JPH09238707A - 靴甲材及び合皮レザー靴 - Google Patents

靴甲材及び合皮レザー靴

Info

Publication number
JPH09238707A
JPH09238707A JP8078358A JP7835896A JPH09238707A JP H09238707 A JPH09238707 A JP H09238707A JP 8078358 A JP8078358 A JP 8078358A JP 7835896 A JP7835896 A JP 7835896A JP H09238707 A JPH09238707 A JP H09238707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic leather
shoe
fabric
layer
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Iwasaki
幸夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP8078358A priority Critical patent/JPH09238707A/ja
Publication of JPH09238707A publication Critical patent/JPH09238707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/02Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom
    • A43B1/04Footwear characterised by the material made of fibres or fabrics made therefrom braided, knotted, knitted or crocheted

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ボリューム感に優れると共に、ヘタリや変色
がなく、履き心地や乾燥性が良好であり、意匠的に優
れ、製造が容易な靴甲材及び合皮レザー靴を提供する。 【解決手段】 ダブルラッセル布2に接着剤層4を介し
て、表皮層3を積層し、合皮レザーの靴甲材1を形成
し、この靴甲材1を上記ダブルラッセル布2が靴の内側
となるように構成して合皮レザー靴を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合皮レザー靴に用い
られる靴甲材、及びボリューム感に優れた合皮レザー靴
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の合皮レザー靴の甲材として、基布
にポリ塩化ビニル又はポリウレタン等の表皮層が積層さ
れた合皮レザーが用いられていた。また、甲被としての
ボリューム感を出し、履き心地を改良した合皮レザー靴
がある。この靴は具体的には図1に示すように、ポリウ
レタンフォーム14の表裏両面に一般布13、15を接
着剤17を用いて積層し基布16を形成し、この基布1
6を表皮材12に積層して甲材11とし、この甲材11
を各種の靴形状に加工してなる構成を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のポリウレタンフォームに一般布が貼合わされた基布
からなる甲材を用いた合皮レザー靴は下記の欠点があっ
た。 ポリウレタンフォーム層が黄変し易く、基布のフォー
ム層の黄変が表皮層にまで及び、該表皮層までもが変色
してしまうため、淡色系の表皮層の合皮レザー靴の製造
が困難である。 ポリウレタンフォーム層の経時変化が大きく、該層が
すぐにボロボロになってしまう。 ポリウレタンフォーム層がヘタリ易く、履き心地が低
下し易い。 靴を洗濯した場合や靴が濡れた場合、基布のウレタン
フォーム層の気泡構造により吸水量が大きく、乾燥に時
間がかかり、湿った感じがして履き心地があまり良くな
い。 靴の内側を見た場合、一般布が目につくが、みた目に
もあまりサラットした印象がせず、意匠的にも単調であ
る。 上記従来の合皮レザー靴用の甲材を製造する場合、ポ
リウレタンフォームの表面に布を貼る工程と、裏面に布
を貼る工程と、該基布を表皮材に積層する工程とが必要
であり、単に基布に表皮材を積層しただけの甲材と比較
して工程が多くコスト高である。
【0004】本発明は上記従来技術の欠点を解決するた
めのものであり、ボリューム感に優れると共に、ヘタリ
や変色がなく、履き心地や乾燥性が良好であり、意匠的
に優れ、製造が容易な靴甲材及び合皮レザー靴を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ダブル
ラッセル布に表皮層が積層された合皮レザーからなるこ
とを特徴とする靴甲材、(2)ダブルラッセル布に表皮
層が積層された合皮レザーからなる靴甲材を用い、上記
ダブルラッセル布が靴の内側となるように構成してなる
合皮レザー靴、を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。本発明の靴甲材1は、図2に示すように、ダブ
ルラッセル布2に表皮層3を接着剤層4を介して接着す
ることで、積層されて構成された合皮レザーである。
【0007】ダブルラッセル布2は、ダブルラッセル機
により、図3に示すように外側のフロントおよびバック
の基布組織を2次元的に編みながら連結糸23によって
フロント基布組織21とバック基布組織22の間を連結
編成して3次元的に編成した二面式経編地であり、バッ
クおよびフロント両面の基布組織21、22が連結糸2
3によって結合され、基布組織21、22間にセル層2
4を有し、このセル層24によって弾性を有する。
【0008】ダブルラッセル布2は、編布の糸及び連結
糸(縦糸と言うこともある)の、材質、使用番手、打ち
込み、機械のゲージ等の種々の条件を変更することによ
って、反発力の異なるものが得られる。また、バックお
よびフロントの基布組織の編みかたを選択することで、
各種の表面意匠を有する生地が得られる。上記の糸の材
質、使用番手、打ち込み、機械のゲージ等の種々の条件
は任意に選択することができる。
【0009】ダブルラッセル布2の厚みは特に限定され
ないが、靴のボリューム感が十分得られ、厚さが厚すぎ
ず靴としての履き心地を損なわない範囲として、3.0
〜7.0mmが好ましい。
【0010】ダブルラッセル布2の編布の糸及び縦糸の
材質は、綿、麻等の天然繊維、レーヨン等の再生人造繊
維、アセテート等の半合成繊維、ポリエステル、ビニロ
ン、ポリアミド、ポリアクリロニトリル等の合成繊維の
単独又は各種混紡繊維等が挙げられる。とりわけ、甲被
材としてのボリューム感を付与し、履用中のヘタリが生
じにくく、履き心地が良く、また乾燥性に好適な、ポリ
エステルまたはポリアミドによるモノフィラメント糸が
好ましい。
【0011】表皮層3は、合皮レザー靴の甲材に用いら
れるものがすべて使用できる。例えばポリウレタン樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等が用いられる。また表皮層
3の乾燥厚みは、通常5〜200μmに形成される。好
ましい表皮層3は、重量および風合の点からポリウレタ
ン樹脂が良く、乾燥厚みは、重量および風合の点から1
0〜50μmが好ましい。表皮層3は離型紙等の表面に
キャスティングやコーティング等により形成することが
できる。好ましい形成手段は、キャスティングであり、
風合い及び品質に優れたものが得られる。
【0012】表皮層3とダブルラッセル布2の積層に用
いられる接着剤層4の材質は、ダブルラッセル布と表皮
層とを接着し得るものであればいかなるものでもよく、
表皮層やダブルラッセル布の材質に応じて、適宜選択す
ることができる。接着剤層として例えば、ポリエステル
系ジオールとポリエーテル系ジオールの重量比1:1の
2液型ポリエステル・エーテル系ポリウレタン接着剤が
挙げられる。接着剤層4の乾燥厚みは通常10〜100
μmに形成される。好ましい接着剤層の乾燥厚みは、接
着強度および風合の点から、20〜70μmである。
【0013】本発明の靴甲材1の製造方法は、例えば、
離型紙等の剥離性シートの表面に合皮レザーの表皮層3
を形成する樹脂の組成物を塗工して乾燥し、更にその上
に接着剤層4を塗工してダブルラッセル布2を接着させ
た後、離型紙を剥離して靴甲材1が得られる。上記離型
紙は、表面がエンボスされてなるシボ模様離型紙、表面
平滑なエナメル調離型紙等のいずれでもよく、また、表
皮層には表面側にプリント、粘着防止、艶消し等の各種
の表面処理を施してもよい。尚、本発明の靴甲材は特に
上記方法に限定されず、従来公知の合皮レザーの製造方
法が利用できる。
【0014】本発明の合皮レザー靴は、上記の靴甲材1
を合皮レザーとして用い、所定の靴形状に製靴して構成
される。合皮レザー靴の製造方法の1例として、上記靴
甲材を裁断、縫製し甲被を形成後、足型に装着し、金型
内に装着し、金型内に靴底材を射出して一体成形する方
法が挙げられる。本発明合皮レザー靴は、特に上記製造
方法に限定されず、他の周知の成形方法を適宜選択した
製造方法が適用できる。
【0015】
【実施例】原糸としてポリエステル100%、100デ
ニールのモノフィラメントを用い、ダブルラッセル機に
より、コース数48ループ/インチ、ウエル数26ルー
プ/インチにて編成した編布からなるダブルラッセル布
を得た。他方、キッド紋付離型紙上に100%モデュラ
スが90kg/cm2 のポリエステル系ポリウレタン溶
液を乾燥厚み20μmになるようにナイフコーターにて
塗布し、100℃で2分間熱風乾燥し、ポリウレタン表
皮層を形成した。次いで該ポリウレタン表皮層上に、接
着剤層として100%モデュラスが20kg/cm2
2液型ポリエステル・エーテル系ポリウレタン接着剤
(固形分100重量部に対して架橋剤を10重量部、架
橋促進剤1重量部含有)を乾燥厚みが40μmになるよ
うにナイフコーターで塗布し、上記のダブルラッセル布
を貼り合せた。次にこの貼り合わせたものを100℃で
5分間熱風乾燥し、更に48時間熟成して接着剤を反応
固化させた後、キッド紋付の離型紙を剥がし、総厚み5
mmの甲材を得た。該甲材を婦人靴の甲被材として所定
の形状に裁断後縫製して甲被を作成する。該甲被をラス
トに吊込み、サイドモールド、ボトムモールドとの空隙
を設けた金型に装着し、PUダイレクト射出成形により
靴底材を射出して、甲被一体の婦人靴を得た。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の靴甲材は、
ダブルラッセル布に表皮層が積層された合皮レザーから
なる構成を採用したことにより、従来のポリウレタンフ
ォームの両面に一般布を積層してなる基布を用いた甲材
と比較して、ポリウレタンフォームの表面に布を貼る工
程と、裏面に布を貼る工程と、該基布を表皮材に積層す
る工程とが不要となり、工程が大幅に短縮され容易に甲
材を得ることができ、製造コストを低減することができ
る。しかも、単に一般布に表皮層を積層した合皮レザー
と比較して、ダブルラッセル布のセル層により、クッシ
ョン性やボリューム感が得られる。ダブルラッセル布
は、糸の種類や編みを変えることにより、幅広い特性や
意匠性を出せるため、他品種の靴に対応することができ
る。
【0017】本発明の合皮レザー靴は、ダブルラッセル
布に表皮層が積層された合皮レザーからなる靴甲材を用
い、上記ダブルラッセル布が靴の内側となるように構成
したことにより、従来のポリウレタンフォームの両面に
一般布を積層してなる基布を用いた甲材からなる合皮レ
ザー靴と比較して、黄変が表皮層にまで及んで変色する
ことがなく、淡色系の表皮層の合皮レザー靴が容易に得
られる。また、ダブルラッセル地はポリウレタンフォー
ムと比較して経時変化しにくく、すぐにボロボロになら
ず、ヘタリ難く、優れた履き心地を長期にわたり維持で
きる。
【0018】更に本発明の合皮レザー靴は、靴を洗濯し
た場合や濡れた場合に、ダブルラッセル布のセル層はウ
レタンフォームの気泡構造のような大きな吸水性がな
く、短時間で乾燥させることができ、しかも触感として
さらっとした感じがして履き心地が良い。また、靴の内
側のダブルラッセル地を見た場合、さらっとした印象を
与え、意匠的にも従来の一般布と比較して斬新な外観を
呈する。また、ダブルラッセル布の種類を変えること
で、風合いや意匠性を変えることが容易であり、合皮レ
ザー靴のバリエーションが拡がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の合皮レザー靴に用いられる甲材の断面図
である。
【図2】本発明の靴甲材の1例を示す断面図である。
【図3】ダブルラッセル地の縦断面の模式図である。
【符号の説明】
1 靴甲材 2 ダブルラッセル布 3 表皮層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダブルラッセル布に表皮層が積層された
    合皮レザーからなることを特徴とする靴甲材。
  2. 【請求項2】 ダブルラッセル布に表皮層が積層された
    合皮レザーからなる靴甲材を用い、上記ダブルラッセル
    布が靴の内側となるように構成してなる合皮レザー靴。
JP8078358A 1996-03-06 1996-03-06 靴甲材及び合皮レザー靴 Pending JPH09238707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078358A JPH09238707A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 靴甲材及び合皮レザー靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078358A JPH09238707A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 靴甲材及び合皮レザー靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238707A true JPH09238707A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13659775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078358A Pending JPH09238707A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 靴甲材及び合皮レザー靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238707A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Delta Tooling Co Ltd 合成皮革及び立体編物
JP2014029050A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Kuraray Co Ltd 合成皮革及びその製造方法
JP2016125157A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 共和レザー株式会社 表皮材及び表皮材の製造方法
CN109923138A (zh) * 2016-10-17 2019-06-21 巴斯夫欧洲公司 3d间隔织物增强的pu复合材料及其用途
KR20200141843A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141844A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내 장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141842A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141845A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Delta Tooling Co Ltd 合成皮革及び立体編物
JP2014029050A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Kuraray Co Ltd 合成皮革及びその製造方法
JP2016125157A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 共和レザー株式会社 表皮材及び表皮材の製造方法
CN109923138A (zh) * 2016-10-17 2019-06-21 巴斯夫欧洲公司 3d间隔织物增强的pu复合材料及其用途
KR20200141843A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141844A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내 장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141842A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법
KR20200141845A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 (주)엘지하우시스 자동차 내장재용 인조 가죽 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461884A (en) Warp-knitted textile fabric shoe liner and method of producing same
CN105813491B (zh) 具有不连续弹性聚合物成分的体形增强衣
US2077514A (en) Elastic fabric and method of making the same
US20220000218A1 (en) Shoe with knit upper portion
KR20010070444A (ko) 인공피혁화 및 그것에 적합한 인공피혁
KR101755837B1 (ko) 통풍 시트용 인조가죽 원단 및 이의 제조방법
US11186208B2 (en) Child safety seat and its manufacturing process
JP2017148422A (ja) 履物用編物
JPH09238707A (ja) 靴甲材及び合皮レザー靴
EP3958700A1 (en) Knit shoes with elastic region
CN110996706B (zh) 具有缠结的折叠边缘的用于鞋类的非编织纺织品
US20230074944A1 (en) Fiber-Based Shoe Insoles and Methods of Manufacturing the Same
KR102194249B1 (ko) 복합 원단 및 그 제조방법과 응용
US1995734A (en) Elastic fabric
CN106192188B (zh) 一种四维网布及其加工方法
CN103637461A (zh) 甲壳素纤维材料保健鞋的制作方法
JPH07148004A (ja) ソックス状ライナーおよびライナー着脱靴
KR100959637B1 (ko) 실크사 또는 실크 교직사를 이용한 기능성 원단의 제조방법 및 이를 통해 제조되는 제품
JP3014355U (ja) 合成皮革および該合成皮革を用いた革靴
CN211942427U (zh) 一种防水透湿面料
CN209995460U (zh) 一种环保鞋面制品和运动鞋
JPH07195583A (ja) 射出成形長靴の製造方法
KR101893935B1 (ko) 운동용 덧신 및 그 제조방법
JP2003200517A (ja) モールド成形品
JP2005192724A (ja)