JPH09236932A - 微細パターン形成方法 - Google Patents

微細パターン形成方法

Info

Publication number
JPH09236932A
JPH09236932A JP9054364A JP5436497A JPH09236932A JP H09236932 A JPH09236932 A JP H09236932A JP 9054364 A JP9054364 A JP 9054364A JP 5436497 A JP5436497 A JP 5436497A JP H09236932 A JPH09236932 A JP H09236932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
fine pattern
etching
ketone
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9054364A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tada
哲也 多田
Toshihiko Kanayama
敏彦 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9054364A priority Critical patent/JPH09236932A/ja
Publication of JPH09236932A publication Critical patent/JPH09236932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子線を用いるリソグラフィー法により、部
分的に異なる耐エッチング性を有する微細パターンを容
易に形成することができ、1回のエッチング処理によ
り、2段ステップ加工を行いうる方法を提供する。 【解決手段】 基板上に、ポリメチルメタクリレートの
ようなエチレン性不飽和単量体の重合体薄膜を設け、低
照射線量の電子線を照射したのち、さらに高照射線量の
電子線を照射し、次いでアセトンのような低分子量ケト
ンを用いて現像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細パターン形成方法
の改良に関するものである。さらに詳しくいえば、本発
明は、電子線を用いたリソグラフィー法により、部分的
に異なる耐エッチング性を有する微細パターンを容易に
形成することができる微細パターン形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ICやLSIなどの半導体素子な
どの製造プロセスにおいては、ホトレジストを用いたリ
ソグラフィー法による微細加工がなされている。これ
は、シリコンウエーハなどの基板上にホトレジストの薄
膜を形成し、これに活性光線を照射して画像形成処理し
たのち、現像処理して得られたレジストパターンをマス
クとして、基板をエッチングする方法である。
【0003】近年、半導体素子の高集積化度が急速に高
まり、高い精度の微細加工が要求されるようになってき
た。それに伴い、照射に用いられる活性光線も電子線、
エキシマレーザー、X線などが使用され始めている。
【0004】上記電子線に感応する有機レジストとし
て、多種多様のものが知られているが、従来の有機レジ
ストは、解像度が低い上に、耐ドライエッチング性が不
十分なため、10nmオーダー程度の微細なエッチング
加工を行う場合には、リフトオフやエッチングにより他
のドライエッチング耐性を有する材料に転写するという
煩雑な方法を用いなければ、アスペクト比の高い微細パ
ターンを得ることができなかった。
【0005】他方、半導体素子の高集積化に際し、基板
上にエッチングにより複数段のパターンを形成させるこ
とが必要になってきている。従来、このような多段パタ
ーン形成するには、例えば図1に示す工程図に従い、先
ず基板1の上に感光層2を設け(a)、所定の領域2′
のみに選択的な露光処理を施して画像を形成させ
(b)、現像処理して領域2′以外の感光層を除いて第
一パターンを形成させ(c)、このパターンをマスクと
してドライエッチング処理して第一のステップ3を形成
させたのち(d)、再び基板表面に感光層4を設け
(e)、前記と同様に露光、現像を行って第二パターン
4′を形成させ(f、g)、さらにドライエッチング処
理して第二のステップ5を形成させる(h)という複雑
な工程がとられていた。この方法においては、第1段階
の画像形成処理後、描画装置から試料を取り出し、エッ
チングなどの加工を行ったのち、再び第2段階の画像形
成処理のために、試料を描画装置に戻さねばならず、し
たがって、第2段階の画像形成では、第1段階のパター
ンに対する位置合わせが必要であって、かなりの高精度
な位置合わせが要求されるなどの問題があり、ナノメー
ターオーダーの加工は不可能であった。このため、この
ような工程を簡略化して、工業的に実施するのに適した
方法に対する要望が高まってきていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、電子線を用いるリソグラフィー法によ
り、部分的に異なる耐エッチング性を有する微細パター
ンを容易に形成することができ、1回のドライエッチン
グにより二段ステップ加工を行いうる方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】プロピレン、スチレン、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド
などのエチレン性不飽和単量体の重合体又は共重合体の
中である程度高い分子量(約104amu以上)をもつ
ものは、メチルイソブチルケトンのような比較的高い分
子量のケトンに不溶であるが、電子線を照射すると、主
鎖が切断され、このケトンに溶解するようになるので、
この物性を利用して、ポジ型レジストとして用いられて
いる。
【0008】ところで、前記の重合体や共重合体は、ア
セトンのような低分子量のケトンには分子量の大小にか
かわらず溶解するが、主鎖切断が進行する照射量よりも
大きい照射量の電子線を照射すると、側鎖の脱離と重合
が起りはじめ、1種の炭化現象が進行する結果、低分子
量ケトンにも不溶となり、この物性を利用して現像すれ
ば電子線の照射部分のみをパターンとして残すことがで
きる。この現像は、低分子量ケトンのみにより可能であ
って、従来現像液として用いられてきたメチルイソブチ
ルケトンのような高分子量ケトンでは、良好なコントラ
ストで現像することはできない。
【0009】そして、前記の重合体又は共重合体を電子
線感応層として基板表面に施し、それぞれ異なった照射
量の電子線照射による画像形成処理を行ったのち、低分
子量ケトンによる現像処理を行うと、耐ドライエッチン
グ性の異なる複数ステップのパターンが形成されるの
で、これをドライエッチングすることにより、基板に1
回の操作で複数ステップの微細加工を行うことができ
る。本発明は、これらの知見に基づいてなされたもので
ある。
【0010】すなわち、本発明は、基板上に、エチレン
性不飽和単量体単位の少なくとも1種を繰り返し単位と
する重合体又は共重合体から成る電子線感応層を設け、
それぞれ異なった照射量の電子線照射による画像形成処
理を行ったのち、低分子量ケトンにより現像処理するこ
とを特徴とする部分的に異なる耐エッチング性を有する
微細パターン形成方法を提供するものである。
【0011】本発明の微細パターン形成法においては、
電子線感応層をエチレン性不飽和単量体単位の少なくと
も1種を繰り返し単位とする重合体又は共重合体で形成
することが重要である。この重合体又は共重合体とし
て、好ましくは、一般式(I)
【化2】 (式中のR1は水素原子又はメチル基、R2は水素原子、
メチル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基又
はアミド基である)で表わされる少なくとも1種のエチ
レン性不飽和単量体から誘導される単位を繰り返し単位
とする重合体又は共重合体が用いられる。この一般式
(I)の重合体又は共重合体を形成するための単量体と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、2‐フェニルアク
リル酸、2‐アセチルアクリル酸、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、2‐フェニルアクリル酸メチル、
2‐アセチルアクリル酸メチル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、2‐フェニルアクリルアミド、2‐アセ
チルアクリルアミドなど少なくとも1種が用いられる
が、これらの中でメタクリル酸メチルを単独で用いるの
が好ましい。これらの重合体又は共重合体が電子線によ
り、側鎖の脱離や再重合を起すことは、これまで既に知
られている(例えば、昭和59年7月30日産業図書出
版株式会社発行、鳳紘一郎編著、「半導体リソグラフィ
ー技術」,第2章参照)
【0012】本発明において、電子線感応層を形成する
重合体又は共重合体は、分子量が1000〜200万の
範囲のものが好適であり、また単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよいが、特にポリメチ
ルメタクリレートが好適である。
【0013】本発明方法においては、まず基板上に前記
重合体又は共重合体から成る電子線感応層を設ける。こ
こで、基板については特に制限はなく、従来リソグラフ
ィー法による微細パターン形成において慣用されている
もの、例えばシリコンウエーハをはじめ、窒化ケイ素、
ガリウム‐ヒ素、アルミニウム、インジウム、チタン酸
化物などの被膜を有するものを用いることができる。
【0014】基板上に電子線感応層を設けるには、例え
ば前記重合体又は共重合体を適当な溶媒に溶解して塗布
液を調製し、これをスピンナーなどで基板上に塗布し、
乾燥させる方法などが好ましく用いられる。この電子線
感応層の厚さは、通常10〜100nmの範囲で選ばれ
る。
【0015】次に、このようにして基板上に設けられた
電子線感応層に、異なった照射量の電子線を照射して画
像を形成させる。この画像形成処理は2回以上行うのが
好ましいが、後述するように、電子線自体の有する強度
分布を利用することで1回だけとすることもできる。電
子線の照射量については、前記重合体又は共重合体の主
鎖切断が進行する電子線照射量より多い照射量の電子線
を照射し、側鎖も脱離と重合が起こる状態、いわば炭化
したような状態にすることが肝要である。このような状
態になると、アセトンなどの低分子量ケトンに不溶とな
るため、次工程の低分子量ケトンによる現像処理におい
て、電子線の未照射部分が溶解除去され、照射部分のみ
が残り、コントラストよく現像される。
【0016】このような電子線の照射量は、前記重合体
又は共重合体の種類に応じて適宜選ばれ、通常20ke
Vの電子線では5×10-4C/cm2以上、好ましくは
5×10-3C/cm2以上であり、その上限は特に制限
はないが、実用上には102C/cm2、好ましくは10
C/cm2である。本発明方法における電子線による画
像形成は、電子線走査による描画が一般的であるが、所
望ならば所定のマスクパターンを用い、これを介して行
うこともできる。
【0017】このようにして、電子線照射したのち、現
像処理が施されるが、本発明においては、現像液とし
て、低分子量ケトン、中でもアセトン、メチルエチルケ
トン及びジエチルケトンの中から選ばれた1種又は2種
以上の混合物が用いられる。これらの中で、特にアセト
ンが現像性の点で好適である。現像処理方法としては、
通常従来慣用されている浸せき法が用いられる。この現
像処理により、未照射部分が除去され、原画に忠実なレ
ジストパターンが形成される。
【0018】次に、常法により、このようにして形成さ
れたレジストパターンをマスクとして、基板のエッチン
グ処理を行う。このエッチング処理としては、ドライエ
ッチング処理が好ましく用いられ、特に電子サイクロト
ロン共鳴型(ECR)エッチング装置を使用するドライ
エッチング処理が好適である。このようにして、アスペ
クト比の高い微細パターンが高解像度で、かつ容易に形
成される。
【0019】このような本発明の微細パターン形成方法
は、レジストが前記したような炭化のメカニズムで電子
線に感光することを利用しているため、アセトンなどの
低分子量ケトンで溶解されなかった部分、すなわち形成
されたレジストパターンのドライエッチング耐性が高
く、したがって、従来技術のように、他のドライエッチ
ング耐性を有する材料へのパターン転写などの手法を用
いなくても、アスペクト比の高い微細パターンを形成す
ることができる。また、電子線の照射の際、レジストの
主鎖切断が進行して、分子の大きさが小さくなっている
ため、解像度も高くなる。
【0020】本発明方法として、好ましくは、1回の現
像及びエッチング処理で複数段のステップをもつ微細パ
ターンを形成させる方法が用いられるが、これについて
以下説明する。
【0021】本発明において用いられる電子線感応層を
構成する前記重合体又は共重合体は、一般に図2に示す
特性を有している。すなわち、領域Aの低照射線量露光
領域では耐エッチング性が低く、一方、領域Bの高照射
線量露光領域では耐エッチング性が高い。このような特
性を利用し、前記のようにして基板上に形成された電子
線感応層に、まず低照射線量(領域A)の電子線を照射
して所要の画像形成を行ったのち、この照射部分の一部
にさらに高照射線量(領域B)の電子線を照射して異な
った画像形成を行い、次いで、前記と同様にして現像処
理及びエッチング処理を施す。このエッチング処理によ
り、低照射線量の照射部分は耐エッチング性が低いた
め、エッチングの比較的早い時期にマスクが削り取られ
るが、高照射線量の照射部分は耐エッチング性が高いの
で、エッチングに対するマスクとして機能する。したが
って、1回の現像及びエッチング処理により、2段のス
テップをもつアスペクト比の高い微細パターンを高解像
度で、かつ容易に形成することができる。
【0022】図3は、本発明方法により、1回の現像及
びエッチング処理で2段のステップをもつ微細パターン
を形成するための工程図の1例であり、まず、基板1上
に電子線感応層2を形成したのち[(a)工程]、低照
射線量の電子線を照射して第1回目の画像形成を行い
[(b)工程]、次いでこの照射部分2′の一部2″に
高照射線量の電子線を照射して、第2回目の画像形成を
行う[(c)工程]。次に、これを現像処理すると、そ
れぞれ耐エッチング性の異なるマスク(2′、2″)が
形成されるので、[(d)工程]、エッチング処理する
ことにより、(e)を経て、2段のステップをもつ微細
パターン(f)が形成される。
【0023】このような方法においては、図2に示すよ
うに、レジストの耐エッチング性が領域Aのような平ら
な部分、すなわち、耐エッチング性が電子照射量にほと
んど依存しない領域を途中でもっていることは重要なこ
とである。これは、このような領域があると、多少電子
線強度が揺らいでも、均一なパターンを形成することが
できるからである。つまり、照射する電子線の量が大ま
かに領域A、領域Bに入るように照射線量を管理すれば
よい。逆に、このような領域がないと、形成されるパタ
ーンは電子線強度を敏感に反映することになるため、電
子線強度を極めて厳密に制御しなければならない。
【0024】また、電子線は、一般にその全域にわたっ
て均一な強度分布を有しておらず、通常中心部が強く、
周辺部が弱く、また基板との相互作用により、二次電子
の発生で電子線の外側の部分も弱く露光される。したが
って、適当に電子線強度を調整することにより、電子線
の中心部が領域B、周辺部が領域Aになり、電子線照射
量の異なった露光処理による画像形成処理、現像処理及
びエッチング処理を各1回行うことにより、2段のステ
ップをもつ微細パターンを高解像度で、かつ容易に形成
することができる。このようにして、1回の現像、エッ
チング処理で複数ステップの微細加工を行うことができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明方法によると、電子線を用いたリ
ソグラフィー法により、部分的に異なる耐エッチング性
を有する微細パターンを容易に形成することができ、特
に1回の現像及びエッチング処理により、複数のステッ
プをもつアスペクト比の高い微細加工パターンを高解像
度で容易に形成することができる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0027】参考例 分子量60万のポリメチルメタクリレート(以下、PM
MAと略記する)を、シリコン基板上にスピンコート法
により75nmの厚さに塗布し、電子線感応層を形成し
たのち、これに、20keVの電子線を、所定の微細パ
ターンに沿って、10-5〜10-1C/cm2の照射量の
範囲で照射し、次いでアセトンに2分間浸せきして現像
処理を行った。また、比較のために、同じ条件でメチル
イソブチルケトンによる現像処理を実施した。
【0028】この際の感度特性を図4に示す。図4にお
いて、横軸は20keV電子線の照射量を、縦軸は膜厚
を示す。また、Aは露光後の膜厚、Bは露光後メチルイ
ソブチルケトンで現像した後の膜厚、Cは露光後アセト
ンで現像した後の膜厚である。
【0029】この図4から分かるように、メチルイソブ
チルケトンによる現像では、1×10-3〜5×10-3
/cm2の照射量のあたりでは残膜厚が揺らいでおり、
パターン形成には利用できない。これに対し、アセトン
による現像では揺らぎがみられず、コントラストよく現
像されている。
【0030】さらに、図4から明らかなように、このP
MMAはネガティブ型レジストとして、5×10-3C/
cm2の感度を有している。また、電子線照射後の膜厚
は、電子線照射量が増大するほど薄くなっている。これ
は、電子線照射によってPMMA分子の側鎖が脱離し、
さらに重合が進行して炭化されたようになるためであ
る。このため、エッチングに対する耐性も高くなる。
【0031】次に、この分子量60万のPMMAを、シ
リコン基板上にスピンコート法で75nmの厚さに塗布
したのち、20keVの電子線を0.1C/cmの照
射量で10nmドットのパターニングを行い、次いでア
セトンで2分間現像したところ、実際に直径10nmの
ドットパターンを形成することができた。次に、この試
料を電子サイクロトロン共鳴型(ECR)エッチング装
置内に入れ、上記パターンをマスクとしてドライエッチ
ング(試料温度:−130℃、エッチングガス:SF6
1×10-4torr、マイクロ波:2.45GHz、2
50W、試料に13.56MHz高周波5Wを印加)を
1分間行った。その結果、直径10nm、高さ90nm
のシリコンの柱を形成することができた。
【0032】実施例1 分子量60万のPMMAを、シリコン基板上にスピンコ
ート法にて75nmの厚さに塗布し、電子線感応層を形
成したのち、これに、20keVの電子線を、所定の微
細パターンに沿って、2×10-4〜5×100 C/cm
2の範囲の照射量で照射し、次いでアセトンで2分間現
像処理し、さらに残ったPMMA膜をマスクとして、実
施例1と同様にSF6ガスによるECRエッチングを行
った。
【0033】図5に、電子線照射量と、現像後のPMM
Aの膜厚(B)及びECRエッチング後形成されたシリ
コンパターンのマスクで覆われていなかった部分から測
定した高さ(A)との関係を示す。この高さは耐エッチ
ング性に相当する。その理由は、耐エッチング性が低い
と、レジストは比較的早く削り取られてしまい、以降
は、地のシリコンと同じ早さでエッチングされていくの
で、底からの段差があまりつかない。一方、耐エッチン
グ性が高いとマスクが長時間残っているので、マスクの
下のシリコンはなかなか削られ始められず、シリコンパ
ターンの高さが高くなるからである。
【0034】この図5から分かるように、PMMAは、
ネガティブレジストとして用いる場合、ドライエッチン
グに対する耐性が図3に示すような特性をもつ。すなわ
ち、領域Aに相当するのは6×10-3〜1×10-1C/
cm2であり、領域Bに相当するのは2×10-1C/c
2以上である。したがって、PMMAを塗布したシリ
コン基板に、20keVの電子線を1×10-2C/cm
2の照射量で、1μm×1μmの矩形領域を露光し、次
いで0.3C/cm2の照射量で直径10nmのドット
パターンを矩形領域の中に露光したのち、アセトンで2
分間現像処理し、上記と同条件でECRエッチングを行
うことによって、1μm2のテラスの上に直径10nm
のシリコンの柱が立っている構造のものを作成すること
ができた。
【0035】実施例2 分子量60万のPMMAを、シリコン基板上にスピンコ
ート法にて75nmの厚さに塗布し、電子線感応層を形
成したのち、これに、直径10nm以下に絞った20k
eVの電子ビームを、所定の微細パターンを有するマス
クを通して、0.3C/cm2の照射量で照射し、ドッ
トの列を2列描画した。この場合、ビームが直接当った
領域の外側(直径50nm程度)も2次電子によって露
光されるため(推定照射量は6×10-3〜0.1C/c
2)、アセトンで現像処理したのち、ECRエッチン
グを行うことにより、10nmのシリコンの柱が奥行き
50nm、幅100nm程度のテラスの上に立っている
構造のものを作成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2段のステップをもつ微細パターンを形成す
るための従来のリソグラフィー法の1例を示す工程図。
【図2】 本発明で用いられる電子線感応層における電
子線照射量と耐エッチング性との関係を示すグラフ。
【図3】 本発明方法により、1回の現像及びエッチン
グ処理で2段のステップをもつ微細パターンを形成する
ための工程図。
【図4】 参考例において、電子線感応層に20keV
電子線を照射した際の特性を示すグラフ。
【図5】 実施例1において、電子線照射量と、現像後
のPMMAの膜厚及びエッチング後形成されたシリコン
パターンのマスクで覆われていなかった部分から測定し
た高さとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 基板 2 感光層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、エチレン性不飽和単量体単位
    の少なくとも1種を繰り返し単位とする重合体又は共重
    合体から成る電子線感応層を設け、異なった照射量の電
    子線照射による画像形成処理を行ったのち、低分子量ケ
    トンにより現像処理することを特徴とする部分的に異な
    る耐エッチング性を有する微細パターン形成方法。
  2. 【請求項2】 電子線感応層が、一般式 【化1】 (式中のR1は水素原子又はメチル基、R2は水素原子、
    メチル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基又
    はアミド基である)で表わされる少なくとも1種のエチ
    レン性不飽和単量体から誘導される単位を繰り返し単位
    とする重合体又は共重合体から成る請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 低分子量ケトンがアセトン、メチルエチ
    ルケトン及びジエチルケトンの中から選ばれた少なくと
    も1種である請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 電子線感応層がポリメチルメタクリレー
    トから成る請求項2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 5×10-4〜102C/cm2の範囲内の
    照射量で電子線を照射する請求項1ないし4のいずれか
    に記載の方法。
JP9054364A 1997-03-10 1997-03-10 微細パターン形成方法 Withdrawn JPH09236932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054364A JPH09236932A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 微細パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054364A JPH09236932A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 微細パターン形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196095A Division JPH08262738A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 微細パターン形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348610A Division JP3735665B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 微細パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236932A true JPH09236932A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12968605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054364A Withdrawn JPH09236932A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 微細パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079876A3 (en) * 2001-03-28 2004-02-19 Motorola Inc Lithographic template
CN104616978A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 国家电网公司 一种碳化硅功率器件终端结构的制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561934A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of resist image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561934A (en) * 1979-06-21 1981-01-10 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of resist image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079876A3 (en) * 2001-03-28 2004-02-19 Motorola Inc Lithographic template
KR100849377B1 (ko) * 2001-03-28 2008-07-31 프리스케일 세미컨덕터, 인크. 리소그래픽 템플레이트
JP2009200510A (ja) * 2001-03-28 2009-09-03 Freescale Semiconductor Inc リソグラフィックテンプレート
CN104616978A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 国家电网公司 一种碳化硅功率器件终端结构的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748596B2 (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
EP0424182B1 (en) Process for formation of resist patterns
US5104479A (en) Resist material for energy beam lithography and method of using the same
KR100748742B1 (ko) 광학 석판인쇄에 의해 반도체 기판을 구성하기 위한포토레지스트 마스크의 제조방법
JP3779882B2 (ja) 現像方法、パターン形成方法およびこれらを用いたフォトマスクの製造方法、半導体装置の製造方法
JPH09236932A (ja) 微細パターン形成方法
JP2001318472A5 (ja)
US6511792B2 (en) Developing process, process for forming pattern and process for preparing semiconductor device using same
JP3735665B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPH0210824A (ja) 電子線レジスト現像方法
JPH08262738A (ja) 微細パターン形成方法
JP4127937B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP4768740B2 (ja) 新規なレジスト材および基板へのパターン化レジスト層の形成方法
JP6741540B2 (ja) 基板の表面物性を制御する方法
JP2000181065A (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JPH07196743A (ja) 放射線感光材料及びパターン形成方法
JP3421328B2 (ja) 放射線感光材料用樹脂の製造方法
JP4589582B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JP2641452B2 (ja) パターン形成方法
JPH06266099A (ja) パターン形成材料,パターン形成方法,及びそれを用いた機能性素子形成方法
Padmanaban et al. Possible origins and some methods to minimize LER
JPS60252348A (ja) パタ−ン形成方法
JP2001060583A (ja) 微細パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JP4111844B2 (ja) 放射線感光材料用樹脂、放射線感光材料、及び半導体回路
JPH1063001A (ja) レジスト・パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050113