JPH09232554A - フラットパネル放射線イメージング装置 - Google Patents

フラットパネル放射線イメージング装置

Info

Publication number
JPH09232554A
JPH09232554A JP8225744A JP22574496A JPH09232554A JP H09232554 A JPH09232554 A JP H09232554A JP 8225744 A JP8225744 A JP 8225744A JP 22574496 A JP22574496 A JP 22574496A JP H09232554 A JPH09232554 A JP H09232554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
data line
ground plane
array pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8225744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936758B2 (ja
Inventor
George E Possin
ジョージ・エドワード・ポシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09232554A publication Critical patent/JPH09232554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936758B2 publication Critical patent/JP3936758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素ホトダイオード電極と読出しデータ線と
の間の容量結合を低減し、したがって動作時の幻影画像
および画像アーチファクトを低減するフラットパネル放
射線イメージング装置を提供する。 【解決手段】 基板105とイメージング配列パターン
に配列された複数の画素110との間に配置されるよう
にアース平面電極170を設ける。アース平面電極は、
一実施例では、イメージング配列パターンの下に連続し
たシートとして配置された導電性物質層であり、他の実
施例では、データ線カットアウト領域174を有するパ
ターン形成された導電性物質のシートである。データ線
カットアウト領域は、アース平面導電性物質がイメージ
ング配列パターン内のデータ線140の下に位置しない
ように(すなわち、データ線に対して横方向のセットオ
フ距離Gより近くならないように)配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に固体放射線イ
メージング装置に関するものであり、更に詳しくはこの
ような固体放射線イメージング装置で幻影(phant
om)ノイズおよび画像アーチファクトを低減するため
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体放射線イメージング装置は典型的に
は、行および列に配列された複数の画素を有する大形の
フラットパネル・イメージング装置を含む。各画素は、
スイッチング・トランジスタを介して2つの別個のアド
レス線(すなわち、走査線およびデータ線)に結合され
た光センサ(例えば、ホトダイオード)を含む。各々の
画素行では、各々のスイッチング・トランジスタ、典型
的には薄膜電界効果トランジスタ(FET)のゲート電
極が共通の走査線に結合される。各々の画素列では、各
々のトランジスタの読出し電極(例えば、FETのソー
ス電極)がデータ線に結合される。データ線は選択的に
読出し増幅器に結合される。ここで説明するような装置
は一般にフラットパネル・イメージング装置と呼ばれ
る。
【0003】動作の際、放射線(例えば、X線束)がパ
ルス式にオン状態にされ(すなわち供給され)、被検体
を通過したX線がイメージング配列に入射する。放射線
はシンチレータ材に入射し、画素の光センサがX線とシ
ンチレータとの相互作用によって発生する光の量を(ダ
イオードを横切る電荷の変化により)測定する。この代
わりに、X線で直接に光センサに電子正孔対を発生させ
ることもできる(これは通常、「直接検出」と呼ばれ
る)。このような光センサの電荷データを読み出すに
は、各々の画素行を順次に駆動し(すなわち、走査線に
信号を印加して、その走査線に結合されたスイッチング
・トランジスタを導電状態にし)、それぞれの駆動され
た画素から信号をそれぞれのデータ線を介して読み出す
(すなわち、導電状態のスイッチング・トランジスタと
そのデータ線に結合された対応する読出し電極とを介し
て、ホトダイオードの電荷信号がデータ線に結合され
る)。このように、画素に結合された走査線の駆動と、
その画素に結合されたデータ線からの読出しとの組み合
わせにより、所与の画素をアドレス指定することができ
る。
【0004】フラットパネル・イメージング装置の性能
は、データ線と画素ホトダイオード電極との間の容量結
合により劣化する。詳しく述べると、通常のイメージン
グ装置の動作では、画素の読出しの間、X線束はオン状
態に留まっている。このような動作の一例は、手術また
は携帯用に使用される可能性のある小形の装置またはあ
まり複雑でない装置によるX線透視の場合である。この
ような装置は軽量で低コストのX線発生器を使用してお
り、このX線発生器は適当な出力信号を作成するため
に、連続的にオン状態にしなければならない。更に一般
的に、このような装置は、読出し期間の間の放射を防止
するために関連の期間の間にX線ビームをオンとオフに
素早く繰り返し切り換えるように構成されていない。も
う1つの例は、放射線療法に使用されるイメージング装
置であり、このイメージング装置では、放射線源が(伝
達される線量を最大にするため)連続的にオン状態にさ
れるかまたは、周期的にパルス式にオン状態にされる。
これらのパルスは読出し期間の間に生じ得る。このよう
に画素を読み出しながら同時にイメージング装置を励起
すると、画像アーチファクトまたは「幻影(phant
om)」画像が生じる。幻影画像は、それぞれのホトダ
イオード電極と隣接のデータ線との間の容量結合の結果
として生じる。所与のデータ線に結合された所与の画素
の読出しの間、他の画素電極(例えば、読み出されない
画素)の電位は、放射線束がイメージング装置に当たる
ので変化し続ける。読出し中でない画素の電位の変化は
データ線に容量結合され、これにより付加的な電荷が誘
起される。この付加的な電荷は、増幅器により読み出さ
れ、アドレス指定された画素からの信号の一部として供
給される。この影響により、画像に漏話またはコントラ
ストの劣化が生じる。この影響は一般に、表示の中の明
るい線として見られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】漏話が最小であるとと
もに、X線束が印加されている間に画素が読み出される
動作モードを含む多数の動作モードで安定で正確な画像
を発生することができる固体イメージング装置を提供す
ることが望ましい。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】本発明では、画素ホト
ダイオード電極と読出しデータ線との間の容量結合が低
減され、したがって動作時に幻影画像および画像アーチ
ファクトが低減されるフラットパネル放射線イメージン
グ装置を提供し、この装置は、イメージング配列パター
ンに配列された複数の画素と基板との間に配置されたア
ース平面電極を含む。アース平面電極は、イメージング
配列パターンの下に位置する連続シートとして配置され
た導電性物質で構成される。この代わりに、アース平面
が、データ線カットアウト領域を持つ導電性物質のパタ
ーン形成されたシートで構成され、そのデータ線カット
アウト領域は、アース平面導電性物質がイメージング配
列パターン内のデータ線の長さの少なくとも一部分に対
してデータ線の下に位置しない(すなわち、データ線に
対して横方向セットオフ距離より近くならない)ように
配置される。パターン形成されたアース平面は更に画素
電極カットアウト部分を有していてよく、この画素電極
カットアウト部分は、アース平面導電性物質がイメージ
ング配列パターン内の画素電極の境界のまわりに選択さ
れたオーバラップ距離だけ画素電極の下に位置するよう
に配置される。
【0007】新規性があると考えられる本発明の特徴
は、特許請求の範囲に明確に述べられている。しかし添
付の図面を参照した以下の説明から、本発明の上記以外
の目的および利点とともに、本発明自体の構成および動
作方法を最も良く理解することができよう。全図面を通
じて、同じ参照番号は同じ部品を表す。
【0008】
【発明の詳しい説明】固体放射線イメージング装置10
0は、行および列から成るマトリクス状のイメージング
配列パターンとして配列された複数の画素110(その
内の代表的な1つの画素が図1に示されている)を含
む。イメージング装置100は第1の軸101および第
2の軸102(これらは説明のためのもので、限定する
ものではない)を有する。第1の軸101はそれに沿っ
て画素の行がそろえられる軸であり、第2の軸102は
それに沿って画素の列がそろえられる軸である。各画素
110には、光センサ120および薄膜スイッチング・
トランジスタ130が含まれる。光センサ120は一般
的にホトダイオードで構成され、その能動領域(すなわ
ち、光電性領域)と一致する画素電極122を有する。
スイッチング・トランジスタ130は一般的に、ゲート
電極132、ドレーン電極134、およびソース電極す
なわち読出し電極136を有する薄膜電界効果トランジ
スタ(FET)で構成される。イメージング装置100
は更に、複数のデータ線140および走査線150も含
む(これらの線は包括的にアドレス線と呼ばれる)。イ
メージング配列パターン内の各々の画素行に対して第1
の軸101に沿って、少なくとも1つの走査線150が
配置される。各走査線は、その画素行の中の画素のそれ
ぞれのゲート電極132に結合される。イメージング配
列パターン内の各々の画素列に対して第2の軸102に
沿って、少なくとも1つのデータ線が配置される。この
データ線は、その画素行の中の画素のそれぞれの読出し
電極136に結合される。
【0009】1つの画素110の部分的な横断面図が図
2に示されている。ホトダイオード120は基板105
の上方に配置される。一般的には、第1の誘電体層12
1が画素電極122と基板105との間に配置される。
ホトダイオードは光電性物質体124(典型的にはアモ
ルファス・シリコンより成る)を含み、光電性物質体1
24は、イメージング配列の上に配置される共通電極1
26に電気的に結合される。窒化シリコンなどより成る
第2の誘電体層123が、光電性物質体124の側壁の
一部をおおって伸びる。ポリイミドなどより成る第3の
誘電体層125が、イメージング配列内の共通電極12
6と他の構成要素との間に配置される(第2の誘電体層
123および第3の誘電体層125の中のバイア(vi
a)を介した光電性物質体124に対するコンタクトを
除く)。
【0010】図2に示されるようなイメージング配列に
は、配列内の導電性構成要素相互間に容量結合の数個の
源がある。例えば、各データ線140と隣接の画素電極
122との間に容量結合がある。本明細書中で使用され
る用語、「隣接」の導電性構成要素とは、空間的に互い
に接近しているが、物理的に直接接触していない構成要
素であって、したがってその2つの構成要素の間に直接
の導電性経路(すなわち短絡)が存在しないような構成
要素を指す。解析のため、データ線と隣接のホトダイオ
ードのベース電極との間の結合は2つの静電容量に分解
される。その第1の静電容量C10(説明のために図2
に破線で表してあり、配列内の個別のコンデンサ構成要
素を表すものではない)は、主として、基板と画素電極
122の下に配置された物質とを介した結合を表す。
(ここで、本明細書で使用される用語「下」、「上
方」、「上」等は基板に対する構成要素の相対位置を表
すために使用されるもので、イメージング配列の配置方
向、使用、または動作に対するどのような制約も意味す
るものではないことに留意されたい)。第2の静電容量
C20は、ベース電極122より上の配列要素を介した
容量結合を表す。「下方の経路」の静電容量C10は、
「上方の経路」の静電容量C20に比べて、誘起静電容
量に対する寄与が大きくなることが多いということが観
測された。他の容量結合の源は、画素電極122と共通
電極126との間(図2にC21で表されている)、お
よびデータ線140と共通電極126との間(図2にC
22で表されている)にある。(一般的には小さい走査
線の寄生静電容量を除いた)総画素静電容量Cpxは次式
で表される。
【0011】Cpx=2(C10+C20)+C21 画素電極の面積がデータ線の面積よりずっと大きいの
で、CpxはC21(ベース電極と共通電極との間の静電
容量)により支配される。総画素静電容量は画素の両側
のデータ線に対する誘起静電容量の関数であり、したが
ってC10とC20との和が2倍される。
【0012】容量結合効果は、画素の読出しを行ってい
る時間のすべてまたは一部の間にイメージング装置が励
起される(すなわち、当該放射線(例えばX線)がイメ
ージング装置に入射する)動作において重要であること
が最も多い。イメージング装置が励起される期間の間に
読み出される信号は、イメージング装置が励起されない
期間の間に読み出される信号より大きくなる。平均信号
に対して正規化された増加の1つの近似は、次のように
表すことができる。
【0013】
【数1】2[(C10+C20)/Cpx]×Z1 ×Z2 ここで、Z1 ≡[(読出しチャネル当たりの画素数)/
(放射線ビームに照射された画素の走査線の数)]、Z
2 ≡[(積分時間)/(線走査時間)]。式(C10+
C20)は、単一の画素電極と1つの隣接のデータ線と
の間の結合静電容量を表す。配列のレイアウトでは、各
データ線140は一般的に、2つの画素電極122に隣
接する。線走査時間に対する増幅器の積分時間の比は比
較的小さく、約0.85である。連続透視検査またはパ
ルス状透視検査では、X線ビーム・オン時間がフレーム
間時間のかなりの部分であれば、結合効果の大きさは2
[(C10+C20)/Cpx]である。この比により、
容量性結合効果の大きさを明らかにする有用な方法が得
られる。図1および図2を参照して説明した構成を有す
るイメージング装置の場合には、構造から計算した、ま
たはイメージング装置データから推定した2[(C10
+C20)/Cpx]の値は約0.5%の範囲にある。こ
の値はかなり大きい。それは、X線イメージング装置に
おける代表的なコントラスト変調が約0.1%から約1
0%までの範囲内にあるからである。
【0014】本発明によれば、上記の放射線イメージン
グ装置100にアース平面電極170(図3)が設けら
れる。アース平面電極170は、画素電極122と隣接
のデータ線140との間の容量結合を小さくするように
配置される。アース平面電極170は、基板105を覆
うように配置され、イメージング配列パターンを形成す
る画素および関連のアドレス線と基板105との間に位
置する。イメージング配列の動作中にアース平面電極を
所望の一定の電位に維持できるように、アース平面電極
170はアース平面電極電圧源190に電気的に結合さ
れる。アース平面電極を設けた本発明の構造は、それぞ
れの画素電極122とデータ線140との間に遮蔽効果
を与えるので、これらの構成要素の間の誘起静電容量が
小さくなる。特に、アース平面電極を画素電極の下に位
置決めすることにより、誘起静電容量値C10(図2に
示されるような「下方の経路」の静電容量)が小さくな
る。遮蔽線を使用することにより誘起静電容量を小さく
するもう1つの手法が、本出願人による1995年9月
5日出願の米国特許出願第08/523,323号に示
されている。
【0015】アース平面電極170は一般に基板105
の表面上に配置され、その厚さは約0.1μmから約1
μmの範囲にある。導電性物質の堆積(および後述する
パターン形成)に続いて、窒化シリコン、酸化シリコン
等より成るアース平面誘電体層175が導電性物質の上
に約0.1μmから約4μmの範囲の厚さとなるように
堆積される。イメージング装置の製造プロセスでは、走
査線150およびスイッチング・トランジスタのゲート
電極が次に堆積されてパターン形成される。その後は、
製造プロセスは図1および図2に示されるような装置の
製造のプロセスと同様である。
【0016】図3に示されるような本発明の一実施例で
は、アース平面電極170は導電性物質(例えば、モリ
ブデン、クロム、チタン、酸化インジウム錫など)の連
続シートで構成される。この連続シートはイメージング
配列パターン内の画素およびアドレス線の下に位置する
ように配置される。導電性物質のシートが連続であると
は、導電性物質のシートが第1の軸101と第2の軸1
02(図1)の両方に沿ってイメージング配列パターン
の下に伸びていて、イメージング配列の境界より内側に
はカットアウト(導電性物質がシートから除去されたと
ころ)やパターン形成が無いことを意味する。
【0017】図4に示されるような本発明の他の実施例
では、アース平面電極170はパターン形成される。す
なわち、アース平面が、導電性物質のシートの内の選択
された領域から導電性物質を除去したカットアウト領域
172を含む。パターン形成されたアース平面電極17
0は典型的には、それぞれのデータ線140の長さ(す
なわち、図1の第2の軸102に沿ったデータ線の範
囲)の少なくとも一部の下にそれぞれ配置された複数の
データ線カットアウト領域174を含む。アース平面電
極170(図4)は製造プロセスの間に、例えば写真印
刷技術を用いてパターン形成され、これにより、基板上
に配置された導電性物質の所望のパターンが得られ、こ
れは後の製造工程のアドレス線および画素の配置と一致
する。本発明の一実施例では、各データ線カットアウト
領域はイメージング配列パターン内のデータ線の全長に
沿って伸びるような大きさになっている。この構成で
は、アース平面電極のシートの残りの部分はそれぞれの
データ線カットアウト領域により電気的に互いに絶縁さ
れるので、他の接触手段(例えば、図示しないイメージ
ング配列パターンの境界の外側の電極分路)により電気
的に一緒に結合し、そしてアース電極電圧源に結合しな
ければならない。代案では、それぞれのデータ線カット
アウト領域はデータ線140の全長に沿って伸びないよ
うに配置されて、アース平面電極170の一部分がデー
タ線140の一部の下の所定位置にとどまって、データ
線カットアウト領域174によって隔てられたアース平
面部分相互の間を電気的接続するようにする。
【0018】データ線140の下にある領域からアース
平面電極170の導電性物質を除去することにより、デ
ータ線と画素電極122との間、データ線と共通電極1
26との間、データ線と走査線150との間、およびデ
ータ線とアース平面電極170との間の静電容量の関数
である総データ線静電容量が小さくなる。データ線の下
にある領域からアース平面電極170の導電性物質を除
去することにより、総データ線静電容量が小さくなると
ともに、画素電極とデータ線との間の誘起静電容量を小
さくする有益な遮蔽効果が維持される。
【0019】データ線カットアウト領域174は典型的
な大きさは、アース平面電極170がセットオフ(se
toff)ギャップ距離Gだけ各データ線140の境界
から横方向にずれるように定められる。典型的なギャッ
プ距離Gは約2μmから約10μmまでの範囲にあり、
データ線から画素電極への誘起静電容量に対して有効な
遮蔽効果が得られるとともに、データ線からアース平面
電極への静電容量を含むデータ線総静電容量が最小にな
るように選定される。
【0020】パターン形成されたアース平面電極170
は典型的には更に、イメージング配列パターン内のそれ
ぞれの画素電極の部分の下に配置された複数の画素電極
カットアウト部分176を含む。上記のように、製造プ
ロセスの間にアース平面電極がパターン形成されること
により、基板105の領域から導電性物質シートの一部
が除去される。組み立てられた配列では、その上方に画
素電極122が配置される。画素電極カットアウト部分
の典型的な大きさは、アース平面電極170の導電性物
質がオーバラップ距離Dだけそれぞれの画素電極122
の下に位置するように配置されるような大きさになって
いる。典型的なオーバラップ距離Dは約1μmから約2
0μmまでの範囲にある。画素電極122の下にある領
域からアース平面電極170の導電性物質を除去するこ
とにより、これら2つの電極の間の静電容量が小さくな
り、したがって画素電極から見た総静電容量が小さくな
る。導電性物質を除去することにより更に、アース平面
と画素電極との間の電位短絡に対する面積が小さくな
り、製造プロセスの歩どまりが改善される。
【0021】例えば、アース平面電極170と画素電極
122との間に配置されるアース平面誘電体層175お
よび第1の誘電体層121の代表的な厚さは約2μmで
ある。誘電体が誘電率約3.9の酸化シリコンであり、
画素電極122の寸法が約200μm×200μmであ
るとすれば、約5μmのアース平面電極オーバラップ距
離Dにより誘電体の厚さに応じて各画素電極に対して約
0.3pFから約3pFまでの追加の静電容量が付加さ
れる。200μmの画素に対する代表的な総画素静電容
量は約2pFである。ほとんどのイメージング装置の用
途では、特にデータ線から画素への誘起静電容量の低減
を考慮すると、画素の静電容量の増大は許容できる。用
途によっては、より高い飽和電荷負荷を得るために静電
容量の増大は望ましい。この場合、アース平面は画素の
静電容量を増大するように有利に使用することができ
る。
【0022】図5はデータ線・画素間静電容量モデルの
解析結果をデータ線から画素までのギャップの関数とし
て表したグラフである。連続シートのアース平面電極を
有する本発明による装置のとアース平面電極を有してい
ない装置とを別々の曲線で示してある(すべての曲線で
共通電極126は存在するものと仮定している)。図5
から明らかなように、本発明に従ってアース平面電極を
設けたものは、アース平面電極が存在しない構造に比べ
て静電容量が劇的に減少(例えば、数桁減少)してい
る。
【0023】本発明によれば、アース平面電極を有する
フラットパネル放射線イメージング装置は、その構造に
よりデータ線と画素電極との間の誘起静電容量が小さく
なり、その結果、イメージング動作中の幻影画像および
画像アーチファクトが少なくなるので、性能が向上す
る。以上、本発明を図示し説明してきたが、熟練した当
業者には明らかなように、本発明の趣旨および範囲を逸
脱することなく、開示された実施例に対して変形および
変更を加えることができる。したがって、本発明の趣旨
の中に入るこのような変形および変更をすべて包含する
ように特許請求の範囲を記述してあることが理解される
はずである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるイメージング配列の一部の平面
図である。
【図2】図1の線I−Iに沿って見た代表的な画素の部
分横断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるイメージング配列パタ
ーンの代表的な部分の横断面図である。
【図4】本発明の他の1つの実施例によるイメージング
配列パターンの代表的な部分の横断面図である。
【図5】異なるイメージング配列構造について(データ
線の幅が5μmで、1μmの誘電体によりアース平面電
極と画素電極とが隔てられている場合に)データ線から
画素電極までのギャップの関数として単一画素・単一デ
ータ線間静電容量モデルの解析結果を表したグラフであ
る。
【符号の説明】
100 固体放射線イメージング装置 101 第1の軸 102 第2の軸 105 基板 110 画素 120 光センサ 121 第1の誘電体層 122 画素電極 123 第2の誘電体層 124 光電性物質体 125 第3の誘電体層 126 共通電極 130 薄膜スイッチング・トランジスタ 132 ゲート電極 136 読出し電極 140 データ線 150 走査線 170 アース平面電極 172 カットアウト領域 174 データ線カットアウト領域 175 アース平面誘電体層 176 画素電極カットアウト部分 190 アース平面電極電圧源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージング装置読出しの間に画像アー
    チファクトの少ない画像を作成するためのフラットパネ
    ル放射線イメージング装置において、 行および列から成るイメージング配列パターンに配置さ
    れた複数の画素であって、当該画素の各々が薄膜スイッ
    チング・トランジスタに結合された光センサを含んでい
    る複数の画素、 上記複数の画素のそれぞれを個別にアドレス指定できる
    ように上記イメージング配列パターン内に配置された複
    数のアドレス線、 上記複数の画素の上方に配置された共通電極、および 基板の上方で、上記複数の画素および上記アドレス線の
    下方に配置されたアース平面電極を含むことを特徴とす
    るフラットパネル放射線イメージング装置。
  2. 【請求項2】 上記複数のアドレス線が、 上記イメージング配列パターンの第1の軸に沿って上記
    基板に対する第1のレベルに配置され、かつ上記イメー
    ジング配列パターン内の各々の画素行に対しそれぞれ設
    けられた複数の走査線であって、それぞれの走査線の各
    々が上記イメージング配列パターン内のそれぞれの画素
    行に沿って配置された各画素に対する上記スイッチング
    ・トランジスタのそれぞれのゲート電極に結合されてい
    る複数の走査線、および上記イメージング配列パターン
    の第2の軸に沿って上記基板に対する第2のレベルに配
    置され、かつ上記イメージング配列パターン内の各々の
    画素列に対してそれぞれ設けられた複数のデータ線であ
    って、それぞれのデータ線の各々が上記イメージング配
    列パターン内のそれぞれの画素列に沿って配置された各
    画素に対する上記スイッチング・トランジスタのそれぞ
    れの読出し電極に結合されている複数のデータ線を含ん
    でいる請求項1記載のフラットパネル放射線イメージン
    グ装置。
  3. 【請求項3】 上記アース平面電極が選択された遮蔽電
    位に維持されるように、上記アース平面電極が遮蔽電圧
    源に結合されている請求項1記載のフラットパネル放射
    線イメージング装置。
  4. 【請求項4】 上記アース平面電極が、モリブデン、チ
    タン、酸化インジウムスズおよびクロムで構成される群
    から選択された導電性物質で構成され、その厚さが約
    0.1μmから約1μmまでの範囲にある請求項1記載
    のフラットパネル放射線イメージング装置。
JP22574496A 1995-09-05 1996-08-28 フラットパネル放射線イメージング装置 Expired - Fee Related JP3936758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/523,324 US5610404A (en) 1995-09-05 1995-09-05 Flat panel imaging device with ground plane electrode
US08/523324 1995-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232554A true JPH09232554A (ja) 1997-09-05
JP3936758B2 JP3936758B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=24084556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22574496A Expired - Fee Related JP3936758B2 (ja) 1995-09-05 1996-08-28 フラットパネル放射線イメージング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5610404A (ja)
EP (1) EP0762506B1 (ja)
JP (1) JP3936758B2 (ja)
CA (1) CA2184428A1 (ja)
DE (1) DE69637176T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801181B1 (ko) * 2000-06-22 2008-02-05 픽심 인코포레이티드 디지털 이미지 센서 및 그 설계 방법
JP2013108974A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2014224714A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP2015212645A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929449A (en) * 1995-07-31 1999-07-27 1294339 Ontario, Inc. Flat panel detector for radiation imaging with reduced electronic noise
US5770871A (en) * 1996-06-20 1998-06-23 Xerox Corporation Sensor array with anticoupling layer between data lines and charge collection electrodes
US6037609A (en) 1997-01-17 2000-03-14 General Electric Company Corrosion resistant imager
JP3311273B2 (ja) * 1997-08-22 2002-08-05 株式会社東芝 撮像装置
US6075248A (en) * 1998-10-22 2000-06-13 Direct Radiography Corp. Direct radiographic imaging panel with shielding electrode
US6853044B1 (en) * 1999-06-29 2005-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Image sensor with improved dynamic range by applying negative voltage to unit pixel
US6393098B1 (en) 1999-08-31 2002-05-21 General Electric Company Amplifier offset and gain correction system for X-ray imaging panel
US6266391B1 (en) 1999-08-31 2001-07-24 General Electric Company Artifact compensation system for matrix-addressed x-ray imaging panel
US6404851B1 (en) 2000-03-30 2002-06-11 General Electric Company Method and apparatus for automatic exposure control using localized capacitive coupling in a matrix-addressed imaging panel
US6740884B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-25 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6559506B1 (en) 2002-04-03 2003-05-06 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6777685B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-17 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6944265B2 (en) * 2002-11-25 2005-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Image pasting using geometry measurement and a flat-panel detector
US6895076B2 (en) 2003-06-03 2005-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for multiple image acquisition on a digital detector
US7601961B2 (en) * 2004-06-18 2009-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray image detector
CN100399569C (zh) * 2006-02-15 2008-07-02 友达光电股份有限公司 像素结构和液晶显示器及其制作方法
EP2047294B1 (en) 2006-07-20 2013-11-20 Philips Intellectual Property & Standards GmbH A detector for and a method of detecting electromagnetic radiation
JP2009087960A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp センサパネル及び画像検出装置
US7897929B2 (en) * 2007-12-06 2011-03-01 General Electric Company Reduced cost pixel design for flat panel x-ray imager
US8430563B2 (en) * 2009-12-22 2013-04-30 Real Time Imaging Technologies, Llc Dental fluoroscopic imaging system
TWI464715B (zh) * 2010-06-17 2014-12-11 Au Optronics Corp 畫素陣列及具有此畫素陣列的顯示面板
WO2016081667A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Innosys, Inc. A two-dimensional anode array or two-dimensional multi-channel anode for large-area photodetection
WO2016115117A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Real Time Imaging Technologies, Llc Low-dose x-ray imaging system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817784A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS6132571A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換装置
JPH0750710B2 (ja) * 1990-06-06 1995-05-31 富士ゼロックス株式会社 多層配線構造
EP0523784A1 (en) * 1991-07-15 1993-01-20 Philips Electronics Uk Limited An image detector and a method of manufacturing such an image detector
FR2682492B1 (fr) * 1991-10-11 1993-12-03 Thomson Lcd Afficheur a matrice active utilisant un plan de masse enterre.
EP0537917A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-21 General Electric Company Active matrix LCD with buried ground plane
US5313319A (en) * 1992-06-17 1994-05-17 General Electric Company Active array static protection devices
US5389775A (en) * 1993-12-03 1995-02-14 General Electric Company Imager assembly with multiple common electrode contacts
US5435608A (en) * 1994-06-17 1995-07-25 General Electric Company Radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801181B1 (ko) * 2000-06-22 2008-02-05 픽심 인코포레이티드 디지털 이미지 센서 및 그 설계 방법
JP2013108974A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2014224714A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP2015212645A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0762506A2 (en) 1997-03-12
US5610404A (en) 1997-03-11
DE69637176T2 (de) 2008-04-10
EP0762506B1 (en) 2007-07-25
DE69637176D1 (de) 2007-09-06
JP3936758B2 (ja) 2007-06-27
EP0762506A3 (en) 1998-08-26
CA2184428A1 (en) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936758B2 (ja) フラットパネル放射線イメージング装置
JP4017204B2 (ja) 固体放射線イメージング装置
JP4022276B2 (ja) パターン形成した共通電極を有するフラット・パネル放射線撮像装置
JP4981116B2 (ja) 高感度イメージセンサアレイ
US7235789B2 (en) Radiation image sensing apparatus and its driving method
KR100650109B1 (ko) 박막 포토트랜지스터, 그 포토트랜지스터를 이용하는액티브 매트릭스 기판, 및 그 기판을 이용하는 화상 주사장치
JP3469143B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器
US20060237647A1 (en) X-ray imaging device
JPH10506230A (ja) 放射線像形成パネル
JP2000275348A (ja) 信号増倍x線撮像装置
JP2004130058A (ja) 放射線撮像装置及びその駆動方法
KR100443902B1 (ko) 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
JP4347427B2 (ja) センサアレイデータライン読み出しにおけるクロストークを減少するセンサアレイ及びその操作方法
JP3594122B2 (ja) 二次元画像検出器
CA2455319C (en) Active-matrix substrate and electromagnetic wave detector
JP3447947B2 (ja) X線撮像装置
US7145152B2 (en) Storage capacitor design for a solid state imager
JP2998410B2 (ja) 2次元密着型イメージセンサ及びその駆動方法
JP2939505B2 (ja) 画像読取装置
KR100886974B1 (ko) 엑스레이 디텍터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees