHe−Ne レーザでコ
ロニー計数するスパイラルシステム社のスパイラルシス
テム、各種の基質が入ったカートリッジを用い、比色法
で微生物種の同定、比濁吸光法による薬剤感受性試験を
自動で行えるAuto Microbic Syste
m, MS−II ,Avantageなどのシステム
、カートリッジの代わりにマイクロプレートを用いたダ
イナテック社のMIC−2000システムなどが、アメ
リカを中心に開発されている。
【0005】しかし、これらの機器の大部分は尿路感染
などの微生物検査に用いられているに過ぎず、食品検査
のようなサンプルが混濁物であることが多い場合には測
定が不可能であり、また、十分な精度が得られなかった
。更に、何れの方法も、24〜48時間の培養時間を必
要とするので、迅速測定が困難である。このため、現場
の切実なニーズに十分応えられる段階には達していない
。また、これらの自動機器、測定方法に関する研究は、
臨床医学分野、医用工学分野などで盛んに行われている
が、実用化されているものは極めて少ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、広範な分野で使用でき、高精度で、しかも、低コス
トで、更に検査時間が数時間程度で済む、生菌数測定・
菌種同定方法の実施に使用する特定の選択培地を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、K2 HPO4 、KH2 PO4 
、MgSO4 ・7H2 O、(NH4 )2 SO4
 、trypticaseおよびグルコースからなるこ
とを特徴とする大腸菌およびサルモネラ用選択培地を提
供する。前記培地は下記の組成、K2 HPO4   
        7    g/l,KH2 PO4 
        3    g/l,MgSO4 ・7
H2 O  0.1g/l,(NH4 )2 SO4 
  0.1g/l,trypticase  1   
 g/l,グルコース          2    
g/l,を有することが好ましい。
【0008】
【作用】前記選択培地を使用すると、検体中の大腸菌お
よびサルモネラだけを選択的に生育させることができる
。換言すれば、前記培地により生育するものがあれば、
大腸菌またはサルモネラの何れかであると推定できる。
【0009】菌種の同定と共に、生菌数の推定も可能で
ある。例えば、前記選択培地で微生物を培養し、該培養
物に励起光を照射し、既知の微生物種について予め作成
された生菌数と該菌数に対応する蛍光強度との検量線に
前記測定値を当てはめることにより求める生菌数推定値
が得られる。微生物種と培地との組み合わせは予め既知
なので、この培地で該当微生物を標準的な手法により培
養し、公知の確立された方法により各培養時間毎の生菌
数を計数し、同時に、該菌数に対応する蛍光強度を測定
し、検量線を作成し、データベースとして保存する。未
知検体を選択培地で培養し、生育するものがあれば、そ
の培地の種類から菌種は容易に同定できる。それと共に
、所定の培養時間時点における蛍光強度を該当する培地
/微生物のデータベースと照合すれば、その微生物の生
菌数が即座に求められる。
【0010】通常市販されている選択培地の蛍光強度は
極めて強いので、前記の方法により培養物の蛍光強度変
化を捉えることは極めて困難であるか、または不可能で
ある。培地成分中、肉エキス、ペプトン、酵母エキス等
は蛍光強度が極めて強い。しかし、これらの成分は一般
的に、微生物の生長に欠くことのできない栄養成分であ
る。本発明者らの研究によれば、大腸菌およびサルモネ
ラの栄養要求度は高くないので、これらを除いても生育
することが確認された。従って、前記の大腸菌およびサ
ルモネラ用の培地は実質的に無蛍光培地であると言うこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。培地の調製法自体は特に限定されない。一般的に
当業者に周知の任意の方法により調製することができる
。例えば、成分を適当な順序で混合し、得られた混合物
をオートクレーブなどで滅菌し、最後に適当な容器に無
菌条件下で貯蔵する。
【0012】前記のようにして調製された培地を3枚の
滅菌済シャーレに無菌条件下で分注し、各シャーレに大
腸菌、サルモネラおよび黄色ブドウ球菌をそれぞれ接種
し、37℃、大気中雰囲気で所定時間培養したところ、
大腸菌およびサルモネラを接種したシャーレにだけコロ
ニーが発生した。これにより、本発明の培地は大腸菌お
よびサルモネラに対して特異的な選択性を有することが
確認された。
【0013】次に、図面を参照しながら本発明の選択培
地の具体的な使用法について説明する。図1は本発明の
選択培地を使用するためのマイクロプレート1の一例の
模式的平面図である。プレート自体の材質は特に限定さ
れないが、励起光の散乱が極力少なく、蛍光の発生およ
び受光を阻害しないような材質ならば全て使用できる。 例えば、透明ポリカーボネートなどが使用できる。しか
し、これに限定されないことは当然である。図示されて
いるプレートは96穴のものである。穴の使用態様は特
に限定されない。一例として、図示されているように、
12列の内、第1列目と第7列目に菌液または検体を入
れ、第2列目から第6列目まで、および第8列目から第
12列目までを段階希釈用として使用する。この例では
、第1列目から第6列目までを対照用(例えば、培養前
の蛍光のバックグラウンド値を測定するためのもの)と
して使用し、第7列目以降を培養後の蛍光測定に使用す
る。A行からH行までは同一の菌あるいは培地をいれる
こともできるし、A〜D行とE〜H行に2分割し前記の
各培地を入れることもできる。このような穴の具体的使
用態様は当業者には周知であり、これ以上の説明は特に
必要ないであろう。
【0014】次に、図2を参照しながら本発明の選択培
地による菌種の同定と生菌数の推定方法を実施する際の
一連の手順を説明する。先ず始めに、図1に示されたよ
うなマイクロプレート1を準備し、培地分注ゾーン2で
、プレートの所定の穴に所定の選択培地を分注する。 分注は手作業でも、自動機械でもいずれによっても実施
できることは当業者に周知である。次に、菌液分注ゾー
ン3で、検体(固体または液体)または菌液を市販のブ
レンダーまたはストマッカーなどにより調整/乳状化し
、前記のようにプレートの第1列目と第7列目に分注す
る。この分注も手作業あるいは自動機械により行うこと
ができる。ただし、特に限定されるわけではないが、培
地分注と菌液分注は図示された自動生菌数測定・菌種同
定システムには組み込まれていない。従って、このシス
テムを使用する者が前処理として行うべきものである。
【0015】その後、このプレート1は段階希釈・蛍光
プローブ添加装置4にローデイングされる。ここで、第
1列目と第7列目の菌液を例えば、10μlをそれぞれ
自動的に採取し、2列目と8列目の穴にそれぞれ注入す
る。次に、この2列目と8列目の穴からそれぞれ10μ
l量を自動的に採取し、3列目と9列目の穴にそれぞれ
注入する。以後、これを6列目と12列目まで順に繰り
返す。そうすると、100 ,10−1,10−2,1
0−3,10−4,10−5,10−6の7段階の希釈
列が得られる。 本発明者らが実験したところでは、10−6以上の希釈
はコロニーの発生が見られず、無意味であることが確認
された。
【0016】段階希釈が完了したら、このプレートを蛍
光測定装置5に移送する。ここで、培養前の蛍光強度を
測定し、バックグラウンド値として、データ処理・制御
装置6の外部記憶装置に記憶させる。その後、このプレ
ートをインキュベータ7に移し、所定時間にわたって所
定条件の下で培養する。培養後、プレートを再び蛍光測
定装置に戻し、プレートの培養側の蛍光強度を測定し、
測定結果をデータ処理・制御装置6の外部記憶装置に伝
達する。ここで培養後の蛍光強度から培養前のバックグ
ラウンド値を引き算すると、真の蛍光強度が求められる
。この引き算の結果を外部記憶装置内のデータベースと
照合することにより菌種および生菌数が決定される。
【0017】前記の処理手順を図3にフローチャートと
して示す。培地分注と菌液分注の前処理10を経て、段
階希釈11に入る。次いで、初期蛍光強度測定12を行
う。測定値はライン13でデータ処理・制御装置14に
伝達される。初期蛍光強度測定後、培養14を行う。そ
の後、培養後蛍光強度測定15を行う。測定値はライン
16でデータ処理・制御装置14に伝達される。データ
処理・制御装置14は外部記憶装置としてデータベース
17を有する。伝達された測定蛍光値をデータベースと
照合し、菌数・菌種を決定し18で出力する。
【0018】図4に本発明の選択培地を使用する生菌数
測定・菌種同定システム20の模式的構成を示す。図示
されたシステムは前記のように、基本的には段階希釈装
置4と蛍光測定装置5とデータ処理・制御装置6から構
成されている。特に排除するわけではないが、インキュ
ベータは7は一般的に、図示されたシステム20には含
まれない。すなわち、このシステム20を使用する者が
自ら準備するべきものとしている。図示された態様では
段階希釈装置4と蛍光測定装置5とがあたかも別個の分
離した装置のようになっているが、両者を結合して単一
のシステムとして構成できることは当業者に自明である
。図中、白抜太矢線I 〜III はプレートの搬送方
向を示すが、I についてはシステム内で自動ハンドリ
ング機構(図示されていない)により行うことができる
。IIおよびIII は手作業になる。
【0019】段階希釈装置4の具体的装置構成自体は特
に限定されない。段階希釈の所期の目的を達成できるよ
うな装置構成であればよい。一例として、図示されてい
るように、X−Y−Z−Z´軸移動機構22を使用し、
Z´軸に4連チップ分注機構24を配設することができ
る。また、図示されていないが、チップは使い捨てなの
で、チップ供給・廃棄機構も配設することができる。段
階希釈装置は密閉ボックス内に収容し、UV(紫外線)
殺菌ランプ28によりボックス内を無菌状態に維持する
ことが好ましい。
【0020】蛍光測定装置5の具体的装置構成自体も特
に限定されない。しかし、システム20では、下記の図
5に示すような光学系を有する測定装置を使用すること
が好ましい。図示された蛍光測定装置5は例えば、光学
系ユニット30とプレートを移動させるためのX−Yテ
ーブル32を有する。この図示された光学系ユニット3
0の特徴は、下記で詳細に説明するが、ホルダ34に保
持された光ファイバー36で蛍光を受光することである
。蛍光測定装置も密閉ボックス内に収容し、UV(紫外
線)殺菌ランプ28によりボックス内を無菌状態に維持
することが好ましい。また、前記のように、段階希釈装
置4と蛍光測定装置5を一つの密閉ボックス内に収容す
ることもできる。
【0021】前記のシステム20では、段階希釈装置4
と蛍光測定装置5はデータ処理・制御装置6と結ばれて
いる。必要に応じて、拡張スロットボックス40を介し
て結ぶこともできる。装置4と装置5が、このデータ処
理・制御装置6内に予めプログラムされた手順に従って
動作するように、データ処理・制御装置6は装置4と装
置5のコントローラの機能も果たしている。データ処理
・制御装置6は本体内のCPUの他に、デーダベースを
格納するHDDのような外部記憶装置42を有すること
もできる。更に、制御内容を表示したり、測定結果を出
力するためのCRT44およびプリンタ46を備えるこ
とができる。
【0022】図5に前記生菌数測定・菌種同定システム
20の蛍光測定装置における光学系の概念構成図を示す
。光源として、例えば、キセンノンランプ50を使用し
、背後に補助ミラー52を配置し、前方にコンデンサレ
ンズ54を配置すると共に、該レンズの前方に熱線吸収
フィルタ56を配置することにより光源系を構成してい
る。コンデンサレンズ54で平行にされた光線は特定の
波長の励起光のみを取り出すために励起光バンドパスフ
ィルタ58を通される。このフィルタはモータにより回
転され、図示されているように0〜3の4種類の波長の
励起光が得られるようになっている。しかし、このフィ
ルタ数に限定されるわけではない。励起光の波長自体は
本発明の必須要件ではないが、一般的な指標として、大
腸菌およびサルモネラの場合、365または470nm
の波長の励起光を使用することが好ましい。一方、黄色
ブドウ球菌の場合は490nmの波長の励起光を使用す
ることが好ましい。
【0023】バンドパスフィルタ58を通過した励起光
はリレーレンズ62および可変絞り64を通過する。平
行化励起光は可変絞り64で絞られ、反射鏡66で90
°屈折される。屈折励起光は結像用レンズ68で焦点合
わせされ、マイクロプレートのウエル(穴)70内の検
体に照射される。別法として、励起光バンドパスフィル
タ58を出た励起光は光ファイバ(図示されていない)
により誘導し、検体に照射することもできる。光ファイ
バーを使用すれば、リレーレンズ、可変絞り、反射鏡お
よび結像用レンズが不要になり、励起光のエネルギー減
衰を抑制することができる。
【0024】検体から発生した蛍光は光ファイバーで受
光される。蛍光受光用光ファイバーの本数は1本以上(
例えば、6本)であればよい。光ファイバーは検体の周
囲を円形に取り囲むように配置することが好ましい。 このため、図4で簡単に示したようなホルダ34で保持
することが好ましい。垂直入射励起光に対する光ファイ
バーの保持角度は特に限定されない。蛍光を受光するの
に最大の効率を達成できるような角度であればよい。こ
のような角度は当業者が容易に決定することができる。 一般的には、45°が好ましい。
【0025】光ファイバー72で受光された蛍光は更に
蛍光側バンドパスフィルタ74および励起光側バンドパ
スフィルタ76に誘導される。フィルタ74および76
はフィルタ58と同番号のフィルタを使用しなければな
らない。フィルタ74およびフィルタ76も、図示され
ていないが、モータ60でフィルタ58と同時に駆動制
御される。蛍光側バンドパスフィルタ74は大腸菌およ
びサルモネラの場合には520および530nmの波長
の蛍光を通過させるものを使用することが好ましい。フ
ィルタ76は迷光励起光が存在していた場合に、蛍光強
度の外乱要因にならないようにデータから除去するため
に使用できる。しかし、このフィルタ76は必ずしも使
用する必要はない。各フィルタの直後には光電子増倍管
78および80が配置されている。光電子増倍管からの
電気信号は増幅回路82および84を経て、図2および
図4に示されるようなデータ処理・制御装置に伝達され
る。
【0026】次に、データベースの作成法について説明
する。生菌数に関するデータは従来の寒天平板法により
得られる。例えば、希釈倍率10−6倍の検体から0.
1ml採取し、これを寒天平板に接種し37℃で大気中
雰囲気で所定時間培養する。また、希釈倍率10−7倍
の検体から0.1ml採取し、これを寒天平板に接種し
同様に37℃で大気中雰囲気で所定時間培養する。培養
後、寒天平板上に出現したコロニー数を計数する。例え
ば、10−6の検体の場合、コロニーが100個出現し
、10−7の検体の場合、コロニーが10個出現した場
合、10−6の検体における菌数は、100×106 
×10=109 個/mlになり、10−7の検体では
、10×107 ×10=109 個/mlになる。こ
の結果から、検体中の生菌数は109と推定される。こ
の測定を、例えば、培養開始から3時間、4.5時間、
6時間、7.5時間目にそれぞれ行うと経時的な菌数の
変化を示す特性曲線が得られる。
【0027】また、これと同時に、前記の蛍光測定シス
テムを使用し、培養開始から3時間、4.5時間、6時
間、7.5時間目における蛍光強度を測定する。このデ
ータから特性曲線を作成すると、時間の経過により蛍光
強度が増大する様子が確認できる。従って、前記の各培
養時間における生菌数のデータと各培養時間における蛍
光強度のデータを合わせると、生菌数に対する蛍光強度
の検量線が作成できる。これをデータベースとして蓄積
保存する。従って、未知検体の菌種が同定されれば、そ
の菌種の生菌数/蛍光強度検量線データベースに測定蛍
光強度を当てはめれば生菌数が得られる。
【0028】前記の菌種同定・生菌数推定方法およびシ
ステムで使用するデータベースの作成に関する基本的概
念は前記の通りである。従って、この方法およびシステ
ムの信頼性は取りも直さず、データベースの信頼性に依
存する。このため、出来るだけ多数の培養実験を繰り返
し、得られた結果を統計処理し、バラツキの最小化を図
り、可能な限り普遍的なデータベースを構築することが
好ましい。例えば、大腸菌には多数の種類の菌株および
変異株などが存在するので、培養条件および蛍光測定条
件を同一にしても、各菌または株により、同じ生菌数で
も蛍光強度に若干の変化が生じる。本発明の方法では大
腸菌群の中の特定の菌株までは同定できないので、検体
中に様々な大腸菌株が混在していたとしても、一般的総
称的な大腸菌の生菌数として推定される。サルモネラに
ついても同様である。
【0029】前記のような菌株の相違などのようなファ
クタに起因して、ノイズが初期菌濃度の予測値に大きく
影響することがあるので、確固としたデータベースの確
立と共に、得られた蛍光強度の実測値をファジィ理論に
より処理することもできる。具体的な変数値(蛍光強度
測定値など)と言語によって表現されるファジィ変数(
蛍光強度が「大」など)を関係づける関数をメンバーシ
ップ関数と呼ぶ。また、「蛍光強度変化量が大きければ
、初期菌濃度は非常に大きい」などといった、事象の関
係をルールベースと呼ぶ。ファジィ理論によって、蛍光
強度の変化量から初期菌濃度を推定するには、各同定菌
種・希釈濃度ごとに蛍光強度の変化量から初期菌濃度を
推定するルールのデータベース(すなわち、ルールベー
ス)と各ファジィ変数のメンバーシップ関数を作成し、
データ処理装置内に記憶させる。この手法によれば、蛍
光強度の実測値に誤差が含まれていても、ファジィの特
徴である“あいまい性”の処理によって、期待値からの
ズレをある程度平滑化・補正し、ノイズをキャンセルし
て、初期菌濃度を信頼性高く実測することができる。こ
のルールベースおよびメンバーシップ関数、実験データ
の蓄積に伴い、順次修正・チューニングを行うことによ
って更に測定精度を高めることが可能になる。また、学
習機能を追加することによって、自動的にこれらのチュ
ーニングを行い、機能を向上させることができる。
【0030】前記のような基本的概念に基づいて作成さ
れた検量線の一例を図6に示す。図6は大腸菌(JCM
1649株)の培養における蛍光強度と生菌数の関係を
示すグラフである。白六角スポットは培養時間に対する
生菌数の経時的変化を示す特性曲線である。一方、●は
、培養時間に対する蛍光強度の経時的変化を示す特性曲
線である。
【0031】本発明の選択培地では大腸菌とサルモネラ
の両方が生育する。従って、大腸菌だけの生菌数を求め
るには、サルモネラだけが生育できる選択培地(例えば
、本発明の選択培地にノボビオシンを加えたもの)でサ
ルモネラの生菌数をもとめておき、大腸菌とサルモネラ
の両方の生菌数測定値からサルモネラの生菌数を引き算
する必要がある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の選択培地
によれば、約8時間程度の短時間内に大腸菌およびサル
モネラの菌種を同定し、あわせて、これらの菌数を測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の選択培地が実際に使用されるマ
イクロプレートの一例の模式的平面図である。
【図2】図2は本発明の選択培地による菌種同定・生菌
数推定方法の処理の進行を示す模式的概念図である。
【図3】図3は本発明の選択培地による菌種同定・生菌
数推定方法の処理手順の流れを示すフローチャートであ
る。
【図4】図4は本発明の選択培地による菌種同定・生菌
数推定方法の実施に使用されるシステムの一例の模式的
構成図である。
【図5】図5は図4のシステムで使用される蛍光測定の
ための光学系の模式的構成図である。
【図6】図6は大腸菌の培養における蛍光強度と生菌数
の関係を示す特性曲線である。
【符号の説明】
1  マイクロプレート 2  培地分注ゾーン 3  菌液分注ゾーン 4  段階希釈装置 5  蛍光測定装置 6  データ処理・制御装置 7  インキュベータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  K2 HPO4 、KH2 PO4 
    、MgSO4 ・7H2 O、(NH4 )2 SO4
     、trypticaseおよびグルコースからなるこ
    とを特徴とする大腸菌およびサルモネラ用選択培地。
  2. 【請求項2】  下記の組成、K2 HPO4    
           7  g/l,KH2 PO4    
         3    g/l,MgSO4 ・7H2 
    O  0.1g/l,(NH4 )2 SO4   0
    .1g/l,trypticase  1    g/
    l,グルコース          2    g/l
    ,を有することを特徴とする請求項1の大腸菌およびサ
    ルモネラ用選択培地。
JP14411691A 1991-05-21 1991-05-21 大腸菌およびサルモネラ用選択培地 Pending JPH04346780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411691A JPH04346780A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 大腸菌およびサルモネラ用選択培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411691A JPH04346780A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 大腸菌およびサルモネラ用選択培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346780A true JPH04346780A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15354565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411691A Pending JPH04346780A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 大腸菌およびサルモネラ用選択培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346780A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sutton Determination of inoculum for microbiological testing
US3963355A (en) Process and apparatus for analyzing specimens for the presence of microorganisms therein
CN102317777B (zh) 用于在固体或半固体介质上表征微生物的方法
CN109313208A (zh) 执行抗菌剂敏感性测试及相关系统和方法
CA2753161C (en) A device for measuring light scattering and turbity in biological samples and methods of use thereof
US4094745A (en) Method of staining microscopic organisms
CA1089339A (en) Method of staining micro-organisms
US6165740A (en) Method and device for flow-cytometric microorganism analysis
JPS5823889B2 (ja) バイヨウキトウニオケル ノウドソクテイソウチ
WO2018021281A1 (ja) 自動微生物検査装置
JPH04293497A (ja) 生菌数測定・菌種同定システム
US5356815A (en) Apparatus for microbiological analysis of biological samples in liquid suspension by light-scattering technique
JPH04346780A (ja) 大腸菌およびサルモネラ用選択培地
JPH04346781A (ja) サルモネラ用選択培地
JPH04346782A (ja) 黄色ブドウ球菌の生菌数測定方法
US11525115B2 (en) Process for the isolation and analysis of microorganisms contained in a sample
JP2735901B2 (ja) 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
JP2588113B2 (ja) 生菌数測定装置
JP2637561B2 (ja) 微生物細胞の生細胞の計測方法
CN100430486C (zh) 微生物易感性的快速测定
RU2276190C2 (ru) Экспрессный способ определения микроскопических грибов, бактерий и дрожжей
JPS62138185A (ja) 微生物カウンタ−
JPH01128781A (ja) 生菌数測定方法
JP2592114B2 (ja) 微生物細胞の生死判別法
CN111999237B (zh) 一种评估温和式杀孢方法效果的方法