JP3096638B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JP3096638B2
JP3096638B2 JP08191144A JP19114496A JP3096638B2 JP 3096638 B2 JP3096638 B2 JP 3096638B2 JP 08191144 A JP08191144 A JP 08191144A JP 19114496 A JP19114496 A JP 19114496A JP 3096638 B2 JP3096638 B2 JP 3096638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
projector
light emitting
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08191144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042316A (ja
Inventor
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08191144A priority Critical patent/JP3096638B2/ja
Publication of JPH1042316A publication Critical patent/JPH1042316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096638B2 publication Critical patent/JP3096638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊なめがねを使
用することなく立体映像を観察することができる立体映
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特殊なめがねを必要とせずに立体映像表
示を実現する方法として、液晶プロジェクターを2台用
いるとともにスクリーンとしてダブルレンチキュラース
クリーンを用いたダブルレンチキュラー方式のものが提
案されている。この方式は、図7に示すように、一方の
液晶プロジェクター1aからは左目用映像を、他方の液
晶プロジェクター1bからは右目用映像をそれぞれ表示
し、当該映像をその前方に配置されたダブルレンチキュ
ラースクリーン2に投写する方式である。ダブルレンチ
キュラースクリーン2は、像を結像する拡散板2bを挟
むようにその前後両側にレンチキュラースクリーン2
a,2cを配置した構造になっており、入射側、即ち液
晶プロジェクター1a,1b側のレンチキュラースクリ
ーン2aの作用により、左目用映像と右目用映像はそれ
ぞれ縦ストライプ状の像2bL,2bRとなって、交互
に拡散板2b上に結像される。
【0003】そして、拡散板2bの光出射側、即ち観察
者側に配置された前記レンチキュラースクリーン2cの
作用により、拡散板上2b上に結像した縦ストライプ状
の像のうち、右目用のストライプ像は観察者3の右目
(3R)に、左目用のストライプ像は観察者3の左目
(3L)にそれぞれ分離されて導かれる。これら左右の
目用の縦ストライプ像を左右のそれぞれの目で観察する
観察者は、両眼視差の働きにより、特殊めがねを装着す
ることなしに立体像を観察することができる。
【0004】ところで、この種の立体映像表示装置で
は、図8に示すように、スクリーン2からの最適観察距
離(図中D)においては右目用映像あるいは左目用映像
を観察できる領域が交互に存在する。図8では、Rと表
記された矢示範囲が右目映像観察領域であり、Lと表記
された矢示範囲が左目映像観察領域である。従って、観
察者3の右目3RがR領域、左目3LがL領域にある場
合(図中Aの位置)においては、立体視は可能である
が、逆の場合(図中Bの位置)においては、逆視とな
り、立体像が観察できなくなる。
【0005】従来、観察者の頭部位置ずれによる逆視状
態を防止する手法として、例えば、図9及び図10に示
すように、観察者3の頭部の位置を検出するセンサー1
0にて観察者3の頭部位置を検出し、逆視位置にあると
判断されたときには、二つの液晶プロジェクター1a,
1b(図9及び図10では図示せず)の映像を入れ換え
るようにしたものが知られている。かかる構成であれ
ば、図9のごとく観察者3が正規の映像観察位置に位置
している状態から、観察者3が逆視位置に位置すると、
図10のごとく、表示される左右映像を入れ換えること
により、観察者の右目の位置に菱形で示されたRの映像
観察領域が位置し、観察者の左目の位置に菱形で示され
たLの映像観察領域が位置することになり、立体視が行
えることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、上記のごとく観察者の目が逆視位置にず
れた場合には、左右映像の入れ換えによって観察者に適
正な映像を観察させることが可能であるが、正規の位置
から逆視位置に移動するまでには、図11に示している
ように、左右の映像観察領域の間の領域に存在するクロ
ストーク領域、或いはブラック領域に観察者の目が位置
し、この領域においては観察者は正常な像を見ることが
できないため、画面変動が生じて観察者は違和感を感じ
るという欠点がある。
【0007】この発明は、上記の事情に鑑み、左右映像
領域の間に存在するクロストーク領域、或いはブラック
領域に観察者の目が位置する場合でも、画面変動を生じ
させない立体映像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の立体映像表示
装置は、一方の映像を投写する第1のプロジェクター
と、他方の映像を投写する第2のプロジェクターと、各
プロジェクターから投写される各々の像を交互に結像す
るとともに観察者の左右の目にそれぞれの像を分離して
導くスクリーンと、観察者の位置を検出するセンサー
と、観察者が正規観察位置から外れてこれに隣接する逆
視位置手前までの範囲に位置するとき、前記各プロジェ
クターの光出射位置、若しくは実質光出射位置を変化さ
せる手段と、を備えたことを特徴とする。ここで、前記
各プロジェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位
置を変化させる量は、観察者の移動量に応じた量として
もよいし、或いは正規観察位置と前記逆視位置との中間
位置に対応させた量とすること等が考えられる。
【0009】これによれば、正規の位置から逆視位置手
前に移動するまでにおいて、映像観察領域の間の領域に
存在するクロストーク領域、或いはブラック領域に観察
者の目が位置したとしても、前記各プロジェクターの光
出射位置、若しくは実質光出射位置を変化させることが
できるため、この領域において観察者に正常な像を見せ
ることが可能となり、画面変動を回避して観察者に違和
感を感じさせないで立体映像を認識させることができ
る。
【0010】前記スクリーンにおける左右像の分離のた
めの手段としては、パララックスバリアを用いてもよい
が、拡散板の光入射側および光出射側の両方にレンチキ
ュラースクリーンを備えたダブルレンチキュラースクリ
ーンを用いる方が、前記各プロジェクターの光出射位
置、若しくは実質光出射位置を変化させる量として比較
的大きな量を取ることができる。従って、変化量として
微小な値を求められる構成に比べて光出射位置、若しく
は実質光出射位置を変化させる手段の構成の実現が容易
となる。
【0011】前記各プロジェクターの光出射位置、若し
くは実質光出射位置を変化させる量として、前述のごと
く、正規観察位置と前記逆視位置との中間位置に対応さ
せた量とする場合で前記ダブルレンチキュラースクリー
ンを用いる場合には、眼間距離をEとするとき、前記各
プロジェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位置
の変動量Mが、nを整数として、M=(2n+1)E/
2に設定される。
【0012】各プロジェクターの光出射部の前方に配置
されたミラーの操作により前記実質光出射位置が変化さ
れるようになっていてもよい。各プロジェクター自体を
移動させる手段を持つ場合に比べると、比較的軽量であ
るミラーを操作するための操作手段を備える方が、出射
位置の移動量制御の精度の向上や低コスト化及び小型化
が容易となる。
【0013】観察者の移動方向と前記各プロジェクター
の光出射位置、若しくは実質光出射位置の変化方向とが
同一方向に設定されていてもよい。
【0014】各プロジェクターの光出射位置、若しくは
実質光出射位置の変化方向が、基準位置から一方向に設
定されており、観察者の移動方向と前記一方向とが同一
方向の場合には、各プロジェクターから投写される左右
の像は入れ換えず、観察者の移動方向と前記一方向とが
逆方向の場合には、各プロジェクターから投写される左
右の像を入れ換えるようにしてもよい。これによれば、
正規観察位置から二方向の変化方向を実現する場合に比
べると構成の容易化および小型化が図れる。
【0015】観察者が逆視位置に至ったときには、各プ
ロジェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位置を
基準位置に戻すとともに、各プロジェクターから投写さ
れる左右の像を入れ換えるようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、この発明の実施の形態を図に基
づいて説明する。なお、説明の便宜上、従来例で示した
機能部材と同機能の部材には同一の符号を付記してい
る。
【0017】図1は、この実施の形態のダブルレンチキ
ュラー方式の立体映像表示装置を示した概略の構成図で
ある。この立体映像表示装置は、第1のプロジェクター
1aと、第2のプロジェクター1bと、ダブルレンチキ
ュラースクリーン2と、観察者3の頭部位置(観察者の
目の位置)を検出するセンサー10と、各プロジェクタ
ー1a,1bを移動させることによって光出射位置を変
化させる移動手段11と、前記センサー10の検出値に
応じて前記移動手段11を駆動制御する制御部12とを
備えてなる。
【0018】前記第1のプロジェクター1aは一方(通
常は左目用)の映像を投写し、第2のプロジェクター1
bは他方(通常は右目用)の映像を投写する。これらプ
ロジェクター1a,1bとしては、例えば、液晶プロジ
ェクターが用いられる。
【0019】前記ダブルレンチキュラースクリーン2
は、映像形成面としての拡散板2b、及びこの拡散板2
bの入射側と出射側との両側に配置された一対のレンチ
キュラーシート2a,2cを備えて成り、各プロジェク
ター1a,1bから投写される各々の像を縦ストライプ
状に結像するとともに観察者3の左右の目に左右の縦ス
トライプ像を分離して導くようになっている。
【0020】前記移動手段11は、例えば、図示しない
ステップモーターと当該モーターの回転を前記スクリー
ン2に水平な方向の直線動作に変換するラックピニオン
機構とを備えて成る。勿論、このような機構に限定され
るものではなく、他の同機能を発揮する機構を用いても
よい。そして、前記制御部12は、観察者3が正規観察
位置から図の白抜きの矢印方向に外れ、いわゆるクロス
トーク領域等に位置したことを前記センサー10にて検
出したとき、前記各プロジェクター1a,1bを基準位
置から前記白抜きの矢印方向と同一の一方向(図の黒塗
りの矢印方向)に移動させてその光出射位置を変化させ
るようになっている。
【0021】前記各プロジェクター1a,1bの光出射
位置を変化させる量は、観察者3の移動量に応じた量と
してもよいが、この実施の形態では、正規観察位置と前
記逆視位置との中間位置に対応させた量に設定してい
る。ここで、このように、正規観察位置と前記逆視位置
との中間位置に対応させた量とする場合で前記ダブルレ
ンチキュラースクリーン2を用いる場合には、眼間距離
をEとするとき、前記各プロジェクター1a,1bの光
出射位置の変動量Mは、nを整数として、M=(2n+
1)E/2に設定される。なお、n=0のときには、M
は眼間距離Eの半分の距離となる。
【0022】図2は、観察者3が正規観察位置に位置
し、各プロジェクター1a,1bが基準位置に位置して
いる状態を示している。そして、図3に示すように、観
察者3の移動方向と前記一方向とが同一方向の場合にお
いて観察者3がクロストーク領域等に移動したときに
は、各プロジェクター1a,1bから投写される左右の
像を入れ換えることなく、各プロジェクター1a,1b
を図中の仮想線で示す位置に移動させる。その結果、拡
散板2b上の像は、符号4で示される位置から符号4′
で示される位置に移動することになり、クロストーク領
域等に位置する観察者の右目3R′には、第2のプロジ
ェクター1bからの右目用の映像が正確に導かれること
になる。
【0023】一方、図4に示すように、観察者3の移動
方向と前記一方向とが逆方向の場合において観察者3が
クロストーク領域等に移動した場合は、各プロジェクタ
ー1a,1bから投写される左右の像は入れ換えられる
とともに、各プロジェクター1a,1bは図中の仮想線
で示す位置に移動される。この図4における観察者の位
置は、前記図3における観察者3の位置に対して逆視関
係となる位置である。従って、前記図4の状態において
左右の像を入れ換えれることにより、拡散板2b上の像
は、符号5で示される位置から符号5′で示される位置
に移動し、図4の観察者の右目3R″には、第1のプロ
ジェクター1aからの右目用の映像が導かれることにな
る。
【0024】このように、正規観察位置から一方向にの
み各プロジェクター1a,1bを移動させることとした
この実施の形態の構成であれば、正規観察位置から二方
向の変化方向を実現する場合に比べて、構成の容易化、
および小型化が図れることになる。
【0025】また、観察者3が正規観察位置に対する逆
視位置に至ったときには、各プロジェクター1a,1b
の光出射位置を基準位置に戻すとともに、各プロジェク
ター1a,1bから投写される左右の像を入れ換えるよ
うにすればよい。
【0026】(実施の形態2)次に、この発明の他の実
施の形態を図に基づいて説明する。
【0027】図5は、この実施の形態の立体映像表示装
置を示した概略の構成図である。実施の形態1との相違
点は、各プロジェクター1a,1b自体を移動させるの
ではなく、第1のプロジェクター1aに対して3枚のミ
ラー6a,7a,8aを、第2のプロジェクター1bに
対して3枚のミラー6b,7b,8bを、それぞれ配置
し、これらミラーの操作により、各プロジェクター1
a,1bの実質光出射位置を変化させる手段を構成した
点である。
【0028】具体的には、前記ミラー6aはプロジェク
ター1aの投写部前方に、ミラー6bはプロジェクター
1bの投写部前方にそれぞれ配置され、図示しないモー
タにて略90°の範囲でそれぞれ垂直軸回りに回動駆動
されるように設けられている。そして、制御部12は、
センサー10にて観察者の移動が検出されたとき、前記
ミラー6a,6bを回動させるべく、前記モータに駆動
信号を与えるようになっている。
【0029】ここで、観察者が正規観察位置に位置して
いるときには、ミラー6a,6bは、実線で示される姿
勢をとり、このとき、プロジェクター1a,1bからの
投写映像は、ミラー6a,6bにてそれぞれ反射されて
ミラー7a,7bに至り、各ミラー7a,7bにて反射
されてそれぞれスクリーン2に至る。このときの光路は
光路Iであり、実質光出射位置は図中のX点となる。一
方、観察者がクロストーク領域等に位置しているときに
は、ミラー6a,6bは、点線で示される姿勢をとり、
このとき、プロジェクター1a,1bからの投写映像
は、ミラー6a,6bにてそれぞれ反射されて点線で示
されたミラー8a,8bに至り、各ミラー8a,8bに
て反射されてそれぞれスクリーン2に至る。このときの
光路は光路IIであり、実質光出射位置は図中のY点と
なる。そして、Y点とX点との間隔、すなわち各プロジ
ェクター1a,1bの実質光出射位置の変動量Mは、眼
間距離をEとするとき、nを整数として、M=(2n+
1)E/2となるようにしてある。
【0030】なお、図5に示す観察者の移動方向に対す
る光路I,IIの選択、並びに表示画面の切り換えは、
以下の表1のごとくなる。
【0031】
【表1】 ○:左右切り換え ×:通常表示
【0032】上記のごとく、各プロジェクター1a,1
bの実質光出射位置が変動される構成であれば、各プロ
ジェクター1a,1b自体を移動させる手段を持つ実施
の形態1の構成に比べると、比較的軽量であるミラーを
操作するための操作手段を備えることになるので、出射
位置の移動量制御の精度の向上や低コスト化及び小型化
が容易となる。
【0033】(実施の形態3)次に、この発明の他の実
施の形態について説明する。
【0034】この実施の形態の立体映像表示装置は、図
6に示すごとく、各プロジェクター1a,1bの実質光
出射位置を変動させるためにミラーを操作する点で前記
実施の形態2と共通するが、実施の形態2と異なり、1
枚のミラー9の操作にて各プロジェクター1a,1bの
実質光出射位置を変動させるようになっている。
【0035】具体的には、前記1枚のミラー9は、両プ
ロジェクター1a,1bの投写部前方に配置され、図示
しないスライド手段(例えば、モーターとラックとピニ
オンとにより構成される)にて所定距離の範囲で移動可
能に設けられている。そして、制御部12は、センサー
10にて観察者がクロストーク領域に移動したときに、
前記ミラー9を移動させるべく、前記スライド手段に駆
動信号を与える。ここで、観察者が正規観察位置に位置
しているときには、ミラー9は、実線で示される位置に
在り、プロジェクター1a,1bからの投写映像は、ミ
ラー9にてそれぞれ反射されてスクリーン2に至る。一
方、観察者がクロストーク領域に位置しているときに
は、ミラー9は、点線で示される位置に移動され、この
とき、プロジェクター1a,1bからの投写映像は、ミ
ラー9にてそれぞれ反射されてスクリーン2に至る。そ
して、各プロジェクター1a,1bの実質光出射位置の
変動量は、眼間距離をEとするとき、nを整数として、
M=(2n+1)E/2となるようにしてある。
【0036】かかる構成であれば、実施の形態2に比べ
て配置すべきミラーの個数を少なくすることができ、部
品点数を削減できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の立体映
像表示装置によれば、クロストーク領域に観察者の目が
位置したとしても、前記各プロジェクターの光出射位
置、若しくは実質光出射位置を変化させることができる
ため、この領域において観察者に正常な像を見せること
が可能となり、画面変動を回避して観察者に違和感を感
じさせないで立体映像を認識させることができる等の諸
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の立体映像表示装置を
示した概略構成図である。
【図2】この発明の観察者が正規観察位置に位置すると
きに各プロジェクターが基準位置に位置している状態を
示した説明図である。
【図3】この発明の観察者がクロストーク領域等に位置
するときに各プロジェクターが所定位置に移動された状
態を示した説明図である。
【図4】この発明の各プロジェクターから投写される左
右の像を入れ換えた状態を示した説明図である。
【図5】この発明の実施の形態2の立体映像表示装置を
示した概略構成図である。
【図6】この発明の実施の形態3の立体映像表示装置を
示した概略構成図である。
【図7】従来の立体映像表示装置を示した概略構成図で
ある。
【図8】正規観察位置と逆視位置との関係を示した説明
図である。
【図9】従来の観察者の頭部位置を検出するセンサーを
備える立体映像表示装置によって正規観察位置にいる観
察者に左右映像を入れ換えずに投写している状態を示し
た説明図である。
【図10】従来の観察者の頭部位置を検出するセンサー
を備える立体映像表示装置によって逆視位置にいる観察
者に左右映像を入れ換えて投写している状態を示した説
明図である。
【図11】従来の観察者の頭部位置を検出するセンサー
を備える立体映像表示装置ではクロストーク領域等にい
る観察者に正しく左右映像を与えることができないこと
を示した説明図である。
【符号の説明】
1a 第1のプロジェクター 1b 第2のプロジェクター 2 スクリーン 2a 光入射側のレンチキュラースクリーン 2b 拡散板 2c 光出射側のレンチキュラースクリーン 3 観察者 6a,6b ミラー 7a,7b ミラー 8a,8b ミラー 9 ミラー 10 センサー 11 移動手段 12 制御部

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の映像を投写する第1のプロジェク
    ターと、他方の映像を投写する第2のプロジェクター
    と、各プロジェクターから投写される各々の像を交互に
    結像するとともに観察者の左右の目にそれぞれの像を分
    離して導くスクリーンと、観察者の位置を検出するセン
    サーと、観察者が正規観察位置から外れてこれに隣接す
    る逆視位置手前までの範囲に位置するとき、前記各プロ
    ジェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位置を変
    化させる手段と、を備えたことを特徴とする立体映像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記スクリーンは、拡散板の光入射側お
    よび光出射側の両方にレンチキュラースクリーンを備え
    たダブルレンチキュラースクリーンであることを特徴と
    する請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 眼間距離をEとするとき、前記各プロジ
    ェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位置の変動
    量Mが、nを整数として、M=(2n+1)E/2に設
    定されることを特徴とする請求項2に記載の立体映像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 各プロジェクターの光出射部の前方に配
    置されたミラーの操作により前記実質光出射位置が変化
    されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  5. 【請求項5】 観察者の移動方向と前記各プロジェクタ
    ーの光出射位置、若しくは実質光出射位置の変化方向と
    が同一方向に設定されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記各プロジェクターの光出射位置、若
    しくは実質光出射位置の変化方向が、基準位置から一方
    向に設定されており、観察者の移動方向と前記一方向と
    が同一方向の場合には、各プロジェクターから投写され
    る左右の像は入れ換えず、観察者の移動方向と前記一方
    向とが逆方向の場合には、各プロジェクターから投写さ
    れる左右の像を入れ換えるようにしたことを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の立体映像表示
    装置。
  7. 【請求項7】 観察者が逆視位置に至ったときには、各
    プロジェクターの光出射位置、若しくは実質光出射位置
    を基準位置に戻すとともに、各プロジェクターから投写
    される左右の像を入れ換えるようにしたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の立体映像表
    示装置。
JP08191144A 1996-07-19 1996-07-19 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3096638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08191144A JP3096638B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08191144A JP3096638B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042316A JPH1042316A (ja) 1998-02-13
JP3096638B2 true JP3096638B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16269632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08191144A Expired - Fee Related JP3096638B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529063A (ja) * 2009-05-29 2012-11-15 ソラア インコーポレーテッド レーザを用いた表示方法およびシステム
US8760396B2 (en) * 2010-06-11 2014-06-24 Lg Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
CN102722044B (zh) * 2012-06-07 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示系统
CN106959543A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1042316A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
JP3229824B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4794827B2 (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4934975B2 (ja) 画像表示装置
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
JP3904643B2 (ja) 立体ディスプレイ装置
JPH07322301A (ja) 立体ディスプレイ装置及びその画面制御方法
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JPH10161061A (ja) 立体映像表示装置
JP4349963B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3096638B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP4010777B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JPH0713105A (ja) 観察者追従型立体表示装置
JP4657066B2 (ja) 立体表示装置
JP4609001B2 (ja) ポインタ装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3720718B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees