JPH09228769A - 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング - Google Patents
全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシングInfo
- Publication number
- JPH09228769A JPH09228769A JP5848296A JP5848296A JPH09228769A JP H09228769 A JPH09228769 A JP H09228769A JP 5848296 A JP5848296 A JP 5848296A JP 5848296 A JP5848296 A JP 5848296A JP H09228769 A JPH09228769 A JP H09228769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- excavation
- blade
- expanding
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
殊な拡幅ビットや拡幅装置を必要とせずに拡底すること
ができる全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法
及び掘削ケーシングを提供する。 【解決手段】掘削ケーシング1は、先端にカッタビット
10が設けられ、かつ周壁に切欠部4が形成されたケー
シング本体2と、切欠部4に収容され、ケーシング本体
2にその軸線とほぼ直角方向に回動自在に一側縁が枢支
された拡開翼3と、拡開翼3の他側縁に設けられたカッ
タビット9とを備えてなる。
Description
ング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシングに関
し、さらに詳細には、拡底場所打ちコンクリート杭用の
孔を掘削するのに適用される拡底工法及び掘削ケーシン
グに関する。
の工法として、オールケーシング工法、アースドリル工
法、リバースサーキュレーション工法等が知られてい
る。これらのうち、アースドリル工法、リバースサーキ
ュレーション工法については、掘削孔底を拡孔し、杭の
先端支持力を増大させる拡底工法についても種々開発さ
れている。しかし、いずれも拡幅ビットや拡幅装置を有
し、構造が複雑である。また、リバースサーキュレーシ
ョン工法の場合は、さらに泥水処理設備等の付帯設備も
必要となる。
グ先端に設けられたカッタビットにより、玉石、砂礫等
を先行切削することができ、掘削が困難な地層に適して
いる。また、掘削に伴って発生するスライムをハンマー
グラブでつかみ出す方式なので、泥水処理設備等も不要
である。このオールケーシング工法には、ケーシングを
揺動させながら地盤に圧入する方式と、ケーシングを全
旋回させながら圧入する方式があるが、いずれの方式に
おいても拡底工法は開発されていない。
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
の利点を生かしつつ、特殊な拡幅ビットや拡幅装置を必
要とせずに拡底することができる全旋回式ケーシング掘
削工法における拡底工法及び掘削ケーシングを提供する
ことにある。
成するために、次のような手段を採用している。
が設けられたケーシングを回転させながら、地盤に圧入
するとともに、前記ケーシング内部を排土する全旋回式
ケーシング掘削工法において、所定の掘削深度に達した
後、前記ケーシングの先端部周壁の一部を該ケーシング
の軸線方向とほぼ直角方向に拡開させ、拡底孔を形成す
ることを特徴とする全旋回式ケーシング掘削工法におけ
る拡底工法にある。
けられ、かつ周壁に切欠部が形成されたケーシング本体
と、前記切欠部に収容され、前記ケーシング本体にその
軸線とほぼ直角方向に回動自在に一側縁が枢支された拡
開翼と、前記拡開翼の他側縁に設けられたカッタビット
とを備えてなることを特徴とする掘削ケーシングにあ
る。
向けて幅が拡がるように、前記他側縁が傾斜しているこ
とを特徴とする掘削ケーシングにある。
を規制するストッパを備えてなることを特徴とする掘削
ケーシングにある。
が前記ケーシング本体に回動自在に枢支されたアーム
と、前記拡開翼の内面に設けられ、前記アームの他端を
前記ケーシング本体の周方向に案内する所定長さの案内
部材とを備えてなることを特徴とする掘削ケーシングに
ある。
がほぼ対称位置に2組設けられていることを特徴とする
掘削ケーシングにある。
おいてケーシングの先端部周壁の一部を拡開させるの
で、この拡開部により孔壁が掘削され、掘削孔底が拡孔
される。このような工法は、ケーシング周壁に設けた切
欠部の周縁に、ケーシングの逆回転により拡開する拡開
翼を回動自在に枢支した構成を有する、この発明による
掘削ケーシングにより実施することができる。
いて以下に説明する。図1はこの発明による掘削ケーシ
ングを示す正面図、図2は一部破断した平面図である。
図に示される掘削ケーシング1は、掘削深度の増大に伴
って順次接続されるケーシングのうちの先端ケーシング
である。
10が設けられたケーシング本体2と、ケーシング本体
2の周壁に180度の角度間隔を置いて対称位置に設け
られた2枚の拡開翼3とを備えている。ケーシング本体
2の周壁には、その先端から所定長さの切欠部4が形成
され、この切欠部4は先端に向けて幅が拡がる形状を有
している。ケーシング本体2の軸線と平行に延びる切欠
部4の周縁には、拡開翼3を取付けるための複数のヒン
ジ部5が設けられている。
平面図である。拡開翼3はケーシング本体2と同一の曲
率をもつ湾曲した翼板であり、その一側縁にはヒンジ部
5と嵌まり合う複数のヒンジ部6が設けられている。拡
開翼3は全体として切欠部4と同様の形状であって、先
端に向けて幅が拡がるように、ヒンジ部6と反対側の他
側縁7が傾斜している。因みに、この実施の形態では、
拡開翼3の先端の幅は、ケーシング本体2の周壁の90
度の角度範囲に対応している。この拡開翼3の先端及び
他側縁7にはカッタビット8、9がそれぞれ設けられて
いる。なお、カッタビット8、9、10はいずれも、玉
石、砂礫、岩盤等を切削可能な超硬チップ付きのもので
ある。
5、6にピン11を貫通させることにより、ケーシング
本体2の軸線と直角方向に回動自在に枢支されている。
拡開翼3は、これを閉じた状態でケーシング本体2とと
もに円筒面を形成する。すなわち、拡開翼3は通常はケ
ーシング1の周壁の一部となる。この閉じた状態では、
カッタビット9の刃先が切欠部4の周縁に係止してい
る。
を規制するストッパ機構を有している。ストッパ機構
は、図2、図3及び図4に示すように、一端がケーシン
グ本体2にピン12を介して回動自在に枢支されたアー
ム13と、拡開翼3の内面にその周方向に沿って設けら
れた一対の案内突条14とから構成されている。案内突
条14には案内溝15が形成され、アーム13の他端は
ピン16を介して案内溝15に枢支されている。アーム
13は拡開翼3が閉じた状態では、案内突条14、14
間に収容され、拡開翼3が開くのに伴ってピン16が案
内溝15の一端から他端に向けて移動する。したがっ
て、拡開翼3はピン16の移動範囲すなわちアーム13
の回動範囲でのみ拡開する。
の発明による工法を図5、図6及び図7を参照しながら
説明する。図5は掘削装置全体を示す正面図、図6及び
図7は掘削状態を模式的に示す平面図である。図5に示
すように、地上に設置された全旋回ボーリングマシン1
7により、先端掘削ケーシング1及びこれに順次接続さ
れるケーシング21を正回転(図7矢印方向)させなが
ら地中に押込み、ケーシング外径と同径の孔を掘削す
る。このとき、先端掘削ケーシング1の内部のスライム
は、クローラクレーン22により懸吊されたハンマーグ
ラブ23により排土される。
線矢印で示すように、ケーシング1、21を逆回転させ
る。その結果、拡開翼3はそのカッタビット9に作用す
る掘削抵抗により、図2に鎖線A、B、Cで示すように
徐々に拡開する。この拡開翼3の拡開に伴い、アーム1
3が回動し、ピン16が案内溝15の端部に達したら拡
開は停止する(図2の鎖線C位置、図1の鎖線で示す拡
開翼3参照)。このようにして、拡開する拡開翼3のカ
ッタビット9により掘削孔底が拡孔される。拡開翼3は
カッタビット9が取り付けられた他側縁7が傾斜してい
るので、拡底孔24の形状はほぼ円錐形状となる(図5
参照)。すなわち、場所打ちコンクリート杭として増大
された先端支持力を発揮するのに好適な形状が得られ
る。
は、図7破線矢印で示すように拡開翼3の内面に沿って
ケーシング1内部に取り込まれ、ハンマーグラブ23に
より排土される。なお、拡孔終了後は、ケーシング1、
21を正回転させ、拡開翼3を閉じた状態で引き上げ
る。
は種々の改変が可能である。上記実施の形態では、拡開
翼を取付ける切欠部をケーシングの先端から形成した
が、ケーシングの周壁を窓のように開口してもよい。ま
た、拡開翼は2組に限られない。
ケーシング工法の利点を生かしつつ、特殊な拡幅ビット
や拡幅装置を必要とせずに掘削孔底を拡孔することが可
能となり、先端支持力が増大した場所打ちコンクリート
杭を築造することができる。
面図である。
全体を示す正面図である。
る。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】先端にカッタビットが設けられたケーシン
グを回転させながら、地盤に圧入するとともに、前記ケ
ーシング内部を排土する全旋回式ケーシング掘削工法に
おいて、 所定の掘削深度に達した後、前記ケーシングの先端部周
壁の一部を該ケーシングの軸線方向とほぼ直角方向に拡
開させ、拡底孔を形成することを特徴とする全旋回式ケ
ーシング掘削工法における拡底工法。 - 【請求項2】先端にカッタビットが設けられ、かつ周壁
に切欠部が形成されたケーシング本体と、 前記切欠部に収容され、前記ケーシング本体にその軸線
とほぼ直角方向に回動自在に一側縁が枢支された拡開翼
と、 前記拡開翼の他側縁に設けられたカッタビットとを備え
てなることを特徴とする掘削ケーシング。 - 【請求項3】前記拡開翼は、先端に向けて幅が拡がるよ
うに、前記他側縁が傾斜していることを特徴とする請求
項2記載の掘削ケーシング。 - 【請求項4】前記拡開翼の拡開範囲を規制するストッパ
を備えてなることを特徴とする請求項2又は3記載の掘
削ケーシング。 - 【請求項5】前記ストッパは、一端が前記ケーシング本
体に回動自在に枢支されたアームと、 前記拡開翼の内面に設けられ、前記アームの他端を前記
ケーシング本体の周方向に案内する所定長さの案内部材
とを備えてなることを特徴とする請求項4記載の掘削ケ
ーシング。 - 【請求項6】前記切欠部及び拡開翼がほぼ対称位置に2
組設けられていることを特徴とする請求項2、3、4又
は5記載の掘削ケーシング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058482A JP3023950B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058482A JP3023950B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09228769A true JPH09228769A (ja) | 1997-09-02 |
JP3023950B2 JP3023950B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=13085662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8058482A Expired - Fee Related JP3023950B2 (ja) | 1996-02-21 | 1996-02-21 | 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3023950B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802943B1 (ko) * | 2006-09-30 | 2008-02-18 | 위성배 | 오거스크류용 오버커팅헤드장치 |
JP2010180570A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 拡底バケット |
JP2013524047A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-06-17 | フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 軌道の道床バラストを吸い込むサクション機械 |
-
1996
- 1996-02-21 JP JP8058482A patent/JP3023950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802943B1 (ko) * | 2006-09-30 | 2008-02-18 | 위성배 | 오거스크류용 오버커팅헤드장치 |
JP2010180570A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 拡底バケット |
JP2013524047A (ja) * | 2010-03-30 | 2013-06-17 | フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 軌道の道床バラストを吸い込むサクション機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3023950B2 (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101881406B1 (ko) | 부분 확경형 지반 천공 장치 및 이를 이용한 사면 천공 공법 | |
JPH09228769A (ja) | 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング | |
JP2724548B2 (ja) | 2段拡大ヘッド | |
JP4405043B2 (ja) | 掘削工具 | |
JPH01312193A (ja) | アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド | |
JPS633113B2 (ja) | ||
JP3019833B2 (ja) | 中掘拡底工法用の拡大オーガーヘッド | |
JPH0726867A (ja) | バケット自己昇降式掘削装置 | |
JPH0423988Y2 (ja) | ||
JPH0519433Y2 (ja) | ||
JP3004267B1 (ja) | 掘削装置 | |
JP2600932Y2 (ja) | シールドマシン | |
JP2667697B2 (ja) | アースドリル工法による拡底杭用穴における拡底部分の掘削装置 | |
JPH0324708Y2 (ja) | ||
JP4144821B2 (ja) | 立坑と横坑の連続掘進機及びその連続掘進方法 | |
JPH07217354A (ja) | オーガビット | |
JPH0316953Y2 (ja) | ||
JPH06307178A (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP2667649B2 (ja) | 拡径孔掘削装置 | |
JPS6124723A (ja) | 杭孔造成工法 | |
JPH0630955Y2 (ja) | 掘削装置 | |
JPS58222287A (ja) | ア−スドリル工法による拡底杭および拡底杭施工用拡底バケツト | |
JP5409206B2 (ja) | シールド機及びそのシールド機の掘進工法 | |
JPH06100069B2 (ja) | 拡大孔の掘削方法 | |
JPH09273374A (ja) | アースドリル用掘削装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |