JPH09234370A - 重質油類水素化分解用触媒 - Google Patents

重質油類水素化分解用触媒

Info

Publication number
JPH09234370A
JPH09234370A JP8042860A JP4286096A JPH09234370A JP H09234370 A JPH09234370 A JP H09234370A JP 8042860 A JP8042860 A JP 8042860A JP 4286096 A JP4286096 A JP 4286096A JP H09234370 A JPH09234370 A JP H09234370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocracking
iron
oil
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689476B2 (ja
Inventor
Yukimasa Hisamura
幸正 久村
Katsuyuki Sugimoto
勝行 杉本
Takehiro Yoshikawa
武宏 吉川
Hideji Fukuyama
秀次 福山
Yuzuru Yanagisawa
譲 柳沢
Satoshi Terai
聡 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Koa Oil Co Ltd
Toyo Engineering Corp
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Koa Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Koa Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC, Toyo Engineering Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP04286096A priority Critical patent/JP3689476B2/ja
Publication of JPH09234370A publication Critical patent/JPH09234370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689476B2 publication Critical patent/JP3689476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担持の各工程の省略が図れ、触媒としての使
用量が削減され、生成物の性状の改善が図れる特定の性
状を有する重質油類水素化分解用触媒を提供する。 【解決手段】 下記のAなる特定の性状を有する重質油
類水素化分解用活性炭素と下記Bの中から選択された少
なくとも1種の鉄化合物とが単に混合されてなる重質油
類水素化分解用触媒。 A:(1)MCH転化率が40%以上85%以下であり、
(2)その比表面積が800 〜1000m2/gであり、
(3)その細孔容積が0.7 〜1.4 cm3/gであり、
(4)かつ、20〜500 Åであるメソポアの占める容積が
70%以上であり、(5)その平均細孔直径が30〜60Åで
ある B:硫化鉄、天然パイライト、酸化鉄

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の性状を有す
る重質油類水素化分解用活性炭素と鉄化合物とが単に混
合されてなることを特徴とする重質油類水素化分解用触
媒に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、世界的な石油事情として製品の軽
質化傾向があり、有用な軽質留分を取り去った後の、常
圧蒸留残油、減圧蒸留残油、接触分解残油等の残油等あ
るいはオイルサンド油、石炭液化油等の重質油等につい
ては、資源の有効利用の点から、これら残油等および重
質油等を水素化分解してさらに有用な中間留分に転化す
ることの重要性が益々増加してきている。上記常圧蒸留
残油、減圧蒸留残油、接触分解残油等の残油等あるいは
オイルサンド油、石炭液化油等の重質油等は、硫黄分や
金属類の不純物またレジン分やアスファルテン分さらに
は残留炭素分等の劣質成分が多く含まれているため、こ
れら残油等や重質油等に対して充分な活性を示し、コー
クの生成が少なく、中間留分として有用な生成油の液収
率が高く、また、触媒使用量の削減を図ることのできる
水素化分解用触媒の開発が待たれていた。上記残油等や
重質油等を水素化分解するための触媒としては、例え
ば、特公平6−96710号、特開平6−165935
号等が提案されている。特公平6−96710号は、酸
化鉄、高炉ダスト、原油のガス化処理からの灰、鉄を含
有する天然の無機鉱物、すす、石炭又は褐炭からの活性
コークス、ラテライト、及びリモナイトよりなる群から
選ばれた1個以上の成分を重質油等に添加し水素化転換
を行うに際し、添加する上記成分を微粒子と粗大粒子の
2種の粒子サイズに厳格に分画し、さらに、微粒子と各
々の使用割合を厳格に制御して作用させることにより、
水素化転換反応を阻害する泡形成を減少させようとする
ものである。そして、この泡形成を減少する作用は、粗
大粒子が寄与すること、また、粗大粒子として使用する
石炭、褐炭からの活性コークス等は、比較的小さい活性
成分か不活性成分を使用することも開示されている。し
かし、この技術は、水素化転換反応を阻害する泡形成を
減少させようとするのを目的としており、本発明の目的
である添加率の上昇に従い多量に発生するコークを抑制
することとは目的を異にする。本発明者らの知見では、
添加物の粒度分画とその使用割合を制御するだけでは高
転化率において生成する多量のコークを抑制するのは極
めて困難であると思料する。
【0003】先に本願出願人の一部は、接触水素化分解
プロセスに属する技術の改良の一つとして、重質油類水
素化分解用触媒およびその触媒を用いた水素化分解法を
特開平6−165935号にて提案した。金属が担持さ
れた該提案の触媒は、炭素担体に脱水素能をもたせ、ア
スファルテンやプレアスファルテンのコーク前駆体から
脱水素した水素が該担体上を移動し、水素化能を有する
金属上で炭化水素を水素化する逆スピルオーバー効果を
有するものであった。該触媒を使用する特長としては、
以下が挙げられる。 (1)水素消費量が少ないこと、(2)触媒を処理すべ
き原料に対し10wt%程度用いれば、コークは発生する
が、その生成量が少ないことなお、実施圧力は、約70kg
/cm2G、使用する触媒の量としては、処理すべき原料に
対し10wt%であることが、該提案の実施例4に開示さ
れている。
【0004】該提案の触媒は、灰分が3重量%未満の褐
炭を炭酸ガス気流中で400 〜800 ℃にて乾留して得られ
た乾留炭を、さらに、炭酸ガスもしくは炭酸ガス、水蒸
気共存下で600 〜900 ℃にて活性化させて得られた炭素
担体に周期律表VIII族より選ばれた1ないし1以上の金
属を担持させた後、水素にて還元し、次いで硫化処理を
して得られものであった。特に、活性化は、炭酸ガスで
800 〜900 ℃で処理されるのが効果的である、とされ、
該提案の触媒の物性の一例として該提案の実施例1にて
下記が挙げられている。 比表面積 840 m2/g 細孔容積 0.18cm3/g MCH転化率 70.7% メソポアの占める容積 30% 平均細孔直径 25Å なお、MCH転化率の定義に関しては、後で詳述する。
また、該炭素担体としては、灰分が3重量%未満の好ま
しい褐炭としてヤルーン炭(Yallourn)および3重量
%未満に脱灰したモーエル炭(Morwell)があげられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、以下
に記載するなお改善すべき課題があった。 (1)先に提案の触媒は、金属を担持して用いられる。
従って、炭素担体をある濃度の金属イオンを含む水溶液
に浸し、さらに、乾燥するという金属を担持する工程が
必要であった。 (2)先に提案の触媒は、金属を担持させた後、水素に
て還元し、次いで硫化処理する工程が必要であった。 (3)触媒として使用される量が、処理すべき重質炭化
水素原料に対し10wt%必要であり、その使用量の削減
が求められている。 (4)生成物の性状の改善が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、後述に定
義されるMCH転化率が高い炭素担体が必ずしも良い重
質油類水素化分解用炭素担体であるとは言えず、中程度
のMCH転化率があればよくかつ、比表面積、細孔容
積、メソポアーの占める容積、平均細孔直径の最適範囲
を持つ炭素担体が有効であるという知見を得た。また、
同一圧力下、例えば、100 kg/cm2Gで鉄化合物のみで石
油系重質炭化水素類の接触水素化分解試験を行うと、後
述の比較例3−1〜比較例3−3に示すように、ある転
化率まではコークの生成を抑制するが、ある転化率を越
えるとコークの生成抑制能が低下するという知見も得
た。更に、これらの知見に基づき特定の性状を有す重質
油類水素化分解用炭素担体(以下、重質油類水素化分解
用活性炭素と称す)と鉄化合物とを単に混合して用いる
と、ある転化率を越えてもコーク生成の抑制ができ、か
つ、生成物の性状が向上することを見いだした。上記知
見に基づき試行錯誤を繰り返した結果、本発明の重質油
類水素化分解用触媒に至った。本発明は、上記課題であ
る各工程の省略が図れ、触媒としての使用量が削減さ
れ、生成物の性状の改善が図れる特定の性状を持った重
質油素類水素化分解用活性炭素と鉄化合物が単に混合さ
れてなる重質油類水素化分解用触媒を提案するものであ
る。
【0007】即ち本発明は、下記のAなる特定の性状を
有する重質油類水素化分解用活性炭素と下記Bの中から
選択された少なくとも1種の鉄化合物とが単に混合され
てなることを特徴とする重質油類水素化分解用触媒であ
る。 A:(1)MCH転化率が40%以上85%以下であり、
(2)その比表面積が800 〜1000m2/gであり、
(3)その細孔容積が0.7 〜1.4 cm3/gであり、
(4)かつ、20〜500 Åであるメソポアの占める容積が
70%以上であり、(5)その平均細孔直径が30〜60Åで
ある B:硫化鉄、天然パイライト、酸化鉄 本発明は、重質油類原料に対し1.0 wt%以上5.0 wt
%以下から選択される特定の性状を有する重質油類水素
化分解用活性炭素と重質油類原料に対し鉄として0.25w
t%以上3.0 wt%以下から選択される鉄化合物とから
なる上記重質油類水素化分解用触媒を含む。尚、本発明
では、上記活性炭素と鉄化合物は、バインダーを用いて
造粒したり、担持することなく単に混合され重質油類原
料と混合状態で使用されるものである。即ち、本発明で
言う「単に混合されてなる状態」とは、触媒成分が非担
持状態で存在することを意味し、具体的には上記活性炭
素と鉄化合物との間に物理的ないし化学的結合が実質的
に存在せずに双方が重質油類原料中において分散状態で
存在することを意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いる重質油類として
は、石油系の常圧蒸留残油、減圧蒸留残油、接触分解残
油、減圧重質残油、また、石炭液化油、オイルサンド
油、オイルシェール油、ビスブレーキング油等が挙げら
れ、アスファルテンや残留炭素を有する劣質な重質油類
である。本発明の特定の性状を有す活性炭素の原料とし
ては、褐炭が用いられる。褐炭としてヤルーン炭(Yall
ourn)、3重量%未満に脱灰したモーエル炭(Morwel
l)等があげられる。これらを350 〜840 μmにふるい分
け、下記の賦活流体で処理した。上記褐炭から本発明の
特定の性状を有す重質油類水素化分解用活性炭素(以
下、単に特定の性状を有す活性炭素と称す)を製造する
方法として、一般に、ロータリー・キルンを用いる方法
や流動層を用いて賦活する方法が知られている。ここで
は、その代表例として、水蒸気、水蒸気と空気の混合流
体により該褐炭を市販のロータリー・キルンを用い賦活
する方法について説明するが、水蒸気と空気と二酸化炭
素の混合流体(以下、酸化性ガスと称す)を用いても良
いのは言うまでもない。
【0009】第一に賦活用流体として水蒸気を用いる場
合には、まず、褐炭の所定量をキルン内に充填し、水蒸
気流通下600 ℃で1時間保持する。例えば、褐炭の充填
量190 gに対し水蒸気は、3.5 〜12g/minの割合で流通
され、水蒸気流通下600 ℃で1時間保持される。この時
間は、該褐炭中に含有される水分や揮発分を追い出すた
めのものであり、特に制限される時間ではない。ロータ
リー・キルンの温度が安定すれば、昇温工程に移る。な
お、以下に記載の各種賦活流体を用いる時もこの工程は
保持温度が異なる場合でも同様に行う。ついで、昇温工
程では所定の温度に毎分10℃の速度で昇温し、所定温度
到達後、所定時間保持される。ここで、所定温度とは、
700 〜1000℃をいい、所定時間は、所定温度到達からの
時間をいい、3時間〜0時間が選択される。後述の式で
定義される固定炭素減少率は、賦活流体の総量と賦活温
度の組み合わせで決定される。以下に記載の賦活流体に
おいても共通である。
【0010】第二に賦活用流体として水蒸気と空気の混
合流体を用いる場合には、褐炭の充填量190 gに対し水
蒸気は、3.5 〜12g/minの割合で流通される。空気を用
いる場合には、酸素として4vol%以下が含有される
ことが望ましく、所定温度は500 〜700 ℃から、所定時
間は120 分〜10分から選択される。酸素として4vo
l%を越えると、得られる活性炭素の細孔径で20〜500
Åであるメソポアの占める容積が減少し、マクロポアが
増加し避けるべきである。なお、酸素として4vol%
以下が含有されることが望ましく、所定温度は500 〜70
0 ℃から、所定時間は120 分〜10分から選択されるの
は、酸化性ガスを賦活流体に用いる場合も同じである。
上記のいずれの賦活流体を選択するにしても、所定の温
度、所定の時間にかかわらず、次式で定義される固定炭
素減少率との関係で以下に述べる物性が整理できる。
【0011】
【数1】
【0012】以上のようにして得られた活性炭素の諸物
性を、触媒基礎測定法、触媒工学講座4、地人書館(昭
和53年発行)に記載の方法でベット吸着法による比表面
積、細孔容積、ベット吸着法または水銀圧入法による平
均細孔直径を測定した。ここで、平均細孔直径とは、細
孔容積Vと比表面積Sの関係として4V/Sで算出され
た値である。
【0013】なお、国際純正・応用化学連合(IUPA
C)で規定される20〜500 Åのメソポアの占める容積率
(%)も求めた。MCH転化率は、当業者によって良く
知られた図1に示す触媒性能測定装置によって測定され
た。なお、MCH転化率とは、メチル・シクロヘキン
(MCH)が脱水素されトルエンになるピーク面積と全
ピーク面積の割合をいう。反応管に詰められる活性炭素
の充填量は、約0.2 g、反応温度は、500 ±1℃に保持
され、メチル・シクロヘキン(MCH)はマイクロシリ
ンジで0.4 マイクロ・リッター打ち込まれる。その他必
要な測定条件は、以下の通りである。 MCH注入量;0.4nm3(μL) 脱水素反応温度(AC充填カラム温度);773K(500
℃) AC充填量;0.2 ×10-3kg 分離カラム温度;363K(90℃) キャリアガス(N2)2次圧力;270kPa (オーブン内温度が所定温度時) 以下に、諸物性について説明する。
【0014】MCH転化率は、固定炭素減少量との関係
で整理でき固定炭素減少率30%以上ではMCH転化率は
ほぼ一定となっている。この傾向は、他の原料炭におい
ても同様であった。なお、同一固定炭素減少率では、二
酸化炭素により賦活された活性炭素のMCH転化率は、
水蒸気により賦活された活性炭素のMCH転化率に比較
して高い値をとる結果となったが、MCH転化率は85%
を越えることはなかった。MCH転化率であるが、後述
する実施例4−1〜4−4および比較例4−2に示すよ
うに、MCH転化率が40%以上85%以下である方がよい
ことが分かる。なお、比較例4−1はMCH転化率およ
び比表面積の条件を満たしているが、後述の細孔容積、
メソポア比等の物性を満たしていない。MCH転化率40
%以上の活性炭素を選択し、比表面積、細孔容積および
平均細孔直径等の諸物性の関係をさらに探索した。比表
面積、細孔容積および平均細孔直径は、固定炭素減少率
が増加すれば、数値的に増加する傾向を示す。しかし、
後述の実施例4−1〜実施例4−4及び比較例4−1お
よび比較例4−2に示すように、特定の性状を有す活性
炭素としては、その比表面積が800 〜1000m2/gであ
り、その細孔容積が0.7 〜1.4 cm3/gであり、か
つ、20〜500 Åであるメソポアの占める容積が70%以上
であり、その平均細孔直径が30〜60Åである特定の性状
を有することが好ましいことが分かる。
【0015】特定の性状を有する活性炭素を製造するた
めの褐炭は、後述の表1に示す実施例1−1〜実施例1
−7からヤルーン炭及びモーエル炭が良いことが分か
る。その使用量は、後述の表6に示す実施例3−3〜実
施例3−7から1.0 wt%以上5.0 wt%以下がよいこ
とが分かる。1.0 wt%未満であると、比較例3−1〜
実施例3−3に示すようにコークの生成量が増加し、コ
ークの付着状況についても良くないことが分かる。ま
た、5.0 wt%を越えても効果に変わりがない。
【0016】鉄化合物の種類は、硫化鉄、天然パイライ
ト及び酸化鉄から選択される。後述の表6に示すように
実施例3−6と実施例3−9および実施例3−8と実施
例3−12からいずれを用いてもよいことが分かる。そ
の使用量は、実施例3−6〜8および実施例3−12か
ら鉄として0.25wt%以上3.0 wt%以下であることが
分かる。0.25wt%未満であればコークの生成量が増加
し、3.0 wt%を越えても効果は変わらない。
【0017】次に、特定の性状を有す活性炭素の粒径お
よび鉄化合物の粒径について説明する。特定の性状を有
す活性炭素の粒径であるが、後述の実施例5で示すよう
に、37μm以上840 μm以下が適当である。37μm未満
であると、分解油からの分離が極めて困難となり、840
μmを越えると反応時、重質油類との接触効率が悪くな
りコーク生成量が増加する傾向を示すため、避けるべき
である。鉄化合物の粒径であるが、後述の実施例6で示
すように、37μm以上149 μm以下が適当である。37μ
m未満であっても効果は変わらず粉砕動力を要すのみで
あり、149 μmを越えると反応時、重質油類との接触効
率が悪くなり、コーク生成量が増加する傾向を示すた
め、避けるべきである。
【0018】以上のようにして使用される本発明の重質
油類水素化分解用触媒の使用量は、表3に示す実施例2
−1および従来の触媒を使用した参考例2−1および参
考例2−2から、従来の触媒の使用量より少ないことが
分かる。また、表3に示す実施例2−2および参考例2
−3の生成物収率と生成物性状を表4に示すが、本発明
の重質油類水素化分解用触媒の方が優れていることが分
かる。
【0019】特定の性状を有す活性炭素の量、鉄化合物
の量、特定の性状を有す活性炭素の粒径および鉄化合物
の粒径を変えつつ、以下の条件下で反応試験を行った。 反応全圧 70〜150 kg/cm2G 反応温度 425 〜435 ℃ 反応器は容量1000ccであり、上記圧力下で水素が流通で
きる機能を有す。この反応器内に特定の性状を有す活性
炭素と重質炭化水素原料あるいは上記触媒と重質油類原
料、または、鉄化合物と重質油類原料のそれぞれ所定量
を充填し、一定時間で所定温度まで昇温する。この間、
内温が50℃に達すると、撹拌器を250 rpmで作動させ
た。なお、撹拌速度は、この装置において後述の鉄化合
物が撹拌器で充分径内に分散できるのを別途確認して決
定した回転数であり、この装置の固有の数値である。所
定温度に到達後、所定時間保持し、所定時間経過後、一
定時間で室温まで冷却し、反応器から発生コークを分離
しつつ内容物を取り出した。コークは、分解物の全量を
5ミクロンのフィルターで濾過し、濾過物をトルエンで
数回洗浄し8〜15torr、130 ℃、一時間の条件下で
真空乾燥後、重量を測定した。さらに、コークの全発生
量に加え、撹拌器に付着したコークの付着状況も同時に
観察した。これは、以下に記載の理由による。すなわ
ち、接触水素化分解触媒を用いた重質炭化水素の分解プ
ロセスを組み立てる場合、反応器内ではコークが発生す
るが、該コークが反応器の内部に付着しコーキングする
という不具合が想定できるからである。撹拌器に付着す
るコーク量をこの目安とした。言うまでもなく、コーク
が触媒上に析出すれば該不具合は発生しない。一方、内
容物の沸点範囲は蒸留ガスクロマトグラム装置(GCD
法)で測定し、各留分の収率を決定し転化率を求めた。
以上で求めた転化率にたいするコーク生成量を比較し触
媒性能を評価した。また、得られた分解油等の性状は、
石油製品に用いられる通常の方法で測定した。
【0020】
【実施例】本発明をさらに詳細に実施例で説明する。な
お、本発明は、以下に記載の実施例にのみに制限される
ことがないのは、言うまでもないことである。 実施例1 ヤルーン炭チャーを原料として賦活した本発明の特定の
性状を有する活性炭素(以下、単に活性炭素と称す)を
用意した。賦活条件と測定した活性炭素の性状を表1に
示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 重質油類原料としてその代表を表2に示す。本発明の触
媒の触媒使用量と従来技術による触媒の使用量を比較し
た結果を表3に示す。実施例2−1と参考例2−1およ
び参考例2−2から本発明の触媒は、従来の触媒に比較
して活性炭素の使用量が少ないことがわかる。さらに、
実施例2−2と参考例2−3のオイル性状等を表4〜5
に示す。この表から本発明の触媒を用いると全体の液収
率がよく、Gas Oil留分、VGO留分が増加す
る。また、分解生成油の脱硫効果が良いため、オイル性
状が良好で、かつ、VR留分の性状も良いことが分か
る。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】実施例3 実施例1の表1に記載の活性炭素を下記の鉄化合物と混
合して重質油類水素化分解用触媒として用いた。鉄化合
物は、硫化鉄、天然パイライトおよび酸化鉄を選択して
反応試験を行った。また、比較のため、鉄化合物のみで
も実施した。これらの試験後のコーク付着状況も観察し
た。試験結果を併せて表6に示す。なお、上記活性炭素
の粒径および鉄化合物の粒径は、それぞれ37〜840 μ
m、37〜149 μmのものを用いた。
【0028】
【表6】
【0029】実施例4 実施例1で得たy物性の異なる活性炭素を用いて反応試
験を行った。試験条件、物性およびその試験結果を併せ
て表7に示す。 比較例4−1および比較例4−2 実施例3−6の活性炭素をy1からそれぞれy4および
d1に変えた以外は実施例3ー6と同様に実施した。結
果を表7に併記する。
【0030】
【表7】
【0031】比較例3−6A(粒径について) 実施例3−6の活性炭素y1の粒径を37〜840 μmから
840 〜1680μmに変えた以外は実施例3−6と同様に実
施した。結果を表8に示す。 比較例3−6B(粒径について) 実施例3−6の鉄化合物の粒径を37〜149 μmから149
〜350 μmに変えた以外は実施例3−6と同様に実施し
た。結果を表8に併記する。
【0032】
【表8】
【0033】
【発明の効果】本発明の特定の性状を有する重質油類水
素化分解活性炭素と鉄化合物とを単に混合されてなる重
質油類水素化分解用触媒を用いると、以下に記載の効果
がある。 (1)高転化率においてもコークの生成を抑制できるの
で、有用な中間留分に富んだ軽質化炭化水素を液収率よ
く得られる。また、分解生成油の脱硫効果が良いため、
オイル性状が良好で、かつ、VR成分の性状も良い。 (2)使用する触媒の量が削減できる。 (3)使用する触媒が、含浸・担持工程や乾燥工程を必
要としない。そのため、触媒の製造に要する繁雑な工程
を省略でき、省エネルギー、かつ、労力の削減ができ
る。 (4)触媒の使用に当たり、水素による還元工程や硫化
工程の前処理工程が省略できる。そのため、使用方法が
簡単で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において、MCH転化率を測定するの
に用いた触媒性能測定装置の概念図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 47/12 9547−4H C10G 47/12 // C10G 1/06 9547−4H 1/06 E (72)発明者 杉本 勝行 山口県岩国市立石町3丁目8番2号 (72)発明者 吉川 武宏 山口県玖珂郡和木町和木3丁目2番39号 (72)発明者 福山 秀次 千葉県千葉市花見川区朝日ケ丘町2690番1 号 コスモ新検見川307号 (72)発明者 柳沢 譲 千葉県茂原市新小轡314番9号 (72)発明者 寺井 聡 千葉県千葉市若葉区小倉町1762番

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のAなる特定の性状を有する重質油
    類水素化分解用活性炭素と下記Bの中から選択された少
    なくとも1種の鉄化合物とが単に混合されてなることを
    特徴とする重質油類水素化分解用触媒。 A:(1)MCH転化率が40%以上85%以下であり、
    (2)その比表面積が800 〜1000m2/gであり、
    (3)その細孔容積が0.7 〜1.4 cm3/gであり、
    (4)かつ、20〜500 Åであるメソポアの占める容積が
    70%以上であり、(5)その平均細孔直径が30〜60Åで
    ある B:硫化鉄、天然パイライト、酸化鉄
  2. 【請求項2】 重質油類原料に対し1.0 wt%以上5.0
    wt%以下から選択される特定の性状を有する重質油類
    水素化分解用活性炭素と重質油類原料に対し鉄として0.
    25wt%以上3.0 wt%以下から選択される鉄化合物と
    からなる請求項1記載の重質油類水素化分解用触媒。
JP04286096A 1996-02-29 1996-02-29 重質油類水素化分解用触媒 Expired - Fee Related JP3689476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04286096A JP3689476B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 重質油類水素化分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04286096A JP3689476B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 重質油類水素化分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234370A true JPH09234370A (ja) 1997-09-09
JP3689476B2 JP3689476B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=12647794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04286096A Expired - Fee Related JP3689476B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 重質油類水素化分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689476B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797153B1 (en) * 1999-04-28 2004-09-28 Petroleum Energy Center Catalyst for hydrocracking of heavy oils and method of hydrocracking heavy oils
JP2017014079A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社神戸製鋼所 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料
JP2017510672A (ja) * 2014-02-12 2017-04-13 ベーペー オイローパ ソシエタス ヨーロピア 重質油及び残渣油を水素化分解する方法
WO2024125169A1 (zh) * 2022-12-15 2024-06-20 中国石油天然气股份有限公司 一种铁基催化剂及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797153B1 (en) * 1999-04-28 2004-09-28 Petroleum Energy Center Catalyst for hydrocracking of heavy oils and method of hydrocracking heavy oils
JP2017510672A (ja) * 2014-02-12 2017-04-13 ベーペー オイローパ ソシエタス ヨーロピア 重質油及び残渣油を水素化分解する方法
US10358608B2 (en) 2014-02-12 2019-07-23 Bp Corporation North America Inc. Process for hydrocracking heavy oil and oil residue
JP2017014079A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社神戸製鋼所 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料
WO2024125169A1 (zh) * 2022-12-15 2024-06-20 中国石油天然气股份有限公司 一种铁基催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689476B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824464B2 (ja) 重質油類の水素化分解方法
JP4942911B2 (ja) 水素化分解触媒、重質油を水素化分解する方法
JP4084664B2 (ja) 中間留出物の製造方法
JP2003513772A (ja) 脱硫およびそのための新規な収着剤
US9321971B2 (en) Removal of asphaltene contaminants from hydrocarbon streams using carbon based adsorbents
JP2011174090A (ja) 脱硫及び脱硫用新規吸着剤
JP2003528972A (ja) 低金属量かつ一部失活された触媒を用いる高温ナフサ脱硫
US5817229A (en) Catalytic hydrocarbon upgrading process requiring no external hydrogen supply
US4256564A (en) Cracking process and catalyst for same containing indium to passivate contaminating metals
JP5219247B2 (ja) 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
KR20130098341A (ko) 우수한 열 안정성을 갖는 제트 연료
NO173881B (no) Fremgangsmaate for hydroomdannelse av tung raaolje og fremstilling av en katalysator for anvendelse ved fremgangsmaaten, og en slik katalysator
JPWO2017208497A1 (ja) 炭化水素液体燃料の製造方法
JPH09234370A (ja) 重質油類水素化分解用触媒
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP3054966B2 (ja) 水素化脱窒素法
JP2008291146A (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP4409996B2 (ja) 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法
JP5291940B2 (ja) ナフサ留分の水素化精製方法
JPH03163194A (ja) 重質油の変換方法
JP3502499B2 (ja) 重質油類の水素化分解方法
JP4854076B2 (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法及び超低硫黄軽油組成物
JP4854075B2 (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法及び該超低硫黄軽油基材を含む超低硫黄軽油組成物
JP2005238113A (ja) 水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理方法、低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
JPH1088152A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees