JPH09235472A - 木質系樹脂組成物 - Google Patents

木質系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09235472A
JPH09235472A JP7113696A JP7113696A JPH09235472A JP H09235472 A JPH09235472 A JP H09235472A JP 7113696 A JP7113696 A JP 7113696A JP 7113696 A JP7113696 A JP 7113696A JP H09235472 A JPH09235472 A JP H09235472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wood
woody
polyphenylene ether
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kosaka
一成 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP7113696A priority Critical patent/JPH09235472A/ja
Publication of JPH09235472A publication Critical patent/JPH09235472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特定の熱可塑性樹脂を使用することにより、
強度、剛性、耐熱性、表面外観に優れ、アルカリ物質の
添加が不要で、かつ寸法安定性の優れた木質系樹脂成形
品を得るに適した木質系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】(A)粉状または繊維状の木質材であっ
て、アルカリ物質による中和を受けていない木質材1〜
90重量部、および(B)酸性に強く、特に酢酸に対す
る耐性が優れた熱可塑性樹脂99〜10重量部を含む木
質系樹脂組成物により解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質材と特定の合成樹
脂よりなる木質系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】木質材としては、パーチクルボードが汎
用的に用いられているが、これは、主には木材小薄片
(典型的にはミリメートル単位の大きさ)に、結合剤
(尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、またはイソシアネート樹脂等)及び必要に
応じてアンモニウム化合物、例えば硫酸アンモニウム及
び塩化アンモニウムを硬化促進剤として0.1〜5重量
%加え、圧縮して作られる。木材小薄片の代わりに、木
材チップを解繊して得たファイバーに、上記結合剤及び
硬化促進剤を加え、圧縮して作られたファイバーボード
も知られている。
【0003】パーチクルボード及びファイバーボード
は、その使い勝手のよさから、テーブル、カウンター、
家具などの木製什器、あるいは床材、壁材等の木製建材
の表面材として用いられている。但しこれらは、板状の
圧縮成形で主に作られており、デザインの自由度は限定
されている。
【0004】一方、汎用樹脂、例えばポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂と、木材粉
または同様のセルロース物質とを含有する混合物が報告
されている。ところが上記のような汎用樹脂は本発明に
ある樹脂に比べて強度、剛性や耐熱性が乏しく木質材の
用途としては限定されている。
【0005】また該混合物に含まれるセルロース物質か
ら生じる酸性物質(一般的に木酸と呼ばれている)は樹
脂によっては悪い影響を受けるものもあり、モノエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、硫酸アンモニウ
ム、尿素、アンモニア等のアルカリ物質を添加して中和
する方法が知られている(特公昭52−26534号公
報)。
【0006】木酸の中和には、このような手段は好適で
あるが、製造面では工程が一つ増えることになり必ずし
も好ましいとは言えない。さらにこのような中和工程を
含む方法で作成された木質系成形物は屋外環境に放置し
て置くと、吸湿、自然乾燥を繰り返していく内に尿素が
成形物表面に滲出してくることが判明した。
【0007】滲出してきた尿素は、表面に白っぽい不規
則なシミを形成し、成形物の美観を著しく損なう。加え
てこれらの汎用樹脂とセルロース物質とからなる混合物
は寸法安定性が悪く木製建材の代替品としては不十分で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定の熱可
塑性樹脂を使用することにより、強度、剛性、耐熱性、
表面外観に優れ、アルカリ物質の添加を必要とすること
がなく、かつ寸法安定性に優れた木質系樹脂成形品を得
ることができる木質系樹脂組成物を提供とすることを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の熱可
塑性樹脂を用いることにより、硫酸アンモニウムや尿素
等による木質材中和工程を必要とせず(従って該樹脂の
滲出の問題が無く)、しかし木酸による特定樹脂の劣化
(特に成形時における高温下での劣化)が無く特定樹脂
と木質材の混合、成形が円滑に行え、優れた外観、強
度、剛性、寸法安定性を有する成形品が得られることを
見いだした。
【0010】即ち、本発明は、(A)粉状または繊維状
の木質材であって、アルカリ性物質による中和を受けて
いない木質材1〜90重量部、及び(B)酸性に影響を
受けにくく、特に酢酸に対する耐性に優れた特定の熱可
塑性樹脂99〜10重量部からなる、木質系樹脂組成物
である。
【0011】粉状または繊維状のの木質材は、破砕チッ
プ、パルプ、木材加工工程から生じる廃材またはおがく
ずから作ることができる。これら木質材は通常10〜2
0重量%程度の水分を含んでいる。該木質材を加熱下
(例えば100〜150℃)にて破砕することにより、
好ましくは50〜300メッシュの粉状にすることがで
きる。
【0012】あるいはこの際に強いせん断力をかけるこ
とにより木質素材を解繊して、繊維状にすることができ
る。かくして得た木質材(A)は、好ましくは6重量%
以下、特に3重量%以下の水分含量を有する。
【0013】この工程においてアルカリ性物質による木
質材の中和を伴わないものとする。ここでアルカリ性物
質とは、それ自身がアルカリ性であるか、または分解し
てアルカリ性物質、たとえばガスを放出するものを言
い、例えばモノエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、硫酸アンモニウム、尿素、アンモニア等が挙げられ
る。
【0014】本発明において用いる特定の熱可塑性樹脂
は、酸性に影響を受けにくい熱可塑性樹脂であることが
必須である。耐酸性のある熱可塑性樹脂でないと、中和
工程が必要となり前述のような不具合点が発生するの
で、特に木酸(主に酢酸)に強いことが必要である。
【0015】耐酸性のレベルは、明確では無いが溶液濃
度が50%の酢酸溶液で常温下で影響のある樹脂は好ま
しくない。即ち、軟質塩化ビニル樹脂のような実用レベ
ルに耐えられない程度のものは使用できない。
【0016】用いられる熱可塑性樹脂は、上記のような
耐酸性を有するものであれば特に、制限はないが、例え
ば、ポリフェニレンエーテル樹脂(スチレン変性ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂を含む)、ポリエーテルイミド
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、AB
S樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂(軟質塩
化ビニルを除く)、ポリフェニレンスルホン樹脂、ポリ
エーテルスルホン樹脂などのホモポリマーもしくは、2
種以上からなるブレンド物が挙げられる。
【0017】また、該熱可塑性樹脂は、木質材と混合し
たときに充分な機械的強度を発現するために、それ自体
がある程度の機械的強度を持っていた方が良い。機械的
強度の程度は高いほど良いが、一つの指標として、AS
TM法に基ずく試験方法で引張降伏強度が、300kg
/cm2以上、曲げ弾性率で20000kg/cm2以上
であることが挙げられる。
【0018】これは、いわゆるエンジニアリングプラス
チックと呼ばれる樹脂に対して求められる強度レベルで
あり、本発明に用いられる樹脂成分も好ましくは、この
程度の強度はあった方が望ましい。即ち、汎用プラスチ
ックの範疇に入るポリオレフィン樹脂などは、それ1種
だけでは、充分な機械的特性を有していない。そのため
使用範囲も限定されるため好ましくない。
【0019】かかる熱可塑性樹脂は、それ自体は公知の
ものであり、製造方法などもすでに多数の方法が報告さ
れている。本発明で使用される熱可塑性樹脂はそれらを
使用することができる。
【0020】好ましい熱可塑性樹脂としては、上記のよ
うな用件を全て満たしたものが良く、例えば、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂(スチレン変性ポリフェニレンエー
テル系樹脂を含む)、ポリエーテルイミド樹脂が挙げら
れる。
【0021】ポリフェニレンエーテル系樹脂はそれ自体
は公知であり、一般式(化1)、
【0022】
【化1】
【0023】(式中R1、R2、R3並びにR4は水
素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子とフェニル環との間に少なくとも2個の炭素原子を有
するハロアルキル基及びハロアルコキシ基で第3級α−
炭素を含まないものから選んだ一価置換基を示し、nは
重合度を表す整数である)で表される重合体の総称であ
って、上記一般式で表される重合体の一種単独であって
も、二種以上が組み合わされた共重合体であっても良
い。
【0024】好ましい具体例ではR1及びR2は炭素原
子数1〜4のアルキル基であり、R3、R4は水素もし
くは炭素原子数1〜4のアルキル基である。例えばポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル
−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−
6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げ
られる。
【0025】特に好ましいポリフェニレンエーテル樹脂
は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ
ーテルである。またポリフェニレンエーテル共重合体と
しては上記ポリフェニレンエーテル繰り返し単位中にア
ルキル3置換フェノールで例えば2,3,6−トリメチ
ルフェノールを一部含有する共重合体を挙げる事ができ
る。
【0026】またこれらのポリフェニレンエーテルに、
スチレン系化合物がグラフトした共重合体であっても良
い。スチレン系化合物グラフト化ポリフェニレンエーテ
ルとしては、上記ポリフェニレンエーテルに、スチレン
系化合物として、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、クロルスチレン等をグラフト重合
して得られる共重合体である。
【0027】本発明のスチレン変性ポリフェニレンエー
テル樹脂の変性材料として用いられるスチレン系樹脂も
それ自体公知のものであり、一般式(化2)
【0028】
【化2】
【0029】(式中Rは水素または炭素原子数1〜4の
アルキル基であり、Zはハロゲンまたは炭素原子数1〜
4のアルキル基である置換基を示し、Pは0〜5の整数
である)で示されるビニル芳香族化合物から誘導された
繰り返し単位を、その重合体中に少なくとも25重量%
以上有するもので無ければならない。
【0030】かかるポリスチレン系樹脂としては、例え
ばスチレンもしくはその誘導体中の単独重合体ならびに
例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、
EPDMゴム、エチレン−プロピレン共重合体、天然ゴ
ム、ポリスルフィドゴム、ポリウレタンゴム、エピクロ
ロヒドリンの如き、天然または合成エラストマー物質の
混合あるいは相互作用によって変性されたスチレン重合
体、さらにはスチレン含有共重合体、例えばスチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−ブタジエンターポリマー、ポリα−
メチルスチレン、エチルビニルベンゼンとジビニルベン
ゼンの共重合体等が挙げられる。
【0031】さらに本発明のためにより好ましい樹脂
は、ポリスチレンホモポリマー、またはポリブタジエン
ゴムもしくはEPDMゴムの3〜30重量%好ましくは
4〜15重量%と混合、またはそれでグラフト化したゴ
ム変性ポリスチレンである。
【0032】ポリフェニレンエーテル樹脂に対するスチ
レン系樹脂の混合比率はポリフェニレンエーテル樹脂の
優れた特性を損なわない範囲が望ましく、従ってポリフ
ェニレンエーテル系樹脂10〜90重量%とスチレン系
重合体90〜10重量%の比であることが好ましい。
【0033】本発明で用いられるポリエーテルイミド系
樹脂もそれ自体公知のものであり、一般式(化3)、
【0034】
【化3】
【0035】(式中、Tは−O−または式−O−Z−O
−の基であり、該基−O−または−O−Z−O−の2価
の結合手は3,3’、3,4’、4,3’または4,
4’位にあり、Zは下式(化4)、
【0036】
【化4】 及び一般式(化5)、
【0037】
【化5】 (式中、Xは下式(化6)、
【0038】
【化6】
【0039】(但しyは1〜約5整数である)の2価の
基からなる群から選んだ一員である)の2価の有機基か
らなる群の一員であり、そしてRは6〜約20個の炭素
原子を持つ芳香族炭化水素基及びそのハロゲン化誘導
体、2〜約20個の炭素原子を持つアルキレン基、3〜
約20個の炭素原子を持つシクロアルキレン基及び一般
式(化7)、
【0040】
【化7】 (式中、Qは下式(化8)、
【0041】
【化8】
【0042】からなる群から選んだ一員でありそしてx
は1〜約5の整数である)の2価の基からなる群から選
んだ2価の有機基である)好ましいポリエーテルイミド
は、さらに下記のポリイミド繰り返し単位を含む。
【0043】(式中、Rは上記式(化2)に関して定義
した通りであり、そしてMは、下記式(化10)の群か
ら選ばれたものである。
【0044】
【化10】 式中Bは、下記式(化11)の群から選ばれる。
【0045】
【化11】
【0046】特に好適なポリエーテルイミド樹脂として
下記一般式(化12)、
【0047】
【化12】
【0048】(式中、Rは炭素数6〜20個の芳香族炭
化水素基であり、nは2以上の整数である)で表される
ものが挙げられ、ゼネラルエレクトリック社製造のウル
テム(登録商標)がその代表的な例である。その製造方
法は特公昭57−9372号公報などによって開示され
ている。このポリエーテルイミド樹脂は耐衝撃性を有す
る程度の重合度を備えていなければならない。
【0049】木質材(A)と上記樹脂成分(B)の混合
割合は、広い範囲で変える事ができ、圧縮成形により成
形品をつくることが意図される場合には、(A):
(B)は、(1〜90):(99〜10)、好ましくは
(30〜80):(70〜20)である。押し出し成形
または射出成形のより成形品を作る事が意図される場合
には、(A):(B)は(1〜90):(99〜1
0)、好ましくは(10〜90):(90〜10)、特
に(20〜70):(80〜30)である。
【0050】また木質材と樹脂を混合する際に、必要に
応じて木質材以外の配合物を予め作っておき、次いでそ
れと木質材を混合することもできる(2段階法)。
【0051】本発明の木質系樹脂組成物には、上記成分
の他にその物性を損なわない範囲において、樹脂の混練
時、成形時に慣用の他の添加剤、例えば顔料、染料を含
む着色剤、補強材(ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラ
スビーズ、カーボン繊維、マイカ、タルク、カオリン、
クレーその他無機充填材等)、難燃剤(ハロゲン系,リ
ン系など)、耐衝撃改良剤、耐候性改良剤(紫外線吸収
剤など)、滑剤、離型剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電
防止剤、発泡剤、各種熱安定剤を使用することができ
る。
【0052】木質材と樹脂とを混合する方法は特に制限
は無いが、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー等
のミキサー類、混練押し出し機、ロールを用いて樹脂の
溶融下に混練する方法がある。
【0053】また上記のような方法で得られた木質材と
樹脂の混合物は従来の成形方法を使用する事により容易
に所望の成形品を得ることができる。
【0054】成形方法としては例えば、射出成形、押し
出し成形、圧縮成形(プレス成形)、真空成形、吹き込
み成形、積層成形等が挙げられる。
【0055】
【実施の形態】
実施例1〜2 実施例において用いたポリフェニレンエーテル樹脂(P
PE)はポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル(固有粘度0.46dl/g、クロロホル
ム中30℃)である。スチレン系樹脂として、ハイイン
パクトポリスチレン(HIPS:HT−644(商標:
三菱モンサント(株)製)を用いた。
【0056】木質材は粒径20メッシュ以下、水分含量
0.9重量%(乾燥後)を用いた。
【0057】上記PPEとHIPSを予め30:70重
量比の割合で混練押出機で280℃にて溶融混合した
(樹脂1)。得られた混合物と上記木質材を表1の割合
でヒーター付きミキサーにより260℃で溶融混合し
た。
【0058】このようにして作られた木質系樹脂組成物
を射出成形によりASTM1号ダンベル及び曲げ試験片
を作成し、機械的強度を測定した。
【0059】表面の外観は成形された試験片を水中に1
日浸漬後、取りだし、さらに1日間室内に放置した後、
目視にて表面状態を観察した。表面に白いシミが観察さ
れたものを不良、変化が認められなかったものを良とし
た。
【0060】比較例1〜4 比較対象の樹脂成分としてポリ塩化ビニル(PVC)、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹
脂を用いた。PVC(樹脂2)としては、デンカビニー
ルSS−130(商標:電気化学工業(株)製)及びA
BS樹脂(樹脂3)としては、サイコラックEX141
(商標:宇部サイコン(株)製)を用いた。
【0061】さらに中和剤として尿素水溶液(20%水
溶液)を用いた。中和剤は、樹脂及び木質材の混合物に
対し、尿素水溶液を3重量%添加し、ヒーター付きミキ
サーにて150℃で10分間攪拌することにより中和を
行った。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】以上の記述及び試験結果より明らかなよ
うに、本発明による特定の樹脂と木質材の混合物は、強
度、剛性、寸法安定性を高いレベルで維持しつつ、外観
不良が改善される。また、製造工程上のアルカリ性物質
による中和工程を省くことにより、生産性の向上を期待
することができる。
【化9】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 69/00 LPP C08L 69/00 LPP 71/12 LQP 71/12 LQP 79/08 LRC 79/08 LRC 81/06 LRF 81/06 LRF 101/00 LSY 101/00 LSY

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)粉状または繊維状の木質材であっ
    て、アルカリ性物質による中和を受けていない木質材1
    〜90重量部、及び、(B)酸性による影響を受けにく
    く、特に酢酸に対する耐性の優れた特定の熱可塑性樹脂
    99〜10重量部からなること、を特徴とする木質系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂の機械的強度が、AS
    TM法に基ずく試験方法で引張降伏強度が、300kg
    /cm2以上、曲げ弾性率で20000kg/cm2以上
    である請求項1記載の木質系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンエ
    ーテル樹脂(スチレン変性ポリフェニレンエーテル系樹
    脂を含む)、ポリエーテルイミド樹脂、ポリカーボネー
    ト樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリオレフィ
    ン樹脂、塩化ビニル樹脂(軟質塩化ビニルを除く)、ポ
    リフェニレンスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂
    から選ばれる少なくとも一種以上からなる請求項1また
    は請求項2のいずれかに記載の木質系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)木質材が、50〜300メッシュ
    の粉状であるか、または解繊された繊維状である請求項
    1または請求項2のいずれかに記載の木質系樹脂組成
    物。
JP7113696A 1996-02-29 1996-02-29 木質系樹脂組成物 Pending JPH09235472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113696A JPH09235472A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 木質系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113696A JPH09235472A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 木質系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235472A true JPH09235472A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13451874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113696A Pending JPH09235472A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 木質系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105400122A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 安徽广源科技发展有限公司 一种电器元件用高硬度可降解塑料
CN105400123A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 安徽广源科技发展有限公司 一种汽车电器元件的高硬度高韧性塑料
CN110041653A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 苏州博驰新材料有限公司 一种表面喷漆牢固度好的化妆笔包装专用高分子材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105400122A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 安徽广源科技发展有限公司 一种电器元件用高硬度可降解塑料
CN105400123A (zh) * 2015-11-13 2016-03-16 安徽广源科技发展有限公司 一种汽车电器元件的高硬度高韧性塑料
CN110041653A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 苏州博驰新材料有限公司 一种表面喷漆牢固度好的化妆笔包装专用高分子材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028656A (en) Resin composition, and molded articles therefrom
JPH01103653A (ja) 雲母補強剤を含有する相溶牲ポリフェニレンエーテルー線状ポリエステル配合物
JPS6326142B2 (ja)
JPS62500386A (ja) Ppe+hips+溶融強度を増加するためのビスマレイミド
US4442251A (en) Impact resistant polyphenylene ether resin compositions
US5008314A (en) Polyphenylene ether compositions resistant to environmental stress cracking
JPH09235472A (ja) 木質系樹脂組成物
US4311633A (en) Modified polyphenylene ether compositions
JPH09235473A (ja) 難燃木質系樹脂組成物
JPS6117856B2 (ja)
JPS63352A (ja) ポリ(水素アルキルシロキサン)を添加されて耐衝撃性が増した高モジユラスの繊維強化ノリル
JPH09235475A (ja) 難燃木質系樹脂組成物
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JPH09235474A (ja) 難燃木質系樹脂組成物
EP0719832A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
EP0297142A1 (en) Thermoplastic polyester resin composition
JPH09235476A (ja) 木質系樹脂組成物
JP2593532B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPS6154337B2 (ja)
CN114854130A (zh) 一种高抗冲击性无卤阻燃聚丙烯复合材料及制备方法
JP2636852B2 (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JP3622339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2805847B2 (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JP3537187B2 (ja) 難燃性樹脂ハウジング材料
JPH10265614A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法