JPH09233843A - 自励式無効電力補償装置の制御方法 - Google Patents

自励式無効電力補償装置の制御方法

Info

Publication number
JPH09233843A
JPH09233843A JP8035203A JP3520396A JPH09233843A JP H09233843 A JPH09233843 A JP H09233843A JP 8035203 A JP8035203 A JP 8035203A JP 3520396 A JP3520396 A JP 3520396A JP H09233843 A JPH09233843 A JP H09233843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
compensation
reactive power
current
power signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8035203A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Tada
知史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP8035203A priority Critical patent/JPH09233843A/ja
Publication of JPH09233843A publication Critical patent/JPH09233843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過度的に変動する有効電力と無効電力を補償
する自励式無効電力補償装置において、過負荷防止のた
めの補償電流抑制ゲインによって無効電力補償効果が損
なわれ、結果的に全体の電力補償効果が低下することが
ある。 【解決手段】 負荷電流IL から得られた補償対象の変
動有効電力信号P2 と変動無効電力信号Q2 を求め、変
動無効電力信号Q2 を第1ゲイン演算回路24で定格Q
C を超えた場合だけゲイン調整して補償無効電力信号Q
3 を求め、変動有効電力信号P2 と補償無効電力信号Q
3 の合成皮相信号|P2 +jQ3 |が定格容量QC を超
えた場合のみ第2ゲイン演算回路26で変動有効電力信
号P2 だけをゲイン調整して補償有効電力信号P3 を算
出する。各電力信号P3 、Q3 から補償有効電流信号I
Q2と補償無効電流信号IP2を求め、これを加算して自励
式SVCのインバータを制御する補償電流指令信号IC
refを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーク炉のフリッ
カ対策等に使用される自励式無効電力補償装置(以下、
自励式SVCと称する)の制御方法で、詳しくは、電力
系統の過度的な負荷変動に伴う変動無効電力と変動有効
電力による電圧変動を抑制する自励式SVCの制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電力系統に設置されるインバータ仕様の
自励式SVCの制御方法として、電力系統の定常的な電
力変動は補償対象とせず、過度的な負荷変動に伴う変動
無効電力と変動有効電力による電圧変動だけを抑制する
方法がある。この制御方法は、電力系統の負荷電流から
補償対象としない定常有効電流信号と定常無効電流信号
を差し引いて、過度的な負荷変動に伴う変動有効電流信
号と変動無効電流信号を求め、この求めた両電流信号を
合成して自励式SVCのPWM(パルス幅変調)方式イ
ンバータのスイッチングを制御する補償電流指令信号を
得ている。このような制御方法は、アーク炉のフリッカ
対策等に優れた補償効果があることで知られており、そ
の従来の制御アルゴリズムを図2の制御ブロックを参照
して説明する。
【0003】電力系統(図示せず)からの負荷電流IL
が有効電力補償電流指令信号演算回路1と無効電力補償
電流演算回路2に入力される。有効電力補償電流指令信
号演算回路1は、負荷電流IL から補償対象としない定
常有効電流IP1を演算して出力する。無効電力補償電流
指令信号演算回路2は、負荷電流IL から補償対象とし
ない定常無効電流IQ1を演算して出力する。
【0004】即ち、有効電力補償電流指令信号演算回路
1に入力された負荷電流IL に電力系統の系統電圧と同
相の同期正弦波信号S0 を乗算器3で乗算して求めた瞬
時の有効電力信号をLPF(ローパスフィルタ)4で平
滑して補償対象としない定常有効電力信号P1 を求め、
これに同期正弦波信号S0 を乗算器5で乗算して振幅調
整された定常有効電流IP1を算出する。また、無効電力
補償電流指令信号演算回路2に入力された負荷電流IL
に同期正弦波信号S0 と90゜位相差の90゜位相同期
正弦波信号S90を乗算器7で乗算して求めた瞬時の無効
電力信号をLPF8で平滑して、補償対象としない定常
無効電力信号Q1 を求め、これに90゜位相同期正弦波
信号S90を乗算器9で乗算して振幅調整された定常無効
電流IQ1を算出する。
【0005】以上のように算出された定常有効電流IP1
と定常無効電流IQ1を加算器11で加算して合成された
定常電流信号を負荷電流IL から減算器6で差し引い
て、前段の補償電流指令信号IC1が算出され、これがゲ
イン演算回路12で必要に応じて振幅調整されて、最終
的な補償電流指令信号IC refとなる。最終の補償電流指
令信号IC refが自励式SVCのPWM方式インバータ制
御部に出力されて、インバータのスイッチング素子がス
イッチング制御され、インバータから電力系統にSVC
出力電流が供給されて、電力系統の過度的な負荷変動に
伴う電圧変動が抑制される。
【0006】ゲイン演算回路12は、前段の補償電流指
令信号IC1のピーク値IC1 peakが自励式SVCのインバ
ータ容量で決まる定格(ピーク値)ICR peakを超えて過
負荷となるのを防止するもので、次式の抑制ゲインKが
設定される。
【0007】 ・IC1 peak>ICR peakの場合 K=ICR peak/IC1 peak ・IC1 peak≦ICR peakの場合 K=1 従って、前段の補償電流指令信号IC1のピーク値IC1
peakが定格ICR peakを超えないとき(IC1 peak≦ICR
peakの場合)は、過負荷状態とならないのでK=1とな
って、前段の補償電流指令信号IC1がそのまま最終的な
補償電流指令信号I C refとして自励式SVCに出力され
る。また、前段の補償電流指令信号IC1のピーク値IC1
peakが定格ICR peakを超えるとき(IC1 peak>ICR peak
の場合)、補償電流指令信号IC1をそのまま自励式SV
Cに出力すると過負荷状態を引き起こすことがあるの
で、この過負荷状態発生を防止するために、抑制ゲイン
K=ICR peak/IC1 peakの式から0<K<1の抑制ゲイ
ンKを演算して、この抑制ゲインKを補償電流指令信号
C1に乗算器13で乗算してその振幅を抑制し、最終的
な補償電流指令信号IC refの振幅が定格ICRの100%
に制限されるようゲイン調整している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図2の制御方法におい
ては、系統電圧の過度的に変動する変動電力全体の補償
効果が悪くなる場合がある。即ち、図3に自励式SVC
14と負荷15を有する電力系統の主回路の等価回路を
示すと、負荷電圧VL の変動△VL は、系統インピーダ
ンスを[R+jX]、負荷電流を[IL =ILP+j
LQ:ILPは有効電流、ILQは無効電流]、SVC出力
電流を[IC =ICP+jICQ:ICPは有効電流、ICQ
無効電流]とすると、 △VL =R(ILP+ICP)−X(ILQ+ICQ) の式で表される。
【0009】ここで、通常の電力系統においては、系統
インピーダンスの抵抗分Rとリアクタンス分Xは、R<
Xの関係にある。この関係にある場合の変動電圧△VL
の補償効果は、有効電流ICPによる補償の効果よりも無
効電流ICQによる補償効果の割合が10倍程度大きいの
が通常である。極言すると有効電力補償が零に近くて
も、無効電力補償があれば、SVC機能として十分であ
る場合が多々ある。
【0010】ところが、図2の制御方法においては、自
励式SVC14の補償効果を上げるために、変動無効電
力△Qだけでなく変動有効電力△Pの補償も対象とし
て、前段の補償電流指令信号IC1の全体をゲイン調整し
ている。その結果、抑制ゲインKがSVC出力電流IC
の有効電力成分と無効電力成分の両方に同じように働い
て、より大きな量の補償が期待される無効電力による補
償効果が悪くなって、全体の補償効果が悪くなる不具合
が発生することがあった。
【0011】例えば、補償電流指令信号IC1の有効電力
成分Pが0.7pu、無効電力成分Qが1.0puの場
合(Pが70%、Qが100%の場合)、補償電流指令
信号IC refのP成分が0.57pu、Q成分が0.82
puとなる。この場合、R=0.002pu、X=0.
02puとすると、負荷電圧VL の変動△VL は0.0
18puの改善となる。しかし、仮に補償電流指令信号
C refのP成分が0puで、Q成分が1.0puとする
と、△VL =0.02puの改善となり、全体としての
補償効果が低下していた。
【0012】本発明の目的は、電力系統の過度的に変動
する有効電力と無効電力を補償する自励式SVCの全体
的な補償効果を上げることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、電力系統の負
荷電流中から過度的に変動する補償対象の変動有効電力
信号と変動無効電力信号を求め、この両電力信号をゲイ
ン調整して自励式無効電力補償装置のインバータを制御
する補償電流指令信号を求めることにより、上記目的を
達成するものであって、変動無効電力信号の振幅を自励
式無効電力補償装置のインバータ容量で決められた定格
を超えたときだけ定格に制限するようゲイン調整して補
償無効電力信号を出力する第1ゲイン演算回路と、この
第1ゲイン演算回路の補償無効電力信号と変動有効電力
信号の合成皮相信号が定格を超えた場合のみ変動有効電
力信号だけをゲイン調整して合成皮相信号を定格に制限
して補償有効電力信号を出力する第2ゲイン演算回路か
らの補償無効電力信号と補償有効電力信号の各々から補
償無効電流信号と補償有効電流を求め、この補償無効電
流信号と補償有効電流信号を合成した電流信号を最終的
な自励式無効電力補償装置の補償電流指令信号とするこ
とを特徴とする。
【0014】即ち、本発明は、負荷電流から求められた
変動無効電力信号と変動有効電力信号を別々に管理し、
変動無効電力成分の単独が定格を超えた場合は、その電
力成分を定格に制限し、変動無効電力をゲイン調整した
補償無効電力信号と変動有効電力の合成皮相電力成分が
定格を超えた場合は、無効電力成分を温存させて変動有
効電力成分のみをゲイン調整して合成皮相電力成分を定
格に制限する。このように変動無効電力成分の単独が定
格を超えない場合は、そのまま変動無効電力成分を温存
させて、自励式SVCによる電力系統の実質的な電圧変
動の補償効果を上げるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明制御方法を図1の実
施制御回路図を参照して説明する。
【0016】本発明の場合、電力系統の負荷電流IL
ら過度的に変動する補償対象の変動有効電力信号P2
変動無効電力信号Q2 を求め、この両電力信号P2 、Q
2 を夫々に第1・第2ゲイン演算回路24、26で必要
に応じてゲイン調整して自励式SVCのインバータを制
御する補償電流指令信号IC refを求める。
【0017】即ち、負荷電流IL に電力系統の系統電圧
と同相の同期正弦波信号S0 を乗算器20で乗算して求
めた瞬時の有効電力信号を例えばHPF(ハイパスフィ
ルタ)21で平滑して、補償対象とする変動有効電力信
号P2 を算出する。また、負荷電流IL に同期正弦波信
号S0 と90゜位相差の90゜位相同期正弦波信号S 90
を乗算器22で乗算して求めた瞬時の無効電力信号をH
PF23で平滑して、補償対象とする変動無効電力信号
2 を算出する。尚、HPF21、23の代わりにBP
F(バンドパスフィルタ)を使用して、負荷電流IL
ら変動有効電力信号P2 と変動無効電力信号Q2 を算出
するようにしてもよい。
【0018】変動有効電力信号P2 と変動無効電力信号
2 を算出すると、まず、変動無効電力信号Q2 を第1
ゲイン演算回路24で必要に応じてゲイン調整して補償
無効電力信号Q3 を求める。第1ゲイン演算回路24
は、変動無効電力信号Q2 が自励式SVCのインバータ
の定格容量QC を超えると、 KQ =QC /Q2 (Q2 ≦QC のときKQ =1) である抑制ゲインKQ を乗算器25で変動無効電力信号
2 に乗算する。従って、変動無効電力信号Q2 が定格
容量QC を超えた場合、 Q3 =KQ・Q2 =QC の式から、定格QC に振幅制限された補償無効電力信号
3 が算出される。また、変動無効電力信号Q2 が定格
容量QC 以下の場合(Q2 ≦QC の場合)、KQ =1と
なって、変動無効電力信号Q2 がそのまま補償無効電力
信号Q3 として出力される。
【0019】一方、第2ゲイン演算回路26は、第1ゲ
イン演算回路24からの補償無効電力信号Q3 と変動有
効電力信号P2 の合成皮相信号|P2 +jQ3 |が定格
容量QC を超えた場合のみ変動有効電力信号P2 に抑制
ゲインKP を乗算器27で乗算して、合成皮相信号|P
2 +jQ3 |を定格QC に制限する補償有効電力信号P
3 を算出する。この場合の抑制ゲインKP は、 KP =(QC 2−Q3 2 1/2/P2 (|P2+jQ3|≦
C のときKP =1) で表され、補償有効電力信号P3 は、P3 =KP ・P2
で求められる。
【0020】従って、第2ゲイン演算回路26の合成皮
相信号|P2 +jQ3 |が定格容量QC を超える場合、
補償無効電力信号Q3 が温存されて、変動有効電力信号
2 だけに0<KP <1の抑制ゲインKP が乗算され
る。また、合成皮相信号|P2+jQ3 |が定格容量QC
未満の場合は、KP =1でP3 =P2 となり、変動有
効電力信号P2 がそのまま補償有効電力信号P3 として
出力される。更に、変動無効電力信号Q2 が定格容量Q
C を超えて、定格容量QC で制限された補償無効電力信
号Q3 が第2ゲイン演算回路26に入力されると、 QC 2−Q3 2=0 の式からKP =0となり、補償有効電力信号P3 がカッ
トされ、この場合の有効電力補償は行われない。
【0021】上記のように算出された補償無効電力信号
3 が、乗算器28で90゜位相同期正弦波信号S90
乗算されて補償無効電流信号IQ2が算出される。また、
補償有効電力信号P3 が、乗算器29で同期正弦波信号
0 と乗算されて補償有効電流信号IP2が算出される。
この2つの電流信号IQ2とIP2を加算器30で加算し
て、自励式SVCのインバータを制御する最終の補償電
流指令信号IC refが得られる。
【0022】従って、補償電流指令信号IC refは、変動
無効電力信号Q2 が定格容量QC を超えた場合と、補償
無効電力信号Q3 と変動有効電力信号P2 の合成皮相信
号|P2 +jQ3 |が定格容量QC を超えた場合に定格
制限を受けて、自励式SVCの過負荷状態発生を抑制す
る。また、合成皮相信号|P2 +jQ3 |が定格容量Q
C を超えた場合に、変動有効電力信号P2 だけをゲイン
調整して補償無効電力信号Q3 を100%活用する結
果、無効電力補償効果が100%発揮されて、全体の補
償効果が向上する。更に、変動無効電力信号Q2 が定格
容量QC を超えた場合には、補償有効電力信号P3 がカ
ットされて有効電力補償が行われないが、このことは電
圧変動△Vに対して有効電力による補償効果の約10倍
も大きな無効電力による補償効果が期待される電力系統
において効果的である。即ち、例えばアーク炉のフリッ
カ対策等に使用される自励式SVCにおいては、変動有
効電力補償を犠牲にしても変動無効電力補償を100%
の高効率で発揮することが有効であり、このような制御
に上記有効電力信号のカット処理は有効である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、負荷電流から求めた変
動無効電力信号が定格を超える場合だけ定格にゲイン調
整し、一方、負荷電流から求めた変動有効電力信号とゲ
イン調整された補償無効電力信号の合成皮相信号が定格
を超える場合だけ補償無効電力信号を温存して変動有効
電力信号だけをゲイン調整して定格に制限したので、補
償対象の無効電力補償が常に100%の割合で実行され
て、有効電力補償と無効電力補償が定常的に行われる自
励式SVCの全体的な△V補償効果を一段と向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法の具体的実施回路例である制
御回路ブロック図
【図2】従来の自励式無効電力補償装置の制御方法を説
明するための制御回路ブロック図
【図3】自励式無効電力補償装置(自励式SVC)と負
荷を設置した電力系統の主回路の等価回路図
【符号の説明】
L 負荷電流 P2 変動有効電力信号 Q2 変動無効電力信号 P3 補償有効電力信号 Q3 補償無効電力信号 IP2 補償有効電流信号 IQ2 補償無効電流信号 IC ref 補償電流指令信号 24 第1ゲイン演算回路 26 第2ゲイン演算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の負荷電流から過度的に変動す
    る補償対象の変動有効電力信号と変動無効電力信号を求
    め、この両電力信号をゲイン調整して自励式無効電力補
    償装置のインバータを制御する補償電流指令信号を求め
    る制御方法であって、 前記変動無効電力信号の振幅を自励式無効電力補償装置
    のインバータ容量で決められた定格を超えたときだけ定
    格に制限するようゲイン調整して補償無効電力信号を出
    力する第1ゲイン演算回路と、この第1ゲイン演算回路
    の補償無効電力信号と前記変動有効電力信号との合成皮
    相信号が前記定格を超えた場合のみ変動有効電力信号だ
    けをゲイン調整して合成皮相信号を定格に制限して補償
    有効電力信号を出力する第2ゲイン演算回路からの補償
    無効電力信号と補償有効電力信号の各々から補償無効電
    流信号と補償有効電流を求め、この補償無効電流信号と
    補償有効電流信号を合成した電流信号を最終的な自励式
    無効電力補償装置の補償電流指令信号としたことを特徴
    とする自励式無効電力補償装置の制御方法。
JP8035203A 1996-02-22 1996-02-22 自励式無効電力補償装置の制御方法 Withdrawn JPH09233843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035203A JPH09233843A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 自励式無効電力補償装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035203A JPH09233843A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 自励式無効電力補償装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233843A true JPH09233843A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12435309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035203A Withdrawn JPH09233843A (ja) 1996-02-22 1996-02-22 自励式無効電力補償装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105896554A (zh) * 2016-03-17 2016-08-24 国网江西省电力科学研究院 一种三相四线制svg装置输出限幅方法
CN109214618A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 平高集团有限公司 一种农村电网局部无功补偿调配控制方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105896554A (zh) * 2016-03-17 2016-08-24 国网江西省电力科学研究院 一种三相四线制svg装置输出限幅方法
CN109214618A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 平高集团有限公司 一种农村电网局部无功补偿调配控制方法及装置
CN109214618B (zh) * 2017-06-29 2023-08-22 平高集团有限公司 一种农村电网局部无功补偿调配控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008227057B2 (en) Motor drive using flux adjustment to control power factor
EP0792483A1 (en) Transmission line power controller with a continuously controllable voltage source responsive to a real power demand and a reactive power demand
JPH08163782A (ja) 電力系統安定化装置
US5942880A (en) Compensation control device for a power system
JP6237852B1 (ja) アクティブフィルタの制御装置
JP3130694B2 (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
JP2011211875A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2793327B2 (ja) 無効電力補償装置
JP3822910B2 (ja) 方形波インバータとdcバス制御とを備えたハイブリッド並列能動/受動フィルタシステムによる電力線高調波の低減
JP5077431B2 (ja) 系統安定化装置
JPH09233843A (ja) 自励式無効電力補償装置の制御方法
JP2675206B2 (ja) フリッカ補償装置
JPH09128074A (ja) 自励式無効電力補償装置の制御方法
JP3309894B2 (ja) 自励式無効電力補償装置の制御方法
Qian et al. Adaptive saturation scheme to limit the capacity of a shunt active power filter
JPH07312828A (ja) 電圧制御装置
JPH04273504A (ja) 瞬時無効電力補償装置
JP3319169B2 (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH0965574A (ja) 自励式無効電力補償装置の制御方法
JP7222146B1 (ja) 電力変換装置
JP5050622B2 (ja) 電圧変動補償装置の制御方式
JP3933539B2 (ja) 配電線路の高調波制御方法とその装置。
JPH11313449A (ja) シングルコンバージョン方式ups
JPH04319717A (ja) 電力補償装置
JP2906923B2 (ja) 電圧変動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506