JPH09235491A - 防藻塗料 - Google Patents

防藻塗料

Info

Publication number
JPH09235491A
JPH09235491A JP8044939A JP4493996A JPH09235491A JP H09235491 A JPH09235491 A JP H09235491A JP 8044939 A JP8044939 A JP 8044939A JP 4493996 A JP4493996 A JP 4493996A JP H09235491 A JPH09235491 A JP H09235491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
antialgal
fluorine
agent
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044939A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yoshida
慎治 吉田
Rei Igarashi
玲 五十嵐
Hiroo Kuwatsuru
洋生 桑鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8044939A priority Critical patent/JPH09235491A/ja
Publication of JPH09235491A publication Critical patent/JPH09235491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は、外壁用に使用する塗料に防藻剤を添
加し、建築物全体に塗布しているので、防藻剤の濃度が
薄く、防藻効果が十分に発揮されず、一方防藻剤の濃度
を濃くすると、経済的に不利となる。 【解決手段】 塗膜形成成分としてフッ素化合物と防藻
剤とを含有してなる透明性の防藻塗料を使用することに
より、建築物の外壁等の一部に使用してもその外観を損
ねることがなく、防藻効果を有しかつ密着性、耐候性等
に優れた防藻塗料を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防藻塗料に関し、よ
り詳細にはフッ素化合物及び防藻剤を含有し、建築物等
への藻類の生育を防止する防藻塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の外壁等に生育する藻類は、建築
物の北面や西面等の日当たりの悪い場所に生育し易い。
また、建築物の外壁面に凹凸がある場合、その部分に水
分が溜まり易く藻類の生育に必須である水分を供給する
ことになる。
【0003】このような建築物の外壁等への藻類の生育
を防止するものとして、特開平4−74104号公報に
は、防藻剤である3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1,1−ジメチルウレア(DCMU)又はシマジンと、
バインダーであるアクリルエマルジョンとからなる建築
物用の防藻塗料が開示されている。前記公報中には溶剤
系のバインダーとして含フッ素樹脂を含有させてもよい
旨の記載もなされてはいるが、その具体的な化学構造等
は一切記載されておらず、実施例中にも含フッ素樹脂を
含有する塗料は記載されていない。
【0004】また、現在多くの場合、防藻効果のみを目
的とした塗料は使用されておらず、防藻効果を必要とす
る場合は、外壁用等として使用する通常の塗料に防藻剤
を添加し、建築物の外壁等の全体に塗装しているのが現
状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、塗料中に高
濃度の防藻剤を含有させることは経済的な点から難し
く、塗膜表面の防藻剤濃度が不足し、防藻効果を十分に
発揮させ得ない現状にある。また、前記塗料を用いる場
合は、藻類が生育していない、あるいは生育しそうもな
い面をも含めて全面的に塗装を行うことになるので、防
藻剤が無駄になり、経済的に不利であるという課題もあ
った。
【0006】本発明者らは前記課題に鑑み、防藻効果を
十分に発揮させることができ、しかも藻類が生育しそう
な、また生育している建築物の外壁部分等にのみに使用
することができる塗料を開発することを目的として検討
を行った結果、防藻剤及びバインダーとしてのフッ素化
合物を含有する塗料で透明のものは、建築物の外壁等の
一部に使用してもその外観を損ねることがなく、また部
分的に使用できるため防藻剤の濃度も高くすることがで
き、十分な防藻効果を有しかつ密着性、耐候性等に優れ
ることを見い出し本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る防藻塗料
は、塗膜形成成分としてフッ素化合物と防藻剤とを含有
してなる透明性のものであることを特徴としている
(1)。
【0008】また本発明に係る防藻塗料は、上記(1)
記載の防藻塗料において、防藻剤の含有量が0.1〜5
重量%であることを特徴としている(2)。
【0009】また本発明に係る防藻塗料は、上記(1)
又は(2)記載の防藻塗料において、フッ素化合物が有
機溶媒に可溶で、かつフッ素を10〜65重量%含有す
る樹脂よりなることを特徴としている(3)。
【0010】また本発明に係る防藻塗料は、上記(1)
〜(3)記載の防藻塗料において、フッ素化合物が炭素
数4〜20のパーフルオロアルキル基を含有する(メ
タ)アクリレートモノマーと他の共重合可能なモノマー
との共重合体であって、前記(メタ)アクリレートモノ
マーの共重合割合が30〜90mol%の範囲内にある
ことを特徴としている(4)。
【0011】また本発明に係る防藻塗料は、上記(1)
〜(3)記載の防藻塗料において、フッ素化合物がフッ
化ビニリデンとテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオ
ロプロピレン及びクロロトリフルオロエチレンから選ば
れる少なくとも1種のモノマーとの共重合体であって、
フッ化ビニリデンの共重合割合が50〜90mol%の
範囲内にあることを特徴としている(5)。
【0012】また本発明に係る防藻塗料は、上記(1)
〜(5)記載の防藻塗料において、防藻剤として、3−
(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレ
ア、2−メチルチオ−4−ターシャリーブチルアミノ−
6−シクロプロピルアミノ−S−チアジン、4,5−ジ
クロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−
オン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルス
ルフォニル)ピリジン、N−(フルオロジクロロメチル
チオ)フタルイミド、N,N−ジメチル−N’−フェニ
ル−(フルオロジクロロメチルチオ)−スルファミド、
テトラクロロイソフタロニトリル、及び2−(4−チオ
シアノメチルチオ)ベンゾチアゾールから選ばれる少な
くとも1種以上の化合物を含有することを特徴としてい
る(6)。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る防藻塗料に含まれる
フッ素化合物は特に限定されるものでなく、前記フッ素
化合物としては、例えば有機又は無機のフッ素化合物、
含フッ素樹脂等が挙げられるが、前記フッ素化合物は有
機溶媒に可溶で、フッ素を10〜65重量%含有するフ
ッ素含有樹脂であるのが好ましい。
【0014】前記フッ素化合物が有機溶媒に不溶の場合
は透明にならず、またフッ素の含有量が10重量%未満
であると耐候性に劣る傾向が表われ、他方フッ素の含有
量が65重量%を超えると有機溶剤に対する溶解性が低
下する傾向が表われる。
【0015】前記フッ素含有樹脂としては、例えば炭素
数4〜20のパーフルオロアルキル基を含有する(メ
タ)アクリレートモノマーと他の共重合可能なモノマー
との共重合体(以下、パーフルオロアルキル基含有樹脂
と記す)や、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレン及びクロロトリフルオロ
エチレンから選ばれる少なくとも1種のモノマーとの共
重合体(以下、フッ化ビニリデン共重合体と記す)等が
挙げられる。
【0016】前記パーフルオロアルキル基含有樹脂にお
いて、前記パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリ
レートモノマーとしては、例えば2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)クリレート、2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロピル(メタ)クリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(メ
タ)クリレート、2−パーフルオロオクチルエチル(メ
タ)クリレート、2−パーフルオロノニルエチル(メ
タ)クリレート等が挙げられ、前記他の共重合可能なモ
ノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、グリセロー
ルモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、アクリル酸、マレイン酸、スチレン、アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)クリルアシッド、塩
化ビニル等が挙げられる。前記パーフルオロアルキル基
含有樹脂中の前記(メタ)アクリレートモノマーの共重
合割合は30〜90mol%のものが好ましく、その分
子量は1,000〜100,000のものが好ましい。
前記パーフルオロアルキル基含有樹脂の具体例として
は、例えば、ダイキン工業 (株) 製のテックスガード6
64、652、670、980、990等が挙げられ
る。
【0017】フッ化ビニリデン共重合体はフッ化ビニリ
デンの共重合割合が50〜90mol%のものが好まし
く、その分子量は10,000〜200,000のもの
が好ましい。フッ化ビニリデン共重合体の具体例として
は、例えばダイキン工業 (株) 製のゼッフルLC95
0、ゼッフルLC930、ゼッフルLC941、ゼッフ
ルLC900等が挙げられる。
【0018】本発明に係る防藻塗料中に含まれる防藻剤
としては、例えば3−(3,4−ジクロロフェニル)−
1,1−ジメチルウレア、2−メチルチオ−4−ターシ
ャリーブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−S−
チアジン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−
イソチアゾリン−3−オン、2,3,5,6−テトラク
ロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン、N−(フ
ルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N−ジ
メチル−N’−フェニル−(フルオロジクロロメチルチ
オ)−スルファミド、テトラクロロイソフタロニトリ
ル、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾー
ル等が挙げられる。
【0019】本発明に係る防藻塗料中のフッ素化合物の
含有量は1〜50重量%が好ましく、3〜15重量%が
より好ましい。また、前記防藻塗料中の防藻剤の含有量
は0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜2重量%がよ
り好ましい。
【0020】前記防藻塗料中の前記フッ素化合物の含有
量が1重量%未満であると、耐候性が低下する傾向が表
われ、他方前記フッ素化合物の含有量が50重量%を超
えても効果において顕著な差は表われず、経済的に不利
である。
【0021】また、前記防藻塗料中の前記防藻剤の含有
量が0.1重量%未満であると、藻類が繁殖する傾向が
表われ、他方前記防藻剤の含有量が5重量を超えても、
効果において顕著な差は表われず、経済的に不利とな
る。
【0022】本発明に係る防藻塗料には、前記した必須
成分であるフッ素化合物と防藻剤の他に必要に応じて他
の添加剤、例えば防腐剤、殺虫剤、害虫忌避剤、効力増
強剤、溶剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、染
料、顔料等を併用することができる。前記添加剤は、防
藻剤の効果を阻害しない限りいかなるものでも使用する
ことができるが、その具体例としては、下記のようなも
のが挙げられる。
【0023】前記防腐剤としては、例えば3−ブロモ−
2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカーボネー
ト、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト、
2,3,3−トリヨードアリルアルコール、パラクロロ
フェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール等の有機
ヨード系防腐剤;2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール、2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール等
のベンズイミダゾール又はベンゾチアゾール系防腐剤;
1−(2−(2’,4’−ジクロロフェニル)−1,3
−ジオキソラン−2−イル−メチル)−1H−1,2,
4−トリアゾール、1−(2−2’,4’−ジクロロフ
ェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−
イル−メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール、α
−(2−(4−クロロフェニル)−エチル)−α−
(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−エタノール等のトリアゾール系防腐剤等
が挙げられる。
【0024】また、殺虫剤としては、例えばホキシム、
クロルピリホス、フェニトロチオン、ピリダフェンチオ
ン、イソフェンホス等の有機リン系殺虫剤;サイフルス
リン、パーメスリン、トラロメスリン、フェンバレレー
ト、エトフェンプロックス、シラフルオフェン等のピレ
スロイド系殺虫剤;ニテンピラム、イミダクロプリド、
アセタミプリド等のネオニコチノイド系殺虫剤が挙げら
れる。また、害虫忌避剤としては、例えばコハク酸ジブ
チル、フタル酸ジブチル等が、効力増強剤としては、例
えばオクタクロロジプロピルエーテル等が、それぞれ挙
げられる。
【0025】前記溶剤としては、例えばエタノール、2
−プロパノール等のアルコール類;アセトン等のケトン
類;酢酸ブチル等のエステル類;ソルベッソ−150、
ソルベッソ−100(以上、エクソン化学 (株) 製)等
の芳香族系石油溶剤;シクロヘキサン等の脂環族系石油
溶剤;エクソンナフサ No.5(エクソン化学 (株) 製)
等の脂肪族系石油溶剤等が挙げられる。
【0026】前記酸化防止剤としては、例えば4,4’
−チオビス−6−t−ブチル−3−メチルフェノール、
ブチル化ヒドロキシアニソール(2−t−ブチル−4−
メトキシフェノールと3−t−ブチル−4−メトキシフ
ェノールとの混合物)、p−オクチルフェノール、モノ
(又はジ、トリ)−(α−メチルベンジル)フェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BH
T)、ペンタエリスリチルテトラキス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオ
ネート等のフェノール系酸化防止剤;N,N’−ジ−2
−ナフチル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化
防止剤;2,5−ジ(t−アミル)ヒドロキノリン等の
ヒドロキノリン系の酸化防止剤;ジラウリルチオジプロ
ピオネート等の硫黄系酸化防止剤、トリフェニルフォス
ファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。
【0027】前記紫外線吸収剤としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール系化合物;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン系化合物、サルチル酸フェ
ニル、p−t−ブチルフェニルサリシレート等のサリチ
ル酸系化合物;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3−ジフェニルアクリレート、2−エトキシ−2’−エ
チルシュウ酸ビスアニリド、コハク酸ジメチル−1−
(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物等が挙げられ
る。
【0028】前記染料としては、例えばアシッドイエロ
ー、アシッドレッド、アシッドブルー等が挙げられ、前
記顔料としては、例えばチタン白、カーボンブラック、
べんがら、黄色酸化鉄、コバルトチタン、ニッケル亜鉛
系グリーン、コバルトブルー、ジオキサンバイオレット
等が挙げられる。
【0029】さらに、前記防藻塗料には、通常の塗料に
おいて使用されているアクリル樹脂等の樹脂も、その成
分の一部として使用することができる。
【0030】このような成分からなる前記防藻塗料を調
製する方法は、特に限定されるものではなく、通常の塗
料を調製する方法を採用することができるが、フッ素化
合物の種類により、例えば防藻剤をアルコールに溶解さ
せ、このアルコール溶液にシクロヘキサン等の脂環族系
石油溶剤を加えた後、フッ素化合物と混合する方法や、
防藻剤をエステル類に溶解させた後、この溶液にフッ素
化合物を添加して混合する方法等をとってもよい。
【0031】また、前記防藻塗料の塗布の方法も、通常
の塗料の塗布方法と同様でよく、焼き付け等を行う必要
はない。
【0032】
【実施例】以下、本発明に係る防藻塗料の実施例を説明
する。なお、以下において部は重量部を示す。
【0033】本実施例に係る防藻塗料においては、フッ
素化合物として、ダイキン工業(株)製のテックスガー
ド664、ゼッフルLC950、ゼッフルLC930を
用い、防藻剤として、DCMU、2−メチルチオ−4−
ターシャリーブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ
−S−チアジン(チバガイギー社製 イルガロール10
51)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン(以下、ClOITと記す)を
用いた。また防腐剤として、3−ヨード−2−プロピニ
ルブチルカーバメイト(以下、IPBCと記す)、殺虫
剤としてバッサを用いた。
【0034】その配合割合を下記の表1〜表3に記載し
ている。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】 密着性試験 まず、建築物塗装面の上塗り用として、上記表1〜表3
に示した組成の塗料を塗装した場合の密着性を確認する
実験を行った。スギ及びヒノキ辺材板目試験片(7.5
cm×15cm)に武田薬品工業(株)製の木材保護着
色塗料であるキシラデコールピニーを100g/m2
厚さで塗装し、室温で充分に乾燥させた後、上記表1〜
表3に示した組成の塗料を50g/m2 の厚さでそれぞ
れ塗装し、同様に室温で十分に乾燥させた。次に、この
ような塗装が施された試験片をデューサイクルウェザー
メーター(スガ試験機(株)製)を用い、耐候性の促進
試験を行った。試験条件は、60℃での光照射(2.8
mW/m2 )、及び40℃での湿潤雰囲気(相対湿度:
100%)を6時間毎に繰り返す試験を500時間行っ
た。
【0039】その結果、上記表1〜表3に示した塗料を
塗装したものは、いずれもキシラデコール塗装面との密
着性に問題はなく、良好な密着性を保持することができ
るという結果を得た。また、この場合、塗膜にも殆ど変
化はなかった。このことは、前記塗料が密着性及び耐候
性に優れることを意味している。
【0040】 野外試験 外壁部に薄付け仕上げ塗材を塗装した鉄筋コンクリート
2階建て建築物北面を利用し、上記表1〜表3に示した
組成の塗料を30g/m2 の厚さで塗装し、経時変化の
観察を行った。なお、この建物の外壁は、北面、西面で
藻類が繁殖していたので、塗装前に高圧洗浄水を用いて
水洗を行い、藻類を洗い流した後、前記の塗装を行っ
た。下記の表4及び表5にその結果を示している。この
表においては、藻類が生育していないものを○、一部繁
殖したものを△、全面に繁殖したものを×とした。
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】上記表4及び表5に示した結果からも明ら
かなように、実施例に係る防藻塗料を塗装した場所には
藻類は生育しておらず、実施例に係る防藻塗料が優れた
防藻効果を有することが実証された。一方無処理のも
の、及び防藻剤を含まない塗料を塗装した場所には、藻
類の繁殖が認められ、防藻材を含まない比較例に係る塗
料は防藻効果が認められなかった。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る防藻塗
料(1)にあっては、塗膜形成成分としてフッ素化合物
と防藻剤とを含有してなる透明性のものであるので、建
築物の外壁等の一部に使用してもその外観を損ねること
がなく、防藻効果を有しかつ密着性、耐候性等に優れる
防藻塗料を提供することができる。
【0045】また本発明に係る防藻塗料(2)にあって
は、上記(1)記載の防藻塗料において、防藻剤の含有
量が0.1〜5重量%であるので、上記(1)記載の効
果の他、十分な防藻効果を有する。
【0046】また本発明に係る防藻塗料(3)にあって
は、上記(1)又は(2)記載の防藻塗料において、フ
ッ素化合物が有機溶媒に可溶で、かつフッ素を10〜6
5重量%含有する樹脂よりなるので、上記(1)記載の
効果の他、特に耐候性に優れている。
【0047】また本発明に係る防藻塗料(4)にあって
は、上記(1)〜(3)記載の防藻塗料において、フッ
素化合物が炭素数4〜20のパーフルオロアルキル基を
含有する(メタ)アクリレートモノマーと他の共重合可
能なモノマーとの共重合体であって、前記(メタ)アク
リレートモノマーの共重合割合が30〜90mol%の
範囲内にあるので、上記(1)記載の効果の他、特に耐
候性及び密着性に優れている。
【0048】また本発明に係る防藻塗料(5)にあって
は、上記(1)〜(3)記載の防藻塗料において、フッ
素化合物がフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレン及びクロロトリフルオロ
エチレンから選ばれる少なくとも1種のモノマーとの共
重合体であって、フッ化ビニリデンの共重合割合が50
〜90mol%の範囲内にあるので、上記(1)記載の
効果の他、特に耐候性及び密着性に優れている。
【0049】また本発明に係る防藻塗料(6)にあって
は、上記(1)〜(5)記載の防藻塗料において、防藻
剤として、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1
−ジメチルウレア、2−メチルチオ−4−ターシャリー
ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−S−チアジ
ン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチ
アゾリン−3−オン、2,3,5,6−テトラクロロ−
4−(メチルスルフォニル)ピリジン、N−(フルオロ
ジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N−ジメチル
−N’−フェニル−(フルオロジクロロメチルチオ)−
スルファミド、テトラクロロイソフタロニトリル、及び
2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールか
ら選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有するの
で、上記(1)記載の効果の他、特に防藻効果に優れて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/78 101 A01N 43/78 101 43/80 102 43/80 102 43/86 102 43/86 102 47/04 47/04 47/30 47/30 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜形成成分としてフッ素化合物と防藻
    剤とを含有してなる透明性の防藻塗料。
  2. 【請求項2】 防藻剤の含有量が0.1〜5重量%であ
    る請求項1記載の防藻塗料。
  3. 【請求項3】 フッ素化合物が有機溶媒に可溶で、かつ
    フッ素を10〜65重量%含有する樹脂よりなる請求項
    1又は請求項2記載の防藻塗料。
  4. 【請求項4】 フッ素化合物が炭素数4〜20のパーフ
    ルオロアルキル基を含有する(メタ)アクリレートモノ
    マーと他の共重合可能なモノマーとの共重合体であっ
    て、前記(メタ)アクリレートモノマーの共重合割合が
    30〜90mol%の範囲内にある請求項1〜3のいず
    れかの項に記載の防藻塗料。
  5. 【請求項5】 フッ素化合物がフッ化ビニリデンとテト
    ラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン及びク
    ロロトリフルオロエチレンから選ばれる少なくとも1種
    のモノマーとの共重合体であって、フッ化ビニリデンの
    共重合割合が50〜90mol%の範囲内にある請求項
    1〜3のいずれかの項に記載の防藻塗料。
  6. 【請求項6】 防藻剤として、3−(3,4−ジクロロ
    フェニル)−1,1−ジメチルウレア、2−メチルチオ
    −4−ターシャリーブチルアミノ−6−シクロプロピル
    アミノ−S−チアジン、4,5−ジクロロ−2−n−オ
    クチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,3,5,
    6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジ
    ン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
    ド、N,N−ジメチル−N’−フェニル−(フルオロジ
    クロロメチルチオ)−スルファミド、テトラクロロイソ
    フタロニトリル、及び2−(4−チオシアノメチルチ
    オ)ベンゾチアゾールから選ばれる少なくとも1種以上
    の化合物を含有する請求項1〜5のいずれかの項に記載
    の防藻塗料。
JP8044939A 1996-03-01 1996-03-01 防藻塗料 Pending JPH09235491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044939A JPH09235491A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 防藻塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044939A JPH09235491A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 防藻塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235491A true JPH09235491A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12705464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044939A Pending JPH09235491A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 防藻塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179660A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、コーティング方法及び空気調節機
US7534485B2 (en) 2007-03-20 2009-05-19 Nichiha Corporation Building board
EP2133318A1 (en) 2008-06-13 2009-12-16 Nichiha Corporation Building board

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386731A (en) * 1976-11-25 1978-07-31 Extensor Ab Algaeepreventing coating composition
JPH01304143A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Nippon Penuoruto Kk 塗装用組成物
JPH0474104A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sk Kaken Co Ltd 防藻組成物
JPH04134001A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Nagase Kasei Kogyo Kk 防藻防黴製剤
JPH0525409A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Hokko Chem Ind Co Ltd 地上構築物の防藻防カビ塗料組成物
JPH05112739A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH05320563A (ja) * 1992-05-28 1993-12-03 Daikin Ind Ltd 塗料組成物
JPH06157943A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Central Glass Co Ltd 耐汚染性フッ素樹脂塗料
JPH06220364A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 地上構築物の防藻防カビ塗料組成物
JPH07179849A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 含浸性防水剤組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386731A (en) * 1976-11-25 1978-07-31 Extensor Ab Algaeepreventing coating composition
JPH01304143A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Nippon Penuoruto Kk 塗装用組成物
JPH0474104A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sk Kaken Co Ltd 防藻組成物
JPH04134001A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Nagase Kasei Kogyo Kk 防藻防黴製剤
JPH0525409A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Hokko Chem Ind Co Ltd 地上構築物の防藻防カビ塗料組成物
JPH05112739A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH05320563A (ja) * 1992-05-28 1993-12-03 Daikin Ind Ltd 塗料組成物
JPH06157943A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Central Glass Co Ltd 耐汚染性フッ素樹脂塗料
JPH06220364A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 地上構築物の防藻防カビ塗料組成物
JPH07179849A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 含浸性防水剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179660A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、コーティング方法及び空気調節機
US7534485B2 (en) 2007-03-20 2009-05-19 Nichiha Corporation Building board
EP2133318A1 (en) 2008-06-13 2009-12-16 Nichiha Corporation Building board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU758109B2 (en) Polymeric controlled release compositions
US8372829B2 (en) Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives
US6059991A (en) Stabilized composition containing halopropynyl compounds
EP1082015B1 (en) Stabilized antimicrobial compositions containing halopropynyl compounds
JP4587341B2 (ja) 徐放性組成物
US10160867B2 (en) Benzoxaborole-containing coating resistant to cellulose-supportable fungus
US5494947A (en) Method for producing flexible drywall joints, flexible drywall joint compound
CN1234178A (zh) 控释组合物
JPH09235491A (ja) 防藻塗料
US6117817A (en) Algicide combination
JP4807715B2 (ja) 木材防腐組成物及び木材防腐方法
US3915918A (en) Paint composition
JPH06227912A (ja) 抗菌性シーリング材組成物
JPH10203902A (ja) 木材保存剤
JP2008120768A (ja) 改善された殺有害生物組成物
US20070196582A1 (en) Protective aqueous treatment for wood and method for producing treatment
JPH06157943A (ja) 耐汚染性フッ素樹脂塗料
JPS59115805A (ja) 木材用保護剤
JPH0474104A (ja) 防藻組成物
JP3468791B2 (ja) 地上構築物の防藻防カビ塗料組成物
JPS61228412A (ja) カビの発生が抑制された光学機器
JP2022064646A (ja) 木材保存用組成物
JP2005145909A (ja) 木材保護塗料
JP2895612B2 (ja) 木材の変色防止方法
JP2000186001A (ja) 防菌防カビ剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412