JPH09227949A - 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 - Google Patents
熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH09227949A JPH09227949A JP6030196A JP6030196A JPH09227949A JP H09227949 A JPH09227949 A JP H09227949A JP 6030196 A JP6030196 A JP 6030196A JP 6030196 A JP6030196 A JP 6030196A JP H09227949 A JPH09227949 A JP H09227949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel sheet
- temperature
- steel plate
- finish rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
せ、材質を全長に亘って均一にすると共に、先端部の材
質不良による歩留りを向上させること、及び加熱炉にお
ける省エネルギーによるコストメリットを向上させ、且
つ、生産性を向上させた成形性に優れ靱性の良好な加工
用熱延鋼板を製造することを課題とする。 【解決手段】 炭素含有量0.5%以下の鋼スラブを加
熱炉で加熱し、熱間粗圧延機で粗圧延して鋼板となし、
次いで熱間仕上圧延機で仕上圧延した後に冷却してコイ
ルに捲取ることを特徴とする成形性に優れた加工用熱延
鋼板の製造方法において、前記加熱炉での加熱を115
0℃以下の低温加熱とし、更に、粗圧延された鋼板の先
端を、その前に粗圧延され圧延ラインを先行する鋼板の
後端に接合して,熱間仕上温度をAr3+50℃以下の
範囲で、且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延
機出側の温度との差を100℃以下となる条件で連続的
に熱間仕上圧延を行うことを特徴とする成形性に優れ靱
性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法。
Description
る熱延鋼板の製造方法に係り、特に自動車や産業機械及
びパイプ素材等に用いられる成形性に優れ靱性の良好な
加工用熱延鋼板を連続的に熱間圧延して製造する方法に
関するものである。
では、加工性の良い冷延鋼板が使用されていたが、素材
のコストダウンのため最近は冷延鋼板に代わる素材とし
て比較的安価な加工用熱延鋼板が使用されるようになっ
てきている。
る加工用熱延鋼板の製造方法は、連続鋳造した鋼スラブ
を加熱炉で約1200℃に加熱し、次いで熱間圧延機で
粗圧延し、仕上圧延をした後に冷却水により冷却してコ
イルに捲取るのが一般的である。
鋼スラブ毎に熱間圧延して、仕上鋼板をホットランテー
ブルに設けた冷却装置で冷却水によりラミナー冷却して
捲取温度となった熱延鋼板をコイルに捲取っている。と
ころが、熱間仕上鋼板を冷却する際に、鋼板の先端から
冷却しようとしても、鋼板の先端が冷却水の水柱と衝突
し、水柱の影響力によって、鋼板が変形失速して通板上
のトラブルが発生するので冷却処理をすることができな
かった。この現象は、板厚が薄くなればなるほど顕著で
ある。
で冷却する際は、通板上のトラブルを避けるために熱延
鋼板の先端部を冷却することなしに、熱延鋼板の先端を
ピンチロールに噛み込ませて、その後に冷却を行ってい
た。このような従来の熱延鋼板の冷却方法では、鋼板の
先端部は冷却処理されていないから、その部分は材質不
良となり、製品として出荷する際に鋼板の冷却処理され
ていない先端部を切り捨てることが行われていて、製品
歩留りが悪いという問題があった。
加工性と靱性とを兼ね備える必要がある。そこで、本発
明者は、加工性を向上させると共に靱性をも向上させた
加工用熱延鋼板の材質改善方法について研究し、仕上圧
延条件を熱間仕上温度をAr3+50℃以下の範囲で、
且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延機出側の
温度との差を100℃以下となる低等温圧延条件で、そ
して鋼板の全長に亘って連続的に熱間仕上圧延を行うこ
とによって、γ粒の微細化を生じさせると加工性と共に
靱性をも向上させることができるのを知見して本発明を
完成した。
ると、加工性を劣化させないで、熱間圧延をするために
は、圧延される鋼板の温度を少なくともAr3変態点以
上の温度とする必要がある。図1は熱延鋼板の仕上げ温
度分布を示す図である。図1に示すように、熱間圧延さ
れる鋼板の先端部の仕上温度が一番低く、後端部になる
に従い仕上温度が高くなる。後端部の仕上温度が高くな
る理由は、加工発熱によるものと考えられる。
長に亘って均一でないため、加熱炉での加熱は、熱間加
工される鋼板の最低仕上温度、即ち、鋼板の先端部の仕
上げ温度がAr3変態点以上の温度となるように加熱温
度を選定しなければならなかった。
3変態点よりもかなり高温の約1200℃の温度に加熱
することが行われていた。
スから見ると、鋼板の先端部以外では、過剰加熱が行わ
れていることとなっていて、コストバランスが悪いとい
う問題がある。
は、特開平1−149922号公報に提案されている。
この方法は、鋼を1150℃以下に低温加熱して熱延す
る加工性、耐二次加工脆化に優れた熱延鋼板の製造方法
であるが、この方法に開示されている様に、低温加熱に
よって結晶の粗大化を防止して、圧延後の再結晶による
結晶の細粒化を狙ったとしても、この方法は前述した熱
延鋼板の先端部の温度低下の問題を解決するに至ってお
らず、熱延鋼板全長に亘って均質な鋼板を得ることは技
術的に困難であり、材質不良による製品歩留りを向上さ
せるに至っていない。
延鋼板の延性と靱性とを向上させ、材質を全長に亘って
均一にすると共に、先端部の材質不良による歩留りを向
上させること、及び加熱炉における省エネルギーによる
コストメリットを向上させ、且つ、生産性を向上させた
成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板を製造するこ
とを課題とするものである。
熱し、熱間粗圧延機で粗圧延して鋼板となし、次いで熱
間仕上圧延機で仕上圧延した後に冷却してコイルに捲取
ることを特徴とする成形性に優れた加工用熱延鋼板の製
造方法において、粗圧延された鋼板の先端を、その前に
粗圧延され圧延ラインを先行する鋼板の後端に接合し
て,熱間仕上温度をAr3+50℃以下の範囲で、かつ
熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延機出側の温度
との差を100℃以下となる条件で連続的に熱間仕上圧
延を行うことを特徴とする成形性に優れ靱性の良好な加
工用熱延鋼板の製造方法。
を加熱炉で加熱し、熱間粗圧延機で粗圧延して鋼板とな
し、次いで熱間仕上圧延機で仕上圧延した後に冷却して
コイルに捲取ることを特徴とする成形性に優れた加工用
熱延鋼板の製造方法において、前記加熱炉での加熱を1
150℃以下の低温加熱とし、更に、粗圧延された鋼板
の先端を、その前に粗圧延され圧延ラインを先行する鋼
板の後端に接合して,熱間仕上温度をAr3+50℃以
下の範囲で、かつ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上
圧延機出側の温度との差を100℃以下となる条件で連
続的に熱間仕上圧延を行うことを特徴とする成形性に優
れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法。以下本発明
を詳細に説明する。
可能とし、材質不良をなくして歩留りを向上させるため
に、粗圧延された熱延鋼板の先端と、先行する熱延鋼板
の後端とを溶接によって接合する。接合された鋼板は一
体となるから、連続的に熱間仕上圧延をすることがで
き、熱延仕上鋼板の最初の先端部を捲取機のピンチロー
ルに噛み込ませれば、それ以降は連続して冷却装置によ
って冷却水による冷却が可能となるものであり、捲取温
度に冷却された熱延仕上鋼板は、捲取機で捲取られる。
なを、熱延仕上鋼板は、所定の長さで切断機によって切
断され捲取機で捲取られるが、切断部位は接合部である
ことが好ましい。
は従来と同様に冷却されていないので材質不良となるも
のの、それ以降に連続的に熱延された鋼板は、鋼板の先
端部が存在しないので全て冷却することが可能となり、
材質不良部分が存在しないこととなり、材質不良による
製品歩留りが向上できる。
なた加工用熱延鋼板は、自動車や産業機械及びパイプ素
材等に用いられる引張り強さ(TS)が400〜500
MPaのAlキルド鋼、Al−Siキルド鋼、或いは、
引張り強さ(TS)が500MPa以上のハイテンやパ
イプ素材を対象としており、これら鋼板の成分及び成分
範囲は以下の如くなっている。
Si:0.8%以下、P:0.025%以下、S:0.
025%以下を含有し、及びTi:0.100%以下、
Nb:0.060%以下、V:0.080%以下、C
a:0.0060%以下、Ni:0.40%以下の内か
ら選択された一種以上を含有し、残部実質的にFeから
成る成形性に優れた加工用熱延鋼板。
れるCは、硬化元素でありC含有量が多くなると硬質と
なり成形性が悪くなるので、成形性を向上させるにはC
含有量は少ない方が好ましい。Cは最大0.5%迄含有
させることができる。
であるが、1.6%を超えると加工性を劣化させる。S
iは、脱酸剤として添加するが多くなると硬化するので
0.8%以下とした。P,Sは、不可避的に含有される
が、それぞれ0.025%を超えると加工性に悪影響が
でる。Ti、Nb、V、Ca、Niは靱性を向上させる
が、多くなると加工性を劣化させるので、Ti:0.1
00%以下、Nb:0.060%以下、V:0.080
%以下、Ca:0.0060%以下、Ni:0.40%
以下とした。
分範囲に調整されている。
明する。
性をも向上させる加工用熱延鋼板の材質改善法について
研究し、熱間仕上温度をAr3+50℃以下の範囲で、
且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延機出側の
温度との差を100℃以下となる低等温圧延条件で、そ
して連続的に熱間仕上圧延を行うことによってγ粒の細
粒化が生じて、鋼板の全長に亘って加工性と共に靱性が
向上することを知見した。図2により説明する。図2は
伸び(El)と引張り強さ(TS)の積と、及び入側温
度(FT0 )と出側温度(FT)との温度差(ΔT)と
の関係を示す図である。図に示すようにΔTが小さくな
るに従ってElとTSとの積(El×TS)が高くなる
ことが分かる。また、ΔTが100℃以下の場合にEl
×TSが急激に高くなり細粒化の効果が著しいので、本
発明では100℃以下とした。また、このような効果が
生じるのは、仕上温度がAr3+50℃以下の範囲であ
って、これ以上の温度ではγ粒が粗大となり、再結晶に
よる細粒化の効果が得られない。従来法では、鋼板の中
間部において細粒化が可能としても、鋼板の先端部で
は、後で述べる図3に示す様に温度低下が大きくて細粒
化可能の温度範囲を外れてしまうので、全長に亘って細
粒化処理することは技術的に困難である。
ることにより、鋼板の先端部が実質上なくなり、鋼板の
全長に亘って低等温圧延をすることができるので、この
熱延連続化と細粒化処理とを組み合わせることにより、
初めて鋼板の全長に亘って細粒化を実現できた。
れ靱性の良好な加工用熱延鋼板とすることができ、先端
部の材質不良による製品歩留りを向上することができ
た。
る。
との関係を模式的に示す図である。図3に示すように、
従来の熱間圧延方法では、通常、加熱炉で約1200℃
に加熱した状態の鋼スラブを熱間圧延しているが、熱延
仕上鋼板の中間部の温度は約900℃、熱延仕上鋼板の
先端部はAr3変態点近傍の温度にそれぞれ低下する。
この様に熱延仕上鋼板の先端部の温度低下が著しく、こ
れは材質を悪化させる原因となっていた。
鋼板の先端を、その前に粗圧延され熱延ラインを先行す
る熱延鋼板の後端に接合してあるので、連続的に熱間圧
延をすることが可能となり、しかも、その熱間圧延は等
速圧延とすることができるので、鋼板の全長に亘って圧
延条件が同じとなり、従来のバッチ型の熱間圧延の加速
圧延とは異なって、熱延仕上鋼板の温度低下のバラツキ
が生じない。即ち、本発明の熱延連続化法によれば、鋼
板の先端部が存在しないので、熱延条件が従来の熱延仕
上鋼板の中間部に相当するだけの圧延となるので、熱延
仕上鋼板の温度低下は一定となり、図3の●印に示すよ
うにその温度低下も少ない。このような理由により、本
発明では、熱間仕上温度をAr3+50℃以下の範囲
で、且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延機出
側の温度との差を100℃以下となる低等温圧延条件に
設定できるのである。また、加熱炉での温度を従来の温
度よりも低く設定でき、実験によれば、1150℃以下
の低温加熱であれば充分であることが分かった。従来の
ように1200℃の加熱温度では、鋼中のMnSやAl
Nの析出が充分でないが、1150℃以下の低温加熱を
行えば、鋼中にMnSやAlNの析出が生じ、鋼板の加
工性が向上する効果が生じ、鋼板の全長に亘ってその材
質が向上したものとなることを見出した。
加熱となり省エネルギー上のコストメリットが得られな
いし、鋼中にMnSやAlNの析出が生じず材質改善が
行われないので、高温加熱が必須となるNbやTi等の
合金を含有する鋼を除き加熱温度は1150℃以下の低
温加熱とすることが好ましい。また、低温加熱と仕上圧
延時の細粒化処理とを組み合わせると、鋼板の加工性向
上が一層促進される効果を奏する。
利用する鋼は高温加熱により、Nb、Tiを一層溶体化
処理する必要がある。
いが、仕上圧延時の細粒化処理をとることにより加工性
と靭性の向上が期待できる。
図4は、熱延連続化法における成形性に優れ靱性の良好
な加工用熱延鋼板の製造方法の概要を示す図である。
150℃以下に加熱された炭素含有量0.5%以下の鋼
スラブは、粗圧延機2で熱間圧延され、これを巻取って
粗圧延コイル3とする。粗圧延コイル3の先端は、溶接
用切断機4でもって切断され溶接に適する先端開先が形
成される。先行する粗圧延鋼板が仕上圧延機に搬送され
仕上圧延されるが、その後端は同じく溶接用切断機4で
もって切断され溶接に適する後端開先が形成される。先
行する粗圧延鋼板の後端と後行の粗圧延鋼板の先端と
は、溶接装置5により溶接して接合される。
圧延鋼板の後端の移動速度と同期して移動することがで
きるように制御されていて、移動台車を移動させながら
先行する粗圧延鋼板の後端と後行の粗圧延鋼板の先端と
を溶接する。溶接法は、レーザービーム溶接法が適する
が、他の公知の溶接法も適用できる。
なった粗圧延鋼板は、仕上圧延機6で熱間仕上温度をA
r3+50℃以下の範囲で、且つ熱間仕上圧延機入側の
温度と熱間仕上圧延機出側の温度との差を100℃以下
となる条件で連続的に仕上圧延され、次いで、ホットラ
ンテーブルに設置された冷却装置7により捲取温度に水
冷却された後に、コイルとして捲取機9で捲取られる。
仕上鋼板は所定の長さを捲取られると、切断機8で切断
され別のコイルとして捲取機9で捲取られる。なお、切
断機8による切断部位は、溶接装置5で接合した部位を
切断することが好ましい。
ンを先行する粗圧延鋼板の後端と接合して長尺の鋼板と
するので、連続して熱間仕上圧延をすることができる。
そのため、熱延鋼板は、最初の先端部以外に先端部が存
在しなく、鋼板は捲取機のピンチロールで常に支持され
ることとなるので、熱間仕上鋼板の冷却は、連続的に冷
却装置で水冷却することが可能となる。したがって、従
来のバッチ型熱延方法のように冷却されずに、或いは、
温度低下に基づく材質不良となる鋼板先端部分は最初を
除いて無くなる。
的に熱間仕上圧延を行うものであるため、熱間仕上圧延
中の鋼板全体に温度低下のバラツキがなく、低等温圧延
をして細粒化を行うものであるため、全長に亘って成形
性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板を得ることがで
き、加熱炉の原単位を低減できる。鋼スラブを加熱する
加熱温度も、従来の熱延方法の加熱温度1200℃より
も低温の1150℃以下の低温加熱温度に設定できる。
しかも、低温加熱により材質、特に伸び、に優れた熱延
鋼板を得ることができる。
べる。
す加熱温度仕上温度等の条件で加工用熱延鋼板を製造し
た。
A鋼材についての実施例は、TS×El、脆性遷移温度
及び粒径とも比較例のNo.4、5のA鋼材のものより
も格段に優れていて、材質評価は良好であった。
本発明の実施例はNo.6の比較例よりも同様に特性が
優れていて、材質評価も良好であった。
の実施例は、1200℃で加熱したNo.1の実施例よ
りも更に材質が向上していた。
れた加工用熱延鋼板の製造方法によれば、熱延鋼板の先
端部の材質不良による製品歩留りを向上させることがで
き、また、鋼板の全長に亘って強度延性バランス及び靱
性が向上でき、高い生産性を達成することができる。更
に、鋼スラブの加熱温度を低温加熱で実施することによ
り熱延鋼板の材質の向上ができると共に、加熱炉の省エ
ネルギーによるコストメリットをも向上させることがで
きる。
び入側温度(FT0 )と出側温度(FT)との温度差
(ΔT)との関係を示す図である。
的に示す図である。
工用熱延鋼板の製造方法の概要を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 炭素含有量0.5%以下の鋼スラブを加
熱炉で加熱し、熱間粗圧延機で粗圧延して鋼板となし、
次いで熱間仕上圧延機で仕上圧延した後に冷却してコイ
ルに捲取ることを特徴とする成形性に優れた加工用熱延
鋼板の製造方法において、粗圧延された鋼板の先端を、
その前に粗圧延され圧延ラインを先行する鋼板の後端に
接合して,熱間仕上温度をAr3+50℃以下の範囲
で、且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延機出
側の温度との差を100℃以下となる条件で連続的に熱
間仕上圧延を行うことを特徴とする成形性に優れ靱性の
良好な加工用熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 炭素含有量0.5%以下の鋼スラブを加
熱炉で加熱し、熱間粗圧延機で粗圧延して鋼板となし、
次いで熱間仕上圧延機で仕上圧延した後に冷却してコイ
ルに捲取ることを特徴とする成形性に優れた加工用熱延
鋼板の製造方法において、前記加熱炉での加熱を115
0℃以下の低温加熱とし、更に、粗圧延された鋼板の先
端を、その前に粗圧延され圧延ラインを先行する鋼板の
後端に接合して,熱間仕上温度をAr3+50℃以下の
範囲で、且つ熱間仕上圧延機入側の温度と熱間仕上圧延
機出側の温度との差を100℃以下となる条件で連続的
に熱間仕上圧延を行うことを特徴とする成形性に優れ靱
性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06030196A JP3834095B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06030196A JP3834095B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09227949A true JPH09227949A (ja) | 1997-09-02 |
JP3834095B2 JP3834095B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=13138223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06030196A Expired - Fee Related JP3834095B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3834095B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081366A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP06030196A patent/JP3834095B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081366A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
WO2015060223A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3834095B2 (ja) | 2006-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61159528A (ja) | 加工用熱延鋼板の製造方法 | |
JPH0565564B2 (ja) | ||
JP2003105446A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001164321A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた加工用高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP3806173B2 (ja) | 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法 | |
JP3716638B2 (ja) | フェライト+ベイナイト組織を有する高張力熱延鋼帯の製造方法 | |
JPH09227949A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靱性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 | |
JP3834094B2 (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れ靭性の良好な加工用熱延鋼板の製造方法 | |
JP3631581B2 (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法 | |
JP2000087143A (ja) | ベイナイト系高張力熱延鋼帯の製造方法 | |
JP3834106B2 (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用熱延鋼板の製造方法 | |
JPH04289126A (ja) | 材質均一性に優れる高加工性高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JP3145419B2 (ja) | 材質均一性に優れる熱延高張力鋼板の製造方法 | |
JP3872536B2 (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた深絞り性に優れた加工用熱延鋼板の製造方法 | |
JP3806176B2 (ja) | 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法 | |
JPH09235616A (ja) | 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法 | |
JPH108140A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法 | |
JPH1036918A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法 | |
JP3806174B2 (ja) | 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法 | |
JPH09227950A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄手熱延鋼板の製造方法 | |
JP3806175B2 (ja) | 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法 | |
JPH1036919A (ja) | 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法 | |
JPH09157790A (ja) | 熱延連続化プロセスによるアップセットバット溶接性および成形性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法 | |
JPH04224622A (ja) | 材質均一性に優れた高炭素鋼板の製造方法 | |
JPH09235623A (ja) | 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |