JPH09232320A - バンプ電極形成方法 - Google Patents

バンプ電極形成方法

Info

Publication number
JPH09232320A
JPH09232320A JP8037725A JP3772596A JPH09232320A JP H09232320 A JPH09232320 A JP H09232320A JP 8037725 A JP8037725 A JP 8037725A JP 3772596 A JP3772596 A JP 3772596A JP H09232320 A JPH09232320 A JP H09232320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformed
spherical portion
bump electrode
semiconductor element
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037725A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Nishino
弘三 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8037725A priority Critical patent/JPH09232320A/ja
Publication of JPH09232320A publication Critical patent/JPH09232320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の電極パッドの幅より小さいバン
プ電極を形成することはできなかった。 【解決手段】 形成した球状部8を金属板9により挟み
込み、変形させることにより、目的とする形状を有した
変形部10を形成する。この場合、金属板9の温度を金
属細線7の溶融温度程度に加熱することで、球状部8を
変形させやすくすることができるとともに、後工程の半
導体素子の電極パッドに押圧した際に、電極パッド上に
接合できる状態を形成する。そして形成した変形部10
を半導体素子11上の電極パッド12上に押し付け、金
属細線7とその変形部10とを切断した後、その変形部
10を成形治具等により平坦化成形し、バンプ電極13
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の電極
パッド上に突起電極を形成するバンプ電極形成方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、基板と半導体素子との接合におい
て、半導体素子上の電極パッド上にバンプ電極を形成
し、そのバンプ電極を介して基板の配線電極と接合す
る、いわゆるフリップチップ接合が普及している。
【0003】従来のバンプ形成方法について、図面を参
照しながら説明する。図6〜図8は、従来のバンプ形成
方法を示す工程図である。また図9は、形成したバンプ
電極によるフリップチップ実装を示す断面図である。
【0004】図6に示すように、ワイヤーボンディング
法、いわゆるネイルヘッドボンディングにより、まずキ
ャピラリの先端部に金(Au)等の溶融金属からなる金
属細線1の球状部2を加熱形成する。
【0005】次に図7に示すように、形成した球状部2
を半導体素子3上の電極パッド4上に押し付け、金属細
線1とその球状部2とを切断する。
【0006】そして図8に示すように、電極パッド4上
に押圧形成した球状部2を成形治具等により成形し、バ
ンプ電極5を形成する。
【0007】以上のように半導体素子3上の電極パッド
4上に形成したバンプ電極5を用いて、図9に示すよう
に、回路構成された基板6にフェースダウンで接合する
ことにより、半導体素子/基板のフリップチップ実装を
形成するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように半導体素子3上の電極パッド4上に金属細線1の
球状部2を押圧して、バンプ電極5を形成した場合、球
状部2の大きさを制御することは非常に困難であり、電
極パッド4の幅より小さいバンプ電極5を形成すること
はできなかった。すなわち、球状部2を押圧してバンプ
電極を形成するため、球状部2が拡がり、電極パッド4
の幅より小さくすることはできず、今後、微細化の方向
にある半導体素子の電極パッド間隔に対応できないとい
う課題があった。
【0009】本発明はこのような従来の課題を解決する
もので、バンプ電極の大きさを制御して、半導体素子の
微細化に対応することができるバンプ電極形成方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来のような課題を解決
するために、本発明のバンプ電極形成方法は、金属細線
の先端部に球状部を形成する工程と、その球状部を治具
により成形して、球状部を所望の形状に変形させて、変
形部を形成する工程と、形成した変形部を半導体素子上
の電極パッド上に押し付け、金属細線と変形部とを切断
する工程とを有するものである。そして球状部を所望の
形状に変形させる治具を金属細線の溶融温度よりも低い
温度に加熱し、球状部を変形させやすくするものであ
り、また一例としては、球状部を平板型に変形させるも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】前記手段により、球状部を半導体
素子上の電極パッド上に押圧形成する前に、球状部を治
具により成形して、球状部を所望の形状に変形させて、
変形部を形成するので、電極パッドの幅以下にバンプ電
極を形成することができ、電極パッドからバンプ電極が
はみ出すことはなく、基板と半導体素子とを接合した場
合の接合の安定性を確保することができる。また半導体
素子の電極パッドの配置が緻密化した場合でも対応する
ことができる。
【0012】以下、本発明の一実施形態について図面を
参照しながら説明する。図1〜図4は、本実施形態のバ
ンプ電極形成方法を示す工程図である。図5は、形成し
たバンプ電極によるフリップチップ実装を示す断面図で
ある。
【0013】図1に示すように、ワイヤーボンディング
法、いわゆるネイルヘッドボンディングにより、まずキ
ャピラリの先端部に金(Au)等の溶融金属からなる金
属細線7の球状部8(ボール)を加熱形成する。
【0014】次に図2に示すように、形成した球状部8
を金属板9により挟み込み、変形させることにより、目
的とする形状を有した変形部10を形成する。この場
合、金属板9の温度を金属細線7の溶融温度程度に加熱
することで、球状部8を変形させやすくすることができ
るとともに、後工程の半導体素子の電極パッドに押圧し
た際に、電極パッド上に接合できる状態を形成する。た
だし、ここで金属板9の加熱温度を金属細線7の溶融温
度以上にすると、球状部8が再度、溶融してしまい、金
属板9で変形させても元の球状にもどってしまうので、
温度設定には注意を要し、金属細線7の溶融温度よりも
低い温度に設定する。なお、変形部10の形状は、平板
型としており、半導体素子上の電極パッドに変形部10
を押圧してバンプ電極とした場合に、そのバンプ電極の
拡がりを抑制できる形状としている。
【0015】次に図3に示すように、形成した変形部1
0を半導体素子11上の電極パッド12上に押し付け、
金属細線7とその変形部10とを切断する。
【0016】そして図4に示すように、電極パッド12
上に押圧形成した変形部10を成形治具等により平坦化
成形し、バンプ電極13を形成する。
【0017】以上のように半導体素子11上の電極パッ
ド12上に形成したバンプ電極13を用いて、図5に示
すように、回路構成された基板14にフェースダウンで
接合することにより、半導体素子/基板のフリップチッ
プ実装を形成する。
【0018】本実施形態で示したバンプ電極形成方法に
おいて、金属板9により球状部8を変形させる場合、そ
の変形形状は、図示したような平板型でなくとも、くさ
び型、角錐型等の形状にしてもよく、形状の変更は金属
板9の形状を変えることで可能であり、半導体素子上の
ボンディングパッド形状、配置、大きさ等に合わせて、
適宜設定することができる。また金属板9の表面には、
金属細線7の材料との離型性を向上させるため、別材料
を形成することが望ましく、その材料は金属細線7の材
料により適宜設定する。
【0019】以上、本実施形態に示したように、金属細
線7の先端部に形成した球状部8を電極パッド12に押
圧形成する前に、球状部8を変形させることにより、電
極パッド12の幅以下にバンプ電極を形成することがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上、本発明は金属細線の先端部に形成
した球状部を電極パッドに押圧形成する前に、金属板等
により球状部を変形させることにより、電極パッドの幅
以下にバンプ電極を形成することができ、電極パッドか
らバンプ電極がはみ出すことはなく、基板と半導体素子
とを接合した場合の接合の安定性を確保することができ
る。また半導体素子の電極パッドの配置が緻密化した場
合でも対応することができ、フリップチップ実装の小型
化に対応できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のバンプ電極形成方法を示
す工程図
【図2】本発明の一実施形態のバンプ電極形成方法を示
す工程図
【図3】本発明の一実施形態のバンプ電極形成方法を示
す工程図
【図4】本発明の一実施形態のバンプ電極形成方法を示
す工程図
【図5】本発明の一実施形態のフリップチップ実装を示
す断面図
【図6】従来のバンプ電極形成方法を示す工程図
【図7】従来のバンプ電極形成方法を示す工程図
【図8】従来のバンプ電極形成方法を示す工程図
【図9】従来のフリップチップ実装を示す断面図
【符号の説明】
1,7 金属細線 2,8 球状部 3,11 半導体素子 4,12 電極パッド 5,13 バンプ電極 6,14 基板 9 金属板 10 変形部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属細線の先端部に球状部を形成する工程
    と、前記球状部を治具により成形して、前記球状部を所
    望の形状に変形させて、変形部を形成する工程と、前記
    変形部を半導体素子上の電極パッド上に押し付け、前記
    金属細線と前記変形部とを切断する工程とよりなること
    を特徴とするバンプ電極形成方法。
  2. 【請求項2】金属細線の先端部に球状部を形成する工程
    と、前記球状部を治具により挟み込んで成形し、前記球
    状部を所望の形状に変形させて、変形部を形成する工程
    と、前記変形部を半導体素子上の電極パッド上に押し付
    け、前記金属細線と前記変形部とを切断する工程と、前
    記電極パッド上に押圧形成した変形部の上部を成形治具
    により平坦成形する工程とよりなることを特徴とするバ
    ンプ電極形成方法。
  3. 【請求項3】球状部を所望の形状に変形させる治具を金
    属細線の溶融温度よりも低い温度に加熱し、前記球状部
    を変形させやすくすることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のバンプ電極形成方法。
  4. 【請求項4】球状部を平板型に変形させることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のバンプ電極形成方
    法。
JP8037725A 1996-02-26 1996-02-26 バンプ電極形成方法 Pending JPH09232320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037725A JPH09232320A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バンプ電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037725A JPH09232320A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バンプ電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232320A true JPH09232320A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12505486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037725A Pending JPH09232320A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バンプ電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086324A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086324A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ形成方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158647A (en) Concave face wire bond capillary
JPH11121507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6232211B1 (en) Two-step projecting bump for semiconductor chip and method for forming the same
JP2735022B2 (ja) バンプ製造方法
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JPH11135714A (ja) 半導体装置
JP2647047B2 (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方法に用いられる接着剤
JPH09232320A (ja) バンプ電極形成方法
JP2002170838A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5940537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821777B2 (ja) フリップチップ用ic及びその製造方法
JP2002151535A (ja) 金属バンプの形成方法
JP2733418B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000106381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2574531B2 (ja) バンプ電極の形成方法
JP2000235990A (ja) 半導体装置
JP2567512B2 (ja) バンプ電極の形成方法
JP2739797B2 (ja) Tab型半導体装置
JPH0422130A (ja) 半導体装置
JP3987164B2 (ja) Ic pad上への突起電極の形成方法
JPH08186117A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリーとバンプの形成方法
JPH09129645A (ja) バンプ電極形成方法
JPH0669213A (ja) バンプ形成方法およびその治具
JPH05347308A (ja) ボールバンプ形成方法