JPH09236776A - 立体ディスプレイ装置 - Google Patents

立体ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH09236776A
JPH09236776A JP8321895A JP32189596A JPH09236776A JP H09236776 A JPH09236776 A JP H09236776A JP 8321895 A JP8321895 A JP 8321895A JP 32189596 A JP32189596 A JP 32189596A JP H09236776 A JPH09236776 A JP H09236776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
stereoscopic display
barrier
image
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8321895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904643B2 (ja
Inventor
Miharu Chikasawa
美治 近澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JPH09236776A publication Critical patent/JPH09236776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904643B2 publication Critical patent/JP3904643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野の外側領域においてシュードスコピック
像を示すこと及び目視位置が装置の固定幾何学的形状に
起因して固定されている欠点を除去する。 【解決手段】 左側画像及び右側画像を表示する画素平
面からなるディスプレイと、ディスプレイの前のバリヤ
ストリップから成る視差バリヤとを有する立体ディスプ
レイ装置において、互いに隣接するバリヤストリップの
間の距離を可変にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両眼視差によって
立体画像の印象を与える立体ディスプレイ装置に関す
る。この種の立体ディスプレイ装置は全体のスクリンが
交番してあるいは隣接画素の間で交番して右側画像と左
側画像を表示する画素平面から成るディスプレイを使用
している。
【0002】
【従来の技術】公知の立体ディスプレイ装置は特別のガ
ラス、例えば赤色及び青色フィルタガラス、LCDシャ
ッタゴグル又は偏光フィルタガラス等を使用する。別の
公知の立体ディスプレイは、固定スリットピッチを有す
る視差バリヤを使用するか、又はレンチキュラーレンズ
シートを使用する。これらのすべての立体ディスプレイ
装置の欠点はそれらが視野の外側領域においてシュード
スコピック像を示すこと及び/又は目視位置が装置の固
定幾何学的形状に起因して固定されている点である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
の従来の技術の前記欠点を克服した立体ディスプレイ装
置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、第1の発明では、互いに隣接するバリヤストリップ
の間の距離を可変にすることにより解決され、第2の発
明では、立体ディスプレイ装置が1つ以上の可動バリヤ
を有し、可動バリヤをディスプレイの前にそして右眼と
左眼との間に一線に配置し、バリヤを、右側画像がディ
スプレイ表示される場合には右側画像が右眼に向けられ
る第1の状態に設定し、左側画像がディスプレイに表示
される場合には左側画像が左眼に向けられるように設定
することにより解決され、第3の発明では、2つの偏光
状態の間でスイッチできる偏光装置をディスプレイの前
に配置し、偏光装置に偏光プリズムシートを後置し、偏
光プリズムシートは複数のプリズムから成り、前記プリ
ズムを順次に配置して、コラム形プリズムシートを形成
し、これにより一方の偏光された光をプリズムにより第
1の方向に偏向し、他方の偏光された光を第2の方向に
偏向することにより解決される。
【0005】有利な実施の形態は従属項に記載されてい
る。
【0006】立体ディスプレイ装置の第1の実施の形態
は、左側画像及び右側画像を交互に表示する画素平面か
ら成るディスプレイと、ディスプレイの前に配置されバ
リヤストリップから成る視差バリヤとを具備し、互いに
隣接するバリヤストリップの間の距離又はピッチが可変
である。従って、距離の関数である目視位置を変化でき
る。
【0007】バリヤストリップは、例えば液晶ディスプ
レイ素子又は機械的素子等の任意の阻止素子により実現
できる。
【0008】バリヤストリップが機械的素子を有する場
合、距離の変化はパンタグラフにより行われ、それぞれ
のバリヤストリップはパンタグラフに連結されている。
有利にはそれぞれのバリヤストリップはパンタグラフの
それぞれのジョイントピボットに連結され、パンタグラ
フの1つのジョイントピボットは空間の中で固定でき、
従ってディスプレイに対するパンタグラフの位置は固定
されている。パンタグラフの運動は、制御器により制御
されパンタグラフに接続されている可動ロッド機構によ
り行われる。
【0009】有利にはそれぞれのバリヤストリップは回
転可能であり、従ってバリヤとディスプレイパネルとの
間の角度は変化させることが可能である。これにより、
バリヤのディスプレイパネルへの投影により形成されて
いるバリヤ幅を調整でき、更にはバリヤとバリヤとの間
の距離も調整できる。バリヤの回転はラック及びピニオ
ン機構により行うことができる。有利にはラックは線形
に動かされる。立体ディスプレイ装置には、可動ラック
機構を制御する制御器が更に設けられている。パンタグ
ラフの両端を可動ロッド機構により制御することも可能
である。
【0010】立体ディスプレイ装置のこの実施の形態で
は画素平面の互いに隣接する画素は左側画像と右側画像
との間で交番する。
【0011】立体ディスプレイ装置が、右側画像及び左
側画像を表示する画素平面を有し、立体ディスプレイ装
置が可動バリヤを有し、可動バリヤをディスプレイの前
にそして右眼と左眼との間に一線に配置し、バリヤを、
右側画像がディスプレイ表示される場合には右側画像を
右眼に向ける第1の角度を有する第1のモードに設定
し、左側画像がディスプレイに表示される場合には左側
画像を左眼に向ける第2の角度を有する第2のモードに
設定することも可能である。
【0012】立体ディスプレイ装置のバリヤはディスプ
レイにほぼ垂直に設けられる、すなわち中間位置ではバ
リヤとディスプレイ表面との間の角度はほぼ90゜であ
る。
【0013】有利には左側目視方向と右側目視方向との
間のスイッチングは充分に迅速であり、これにより連続
的画像の印象が、人間の目の残像特性に起因して生じ
る。
【0014】立体ディスプレイのバリヤはスイッチング
手段に接続され、このスイッチング手段は左側画像目視
位置と右側画像目視位置との間でバリヤをスイッチす
る。このようなスイッチング手段はジョイントアームに
より形成できる。
【0015】立体ディスプレイ装置は可動バリヤ制御器
とディスプレイ制御器とを更に具備し、これにより左側
画像と右側画像との間でスイッチすることが可能とな
り、可動バリヤ制御器とディスプレイ制御器とは共通の
タイミング信号により制御される。
【0016】立体ディスプレイ装置のスイッチング手段
が固定アーム及びジョイントアームを具備し、これによ
り可動バリヤ部分をディスプレイスクリーンとは無関係
にすることも可能である。
【0017】本発明の立体ディスプレイ装置がバリヤを
有し、このバリヤは固定バリヤ組から成り、固定バリヤ
組はディスプレイに垂直に取付けられ、本発明の立体デ
ィスプレイ装置が更に可動バリヤ組を有し、この可動バ
リヤ組は固定バリヤの上面に取付けられ、従って第1の
状態では可動バリヤの1つの位置が実現され、この位置
では右眼は右側画像のみを見、他方の状態では別の1つ
の位置が実現され、この位置では左眼が左側画像のみを
見ることも可能である。
【0018】2つの位置の間でのスイッチングは充分に
迅速であり、これにより定常の画像の印象が生じる。
【0019】立体ディスプレイ装置では可動バリヤは画
素平面に平行な平面の中の状態に依存して動くことがで
き、可動バリヤは、互いに平行に配置されている方形開
口を有するシートにより形成できる。この立体ディスプ
レイ装置は制御器、スイッチング装置(例えばディスプ
レイ制御器)及び可動機構を更に有し、制御器及びスイ
ッチング装置は共通のタイミング信号により制御され
る。
【0020】このような立体ディスプレイ装置の別の1
つの実施の形態では可動バリヤは、ストライプ形シャッ
タから成る液晶により形成され、これらのシャッタは状
態に依存して透明状態と不透明状態との間でスイッチで
きる。このような立体ディスプレイ装置は、液晶シャッ
タを制御する制御器と、左側画像と右側画像との間でス
イッチングするスイッチング装置とを更に有し、制御器
とスイッチング装置とは共通のタイミング信号により制
御される。
【0021】右側画像と左側画像とを表示する画素平面
を有するディスプレイを有する立体ディスプレイ装置の
別の1つの実施の形態では、偏光の2つの状態の間でス
イッチできる偏光装置がディスプレイの前に配置され、
偏光装置には、複数のプリズムを有する偏光プリズムシ
ートが後置され、前記プリズムは順次配列されて、コラ
ム形プリズムシートが形成され、1つの偏光された光は
プリズムにより第1の方向に偏向され、他方の偏光され
た光は第2の方向に偏向される。
【0022】有利にはこのような立体ディスプレイ装置
ではディスプレイのそれぞれの画素コラムは偏光プリズ
ムシートのそれぞれ1つの偏光プリズムに対応する。す
なわちそれぞれの偏光プリズムは1つの画素コラムを覆
っている。
【0023】更に立体ディスプレイ装置は偏光装置制御
器と、左側画像と右側画像との間でスイッチするスイッ
チング手段とを具備し、偏光装置制御器とスイッチング
手段とは共通のタイミング信号により制御される。
【0024】左側画像ビームと右側画像ビームとのクロ
ストークを更に低減するために偏光プリズムシートのそ
れぞれの偏光プリズムの形状は互いに異なる。
【0025】より広幅のディスプレイを使用するため
に、偏光プリズムシートのそれぞれの外側プリズムを、
隣接する内側プリズムに重なるように張出させることも
可能である。
【0026】本発明の前述の実施の形態では、目視距離
を調整する及び/又は視野の外側領域においてシュード
スコピック像を抑圧することが可能である。
【0027】
【実施の形態】次に本発明の有利な実施の形態を添付図
面を参照して説明する。
【0028】図18は視差バリヤ装置の基本原理を示
し、この視差バリヤ装置はディスプレイ1を有し、ディ
スプレイ1は画像平面すなわち画素平面を形成し、画像
平面すなわち画素平面は、交番する左側画素2と右側画
素3とを有する。この例では画像はいわゆるミックスス
トリップ画像であり、ミックスストリップ画像では左側
画像のための画素と右側画像のための画素とはそれぞれ
垂直列を形成する。それぞれの画素の図示の光線から分
かるように右側画素3の左眼への光線路は視差バリヤ4
により阻止され、左側画素2は右眼に対しては阻止され
ている。更に図18から分かるように、バリヤストリッ
プの間のピッチが固定している視差バリヤ4を用いる
と、左眼及び右眼LE,REにおける目視距離が固定さ
れる。
【0029】図1は、可変の目視距離を有する視差バリ
ヤ装置の1つの例を示し、視差バリヤ装置4はディスプ
レイ1の前に配置され、複数のバリヤストリップ5から
成り、バリヤストリップ5は互いに平行に配置され、シ
ャフト9を介してパンタグラフ6にジョイントピボット
8の個所で接続されている。パンタグラフ6は通常のピ
ボット7とジョイントピボット8とを有する。1つの側
ではパンタグラフは可動ロッド11を介して可動ロッド
機構12に接続され、可動ロッド機構12は制御器13
により制御される。この例では1つのバリヤストリップ
5、有利には中央のバリヤストリップ5はシャフト9f
を介して空間の中の固定点10に連結されている。この
構造ではバリヤストリップ5の間の距離すなわちスリッ
トピッチは、可動ロッド11を動かすことにより変化で
き、これにより可動ロッド11は目視距離を変化させ
る。
【0030】相応する運動は制御器13を介して目視者
及び/又は制御信号により制御され、制御信号の値は目
視者とディスプレイ1との間の距離に依存する。
【0031】図2は本発明の視差バリヤ装置の別の1つ
の実施の形態を示し、バリヤストリップ5のシャフト9
はラック及びピニオン機構14に接続され、ラック及び
ピニオン機構14は、線形の可動ラック15と、バリヤ
ストリップ5のシャフト9の上端に配置されているピニ
オン16とを有する。制御器18により制御されるこの
ような可動ラック機構17ではバリヤストリップ5は回
転され、これによりバリヤストリップ5とディスプレイ
パネル1との間の角度が変化される、すなわちバリヤス
トリップ領域の、ディスプレイ平面1に平行な1つの平
面への投影が変化される。この装置では、バリヤストリ
ップ5の選択されたピッチに対してバリヤストリップ5
の幅を適合することができる。
【0032】制御器13,18は、例えば図示されてい
ない入力手段を介して目視者及び/又は制御信号により
制御でき、制御信号の値は目視者とディスプレイ1との
間の距離に依存する。
【0033】図3は図1の視差バリヤ装置の別の1つの
実施の形態を示し、視差バリヤ装置4は両側から同時に
可動ロッド11及び19を介して可動ロッド機構12及
び20により動かされ、可動ロッド機構12及び20は
ただ1つの制御器13により制御される。図3の実施の
形態の別の相違点はバリヤストリップのいずれも、空間
の中の固定点に接続されていない点である。従ってパン
タグラフが伸長又は圧縮できるだけでなく、伸長及び圧
縮無しにフラットパネルディスプレイ1に平行に動くこ
ともできる。従ってバリヤストリップはフラットパネル
ディスプレイ1に平行に動き、パンタグラフは目視者が
ディスプレイに対して平行に動いたり、目視距離が変化
するにつれて伸長又は圧縮する。
【0034】図3に示されているように有利な実施の形
態のバリヤ5は回転もできる。勿論、手段19及び20
は手段16〜18無しでも設けることが可能である。
【0035】それに応じて右眼のための画素2と左眼の
ための画素3とは、図示されていない制御器手段により
制御される。
【0036】図1〜図3に示されている原理の別の1つ
の(図示されていない)実施の形態は液晶素子により実
現できる。このような素子は、相応する制御信号に依存
して光透明又は不透明であり、相応する光阻止バリヤは
液晶素子により表示できる。バリヤの間の寸法及び距離
は制御信号により制御でき、これらの制御信号は入力手
段の信号及び/又はセンサ手段の信号により定められ
る。入力手段の信号は目視者又は使用者によりそれぞれ
定められ、センサ手段は、例えば目視者又は使用者のそ
れぞれとディスプレイ1との間の距離に依存して信号を
発生できる。
【0037】図4は可動バリヤ装置22の1つの実施の
形態を示し、この可動バリヤ装置22は、画素21から
成るフラットパネルディスプレイ1の表面に設けられ
る。可動バリヤ装置22は複数の可動バリヤストリップ
23から成り、これらの可動バリヤストリップ23はパ
ネルディスプレイ1の表面にほぼ垂直であり、従って画
素のストリップすなわちコラムは垂直方向に形成され
る。状態に依存して可動バリヤストリップ23とフラッ
トパネルディスプレイ1の表面との間の角度は変化で
き、従ってビームは右眼RE又は左眼LAにそれぞれ向
けることができる。これは図5及び図6に関連して詳細
に説明する。
【0038】図5は図4の実施の形態の横断面を示す。
可動バリヤストリップ23の図示の方向ですべての画素
21からのビームは左眼LEに向けられ、これによりフ
ラットパネルディスプレイ1は左側画像全体を表示す
る。右眼はパネルディスプレイ1の表面のいかなる画像
も見ないが、しかし可動バリヤストリップの表面のみを
見る。
【0039】図6に示されている別の1つの場合では画
素21から成るフラットパネルディスプレイ1の表面
は、右眼REによってのみ見ることが可能であり、これ
は可動バリヤストリップ23の向きに起因する。この理
由からこの場合にはフラットパネルディスプレイ1は、
右側画像を表示しなければならない。
【0040】図5及び図6から分かることは、可動バリ
ヤストリップ23は、左側又は右側の画像の存在に応じ
て可動バリヤストリップ23の向きを変化しなければな
らない点である。安定した目視状態又は安定した画像を
得るためには可動バリヤストリップ23の運動は充分に
速くなければならない、例えば20回/秒より大きい速
度でなければならい、何故ならばこれにより、人間の目
の残像を用いて立体的印象を形成することが可能となる
からである。
【0041】図7の横断面図に示されている1つの実施
の形態では可動バリヤ装置22の可動バリヤストリップ
23はジョイントアーム24により動かされる。この実
施の形態ではそれぞれの可動バリヤストリップ23はジ
ョイントアーム24のピボット25に接続されている。
ジョイントアーム24は可動機構26により動かされ、
可動機構26は可動バリヤ制御器27により制御され
る。更にディスプレイ1はディスプレイ制御器28によ
り制御される。双方の制御器、すなわち可動バリヤ制御
器27及びディスプレイ制御器28は共通のタイミング
信号29により制御され、従ってジョイントアーム24
の運動は、ディスプレイ1に表示される画像の変化に同
期される。
【0042】図8の立体ディスプレイ装置は可動バリヤ
装置22を用いており、この可動バリヤ装置22はディ
スプレイ1に接続されていない、すなわちディスプレイ
1と無関係である。可動バリヤ装置22は固定アーム3
0から成り、固定アーム30には可動バリヤストリップ
23が接続されている。可動バリヤストリップ23はジ
ョイントアーム24及びピボット25を介して可動装置
26により動かされる。可動バリヤ装置22の運動とデ
ィスプレイ1の画像との制御は、図7の実施の形態の場
合と同様の制御器により行われる。
【0043】図9の立体ディスプレイ装置では左眼と右
眼との間の光線は状態に依存して、固定バリヤストリッ
プ32と可動バリヤストリップ33とから成るバリヤ装
置31により阻止される。この実施の形態では固定バリ
ヤストリップ32はフラットパネルディスプレイ1に垂
直に配置されている。それぞれの固定バリヤストリップ
32の頭部には可動バリヤストリップ33が設けられ、
可動バリヤストリップ33は双方の目視位置においてデ
ィスプレイ1の表面に平行である。
【0044】図10の横断面に示されている図9の実施
の形態では可動バリヤストリップ33は図10の左側に
向いており、従って右眼のみがディスプレイ1の表面の
画像を見ることができる。左眼のみが固定及び/又は可
動バリヤストリップ32,33の表面を見る。
【0045】図11の更に別の1つの実施の形態では左
眼のみがディスプレイ1の表面の画像を見ることがで
き、これはディスプレイ1が左側画像を表示しなければ
ならないことを意味する。可動バリヤストリップ33は
図11の右側に向いている。
【0046】図12の更に別の1つの実施の形態は図9
の原理を用いている。固定バリヤストリップ32の頭部
にはプレート又はシート33aが設けられ、このプレー
ト又はシート33aは互いに平行な方形開口33bと相
応するフレーム33cとを有する。フレーム33cは可
動バリヤストリップを形成している。この場合、プレー
トは全体として可動機構34により動かすことができ、
可動機構34は制御器35により制御される。画素21
から成るディスプレイ1の画像はディスプレイ制御器3
6により制御される。共通のタイミング信号37は左側
画像信号と右側画像信号との間でスイッチし、可動バリ
ヤストリップ33のプレートの運動を正確に同期する。
【0047】図13の立体ディスプレイ装置の第2の実
施の形態はプレート又はシート33aを用いている。こ
の実施の形態では開口33bとフレーム33cとは液晶
装置38により形成されている。液晶装置の向きはフラ
ットパネルディスプレイ1の画像平面に平行である。液
晶装置38は液晶シャッタ39及び40のストリップか
ら成り、液晶シャッタ39及び40は画素コラムに沿っ
て配置されており、可動バリヤ33として機能する。こ
れらの液晶シャッタ39及び40は状態に依存して透明
状態から不透明状態へ及びその逆にスイッチでき、これ
により、図9及び図19の可動バリヤ33の機能と同一
の機能が実現されている。図13の状態ではシャッタ3
9はフレーム33cを実現し、シャッタ40は開口33
bを実現している。
【0048】液晶シャッタの機能は制御器41により制
御され、制御器41は共通のタイミング信号37により
ディスプレイ制御器36に同期されている。
【0049】ディスプレイ1は制御器36により、画像
の損失が発生しないように制御すると有利である。相応
する作用が図10及び図11に示されており、図10及
び図11から、右側画素RPの一部のみが右眼RE(図
10)により見ることができ、左側画素LPの一部のみ
が左眼LE(図11)により見ることができることが分
かる。これに応じて制御器36は使用者及び/又は信号
の入力により制御され、この信号の値は目視者(使用者
と同一であることもある)とディスプレイ1との間に距
離に依存する。
【0050】図14の立体ディスプレイ装置は、立体効
果を生むために偏光された光を用いている。画素21の
フラットパネルディスプレイ1の上面には偏光装置42
が設けられ、この偏光装置42は、画素21から放射さ
れる光を偏光する。この偏光装置42の上面には偏光プ
リズム43の列が設けられ、従ってそれぞれのプリズム
43の底面は画素21の1つの列を覆っている。これら
の偏光プリズム43は偏光プリズムシート44を形成し
ている。偏光装置44は制御器45により制御され、デ
ィスプレイ1はディスプレイ制御器46により制御され
る。双方の制御器45,46は共通のタイミング信号4
7によりタイミング制御される。
【0051】図15は図14の立体ディスプレイ装置の
横断面を示す。フラットパネルディスプレイ1は偏光装
置42により覆われ、偏光装置42の上面には偏光プリ
ズムシート44が設けられ、偏光プリズムシート44は
プリズム43の列から成る。図15において左眼LEは
偏光プリズム43の右側表面のみを見、右眼REは偏光
プリズムの左側表面49のみを見る。偏光装置42の偏
光方向が偏光プリズム43の右側表面48の方向である
場合、フラットパネルディスプレイ1は左眼画像のみを
表示する。この時間の間にわたりフラットパネルディス
プレイ1の光線は偏光プリズム43の左側表面49から
出ることができない、何故ならば偏光装置42の偏光方
向は偏プリズム43の左側表面の偏光方向に垂直である
からである。しばらくすると偏光装置42の偏光方向
は、他方の方向に切換えられる、すなわち偏光プリズム
43の左側表面49の偏光方向に平行になる。この時点
でフラットパネルディスプレイ1は右眼画像を表示す
る。この時間にわたりフラットパネルディスプレイ1の
光線は偏光プリズム43の右側表面48から出ることが
できない。しばらくすると偏光装置42の偏光方向は第
1の偏光方向に再び切換えられる。この操作は連続的に
繰返される。従ってフラットパネルディスプレイ1は右
眼画像と左眼画像とを交互に表示し、従って時分割的に
右眼は右側画像のみを見、左眼は左側画像のみを見る。
従って、前述の操作が充分に迅速であると残像及び両眼
視差の効果による立体画像が形成される。
【0052】図16の横断面が示す立体ディスプレイは
偏光された光を用い、偏光プリズムシート44の偏光プ
リズム43の形状は互いに異なる。プリズム42の高さ
はディスプレイ1の外側領域から中央へ向かって減少す
る、すなわち”外側”プリズムは隣接する”内側”プリ
ズムに比して高い。このような配置では左側画像ビーム
と右側画像ビームとのクロストークは、図15のプリズ
ム形状に比して低減される。
【0053】図17の立体ディスプレイ装置の更に別の
1つの実施の形態は偏光された光を用い、偏光プリズム
の形状は図16の実施の形態での偏光プリズムと異なる
が、しかし更にプリズムが、フラットパネルディスプレ
イ1の外側から中央へ向かって見て互いに上に張出して
いる、すなわち”外側”プリズムは隣接の内側プリズム
の上に重なるように張出している。このような配置及び
形状では、瞳孔間距離より幅広いディスプレイを用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スリットピッチを変化させるためのパンタグラ
フを用いた視差バリヤ装置の第1の実施の形態の斜視略
図である。
【図2】バリヤストリップが回転可能である視差バリヤ
装置の斜視略図である。
【図3】パンタグラフが両側から駆動される視差バリヤ
装置の斜視略図である。
【図4】第1の可動バリヤ装置を用いた立体ディスプレ
イ装置の原理を示す斜視略図である。
【図5】左側画像が左眼に向けられている可動バリヤ装
置の横断面略図である。
【図6】光が右眼に向けられている図5の装置の横断面
略図である。
【図7】バリヤを駆動する駆動装置の1つの例を有する
可動バリヤ装置の横断面略図である。
【図8】可動バリヤを駆動する駆動装置の別の1つの例
の略図である。
【図9】第2の可動バリヤ装置を用いた立体ディスプレ
イ装置の原理を示す略図である。
【図10】光が右眼に向けられている図9の装置の横断
面図である。
【図11】光が左眼に向けられている図10の装置の略
図である。
【図12】可動バリヤがディスプレイに平行に配置され
ているバリヤシートにより形成されている可動バリヤ装
置の1つの実施の形態の略図である。
【図13】可動バリヤが液晶装置により形成されている
図9の可動バリヤ装置の1つの例の略図である。
【図14】偏光装置及び偏光プリズムシートが立体ディ
スプレイ装置に使用されている立体ディスプレイ装置の
斜視図である。
【図15】図14の装置の横断面図である。
【図16】プリズム形状が互いに異なる図13の立体デ
ィスプレイ装置の横断面図である。
【図17】プリズムが互いに張出している偏光立体ディ
スプレイ装置の1つの実施の形態の略図である。
【図18】視差バリヤ装置を用いた立体ディスプレイ装
置の原理の略図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ 2 左側画像の画素 3 右側画像の画素 4 視差バリヤ 5 バリヤストリップ 6 パンタグラフ 7 通常のピボット 8 ジョイントピボット 9 シャフト 10 固定点 11 可動ロッド 12 可動ロッド機構 13 制御器 14 ラック及びピニオン機構 15 可動ラック 16 ピニオン 17 可動ラック機構 18 制御器 19 可動ロッド 20 可動ロッド機構 21 画素 22 可動バリヤ装置 23 可動バリヤストリップ 24 ジョイントアーム 25 ピボット 26 可動機構 27 可動バリヤ制御器 28 ディスプレイ制御器 29 タイミング信号 30 固定アーム 31 バリヤ装置 32 固定バリヤストリップ 33 可動バリヤストリップ 33a プレート又はシート 33b 方形開口 33c フレーム 34 可動機構 35 制御器 36 ディスプレイ制御器 37 タイミング信号 38 液晶装置 39 液晶シャッタ 40 液晶シャッタ 41 制御器 42 偏光装置 43 偏光プリズム 44 偏光装置 45 制御器 46 ディスプレイ制御器 47 タイミング信号 48 右側表面 49 左側表面

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左側画像及び右側画像を表示する画素平
    面からなるディスプレイ(1)と、ディスプレイ(1)
    の前のバリヤストリップ(5)から成る視差バリヤ
    (4)とを有する前記立体ディスプレイ装置において、
    互いに隣接するバリヤストリップ(5)の間の距離を可
    変にすることを特徴とする立体ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 立体ディスプレイ装置がパンタグラフ
    (6)を具備し、バリヤストリップ(5)を前記パンタ
    グラフ(6)に連結することを特徴とする請求項1に記
    載の立体ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 立体ディスプレイ装置が制御器(13)
    を具備し、前記制御器(13)は可動ロッド機構(1
    2)を制御し、前記可動ロッド機構(12)はパンタグ
    ラフ(6)に連結し、これにより前記パンタグラフ
    (6)を可動にし、前記制御器(13)を制御信号によ
    り制御し、前記制御信号の値は目視者の入力及び/又は
    前記目視者と前記ディスプレイ(1)との間の距離に依
    存する請求項2に記載の立体ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 前記バリヤストリップ(5)のうちの1
    つ以上が回転可能であることを特徴とする請求項3に記
    載の立体ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】 パンタグラフ(6)の両端を可動ロッド
    機構(12,20)により制御することを特徴とする請
    求項2から請求項4のうちのいずれか1つの請求項に記
    載の立体ディスプレイ装置。
  6. 【請求項6】 バリヤストリップ(5)を液晶素子によ
    り実現することを特徴とする請求項1に記載の立体ディ
    スプレイ装置。
  7. 【請求項7】 液晶素子を制御信号により制御し、前記
    制御信号の値は目視者の入力及び/又は前記目視者とデ
    ィスプレイ(1)との間の距離に依存し、バリヤ素子の
    大きさ及び距離を調整できることを特徴とする請求項6
    に記載の立体ディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 画素平面の互いに隣接する画素(2,
    3)が左側画像と右側画像との間で交番することを特徴
    とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1つの請
    求項に記載の立体ディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 右側画像及び左側画像を表示する画素平
    面を有するディスプレイ(1)を具備する立体ディスプ
    レイ装置において、前記立体ディスプレイ装置が1つ以
    上の可動バリヤ(23;24)を有し、前記可動バリヤ
    (23;24)を前記ディスプレイ(1)の前にそして
    右眼と左眼(RE,LE)との間に一線に配置し、前記
    バリヤ(23)を、右側画像がディスプレイ(1)に表
    示される場合には右側画像が右眼(RE)に向けられる
    第1の状態に設定し、左側画像が前記ディスプレイ
    (1)に表示される場合には左側画像が左眼(LE)に
    向けられるように設定することを特徴とする立体ディス
    プレイ装置。
  10. 【請求項10】 立体ディスプレイ装置が可動バリヤ制
    御器(27)とディスプレイ制御器(28)とを具備
    し、これにより左側画像と右側画像とをスイッチし、前
    記可動バリヤ制御器(27)と前記ディスプレイ制御器
    (28)とを共通のタイミング信号により制御すること
    を特徴とする請求項9に記載の立体ディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 可動バリヤ(33)を、開口(33
    b)を有するシートにより形成し、第1の状態は前記シ
    ート(33a)の第1の位置であり、第2の状態は前記
    シート(33a)の第2の位置であることを特徴とする
    請求項9又は請求項10に記載の立体ディスプレイ装
    置。
  12. 【請求項12】 可動バリヤ(33)を液晶(38)に
    より形成し、液晶(38)はストライプ形シャッタ(3
    9,40)から成り、前記ストライプ形シャッタ(3
    9,40)は透明状態と不透明状態との間でスイッチで
    きることを特徴とする請求項9から請求項11のうちの
    いずれか1つの請求項に記載の立体ディスプレイ装置。
  13. 【請求項13】 右側画像及び左側画像を表示する画素
    平面を有するディスプレイ(1)を具備する立体ディス
    プレイ装置において、2つの偏光状態の間でスイッチで
    きる偏光装置(42)を前記ディスプレイ(1)の前に
    配置し、前記偏光装置(42)に偏光プリズムシート
    (44)を後置し、前記偏光プリズムシート(44)は
    複数のプリズム(43)から成り、前記プリズム(4
    3)を順次に配置して、コラム形プリズムシート(4
    4)を形成し、これにより一方の偏光された光をプリズ
    ム(43)により第1の方向に偏向し、他方の偏光され
    た光を第2の方向に偏向することを特徴とする立体ディ
    スプレイ装置。
  14. 【請求項14】 ディスプレイ(1)のそれぞれの画素
    コラムが、偏光プリズムシート(44)のそれぞれ1つ
    の偏光プリズム(43)に対応することを特徴とする請
    求項13に記載の立体ディスプレイ装置。
  15. 【請求項15】 立体ディスプレイ装置が偏光装置制御
    器(45)とディスプレイ制御器(46)とを具備し、
    これにより左側画像と右側画像との間でスイッチするこ
    とを可能にし、前記偏光装置制御器(45)とディスプ
    レイ制御器(46)とを共通のタイミング信号により制
    御することを特徴とする請求項13又は請求項14に記
    載の立体ディスプレイ装置。
  16. 【請求項16】 偏光プリズムシート(44)の偏光プ
    リズム(43)が互いに異なる形状を有することを特徴
    とする請求項13から請求項15のうちのいずれか1つ
    の請求項に記載の立体ディスプレイ装置。
  17. 【請求項17】 偏光プリズムシート(44)のそれぞ
    れの外側プリズム(43)が隣接の内側プリズム(4
    3)の上に張出していることを特徴とする請求項13か
    ら請求項16のうちのいずれか1つの請求項に記載の立
    体ディスプレイ装置。
JP32189596A 1995-12-11 1996-12-02 立体ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3904643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525308.4 1995-12-11
GB9525308A GB2308258A (en) 1995-12-11 1995-12-11 Stereoscopic display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236776A true JPH09236776A (ja) 1997-09-09
JP3904643B2 JP3904643B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=10785252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32189596A Expired - Fee Related JP3904643B2 (ja) 1995-12-11 1996-12-02 立体ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5900972A (ja)
EP (1) EP0779531B1 (ja)
JP (1) JP3904643B2 (ja)
CN (1) CN1119690C (ja)
DE (1) DE69630939T2 (ja)
GB (1) GB2308258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234505A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd シャッタ装置及び投写型映像表示装置
WO2007122983A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Panasonic Corporation 表示装置
JP2008541165A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイを利用した3次元映像表示装置
JP2009031692A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 National Institute Of Information & Communication Technology 画像表示装置
JP2016522422A (ja) * 2013-03-25 2016-07-28 イェーガー、ヨーゼフ 振動グリッド型空間生成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ9802889A3 (cs) * 1998-09-10 2001-02-14 Techno-Color, Spol. S R. O. Způsob výroby prostorové fotografie s hloubkovým efektem
DE69940442D1 (de) * 1999-01-06 2009-04-02 Hideyoshi Horimai Vorrichtung und verfahren zur dreidimensionalen bildaufnahme und vorrichtung und verfahren zur dreidimensionalen bildwiedergabe
EP1087627A3 (en) * 1999-09-24 2004-02-18 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Autostereoscopic image display device
AU1792101A (en) 1999-11-22 2001-06-04 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera
US6504649B1 (en) * 2000-01-13 2003-01-07 Kenneth J. Myers Privacy screens and stereoscopic effects devices utilizing microprism sheets
AU2001253115A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-12 Greenberg, Edward Improved microprism sheets and privacy screens utilizing same
US20020101658A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Reuben Hoppenstein Electronic virtual lens for observing 3-D or 4-D images
EP1421797B1 (en) * 2001-08-21 2010-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display with observer tracking
US20040017334A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Chan Hau Man Three-dimensional image display
KR20050102119A (ko) * 2003-02-21 2005-10-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 자동입체 디스플레이
GB0318892D0 (en) * 2003-08-12 2003-09-17 Dawe Christopher M Stereoscopic imaging device and machine for fabrication thereof
GB2405043A (en) * 2003-08-13 2005-02-16 Sharp Kk Compensation for refraction effects in an autostereoscopic display
CN1301420C (zh) * 2004-03-25 2007-02-21 南京大学 双微偏振式自由立体成像装置及其方法
JP4327758B2 (ja) * 2005-03-24 2009-09-09 株式会社東芝 立体画像表示装置
KR101320637B1 (ko) * 2006-01-23 2013-11-13 (주)쓰리디아이에스 망형의 입체 화상 표시 장치
US20070268579A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Bracco Imaging Spa Methods and apparatuses for stereographic display
CN101364364B (zh) * 2008-07-10 2014-11-26 湖南创图视维科技有限公司 Led大尺寸自由立体显示技术
HUP0800636A2 (en) * 2008-10-27 2010-05-28 Karoly Pados Adapter plate for display device and method for making of stereo visual visualization in determined visual distance
US8723920B1 (en) 2011-07-05 2014-05-13 3-D Virtual Lens Technologies, Llc Encoding process for multidimensional display
DE102012205271B3 (de) * 2012-03-30 2013-07-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Visualisierungssystem für dreidimensionale Bilder
CN104090378B (zh) * 2014-07-11 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥装置及防窥方法
CN108681155B (zh) * 2018-05-16 2021-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、显示系统及其控制方法
DE102018129891A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Darstellung von Bildinformationen in einem Kraftfahrzeug mit einem Dach-Display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740073A (en) * 1982-12-27 1988-04-26 Meacham G B Kirby System for projecting three-dimensional images
US4588259A (en) * 1984-07-31 1986-05-13 Bright & Morning Star Company Stereoscopic optical system
US4719507A (en) * 1985-04-26 1988-01-12 Tektronix, Inc. Stereoscopic imaging system with passive viewing apparatus
US4807965A (en) * 1987-05-26 1989-02-28 Garakani Reza G Apparatus for three-dimensional viewing
US4963959A (en) * 1989-11-20 1990-10-16 Drewlo Kenneth G Three-dimensional cathode ray tube display
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
US5264964A (en) * 1991-12-18 1993-11-23 Sades Faris Multi-mode stereoscopic imaging system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234505A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd シャッタ装置及び投写型映像表示装置
JP4589013B2 (ja) * 2004-02-23 2010-12-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置用のシャッタ装置及び投写型映像表示装置
JP2008541165A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイを利用した3次元映像表示装置
WO2007122983A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Panasonic Corporation 表示装置
JPWO2007122983A1 (ja) * 2006-04-17 2009-09-03 パナソニック株式会社 表示装置
US8189143B2 (en) 2006-04-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Display device
JP4950987B2 (ja) * 2006-04-17 2012-06-13 パナソニック株式会社 表示装置
JP2009031692A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 National Institute Of Information & Communication Technology 画像表示装置
JP2016522422A (ja) * 2013-03-25 2016-07-28 イェーガー、ヨーゼフ 振動グリッド型空間生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308258A (en) 1997-06-18
EP0779531A3 (en) 1999-10-13
US5900972A (en) 1999-05-04
DE69630939D1 (de) 2004-01-15
JP3904643B2 (ja) 2007-04-11
EP0779531A2 (en) 1997-06-18
CN1119690C (zh) 2003-08-27
CN1155092A (zh) 1997-07-23
DE69630939T2 (de) 2004-11-04
EP0779531B1 (en) 2003-12-03
GB9525308D0 (en) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904643B2 (ja) 立体ディスプレイ装置
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
KR100728204B1 (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
US8284241B2 (en) High resolution autostereoscopic display apparatus with interlaced image
US7626644B2 (en) Multiview autostereoscopic display
JP2778543B2 (ja) 立体表示装置
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
JP5122061B2 (ja) 自動立体ディスプレイ
EP0829743B1 (en) Observer tracking directional display
KR101259011B1 (ko) 고해상도 다시점 입체 영상 디스플레이 장치
US7607780B2 (en) Projection-type 3-D image display using single projector
JP2000503424A (ja) 自動立体表示装置
JPH0798439A (ja) 3次元立体表示装置
US10750101B2 (en) Resolution for autostereoscopic video displays
JPH10221644A (ja) 立体画像表示装置
JP4349963B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
US10295833B2 (en) Resolution for autostereoscopic video displays
JP2003202517A (ja) 立体画像表示装置
JP3096638B2 (ja) 立体映像表示装置
CN106716996A (zh) 用于自由立体视频显示器的改进的分辨率
EP3556087A2 (en) Panoramic camera
JPH09233500A (ja) 立体映像の表示方法
JPH0973048A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees