JPH09237432A - 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置 - Google Patents

光学的記録媒体の光記録又は光再生装置

Info

Publication number
JPH09237432A
JPH09237432A JP8043681A JP4368196A JPH09237432A JP H09237432 A JPH09237432 A JP H09237432A JP 8043681 A JP8043681 A JP 8043681A JP 4368196 A JP4368196 A JP 4368196A JP H09237432 A JPH09237432 A JP H09237432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
laser beam
reproducing apparatus
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8043681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tsuchiya
洋一 土屋
Shuichi Ichiura
秀一 市浦
Koichi Tada
浩一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8043681A priority Critical patent/JPH09237432A/ja
Publication of JPH09237432A publication Critical patent/JPH09237432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、基板厚、記録密度が異なる光ディ
スクを1つのピックアップで光記録又は光再生する装置
を提供する。 【解決手段】 本発明では、開口数0.60〜0.70の
対物レンズを配して成り、その実効的開口数を可変でき
る1つの光ピックアップを用いて実効的開口数を0.6
0〜0.70、0.55〜0.65、0.45〜0.55及
び0.30〜0.40と切り換えることにより、基板厚が
0.55〜0.65mmと1.1〜1.3mmの光ディスク
であるCD、CD−ROM、SD及び記録可能なSDを
互換再生し、基板厚が0.55〜0.65mmと1.1〜
1.3mmの記録可能な光ディスクに記録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板厚、記録密
度、記録方式等が異なる複数種類の光ディスクを記録又
は再生する光記録又は光再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMのように半導体レーザを用
いて情報を読み出す約1.2mmの厚さの光ディスクが
提供されている。この種の光ディスクではピックアップ
用対物レンズにフォーカスサーボ及びトラッキングサー
ボを行うことにより、信号記録面のピット列にレーザビ
ームを照射させ、信号を再生している。また、最近では
長時間の動画を記録するための高密度化が進んでいる。
【0003】例えば、CD−ROMと同じ直径12cm
の光ディスクに、片面で約5Gbyteの情報を記録す
るSD規格が提案されている。SDのディスク厚は約
0.6mmであり、これを両面貼り合わせることによ
り、1枚で約10Gbyteの情報を記録できる。一
方、光ピックアップの対物レンズは、対象とするディス
クの基板の厚さとレーザビーム波長とを織り込んで設計
してあり、設計と異なる厚さの光ディスクを記録/再生
しようとすると、当該光ディスクの情報記録面にはビー
ムスポットが集光せず、記録/再生が不可能となる。例
えば、1.2mmの基板厚の光ディスク用に設計されて
いる対物レンズでは、0.6mmの基板厚の光ディスク
の記録面にはビームスポットが集光せず、信号を再生す
ることができない。
【0004】そこで、特開平5−303766号公報に
は、厚さ0.6mmの薄型基板を有する高密度の光ディ
スクと、厚さ1.2mmの標準厚の基板を有する標準密
度の光ディスクとを、1個の光ピックアップによって再
生できるようにする装置が提案されている。この技術は
短波長のレーザビームにて高密度のディスクを再生すべ
く設計された開口数0.6の対物レンズを用い、標準厚
で標準密度の光ディスクを再生する場合に、収差補正手
段にレーザビームの外周側を遮光して実効的な開口数を
減少させるアパーチャを付加したものを対物レンズの光
源側に介挿する装置である。
【0005】記録可能な光ディスクとしては、相変化デ
ィスクがあるが、相変化ディスクの場合はレーザビーム
を照射し、記録媒体の温度がしきい値以上になると材料
の構造が結晶からアモルファスへ変化することを利用し
て情報を記録している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平5―30376
6号公報の技術において、対物レンズはトラッキング制
御によりレーザビームの光軸に対してトラッキング方向
に変位する。しかし、アパーチャは、トラッキング制御
とは無関係にレーザビームの光軸に対し固定されてい
る。従って、アパーチャを介在した対物レンズが、アパ
ーチャが存在しない場合と同様のトラッキング範囲で変
位すると、レーザビームの光軸に対する対物レンズの光
軸のズレ量に応じて、記録面に照射されるレーザスポッ
トの変形の度合いが大きくなる。その理由は、アパーチ
ャによりレーザビームの径が小さくなる為、対物レンズ
の変位量が相対的に拡大されたかのように、ビームスポ
ットが大きく変形するためである。
【0007】この照射スポットは、トラッキング方向に
もトラック方向にも変形するが、トラッキング方向の変
形はクロストークノイズの原因に、またトラック方向の
変形はジッタ悪化の原因となる。そのため、基板厚が約
1.2mmの光ディスクを再生する場合、安定に再生す
ることができない。また、従来の光ピックアップでは、
相変化光ディスクへの記録と再生型光ディスク(CD、
CD−ROM)及び高密度再生型光ディスク(SD)の
再生を1個の光ピックアップで行うことができなかっ
た。
【0008】更に、従来の光ディスクへの記録において
は、レーザビームのスポット径を絞ることが困難であっ
たため、パワーの変動度が大きくなり、均一な記録をす
ることができない。本発明は、基板厚が約1.2mmの
光ディスク、即ち、再生型光ディスク及び第1相変化光
ディスク(例えばCD−E)と、高密度で基板厚が約
0. 6mmの光ディスク、即ち、高密度再生型光ディス
ク(SD、例えばDVD−ROM)と、高密度で基板厚
が約0.6mmの記録可能な相変化光ディスク、即ち、
高密度記録再生型光ディスク(例えば、DVD−RA
M)及び基板厚が約1.2mmの記録可能な第2相変化
光ディスク(例えば、PD)との互換再生が可能で、高
密度記録再生型光ディスクと第2相変化光ディスクへの
情報の記録が可能である光記録又は光再生装置を提供す
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、対物レンズに
より再生条件の異なる光ディスクの記録面に、レーザビ
ームを照射し、記録面より反射されるレーザビームを光
検出器に導く光学手段若しくは対物レンズにより記録条
件の異なる光ディスクの記録面にレーザビームを集光す
る光学手段と、レーザビームの偏光方向を再生条件若し
くは記録条件に応じて選択的に特定方向に変更させる偏
光面切換手段と、偏光面切換手段を透過した光を入射し
て、特定方向に偏光するレーザビームの外周側を遮光す
る偏光選択手段とをそれぞれ配して成ることを特徴とす
る。
【0010】また、本発明は、光学手段が対物レンズに
より再生条件の異なる光ディスクの記録面にレーザビー
ムを照射し、記録面より反射されるレーザビームを光検
出器に導き、且つ、対物レンズにより記録条件の異なる
光ディスクの記録面にレーザビームを集光する光学手段
であることを特徴とする。また、本発明は、再生条件若
しくは記録条件が光ディスクの読取面側の基板の厚さに
応じて定められる対物レンズの実効的開口数であること
を特徴とする。
【0011】また、本発明は、再生条件若しくは記録条
件が光ディスクの記録密度に応じて定められる対物レン
ズの実効的開口数であることを特徴とする。また、本発
明は、偏光選択手段がトラッキング制御により変位する
対物レンズと一体的に固定されていることを特徴とす
る。また、本発明は、偏光選択手段が対物レンズの表面
に形成されて成ることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、偏光選択手段が対物レン
ズの背面側に独立配置されて成ることを特徴とする。ま
た、本発明は、偏光選択手段がレーザビームの光軸に対
して固定的に支持されていることを特徴とする。また、
本発明は、対物レンズが収差を小さくするように設計さ
れていることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、偏光切換手段が電気的に
レーザビームの偏光面を回転させることを特徴とする。
また、本発明は、偏光切換手段が磁気的にレーザビーム
の偏光面を回転させることを特徴とする。また、本発明
は、偏光切換手段が液晶であることを特徴とする。
【0014】また、本発明は、液晶がTN型液晶である
ことを特徴とする。また、本発明は、液晶がSTN型液
晶であることを特徴とする。また、本発明は、液晶が強
誘電性型液晶であることを特徴とする。また、本発明
は、偏光切換手段がポッケルスセルであることを特徴と
する。また、本発明は、偏光切換手段がファラデー素子
であることを特徴とする。
【0015】また、本発明は、偏光選択手段が偏光フィ
ルタであることを特徴とする。また、本発明は、偏光選
択手段がゲストホスト素子であることを特徴とする。ま
た、本発明は、偏光選択手段が偏光選択性ホログラムで
あることを特徴とする。また、本発明は、偏光選択手段
が金属原子を規則正しく配列して一定の偏光方向を有す
る光のみを透過させる偏光ガラスであることを特徴とす
る。
【0016】また、本発明は、偏光選択手段が光学材料
の表面に偏光ビームの選択性を有する光学薄膜であるこ
とを特徴とする。また、本発明は、偏光選択手段が再生
状態又は記録状態に応じて可変できる透孔を形成して成
ることを特徴とする。また、本発明は、偏光選択手段が
内周側に円形透孔を形成して成ることを特徴とする。
【0017】また、本発明は、偏光選択手段が内周側に
多角形の透孔を形成して成ることを特徴とする。また、
本発明は、レーザビームの波長が450〜700nmの
範囲であることを特徴とする。また、本発明は、対物レ
ンズの実効的開口数が0.20〜0.65の範囲であるこ
とを特徴とする。
【0018】また、本発明は、対物レンズが記録可能な
薄型光ディスク基板に合わせて設計されており、偏光選
択手段が記録可能な薄型光ディスクの記録時にはレーザ
ビームの外側を遮光することなく、薄型の基板若しくは
標準厚の基板の光ディスクの再生時にはレーザビームの
外側を遮光することを特徴とする。また、本発明は、対
物レンズが記録可能な薄型光ディスク基板に合わせて設
計されており、偏光選択手段が記録可能な薄型光ディス
クの記録時にはレーザビームの外側を遮光することな
く、標準厚の基板の光ディスクの記録時と、薄型の基板
若しくは標準厚の基板の光ディスクの再生時にはレーザ
ビームの外側を遮光することを特徴とする。
【0019】また、本発明は、薄型の光ディスクの基板
の厚さが0.55〜0.65mmで、標準厚の光ディスク
の基板の厚さが1.1〜1.3mmであることを特徴とす
る。また、本発明は、レーザビームの波長が450〜5
50nmであり、対物レンズの開口数が0.60〜0.7
0であり、偏光選択手段により対物レンズの実効的開口
数が0.55〜0.65若しくは0.20〜0.40若しく
は0.25〜0.35となることを特徴とする。
【0020】また、本発明は、レーザビームの波長が5
17〜547nmであり、対物レンズの開口数が0.6
0〜0.70であり、偏光選択手段により対物レンズの
実効的開口数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.
50若しくは0.30〜0.40となることを特徴とす
る。また、本発明は、レーザビームの波長が585〜6
90nmであり、対物レンズの開口数は0.60〜0.7
0であり、偏光選択手段により対物レンズの実効的開口
数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しく
は0.30〜0.40となることを特徴とする。
【0021】また、本発明は、レーザビームの波長が6
15〜650nmであり、対物レンズの開口数は0.6
0〜0.70であり、偏光選択手段により対物レンズの
実効的開口数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.
50若しくは0.30〜0.40となることを特徴とす
る。また、本発明は、レーザビームの波長が635〜6
65nmであり、対物レンズの開口数は0.60〜0.7
0であり、偏光選択手段により対物レンズの実効的開口
数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しく
は0.30〜0.40となることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、レーザビームの波長が6
00〜700nmであり、対物レンズの開口数は0.6
0〜0.70であり、偏光選択手段により対物レンズの
実効的開口数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.
50若しくは0.30〜0.40となることを特徴とす
る。また、本発明は、レーザビームの波長が670〜7
00nmであり、対物レンズの開口数は0.60〜0.7
0であり、偏光選択手段により対物レンズの実効的開口
数が0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しく
は0.30〜0.40となることを特徴とする。
【0023】また、本発明は、記録可能な薄型光ディス
クの基板厚が0.55〜0.65mmであり、最短ピット
長が0.4〜0.5μmであり、トラックピッチが0.6
0〜1.2μmであり、再生型の薄型光ディスクの基板
厚が0.55〜0.65mmであり、最短ピット長が0.
3〜0.5μmであり、トラックピッチが0.73〜0.
75μmであり、再生型の標準厚光ディスクの基板厚が
1.1〜1.3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9
μmであり、トラックピッチが1.5〜1.7μmである
ことを特徴とする。
【0024】また、本発明は、記録可能な標準厚光ディ
スクの基板厚が1.1〜1.3mmであり、最短ピット長
が0.4〜0.5μmであり、トラックピッチが0.6〜
1.2μmであり、再生型の薄型光ディスクの基板厚が
0.55〜0.65mmであり、最短ピット長が0.3〜
0.5μmであり、トラックピッチが0.73〜0.75
μmであり、再生型の標準厚光ディスクの基板厚が1.
1〜1.3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9μ
mであり、トラックピッチが1.5〜1.7μmであるこ
とを特徴とする。
【0025】また、本発明は、記録可能な薄型光ディス
クの基板厚が0.55〜0.65mmであり、最短ピット
長が0.4〜0.5μmであり、トラックピッチが0.6
0〜1.2μmであり、記録可能な標準厚光ディスクの
基板厚が1.1〜1.3mmであり、最短ピット長が0.
4〜0.5μmであり、トラックピッチが0.6〜1.2
μmであり、再生型の薄型光ディスクの基板厚が0.5
5〜0.65mmであり、最短ピット長が0.3〜0.5
μmであり、トラックピッチが0.73〜0.75μmで
あり、再生型の標準厚光ディスクの基板厚が1.1〜1.
3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9μmであ
り、トラックピッチが1.5〜1.7μmであることを特
徴とする。
【0026】また、本発明は、レーザビームのパワーが
記録時には5〜20mWであり、再生時には0.20〜
1.0mWであることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
つつ説明する。本発明は、基板厚、記録密度、記録方式
等が異なる複数種類の光ディスクの光記録又は光再生に
関するものである。まず、光再生について説明する。本
発明の光再生においては、基板厚が約1.2mmの光デ
ィスクである再生型光ディスク(CD、CD−ROM)
及び第1相変化光ディスク(CD−E)と、高密度で基
板厚が約0. 6mmの光ディスクである高密度再生型光
ディスク(SD、例えばDVD−ROM)と、高密度で
基板厚が約0.6mmの記録可能な相変化光ディスクで
ある高密度記録再生型光ディスク(例えばDVD−RA
M)及び基板厚が約1.2mmの記録可能な第2相変化
光ディスクであるPDを対象とする。
【0028】相変化光ディスク用の材料としては、カル
コゲナイド系、AgInSbTe及びGeTeSb等の
材料を用いている。また、この光ディスクは記録をする
ことができるが、この記録はレーザビームを照射するこ
とによって材料の結晶構造をアモルファス構造に変える
ことによって行う。従って、低温で構造変化が起こる材
料が媒体として適している。
【0029】図18に波長600〜700nm(典型波
長:635〜665nm、以下同じ)のレーザビームを
用いた場合の厚さ1.2(許容誤差±0.1、以下同じ)
mmの標準厚の基板を有する標準密度の光ディスク、即
ちCD、CD−ROM(以下、第1光ディスクと称す)
と、基板厚0.6(許容誤差±0.05、以下同じ)mm
の薄型の基板を有する高密度の再生型光ディスク、即ち
SD(以下、第2光ディスクと称す)と、基板厚0.6
(許容誤差±0.05、以下同じ)mmの薄型の基板を
有する記録可能な相変化光ディスクである高密度記録再
生型光ディスク又は基板厚1.2(許容誤差±0.1、以
下同じ)mmの記録可能な相変化光ディスク(例えばP
D)(以下、第3光ディスクと称す)の反射率、最短ピ
ット長、トラックピッチ、ビームスポット径と対物レン
ズの実効開口数を示す。ここで、第3光ディスクの実効
開口数は、上側は基板厚0.6mmの光ディスクの場
合、下側が基板厚1.2mmの光ディスクを示す。
【0030】記録密度、読取面側基板厚も異なるディス
クを共通のレーザ波長635nmで再生する場合に、対
物レンズを薄型、即ち基板厚が0.6mmのディスクに
合わせて設計し(対物レンズの開口数は0.65(許容
誤差±0.05、以下同じ))、その実効開口数をSD
(DVD−ROM)と高密度記録再生型光ディスク(D
VD−RAM)では、0.6(許容誤差±0.05、以下
同じ)、1.2mm厚の相変化ディスク(PD)では0.
4(許容誤差±0.1、以下同じ)、CD、CD−RO
M及びCD−Eでは0.35(許容誤差±0.05、以下
同じ)とすべく、レーザビームの光束を絞っている。
【0031】図1は、第1実施例の光学再生装置の光学
系を示す。図1において、半導体レーザ1から出射され
る波長635(許容誤差±15、以下同じ)nmのレー
ザビームは、ハーフミラー2で半分が反射され、コリメ
ータレンズ3で平行ビームにされ、TN型液晶4、偏光
フィルタ5を通って、対物レンズ6に入射される。前記
偏光フィルタ5と対物レンズ6は一体化されており、図
示省略したトラッキング制御機構とフォーカス制御機構
によりトラッキング方向とフォーカス方向に変位可能に
支持されている。従って、前記対物レンズ6を経たレー
ザビームは集光され、ポリカーボネート製の基板7を通
って、当該光ディスクの記録面7aに照射される。更
に、前記記録面7aの反射ビームは、前記基板7、前記
対物レンズ6、前記偏光フィルタ5、前記TN型液晶
4、前記コリメートレンズ3を介して戻り、ハーフミラ
ー2で半分が透過され、集光レンズ8で集光され、光検
出器9に照射し、信号が検出される。また、前記対物レ
ンズ6は、好ましくは、前記基板7の厚さが異なる場合
に収差を小さくするような対物レンズである(以下の対
物レンズにおいて同じ)。
【0032】ここで、前記偏光フィルタ5は図2に示す
構造をしている。即ち、偏光フィルム51が透明ガラス
52により挟まれ、偏光フィルム51のない内周部には
レーザビームの透過率を低下させるための偏光選択性の
ないフィルタ53が取り付けられている。偏光フィルム
51は特定方向に偏光するレーザビームを透過させる
が、それでも70〜90%程度である。そのため、内周
部においてもレーザビームの透過率を外周部と同じ程度
まで低下させないと上記各光ディスクの再生時において
集光特性が悪くなる。フィルタ53を取り付けているの
はそのためである。また、透明ガラス52は、透明で光
学特性の優れた物なら何でも良く、例えば樹脂(ポリカ
ーボネート、PMMA等)でも構わない。軽い材質の物
を使うとそれだけ対物レンズのトラッキング制御及びフ
ォーカス制御を安定にすることができる。
【0033】前記偏光フィルタ5の偏光特性は図3に示
すようになっている。即ち、前記偏光フィルタ5は外周
側から5a、5b、5c及び5dの4つの領域に分割さ
れており、外周部5a、5b及び5cでは、偏光フィル
ム51により特定方向に偏光するレーザビームのみを7
0〜90%程度透過させる。また、内周部5dではレー
ザビームの偏光方向に関係なく外周部5a、5b及び5
cと同じ透過率(70〜90%)で透過させる。本実施
例においては、外周部5a、5b及び5cでは紙面に平
行な偏光面を持つレーザビームのみを透過させるものと
する。なお、前記偏光フィルタ5の内周部5dの直径は
開口数0.65、有効光束直径4mmの対物レンズの場
合、実効的開口数が0.35になるように直径2.2(許
容誤差±0.2)mmの円形としている。また、領域5
bについては、対物レンズの実効的開口数が0.6にな
るように直径3.7(許容誤差±0.2)mmの円形、領
域5cについては、対物レンズの実効的開口数が0.4
になるように直径2.5(許容誤差±0.2)mmの円形
としている。なお、有効光束直径4mm以外の場合、こ
れに比例して前記領域5b、5c及び5dの大きさは実
効的開口数が、それぞれ、0.6、0.5及び0.35と
なる大きさとする。また、本実施例においては、前記T
N型液晶4は前記偏光フィルタ5の領域5a、5b、5
c及び5dに相当するように4つの領域に分割されてお
り、5a、5b及び5cの各領域に相当する部分は独立
に電圧を印加できるようになっている。
【0034】まず、基板厚0.6mmの高密度再生型光
ディスクであるSD(DVD−ROM)と高密度記録再
生型光ディスク(例えばDVD−RAM)の再生動作に
ついて図5を用いて説明する。このSD若しくは高密度
記録再生型光ディスクが再生される場合には、TN型液
晶4の前記領域5aに相当する部分に電圧を加える。そ
の結果、コリメータレンズ3から出た紙面に垂直な方向
に偏光するレーザビームの内、前記領域5b、5c及び
5dに相当する部分を通過するレーザビームは前記TN
型液晶4により全面的に変更方向を90度変えられ紙面
に平行な方向に偏光し、前記領域5aに相当する部分を
通過するレーザビームは前記TN型液晶4により偏光方
向を変えられずに通過するため、前記偏光フィルタ5で
外周部5aに相当する部分を通過したレーザビームのみ
が遮光され領域5b、5c及び5dに相当する部分を通
過したレーザビームが対物レンズ6に入射し、ポリカー
ボネート製の基板71を通って、当該光ディスクの記録
面71aに照射される。記録面71aに形成されるビー
ムスポット径は0.9(許容誤差±0.1)μmである。
その他の動作は図1の説明と同じなので省略する。
【0035】次に、基板厚1.2mmの通常密度の相変
化光ディスクであるPDの再生動作について図6を用い
て説明する。この相変化光ディスクが再生される場合に
は、TN型液晶4の前記領域5a及び5bに相当する部
分に電圧を加える。その結果、コリメータレンズ3から
出た紙面に垂直な方向に偏光するレーザビームの内、前
記領域5c及び5dに相当する部分を通過するレーザビ
ームは前記TN型液晶4により全面的に変更方向を90
度変えられ紙面に平行な方向に偏光し、前記領域5a及
び5bに相当する部分を通過するレーザビームは前記T
N型液晶4により偏光方向を変えられずに通過するた
め、前記偏光フィルタ5で外周部5a及び5bに相当す
る部分を通過したレーザビームが遮光され、領域5c及
び5dに相当する部分を通過したレーザビームが対物レ
ンズ6に入射し、ポリカーボネート製の基板72を通っ
て、当該光ディスクの記録面72aに照射される。記録
面72aに形成されるビームスポット径は1.05(許
容誤差±0.1)μmである。この場合も、その他の動
作は図1の説明と同じなので省略する。
【0036】更に、基板厚1.2mmの通常密度の光デ
ィスクであるCD、CD−ROM及びCD−Eの再生動
作について図7を用いて説明する。このCD、CD−R
OM及びCD−Eが再生される場合には、TN型液晶4
の前記領域5aと5b及び5cに相当する部分に電圧を
加える。その結果、コリメータレンズ3から出た紙面に
垂直な方向に偏光するレーザビームの内、前記領域5d
に相当する部分を通過するレーザビームは前記TN型液
晶4により全面的に変更方向を90度変えられ紙面に平
行な方向に偏光し、前記領域5aと5b及び5cを通過
するレーザビームは前記TN型液晶4により偏光方向を
変えられずに通過するため、前記偏光フィルタ5で外周
部5aと5b及び5cに相当する部分を通過したレーザ
ビームが遮光され、領域5dに相当する部分を通過した
レーザビームのみが対物レンズ6に入射し、ポリカーボ
ネート製の基板73を通って、当該光ディスクの記録面
73aに照射される。記録面73aに形成されるビーム
スポット径は1.5(許容誤差±0.1)μmである。こ
の場合も、その他の動作は図1の説明と同じなので省略
する。
【0037】また、本実施例装置には、コリメートレン
ズ3と偏光フィルタ5の間には光路を90度変えるため
の反射ミラー(立ち上げミラー)が在るが、図を見易く
するために図示を省略している。この立ち上げミラー
は、上記の如く光路を変えることにより、光ピックアッ
プをコンパクト化するものである。また、本実施例で
は、TN型液晶4はコリメータレンズ3と偏光フィルタ
5の間に位置するが、半導体レーザ1とハーフミラー2
の間、ハーフミラー2とコリメータレンズ3の間であっ
てもよい。
【0038】尚、図3の偏光フィルタは、内周側に円形
の透孔を形成したが、必ずしも円形とする必要はなく、
図8に多数例示するように、透孔を3角〜8角の多角形
に形成することも可能である。また、本実施例では、偏
光選択手段として、偏光フィルタに変えて、偏光選択性
のホログラムや、ゲストホスト素子や、偏光ガラスを用
いても良い。更に、偏光選択手段としては、光学材料の
表面に偏光ビームの選択性を有する光学薄膜を設けたも
のでもよい。
【0039】前述するゲストホスト素子は、図9に示す
ように、ゲストホスト型液晶を前記領域5a、5b、5
cに相当する領域に各独立に電圧を印加できるように設
け、電圧を印加した場合にのみ偏光選択特性を呈する素
子である。前述する偏光ガラスは、図10に示すように
ガラス中に銀化合物を一定方向に廃校させた状態で、前
記領域5a、5b、5cに相当する領域の表面を還元さ
せて銀を析出させたものであり、還元させた銀膜が偏光
選択特性を呈するものである。尚、材料の銀について
は、偏光選択性を有するものであれば、他の金属材料で
あっても良い。但し、銀を用いたこの偏光ガラスは、偏
光面が共通のレーザビームを100%透過することが可
能であり、図3に図示するように、中央の透孔部分にお
いて減光膜を設ける必要が無く、レーザビームの光束を
絞った場合に、減光膜が無いことにより十分な光量が得
られると言う利点がある。
【0040】更に、前述する実施例のように、偏光フィ
ルタを対物レンズの背面(ディスクと反対側)に一体に
支持すれば、対物レンズの光軸と偏光フィルタの透孔の
中心とが常時一致し、対物レンズがトラッキングにより
移動してもレーザビームの光束が変化することがない。
しかし、対物レンズとは独立してレーザビームの光軸に
対して固定的に偏光フィルタを配し、再生特性が十分得
られない場合は、対物レンズの移動方法に沿って、透孔
を拡張させればよく、偏光選択手段を対物レンズと一体
に支持する必要は必ずしもない。
【0041】一方、偏光フィルタと対物レンズを一体に
支持する場合に、対物レンズの表面に偏光フィルタを貼
り付ければ、更にコンパクトになる。従って、偏光フィ
ルムを光ディスクの信号読取面とは反対側の対物レンズ
の背面側に貼付したものでもよい。また、更に、本実施
例では、偏光面切換手段として、電気的に偏光面を回転
させる液晶としてTN型液晶を用いたが、これに限るも
のではなく、STN型液晶、強誘電性型液晶でもよく、
更に電気的に偏光面を回転させる素子としてポッケルス
セルを採用することも可能である。また、磁気的に偏光
面を回転させる素子としてファラデー素子も採用でき
る。
【0042】前述する強誘電性型液晶は、性の電圧を短
時間加えると、レーザビームの偏光方向を45度回転さ
せるようになり、その状態を保持する。また、負の電圧
を短時間加えると、正電圧を加えた時とは逆方向にレー
ザビームの偏光方向を45度回転させるようになり、そ
の状態を保持する。結果として、正の電圧を加えたとき
と負の電圧を加えたときでは、透過後のレーザビームの
偏光方向は90度の差がある。この原理を利用してレー
ザビームの偏光方向を、90度回転させると、電圧を短
時間印加するだけで済み、省エネルギになる。
【0043】また、ポッケルスセルは、図11の原理図
より明らかなように、電圧印加時にレーザビームの偏光
面を回転させるものである。このポッケルスセルは、印
加電圧を調整することにより偏光面の角度を変化させる
ことができ、組立調整が容易である。また、ファラデー
素子は、図12の原理図より明らかなように磁界の印加
時にレーザビームの偏光面を回転させるものである。こ
のファラデー素子は図より明らかな通り、光の通過方向
と磁界の印加方向が共通でありファラデー素子を支持す
る鏡筒にコイルを巻き付けることにより偏光面が回転で
き、組立構成が簡単になる。
【0044】なお、偏光面切換手段を前述する電気的又
は磁気的手段以外の方法で偏光するには、機械的に1/
2波長板をレーザビームの光路に対して脱着する方法が
ある。また、本実施例では、ハーフミラー2を用いた
が、偏光フィルタ5と対物レンズ6の間に1/4波長板
を介挿して、ハーフミラー2の代わりに偏光ビームスプ
リッタを用いても良い。このような構成にすると、レー
ザビームの利用効率が向上する。
【0045】また、本実施例では、レーザビームの波長
を635nmとしたが、これに限るものではなく、35
0〜700nmのレーザビームであればよく、好ましく
は、350〜450nm若しくは450〜550nm若
しくは585〜690nm若しくは600〜700nm
である。更に、好ましくは、415〜445nm若しく
は517〜547nm若しくは620〜650nm若し
くは635〜665nmである。350〜550nmの
範囲では、CDの再生時の実効開口数は0.25〜0.3
5であり、PDの再生時の実効開口数は0.2〜0.4で
ある。また、585〜700nmの範囲ではCDの再生
時の実効開口数は0.30〜0.40であり、PDの再生
時の実効開口数は0.3〜0.5であるまた、本実施例に
おいては、偏光フィルタ5の領域5a、5b、5cでは
紙面に平行な偏光面を持つレーザビームのみを透過させ
る偏光フィルム51を用いたが、レーザビームの偏光方
向の切換を本実施例と逆にすると、紙面に垂直な偏光面
を持つレーザビームのみを透過させる偏光フィルムを用
いることも可能である。
【0046】前述する実施例では、再生する光ディスク
の基板厚や記録密度に応じて、透孔の大きさを切り換え
たが、透孔のサイズを多段に変化させることができるよ
うに液晶の電極構造を変更し、図13に示すように信号
処理回路202中の誤り検出回路203の出力を、誤り
率検出回路204に入力して一定期間内に発生する誤り
率を求め、この誤り率をコントローラ205に入力し
て、液晶ドライブ回路206を制御することにより、ピ
ックアップ201中の液晶の透孔の大きさを変化させ、
ジッタ量と相関のある前記誤り率が最小となるように、
液晶の透孔サイズを設定するようにすれば、前述する実
施例のような面倒な設定は解消する。
【0047】また、液晶の透孔サイズは、前記対物レン
ズの実効的開口数が0.20〜0.65になるように可変
できる。更に、透孔の形状についても円形に限られず、
図14に示すように長方形若しくは六角形以上であって
も良い。 第2実施例 上記第1実施例では、互換再生用の光ピックアップにつ
いて説明したが、本実施例では、上記互換ピックアップ
を用いた各種ディスクの再生装置について図15を用い
て説明する。装置に装着された光ディスク321の種類
を識別手段338により識別すると、その結果はCPU
334を介してRAM336に入力される。ホストコン
ピュータ335は前記RAM336に入力された識別情
報を読み出し、それに基づいてインターフェース(I/
F)331、CPU334を介して液晶シャッター切り
換え回路324に指示を与え、装着された光ディスク3
21に適した開口数に切り換える。
【0048】識別された光ディスクが基板厚0.6mm
の光ディスクであるSD(DVD−ROM)又は相変化
光ディスク(DVD−RAM)の場合には、前記液晶シ
ャッター切り換え回路324によって互換ピックアップ
323中の対物レンズの実効的開口数が0.6になるよ
うに設定されている。ホストコンピュータ335は前記
I/F回路331を通じて、再生開始位置情報、データ
のブロック数等が記録された再生情報を前記CPU33
4に送る。前記CPU334は送られてきた再生情報に
基づいて装着された光ディスク321の再生に適した再
生手段を選択し、再生動作を制御する。即ち、Amp3
28中には図16に示すように各光ディスクに適したイ
コライザが設けられており、SDの場合にはDVD−R
OM用イコライザ341若しくはDVD−RAM用イコ
ライザ342が選択される。また、再生開始位置情報に
基づいて図示されていない移動機構により前記互換ピッ
クアップ323を再生開始位置へ移動し、再生が開始す
る。光ディスクの再生が開始されると、再生信号は前記
Amp328に送られ、前記DVD−ROM用イコライ
ザ341若しくはDVD−RAM用イコライザ342に
よりRF信号の振幅、変調度等が補正される。補正され
た再生信号は復調回路(高密度用)332へ送られ、8
/16復調などの復調が行われる。復調された再生信号
は誤り訂正回路(高密度用)333に送られ、データの
誤り訂正がされ、誤り訂正が終了すれば、データ部のみ
が抽出され、前記I/F331を通し、再生情報の指示
で指定されたブロック数分前記ホストコンピュータ33
5に送られる。
【0049】識別された光ディスクが基板厚1.2mm
の相変化光ディスク(PD)の場合には、前記液晶シャ
ッター切り換え回路324によって互換ピックアップ3
23中の対物レンズの実効的開口数が0.5になるよう
に設定されている。この場合は、前記Amp328にお
いてPD用のイコライザが選択されることを除いては、
上記DVD−ROM若しくはDVD−RAMの場合と同
じである。
【0050】識別された光ディスクが基板厚1.2mm
のCD、CD−ROM及びCD−Eの場合には、前記液
晶シャッター切り換え回路324によって互換ピックア
ップ323中の対物レンズの実効的開口数が0.35に
なるように設定されている。この場合、再生動作が開始
されると、前記互換ピックアップ323で再生された再
生信号は前記Amp328へ送られ、該Amp328お
いてCD用イコライザ339若しくはCD−E用イコラ
イザ340が選択され、再生信号が補正される。補正さ
れた再生信号はCDデコーダ329へ送られ、EFM復
調などの復調が行われる。復調された再生信号はCD−
ROMデコーダ330に送られ、CD−ROMフォーマ
ットによる誤り訂正がなされる。CD−ROMフォーマ
ットによる誤り訂正が終了すれば、データ部のみが抽出
され、前記I/F331を通し、再生情報の指示で指定
されたブロック数分前記ホストコンピュータ335に送
られる。 第3実施例 基板厚が0.6mmの高密度記録再生型光ディスクであ
るDVD−RAMへの記録について図15を用いて説明
する。本実施例における光ディスクへのデータの記録は
上記第1実施例で説明した互換ピックアップを用いて行
う。ホストコンピュータ335は、前記互換ピックアッ
プ323中の前記対物レンズ6の実効的開口数を0.6
5に設定するように前記I/F回路331を介して前記
CPU333へ指示を出す。指示を受けた前記CPU3
34は前記液晶シャッター切り換え回路324を制御し
て、前記対物レンズ6の実効的開口数を0.65に設定
する。この場合には、上記図4において、領域5a、5
b、5c及び5dの全ての領域に相当する部分に電圧を
印加しない。即ち、前記半導体レーザ1から出射された
全てのレーザビームが前記対物レンズに入射されること
になる。前記半導体レーザの波長は635nmであり、
パワーは再生時の0.2〜1.0mWより大きい5mW〜
20mWである。ここで、半導体レーザは最大30mW
程度の出力を有し、再生時と記録時には、それぞれに適
したパワーに制御される。即ち、再生時にはレーザ駆動
回路325によって0.2〜1.0mWの範囲に制御さ
れ、記録時には5mW〜20mWの範囲に制御される。
前記ホストコンピュータ335より、前記I/F回路3
31を介して、前記CPU334にWRITE COM
MANDが送られる。このWRITE COMMAND
には、データ記録開始位置情報とデータのブロック数が
記録されている。前記CPU334は、WRITECO
MMAND中の情報に基づいて、前記互換ピックアップ
333を図示されていない機構により記録開始位置に移
動させる。前記互換ピックアップ333が記録開始位置
へ移動した後、記録されるべきデータが前記ホストコン
ピュータ335よりブロック単位で、前記I/F回路3
31を通じ、誤り訂正符号付加回路327へ送られる。
該誤り訂正符号付加回路327ではデータブロック単位
に誤り訂正に必要な誤り訂正符号を付加する。更に、ブ
ロック単位毎にディスク上のアドレスを付加する(参照
図17)。アドレスと誤り訂正符号が付加されたブロッ
ク単位のデータをディスク上に記録するために、変調回
路(高密度用)326にて8/16変調などの変調が施
される。変調されたデータはレーザ駆動回路325に
て、レーザパワーが重畳され、前記互換ピックアップ3
33を通じ、光ディスク321上のデータ記録開始位置
よりデータが順次記録される。
【0051】基板厚が1.2mmである相変化光ディス
クであるPDについても上記の高密度記録再生型光ディ
スクと同様の回路構成で行うことができる。但し、前記
互換ピックアップ323中の対物レンズの実効的開口数
は0.35〜0.50であり、好ましくは、0.3〜0.5
である。本実施例では、レーザビームの波長を635n
mとして説明したが、これに限るものではなく、450
〜700nmの範囲であればよく、好ましくは、450
〜550nm若しくは585〜690nm若しくは60
0〜700nmである。更に、好ましくは、517〜5
47nm若しくは620〜650nm若しくは635〜
665nm若しくは670〜700nmである。
【0052】また、レーザビームの形状は円形として説
明したが、これに限るものではなく、図8に多数例示す
るように、透孔を3角〜8角の多角形に形成することも
可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、再生条件の異なる光デ
ィスクの信号面に、レーザビームを照射し、記録面より
反射されるレーザビームを光検出器に導く光学手段若し
くは記録条件の異なる光ディスクの記録面にレーザビー
ムを集光する光学手段と、レーザビームの偏光方向を再
生条件若しくは記録条件に応じて選択的に特定方向に変
更させる偏光面切換手段と、該偏光面切換手段を透過し
た光を入射して、特定方向に偏光するレーザビームの外
周側を遮光する偏光選択手段とを設けるだけで再生条件
若しくは記録条件の異なるディスクを共通の対物レンズ
を用いて記録又は再生できる。
【0054】また、本発明によれば、開口数の大きな対
物レンズを用いているので、レーザビームのスポット径
を小さく絞ることができ、半導体レーザのパワー変動、
媒体の温度変動が生じてもジッタの影響を受けにくい。
また、本発明によれば、1つの光ピックアップを用いて
基板厚、記録密度等が異なる光ディスクの再生と記録を
行うことができる。
【0055】また、本発明によれば、1つの光ピックア
ップを用いて基板厚が0.55〜0.65mmの光ディス
クと基板厚が1.1〜1.3mmの光ディスクを再生し、
基板厚が0.55〜0.65mmの光ディスクに記録を行
うことができる。また、本発明によれば、1つの光ピッ
クアップを用いて基板厚が0.55〜0.65mmの光デ
ィスクと基板厚が1.1〜1.3mmの光ディスクを再生
し、基板厚が0.55〜0.65mm若しくは1.1〜1.
3mmの光ディスクに記録を行うことができる。
【0056】また、本発明によれば、1つの光ピックア
ップを用いてCD、CD−ROM及びSDの互換再生を
行い、相変化光ディスクに記録を行うことができる。ま
た、本発明によれば、波長450〜550nmのレーザ
ビームを用いて基板厚、記録密度等が異なる光ディスク
の再生と記録を行うことができる。また、本発明によれ
ば、波長517〜547nmのレーザビームを用いて基
板厚、記録密度等が異なる光ディスクの再生と記録を行
うことができる。
【0057】また、本発明によれば、波長585〜69
0nmのレーザビームを用いて基板厚、記録密度等が異
なる光ディスクの再生と記録を行うことができる。ま
た、本発明によれば、波長620〜650nmのレーザ
ビームを用いて基板厚、記録密度等が異なる光ディスク
の再生と記録を行うことができる。また、本発明によれ
ば、波長635〜665nmのレーザビームを用いて基
板厚、記録密度等が異なる光ディスクの再生と記録を行
うことができる。
【0058】また、本発明によれば、波長600〜70
0nmのレーザビームを用いて基板厚、記録密度等が異
なる光ディスクの再生と記録を行うことができる。ま
た、本発明によれば、波長670〜700nmのレーザ
ビームを用いて基板厚、記録密度等が異なる光ディスク
の再生と記録を行うことができる。また、本発明によれ
ば、レーザパワーが5〜20mWの半導体レーザを用い
て光記録を行うことができる。
【0059】また、本発明によれば、レーザパワーが5
〜20mWの範囲で光記録を行、0.2〜1.0mWの範
囲で光再生を行うことができる。また、本発明によれ
ば、光ディスクの種類に応じて対物レンズの実効的開口
数を可変でき、光ディスクに応じた記録又は再生を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例において光ディスクを再生する時の
光学系を示す図である。
【図2】第1、2、3実施例における偏光フィルタの構
成を示す断面図である。
【図3】第1、2、3実施例における偏光フィルタの偏
光特性を示す断面図である
【図4】第3実施例において相変化光ディスクに記録す
る時の光学系を模式的に示す図である。
【図5】第1実施例において薄型の光ディスクを再生す
る時の光学系を模式的に示す図である。
【図6】第1実施例において標準厚の相変化光ディスク
を再生する時の光学系を模式的に示す図である。
【図7】第1実施例において標準厚の光ディスクを再生
する時の光学系を模式的に示す図である。
【図8】レーザビームの形状を示す図である。
【図9】ゲストホスト型液晶を示す模式図である。
【図10】偏光ガラスを示す模式図である。
【図11】ポッケルスセルを示す模式図である。
【図12】ファラデー素子を示す模式図である。
【図13】第1実施例において実効的開口数を光ディス
クに応じて可変する制御回路である。
【図14】第1実施例における透孔の他の形状を示す模
式図である。
【図15】第2及び第3実施例における光記録又は光再
生時のブロック回路図である。
【図16】第2実施例における光ディスクに応じて選択
されるイコライザの種類を示す図である。
【図17】光ディスクのデータフォーマットを示す模式
図である。
【図18】各種光ディスクの定格値及び再生条件を示す
図表である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザ 2・・・ハーフミラー 3・・・コリメータレンズ 4・・・TN型液晶 5・・・偏光フィルタ 6・・・対物レンズ 7・・・光ディスク基板 8・・・集光レンズ 9・・・光検出器

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズにより再生条件の異なる光デ
    ィスクの記録面に、レーザビームを照射し、該記録面よ
    り反射されるレーザビームを光検出器に導く光学手段若
    しくは対物レンズにより記録条件の異なる光ディスクの
    記録面にレーザビームを集光する光学手段と、 レーザビームの偏光方向を前記再生条件若しくは記録条
    件に応じて選択的に特定方向に変更させる偏光面切換手
    段と、 該偏光面切換手段を透過した光を入射して、特定方向に
    偏光するレーザビームの外周側を遮光する偏光選択手段
    とを、それぞれ配して成ることを特徴とする光記録又は
    光再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記光学手段は、対物レンズにより再生条件の異なる光
    ディスクの記録面に、レーザビームを照射し、該記録面
    より反射されるレーザビームを光検出器に導き、且つ、
    対物レンズにより記録条件の異なる光ディスクの記録面
    にレーザビームを集光する光学手段であることを特徴と
    する光記録又は光再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記再生条件若しくは前記記録条件は、光ディスクの読
    取面側の基板の厚さに応じて定められる対物レンズの実
    効的開口数であることを特徴とする光記録又は光再生装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 前記再生条件若しくは前記記録条件は、光ディスクの記
    録密度に応じて定められる対物レンズの実効的開口数で
    あることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4において、 前記偏光選択手段は、トラッキング制御により変位する
    前記対物レンズと一体的に固定されていることを特徴と
    する光記録又は光再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記偏光選択手段は、前記対物レンズの表面に形成され
    て成ることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記偏光選択手段は、前記対物レンズの背面側に独立配
    置されて成ることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から4において、 前記偏光選択手段は、レーザビームの光軸に対して固定
    的に支持されていることを特徴とする光記録又は光再生
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から8において、 前記対物レンズは、収差を小さくするように設計されて
    いることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9において、 前記偏光切換手段は、電気的にレーザビームの偏光面を
    回転させることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から9において、 前記偏光切換手段は、磁気的にレーザビームの偏光面を
    回転させることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記偏光切換手段は、液晶であることを特徴とする光記
    録又は光再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記液晶は、TN型液晶であることを特徴とする光記録
    又は光再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項12において、 前記液晶は、STN型液晶であることを特徴とする光記
    録又は光再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項12において、 前記液晶は、強誘電性型液晶であることを特徴とする光
    記録又は光再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項10において、 前記偏光切換手段は、ポッケルスセルであることを特徴
    とする光記録又は光再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項11において、 前記偏光切換手段は、ファラデー素子であることを特徴
    とする光記録又は光再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項1から17において、 前記偏光選択手段は、偏光フィルタであることを特徴と
    する光記録又は光再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項1から17において、 前記偏光選択手段は、ゲストホスト素子であることを特
    徴とする光記録又は光再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から17において、 前記偏光選択手段は、偏光選択性ホログラムであること
    を特徴とする光記録又は光再生装置。
  21. 【請求項21】 請求項1から17において、 前記偏光選択手段は、金属原子を規則正しく配列して一
    定の偏光方向を有する光のみを透過させる偏光ガラスで
    あることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  22. 【請求項22】 請求項1から17において、 前記偏光選択手段は、光学材料の表面に偏光ビームの選
    択性を有する光学薄膜であることを特徴とする光記録又
    は光再生装置。
  23. 【請求項23】 請求項18から22において、 前記偏光選択手段は、再生状態又は記録状態に応じて可
    変できる透孔を形成して成ることを特徴とする光記録又
    は光再生装置。
  24. 【請求項24】 請求項18から23において、 前記偏光選択手段は、内周側に円形透孔を形成して成る
    ことを特徴とする光記録又は光再生装置。
  25. 【請求項25】 請求項18から23において、 前記偏光選択手段は、内周側に多角形の透孔を形成して
    成ることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  26. 【請求項26】 請求項24又は25において、 前記レーザビームの波長は、450〜700nmの範囲
    であることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  27. 【請求項27】 請求項24又は25において、 前記対物レンズの実効的開口数は、0.20〜0.65の
    範囲であることを特徴とする光記録又は光再生装置。
  28. 【請求項28】 請求項23から27において、 前記対物レンズは、記録可能な薄型光ディスク基板に合
    わせて設計されており、 前記偏光選択手段は、前記記録可能な薄型光ディスクの
    記録時にはレーザビームの外側を遮光することなく、 薄型の基板若しくは標準厚の基板の光ディスクの再生時
    にはレーザビームの外側を遮光することを特徴とする光
    記録又は光再生装置。
  29. 【請求項29】 請求項23から27において、 前記対物レンズは、記録可能な薄型光ディスク基板に合
    わせて設計されており、 前記偏光選択手段は、前記記録可能な薄型光ディスクの
    記録時にはレーザビームの外側を遮光することなく、 標準厚の基板の光ディスクの記録時と、薄型の基板若し
    くは標準厚の基板の光ディスクの再生時にはレーザビー
    ムの外側を遮光することを特徴とする光記録又は光再生
    装置。
  30. 【請求項30】 請求項28又は29において、 前記薄型の光ディスクは、基板の厚さが0.55〜0.6
    5mmで、前記標準厚の光ディスクは、基板の厚さが
    1.1〜1.3mmであることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  31. 【請求項31】 請求項28から30において、 前記レーザビームの波長は、450〜550nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.20〜0.40若しくは
    0.25〜0.35となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  32. 【請求項32】 請求項31において、 前記レーザビームの波長は、517〜547nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項28から30において、 前記レーザビームの波長は、585〜690nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  34. 【請求項34】 請求項33において、 前記レーザビームの波長は、615〜650nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  35. 【請求項35】 請求項33において、 前記レーザビームの波長は、635〜665nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  36. 【請求項36】 請求項28から30において、 前記レーザビームの波長は、600〜700nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  37. 【請求項37】 請求項36において、 前記レーザビームの波長は、670〜700nmであ
    り、 前記対物レンズの開口数は0.60〜0.70であり、 前記偏光選択手段により対物レンズの実効的開口数が
    0.55〜0.65若しくは0.30〜0.50若しくは
    0.30〜0.40となることを特徴とする光記録又は光
    再生装置。
  38. 【請求項38】 請求項31から37において、 前記記録可能な薄型光ディスクは、基板厚が0.55〜
    0.65mmであり、最短ピット長が0.4〜0.5μm
    であり、トラックピッチが0.60〜1.2μmであり、 前記再生型の薄型光ディスクは、基板厚が0.55〜0.
    65mmであり、最短ピット長が0.3〜0.5μmであ
    り、トラックピッチが0.73〜0.75μmであり、 前記再生型の標準厚光ディスクは、基板厚が1.1〜1.
    3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9μmであ
    り、トラックピッチが1.5〜1.7μmであることを特
    徴とする光記録又は光再生装置。
  39. 【請求項39】 請求項31から37において、 前記記録可能な標準厚光ディスクは、基板厚が1.1〜
    1.3mmであり、最短ピット長が0.4〜0.5μmで
    あり、トラックピッチが0.6〜1.2μmであり、 前記再生型の薄型光ディスクは、基板厚が0.55〜0.
    65mmであり、最短ピット長が0.3〜0.5μmであ
    り、トラックピッチが0.73〜0.75μmであり、 前記再生型の標準厚光ディスクは、基板厚が1.1〜1.
    3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9μmであ
    り、トラックピッチが1.5〜1.7μmであることを特
    徴とする光記録又は光再生装置。
  40. 【請求項40】 請求項31から37において、 前記記録可能な薄型光ディスクは、基板厚が0.55〜
    0.65mmであり、最短ピット長が0.4〜0.5μm
    であり、トラックピッチが0.60〜1.2μmであり、 前記記録可能な標準厚光ディスクは、基板厚が1.1〜
    1.3mmであり、最短ピット長が0.4〜0.5μmで
    あり、トラックピッチが0.6〜1.2μmであり、 前記再生型の薄型光ディスクは、基板厚が0.55〜0.
    65mmであり、最短ピット長が0.3〜0.5μmであ
    り、トラックピッチが0.73〜0.75μmであり、 前記再生型の標準厚光ディスクは、基板厚が1.1〜1.
    3mmであり、最短ピット長が0.8〜0.9μmであ
    り、トラックピッチが1.5〜1.7μmであることを特
    徴とする光記録又は光再生装置。
  41. 【請求項41】 請求項28から40において、 前記レーザビームのパワーは、記録時には5〜20mW
    であり、再生時には0.20〜1.0mWであることを特
    徴とする光記録又は光再生装置。
JP8043681A 1996-02-29 1996-02-29 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置 Pending JPH09237432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043681A JPH09237432A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043681A JPH09237432A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237432A true JPH09237432A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12670590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043681A Pending JPH09237432A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000055632A (ko) * 1999-02-09 2000-09-15 구자홍 광픽업장치 및 그 구동방법
JP2006252615A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2006252616A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000055632A (ko) * 1999-02-09 2000-09-15 구자홍 광픽업장치 및 그 구동방법
JP2006252615A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP2006252616A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置
JP4530884B2 (ja) * 2005-03-08 2010-08-25 株式会社リコー 光ピックアップ装置およびこれを用いた光ディスクドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787061A (en) Optical disc recording reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
US6167019A (en) Optical Disc cd recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05242520A (ja) 短波長光ディスクヘッド
KR970011407B1 (ko) 박형광디스크에 기록재생가능한 광디스크기록재생장치
JPH10188301A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
JP2950500B2 (ja) 厚さが異なるディスクの互換のための記録再生用光ピックアップ
EP1760705B1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JPH09185839A (ja) 光記録又は光再生装置
JPH09128795A (ja) 光再生装置
KR100486818B1 (ko) 다른구조를갖는광기록매체에기록및/또는이로부터판독하기위한장치
JP3157460B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JP2005122861A (ja) 光ピックアップ装置および光学式記録媒体再生装置
US20050122857A1 (en) Optical pickup
JPH09237432A (ja) 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置
KR20030041784A (ko) 광헤드, 기록 재생 장치 및 광결합 효율 가변 소자
JP2003115109A (ja) 情報記録再生装置
JP3172460B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2896110B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JP2002373444A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2975884B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JPH09306013A (ja) 光ピックアップ
JP3203183B2 (ja) 光ディスク判別装置およびその方法
JPH10124921A (ja) 光再生装置
JP2006509320A (ja) 長円形のスポットプロフィールを使用して追記型の光記録担体に情報を記録するための装置及び方法