JPH0923540A - ワイヤハーネスの車両取付構造 - Google Patents

ワイヤハーネスの車両取付構造

Info

Publication number
JPH0923540A
JPH0923540A JP7192473A JP19247395A JPH0923540A JP H0923540 A JPH0923540 A JP H0923540A JP 7192473 A JP7192473 A JP 7192473A JP 19247395 A JP19247395 A JP 19247395A JP H0923540 A JPH0923540 A JP H0923540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
wire harness
vehicle
wire
wiring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7192473A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tokunaga
昌弘 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO
HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO
HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO, HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO KK, Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical HAANESU SOGO GIJUTSU KENKYUSHO
Priority to JP7192473A priority Critical patent/JPH0923540A/ja
Publication of JPH0923540A publication Critical patent/JPH0923540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネスを、保護を兼ねて車両へ簡単
かつコスト安に固定できるワイヤハーネスの車両取付構
造を提供する。 【解決手段】 車両のハーネス取付面1,1aに、ワイ
ヤハーネスW/Hを嵌入可能なハーネス配索溝1b,1
dを形成し、ワイヤハーネスW/Hを嵌入したハーネス
配索溝1b,1dの少なくとも一部に発泡樹脂7を充填
して、ワイヤハーネスW/Hを発泡樹脂7でハーネス配
索溝1b,1dに固定する。上記ハーネス配索溝1b,
1dの全部に発泡樹脂7を充填する。あるいはハーネス
配索溝1b,1dの溝方向に一定の間隔で部分的に発泡
樹脂7を充填する。また、部分的に充填した発泡樹脂7
の間のワイヤハーネスW/Hを撓ませることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤハーネスの
車両取付構造に関し、特に、ワイヤハーネスの保護を図
ると共に、該ワイヤハーネスを車両に簡単に取り付ける
ことができるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車において、図5に示すよう
なインストルメントパネル1の裏面には、ワイヤハーネ
スW/Hが複雑に配索されていて、各枝線2,…に設け
たコネクタ3,…をヒューズボックスやメーター類等と
結合している。上記ワイヤハーネスW/Hをインストル
メントパネル1の裏面に配索する場合、もっとも問題と
なるのは、ワイヤハーネスW/Hの保護とインストルメ
ントパネル1への固定構造である。
【0003】ワイヤハーネスの保護としては、車両の走
行振動等でワイヤハーネスW/Hの被覆が破損したり、
ショートが発生するのを防止するため、図6(A)に示
すように、ワイヤハーネスW/Hにコルゲートチューブ
4を嵌合して、両端部を接着テープ5でワイヤハーネス
W/Hに固定している。ワイヤハーネスの固定として
は、図6(B)に示すように、ワイヤハーネスW/Hに
クリップ6をテープ5等で固定して、クリップ6をイン
ストルメントパネル1のクリップ穴(不図示)に差し込
んで固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コルゲ
ートチューブ4、クリップ6及び接着テープ5等の多数
の部品を必要とするうえ、これらの組み付け作業も必要
であるから、コスト高になるという問題がある。
【0005】本発明は上記問題を解消するためになされ
たもので、ワイヤハーネスの保護を図ると同時に車両へ
簡単かつコスト安に固定できるワイヤハーネスの車両取
付構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1で、車両のハーネス取付面に、ワ
イヤハーネス嵌入用のハーネス配索溝を形成し、ワイヤ
ハーネスを嵌入したハーネス配索溝の少なくとも一部に
発泡樹脂を充填して、ワイヤハーネスを発泡樹脂でハー
ネス配索溝に固定したことを特徴とするワイヤハーネス
の車両取り付け構造を提供するものである。
【0007】上記ハーネス配索溝の全部に発泡樹脂を充
填してもよい。あるいは、ハーネス配索溝の溝方向に一
定の間隔で部分的に発泡樹脂を充填してもよい。(請求
項2) さらに、部分的に充填した発泡樹脂の間のワイ
ヤハーネスを必要に応じて撓ませることが好ましい。
(請求項3) なお、撓ませる場合は、外部部材と干渉しない程度とす
る必要がある。
【0008】上記ハーネス配索溝はインストルメントパ
ネル、ドアパネル、ルーフパネル、トランクルームパネ
ル等の樹脂製パネルに設け、これら樹脂製パネルのハー
ネス配索溝に予めワイヤハーネスを配索した状態で、こ
れらパネルを車体に固定している。(請求項4) 上記発泡樹脂としては、70℃程度の低温で容易に発泡
できるウレタン樹脂が好ましい。
【0009】
【作用】本発明によれば、車両のハーネス取り付け面に
形成したハーネス配索溝にワイヤハーネを嵌入した後、
ハーネス配索溝の全部又は部分的に発泡樹脂を充填する
ことにより、ワイヤハーネスは、発泡樹脂で保護された
状態でハーネス配索溝に固定される。
【0010】上記ハーネス配索溝に部分的に発泡樹脂を
充填する場合、発泡樹脂の間のワイヤハーネスを撓ませ
ると、ハーネス取付面が熱や湿度により膨張収縮して
も、ワイヤハーネスに作用するテンションが撓み部分で
吸収され、ワイヤハーネスの切断等の事故発生を阻止で
きる。
【0011】また、インストルメントパネル等の樹脂製
のパネルにハーネス配索溝を設け、該ハーネス配索溝に
ワイヤハーネスを固定しておくと、パネルを車体に固定
するだけで、自動車にワイヤハーネスを配索でき、自動
車組立ラインにおけるワイヤハーネスの配索作業を大幅
に削減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。図1乃至図4は、自動車の
インストルメントパネル1の裏面1aに配索するワイヤ
ハーネスW/Hの取付構造であるが、車両の他の部分、
例えば、ドア部、ルーフ部、リアトレイ部等にも適用で
きることは言うまでもない。
【0013】図2に示すように、合成樹脂例えばポリプ
ロピレン製のインストルメントパネル1の裏面1aに
は、ワイヤハーネスW/Hの配索形状に合致するハーネ
ス配索溝1bを形成している。該ハーネス配索溝1b
は、図1(B)に示すように、インストルメントパネル
1の裏面1aから突出する一対に平行なレーン部1c,
1cの間に形成し、図3に示すように、ハーネス配索溝
1bに、ワイヤハーネスW/Hを上方から嵌入できるよ
うにしている。
【0014】上記ハーネス配索溝1bには、ワイヤハー
ネスW/Hの枝線2を嵌入するハーネス枝線配索溝1d
も設けられ、各ハーネス配索溝1b,1dの先端開口1
eからワイヤハーネスに接続したコネクタ3を外部に導
出させている。なお、各ハーネス溝1b,1dは、図1
(C)に示すように、インストルメントパネル1の裏面
1aの凹設した凹溝より形成してもよい。
【0015】ワイヤハーネスW/Hは、テープやコルゲ
ートチューブ等の外装材を取り付けていない状態で上記
ハーネス配索溝1b,1dに嵌入する。なお、ワイヤハ
ーネスを構成する電線が絡まないように部分的にテープ
等で固定してもよい。
【0016】上記のようにワイヤハーネスW/Hをハー
ネス配索溝1b、1dに挿入した後、各ハーネス配索溝
1b,1dの全部に、安価で低温で容易に発泡できるウ
レタン樹脂のような発泡樹脂7を上方から充填する。各
ハーネス配索溝1b,1dに充填した発泡樹脂7は、図
1に示すように、各ハーネス配索溝1b,1d内で発泡
して、各ハーネス配索溝1b,1dの内面とワイヤハー
ネスW/Hの外面との間に隙間なく充填され、一定時間
の後に硬化する。なお、ハーネス配索溝1b、1dより
発泡樹脂7がはみ出すと、硬化前にヘラ等で除去する。
【0017】したがって、各ハーネス配索溝1b,1d
に発泡樹脂7を充填するだけで、ワイヤハーネスW/H
をインストルメントパネル1の裏面1aに簡単に固定で
きるようになる。また、ワイヤハーネスW/Hは、発泡
樹脂7でハーネス配索溝内に固定されると同時にワイヤ
ハーネスW/Hの表面全体が発泡樹脂7で覆われて保護
されるため、車両の走行振動等でワイヤハーネスW/H
に破損等が生じるおそれがない。
【0018】このように、本発明のワイヤハーネスの取
付構造では、従来必要とされたコルゲートチューブ等の
ワイヤハーネスの外装材が不要となると共に、インスト
ルメントパネルへの取付用やクリップ等の部品が不要と
なる。さらに、自動車の組立ラインにおいて、インスト
ルメントを車体に固定するだけでワイヤハーネスW/H
が配索され、ラインにおけるワイヤハーネスの配索作業
を大幅に軽減できる。
【0019】上記実施形態は、ハーネス配索溝1b,1
dの全部に発泡樹脂7を充填したものであるが、図4に
示すように、ハーネス配索溝1b,1dの溝方向に一定
の間隔Pで部分的に発泡樹脂7を充填してもよい。この
場合、部分的に充填した発泡樹脂7の間のワイヤハーネ
スW/Hを、図4(B)のように撓ませると、インスト
ルメントパネル1が熱や湿度により膨張収縮しても、ワ
イヤハーネスW/Hに作用するテンションが撓み部分a
で吸収されるので、ワイヤハーネスW/Hの切断等の事
故が予防できる。
【0020】また、上記実施形態は、合成樹脂製のイン
ストルメントパネル1に適用しているが、上述したドア
部等の他の自動車の内装部材に適用できると共に、金属
製の車体パネルに対しても適用できることは言うまでも
ない。
【0021】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のワイヤハーネスの車両取付構造では、車両のハーネ
ス取付面のハーネス配索溝に発泡樹脂を充填するように
したから、ワイヤハーネスは、発泡樹脂で保護されつつ
ハーネス配索溝に固定される。したがって、ハーネス配
索溝に発泡樹脂を充填するだけで、ワイヤハーネスをハ
ーネス取付面に簡単に配索できると共に、ワイヤハーネ
スは発泡樹脂で覆われて保護されているため、車両の走
行振動等でワイヤハーネスの被覆が破損する等のおそれ
もなくなる。これにより、従来のようなコルゲートチュ
ーブやクリップ等の部品が不要となり、組付作業の不要
となるので、コスト安に保護及び固定ができるようにな
る。さらに、発泡樹脂を用いているため、重量の増加も
すくない。
【0022】また、ハーネス配索溝に部分的に発泡樹脂
を充填して、発泡樹脂の間のワイヤハーネスを撓ませる
と、ハーネス取付面が熱や湿度により膨張収縮しても、
ワイヤハーネスに作用するテンションが撓み部分で吸収
され、ワイヤハーネスの切断等の事故が予防できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のワイヤハーネス取付構造を示し、
(A)は発泡樹脂を充填してワイヤハーネスを取り付け
たインストルメントパネルの裏面図、(B)(C)はハ
ーネス配索溝の断面図である。
【図2】 ワイヤハーネスを嵌入する前のインストルメ
ントパネルの裏面図である。
【図3】 ワイヤハーネスを嵌入したインストルメント
パネルの裏面図である。
【図4】 (A)は変形例のインストルメントパネルの
裏面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
【図5】 インストルメントパネルにワイヤハーネスを
配索した状態の斜視図である。
【図6】 従来のワイヤハーネスを示し、(A)はコル
ゲートチューブを用いた保護構造の斜視図、(B)はク
リップを用いた固定構造の斜視図である。
【符号の説明】
W/H ワイヤハーネス 1 インストルメントパネル 1a 裏面 1b,1d ハーネス配索溝 7 発泡樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のハーネス取付面に、ワイヤハーネ
    ス嵌入用のハーネス配索溝を形成し、ワイヤハーネスを
    嵌入したハーネス配索溝の少なくとも一部に発泡樹脂を
    充填して、ワイヤハーネスを発泡樹脂でハーネス配索溝
    に固定していることを特徴とするワイヤハーネスの車両
    取付構造。
  2. 【請求項2】 上記ハーネス配索溝の全部あるいは部分
    的に発泡樹脂を充填している請求項1に記載のワイヤハ
    ーネスの車両取付構造。
  3. 【請求項3】 ハーネス配索溝に部分的に充填した発泡
    樹脂の間のワイヤハーネスを撓ませている請求項2に記
    載のワイヤハーネスの車両取付構造。
  4. 【請求項4】 上記ハーネス配索溝をインストルメント
    パネル、ドアパネル、ルーフパネル、トランクルームパ
    ネル等の樹脂製パネルに設け、これら樹脂製パネルのハ
    ーネス配索溝に予めワイヤハーネスを配索した状態で、
    これらパネルを車体に固定している請求項1乃至請求項
    3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスの車両取付構
    造。
JP7192473A 1995-07-04 1995-07-04 ワイヤハーネスの車両取付構造 Withdrawn JPH0923540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192473A JPH0923540A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ワイヤハーネスの車両取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7192473A JPH0923540A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ワイヤハーネスの車両取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923540A true JPH0923540A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16291885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7192473A Withdrawn JPH0923540A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 ワイヤハーネスの車両取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0923540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136509A1 (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Honda Access Corp. ナビゲーション装置
WO2019187334A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材一体型組込部品
CN112208463A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 矢崎总业株式会社 线束布线结构、线束模块及线束布线方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136509A1 (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Honda Access Corp. ナビゲーション装置
JP2008298766A (ja) * 2007-05-03 2008-12-11 Honda Access Corp ナビゲーション装置
JP4617351B2 (ja) * 2007-05-03 2011-01-26 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置
US8698344B2 (en) 2007-05-03 2014-04-15 Honda Access Corp. Navigation apparatus
WO2019187334A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材一体型組込部品
JPWO2019187334A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材一体型組込部品
US11451024B2 (en) 2018-03-30 2022-09-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring member integrated built-in component
CN112208463A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 矢崎总业株式会社 线束布线结构、线束模块及线束布线方法
EP3763574A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-13 Yazaki Corporation Wire harness routing structure for panel, harness module, and wire harness routing method for panel
JP2021013274A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスのパネル配索構造、ハーネスモジュール、及びワイヤハーネスのパネル配索方法
US11285890B2 (en) 2019-07-09 2022-03-29 Yazaki Corporation Wire harness routing structure for panel, harness module, and wire harness routing method for panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913951B2 (ja) ドア用ワイヤーハーネスの配索方法
US6126228A (en) Wire harness foamed to trim panel
JP3728347B2 (ja) ワイヤーハーネスの車体パネル取付構造
US6364394B1 (en) Wire harness retainer
US7105748B2 (en) Door module for a vehicle
JPH0923540A (ja) ワイヤハーネスの車両取付構造
JP3226210B2 (ja) ワイヤハーネスの配設構造、配設用具および配設方法
JPH10310002A (ja) モジュール体
US6107569A (en) Foam wire harness in a pillar
JP3018962B2 (ja) プロテクタへのワイヤハーネス取付構造
JPH0138390Y2 (ja)
JPH0976837A (ja) 自動車のドア用ハーネスの取付構造
JP2010132210A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
JPS619111A (ja) 自動車におけるドア用ワイヤ−ハ−ネスの取付方法
US6286203B1 (en) Method of installing wire harness
JPH1127822A (ja) 線材の配索部材
JP5155529B2 (ja) 車両用内装材
JPH08238987A (ja) 自動車のリアパーセルシェルフ
JPH0419941Y2 (ja)
JP2001018628A (ja) ワイヤーハーネスの配索路を備えた車両用空調ダクト
JP3390519B2 (ja) ハーネスプロテクタ及びハーネスプロテクタ配設構造
US20230271569A1 (en) Door wiring module, service hole cover and method of manufacturing door wiring module
JP2947128B2 (ja) プロテクタへのワイヤハーネス取付構造
JP2004276694A (ja) 衝撃緩衝装置
JPH10309024A (ja) ワイヤーハーネス取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001