JPH0565564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565564B2
JPH0565564B2 JP10275383A JP10275383A JPH0565564B2 JP H0565564 B2 JPH0565564 B2 JP H0565564B2 JP 10275383 A JP10275383 A JP 10275383A JP 10275383 A JP10275383 A JP 10275383A JP H0565564 B2 JPH0565564 B2 JP H0565564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
less
ferrite
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10275383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59229413A (ja
Inventor
Hiroshi Yada
Giichi Matsumura
Takehide Senuma
Nobuyuki Takahashi
Shuichi Hamauzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10275383A priority Critical patent/JPS59229413A/ja
Publication of JPS59229413A publication Critical patent/JPS59229413A/ja
Publication of JPH0565564B2 publication Critical patent/JPH0565564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は超細粒フエライトを主体とする微細組
織を有する鋼の製造法に関するものである。更に
詳細に言えば本発明は鋼の実用的な特性を向上す
るため、圧延直後の状態で加工組織の中から微細
なフエライト粒を生成させ、それを最も有効に利
用する製造法装置に関するものである。 鋼の実用的な特性のうち、例えば鋼の高張力化
について見ると、その方法には種々あるが、自動
車等の構造物に用いられる低炭素構造用鋼におい
ては次の3つの方法が実用的な方法である。 (イ) フエライトの細粒化。 (ロ) ベイナイト、マルテンサイト組織による強
化。 (ハ) 析出強化。 このうち(イ)は延性靭性の点からも最も望ましい
方法であるが、通常細粒化には限界があり、また
その強化効果はそれほど大きくない。即ちフエラ
イトの結晶粒度は、Nb鋼で5μ程度、普通鋼で
10μ程度が限界であつて、これにより得られる強
度は引張強さで40〜50Kg/mm2程度に過ぎない。 一方(ロ)のベイナイトやマルテンサイトによる強
化効果は大きく、焼入性が十分であれば、80Kg/
mm2から100Kg/mm2以上の強度が容易に得られるが、
延性や加工性の点から構造物等に用いて安全な鋼
材ではない。このためフエライトの延性とマルテ
ンサイトの強度とを組み合せた二相組織の高張力
鋼が開発されたが、このような鋼を従来の圧延冷
却処理で得るのには多量の合金元素が必要で、高
価な鋼となるのは避けられない。 また(ハ)のNb、V等による析出強化の利用は広
く行われているが、その成分自身が高価であるば
かりではなく、その溶体化に高温の加熱が必要で
あるなどにより生産コストが高くなり、また強度
を高めると靭性、延性が劣化するのでその強化に
は限界がある。 本発明は、このような目的に対しては低コスト
の成分系で、加工としては熱間圧延(とくにホツ
トストリツプ圧延)を行うのみで得られ、自動車
等の構造物に用いるに適した強度と延性の両方を
もつ画期的な高張力鋼板を製造する方法及び装置
を提供することを目的とする。 即ち本発明は、 (1) C0.4%以下、合金元素の含有量合計5%以下
の鋼に連続熱間圧延の終段において、圧下率40
%以上で平均歪速度60毎秒以下の圧下を加え、
更に、2秒以内に連続して圧下率40%以上の圧
下を加えることを特徴とする超細粒フエライト
鋼の製造方法。 (2) 650〜950℃の温度範囲で連続熱間圧延を行う
特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3) 熱間圧延後2秒以内に平均20℃/秒以上の冷
却を開始し、620℃以下に到らしめる第1項記
載の方法。 (4) 連続鋳造された鋳片を連続熱間圧延する第1
項記載の方法。 である。 以下、詳細に本発明を説明する。 本発明者は変態域で1パスまたは累積の大圧下
を行えば、普通の炭素鋼で粒径3〜5μ以下の極
細粒フエライト粒が大部分を占める組織を有する
延性のすぐれた高強度鋼材を製造しうることを知
見し、特願昭56−199854号等で出願した。このよ
うな超細粒フエライトが生成する際に最も有利な
条件を種々研究した結果次のようなことが分つ
た。第1図は0.1C−1Mn鋼(Ar3780℃)の800℃
での1パスで大圧下圧延を行つた場合と圧延を分
割して適当な間隔を置いて2パスで加えた場合の
フエライト量とその粒径を示したものであるが、
2パスで圧下を加えた方がフエライト生成量が多
く有利であることがわかる。2パスの場合は累積
であり、また圧延後急冷した例である。また第1
図中に示したように2パスで細粒化が極めて有効
であるのは各パスが40%以上であるときであつて
これ以下では効果が少ない。 次に第2図に歪速度(変形の速さ)の効果を示
したが、1パス目が遅い方が有利で、歪速度60秒
分の1以上では効果が弱いことがわかつた。第2
パスについては歪速度の明確な効果が見られな
い。該図は0.1C−1Mn鋼の800℃での50%2パス
圧延における歪速度と微細フエライト生成状況を
示したものである。(圧延直後急冷) 第3図は1・2パス間のパス間時間の効果を示
したものでありパス間時間とともにフエライトは
粗大化するので5μ以下の微細粒を得るためには
パス間時間を2秒以下とする必要がある。(該図
は0.1C−1Mn鋼800℃50%2パス圧延でのパス間
間隔と微細フエライト生成状況を示したもの)
(圧延直後急冷) 本発明は以上のような発見に基づいて完成した
ものである。 本発明の適用は基本的にはC0.4%以下の低炭素
鋼について最も有効である。これはC量が共析成
分に近づくとフエライトの生成量が少くなり細粒
フエライト鋼とはならないからである。また合金
元素は一般には変態や再結晶を遅らす傾向がある
ので、合計5%以上の合金元素を含む鋼では以上
の効果は発揮されにくい場合が多い。 次に本発明の適用される鋼成分について更に詳
細に述べる。 本発明は一般に変態抵抗が大きいなど特殊な合
金鋼を除きどのような鋼でも十分工業的に適用で
きるのであるが、前述のように微細なフエライト
組織を得るために適用すると大きな効果が得られ
る。この場合の望ましい化学成分範囲を以下に述
べる。本発明のプロセスで主として極細粒のフエ
ライト組織になるためにC量には上限があり、C
を0.4Wt%以下とした。これは高CになるとC含
有量の小さいフエライトは熱力学的に生成しにく
くなるためで、0.4%以上ではその量は極めて僅
かになるためである。 合金元素は一般に上記極細粒フエライトの生成
を助けるものであり、むしろ阻害するものが多
い。しかし合金元素が少ないとフエライトの生長
が速すぎてフエライトが粗大化する場合があり、
また強化を図るためには極細粒のフエライトのみ
ではなく第2相の強度を利用することが有利なこ
とがあり、このときはMn・Cr・Ni・Si等の合金
元素を加えることは有用であり、またこれらの元
素はAr3変態点を調節してプロセス条件を安全化
する場合がある。しかし合金元素の添加量が多く
なると変態点が低下しすぎて本発明の微細粒フエ
ライトが得られなくなるので合金元素の添加量を
合計量で5wt%以下とした。 合金元素のうち、通常高張力鋼に添加される
Nb、V、Ti、Mo、あるいはこれと同様の効果
を有するTa、W、Zrなどの炭化物形成元素は、
本発明において本質的に必要ではない。そしてこ
のような元素は、仮に少量添加しても本発明鋼の
特性をさほど損わず、添加量を多くすると本発明
鋼の特徴が次第に失われる恐れがあり、多量添加
は望ましくない。 鋼の脱酸あるいはスラブ加熱時の結晶粒度調節
の目的で添加されるAl、Ti、あるいは介在物の
形態を制御して靭性加工性を向上させる目的で添
加するCaやLaその他の稀土類元素などは、通常
の鋼の場合と同様の効果を本発明においても有す
る。 以上のC以外の成分の添加量を具体的に示せ
ば、次のとおりである。尚%はすべてwt%であ
る。 Si:1.5%以下、Cr:2.0%以下、Ni:2.0%以
下、Mo:0.1%以下、W:0.1%以下、V:0.1%
以下、Ti:0.03%未満、Nb:0.01%以下、Ta:
0.01%以下、Co:2.0%以下、Cu:2.0%以下、
Al:0.1%以下、Zr:0.03%未満、Ca:0.1%以
下、稀土類元素0.1%以下であり、これ等の元素
を必要に応じ、1種又は2種以上を添加してもよ
い。上記のCr、Ni、Co、Cu等はMn、Siと同様
に本発明鋼の変態点を変化させ焼入性を向上させ
る効果を有する。 Nb、Ta、Mo、Ti、Zr、V、Wなどは上記の
ように本発明の目的達成のためには必要でない
が、析出強化等の目的で添加される場合もあるの
で上限を定めた。 なお、本発明では、鋼によつては多少現象が異
つても上述と同様の効果が得られる場合もあるの
で、必ずしも上述のように成分を限定しなくても
よい。 次に、本発明の製造方法について説明する。 本発明鋼は通常の溶解−鋳造工程を通り、必要
により予備的な熱延を行つて後本発明の熱延工程
に入るが、一般に組織(材質)を決定するプロセ
スは本発明では本発明の工程のみが必須であるの
で、前工程には何の制限もない。例えば鋳造まゝ
の鋳片で粗圧延を行わずに必要により鋳造後のブ
レークダウンをはさみ直接圧延しても材質は保証
されるのである。このようなことから必然的に薄
鋳片から出発して連続的に本発明の圧延工程に入
るような極めて経済的なプロセスによつて良好な
品質の鋼板が得られる製造手段を提供するという
極めて大きい工業的価値につながる。このことは
薄肉の連続鋳造片を造る際の鋳造速度がかなり早
く、本発明の第1回の圧下が比較的低速であるこ
とから技術的に可能となるものである。 本発明の本質的な部分は2パスの大圧下にあ
る。すなわち第1回の圧延でオーステナイトの加
工誘起変態を起させ、パス間でのフエライトの成
長を待つてそれが粗大化しないうちに第2回の大
圧下を加える。このときにフエライトが動的に再
結晶して4μ以上程度の極めて細粒の等軸のフエ
ライトが70%以上であるような組織が得られるの
である。 このとき第1図に示すように40%以上の圧延に
より超細粒フエライトが生成するが、この程度の
圧下ではその量は少なく、70%以上のフエライト
量を得るためには85%以上という大圧下が必要に
なり工業的にはかなり困難である。しかしこのよ
うに1パスで極めて大きい圧下を加えないでも短
時間以内に第2回の大圧下を加えると第3図に示
すように著しくフエライトの量が増大するのであ
る。このとき第1図中に示すように圧下率が40%
より小さいと再結晶粒は十分細粒化せず、また第
3図に示すように第2図の圧下までの時間が2秒
程度より長いとフエライト粒が成長しすぎて同じ
く超細粒は得られにくくなる。 次に第2図に1パスと2パスの歪速度の影響を
示すが、第1パスの歪速度があまり大きいとフエ
ライトの生成量が少なく70%以上が超細粒フエラ
イトからなるような鋼は得られない。本発明は以
上のような基礎的な研究開発の結果発見されたも
のであつて第1・第2パスの圧下はいずれも40%
以上、パス間の時間は2秒以下、第1パスの歪速
度は60毎秒以下とすべきことは上記結果より明ら
かであろう。 以上のような本発明方法は従来の連続ミルでも
上記条件を満足させることが可能であれば実施で
きるが一般には工業的に困難な場合がある。例え
ばホツトストリツプミルの場合、スタンド間隔が
6m程度と広いためとなり合う任意の2スタンド
間A・B間のパス間時間を2秒以内とするために
は3m/秒以上の速度でこの間を走行させる必要
がある。このときAスタンドでの最低の歪速度を
概略計算すると約60 1/秒程度となり現行ミル
ではぎりぎり実施可能な程度であり、また実施し
てもミル能力に比べて極めて低速の圧延となりコ
スト状不利である。従つて、これを実施するには
専用の圧延設備を持つことが有利である。 上記条件を満す好ましい圧延設備のミル条件を
示せば次のとおりである。 第4図は連続熱間圧延設備の最終段階における
ミルのロール配置を示すもので、図中、 h3:仕上厚(mm) h2 h1:第2パス入口厚(mm) v1:第1ロール周速(mm/S) L:スタンド間距離(mm) を夫々示している。 今、第1パス、第2パスの圧下率を夫々r1、r2
とすると h1=h3/{(1−r1)(1−r2)} −(1) スタンド間通過時間tは材料の先進率を無視す
れば t=L/v1 −(2) 第1パスにおけるひずみ速度は(3)式となる。 ε・0は制限ひずみ速度、R1はロール半径であ
る。 (1)、(2)、(3)式より R14/3・(L/ε/・0・t)2・r1(1−r1)(1
−r2)/h3 −(4) (4)式によりr1=r2=0.4(圧下率40%)、R1=250
mmの場合のパス間時間tとひずみ速度ε・0の関係
をスタンド間距離Lをパラメーターにして求める
と第5図A〜Cが得られる。これより種々の板厚
の超細粒鋼板を得るにはスタンド間距離Lが小さ
いほど有利であることがわかる。 即ち、第5図の曲線とt=2、ε・0=60の線に
よつて囲まれる部分の面積をSとすればこのSが
大きい程プロセスは有利である。 この場合、第1パスはひずみ速度を小さくした
方が有利であるから、(3)式からわかるようにロー
ル半径を大きくした方がよいが、あまり大きくす
ると圧延荷重が大きくなり設備費の増大をまね
く。第6図は上記面積(許容範囲)Sと第1パス
のロール半径R1の関係をスタンド間距離Lをパ
ラメータにして示したものである。同図は0.8mm
の製品をつくる場合のものがあるが、R1を大き
くするよりもLを小さくした方が効果的であるこ
とがわかる。そこで、現在のホツトストリツプミ
ルの仕上ワークロールとの互換性や、ロール研削
設備の共用などを考えて第1パス用のロールは現
在の仕上ワークロール径とほぼ同じ500〜800mm
(半径R1=250〜400)とした方がよい。 第7図はR1=300mmとして種々の板厚の製品を
製造する場合のSとLの関係である。同図よりL
は3m以下が望ましい。 第2パス用のワークロールは該第2パスのひず
み速度に制約がないので、小径化することにより
圧延荷重の低下を図り、第1パス用ワークロール
との共用ハウジングの巨大化を防止する。該ワー
クロール径はロール間距離Lが3m以下になるよ
うに設定される。 本発明の圧延の行われるべき温度は原則として
第1パスの圧下がAr3附近から、これより200℃
高い950℃程度が適当である。 このような最適温度域は鋼成分によつても変化
する。 また、Ar3以下で加工前に初析フエライトが存
在しても、適当な条件を選べばフエライトの動的
再結晶を起すことができる。しかし動的再結晶を
起させるためには650℃以上が一般には望ましい。
以上を綜合すると一般に本発明の望ましい温度域
は650〜950℃程度であるが、鋼種によつてはこの
温度域は多少上下しうる。本発明の上記条件の圧
延は、必ずしもその他の圧延パスを排除するもの
ではないことは上記説明で明らかであつて、例え
ばホツトストリツプのような多パス連続圧延の後
段の材質を決定する部分にこのような圧下が入つ
ていればよい。本発明の圧下に至るまでのパス
も、初期組織の微細化を通じて組織の微細化に多
少の寄与をしうるし、また本発明の圧下以降に比
較的低圧下率の圧下を加えることも条件によつて
はそれほど本発明の趣旨を損うほど組織を劣化さ
せるものではない。 また上記説明は圧延直後に超細粒フエライトが
70%以上になる場合を述べたが、場合によつては
冷却後にこのような組織が得られる場合がある。
これはAr3以下で上記の2パス大圧下圧延を行つ
た場合に起るものであつて、動的再結晶核が生成
しているが低温のためまだ十分全面に進行しない
場合である。 このような場合は適当な時間緩冷または適切な
温度域で保持することによりフエライトの準動的
再結晶を進行させて目的とする等軸フエライトが
主体の組織を得ることができる。 以上のような本発明の製造法で得られる熱延鋼
板の特性としては、頭初に述べたように、高張力
化延性、靭性、加工性、被労特性の向上などが挙
げられる。 高張力化については既に述べたが、細粒化のみ
では限界があり、これにフエライト粒以外の高強
度の第2相(パーライト、ベイナイト、マルテン
サイトのうち一種以上)を存在せしめることによ
りさらに高強度が得られることを附言しておく。
これを達成するためには、通常加工後2秒以内に
20℃/秒以上の冷速で冷却するのがとくに好まし
い。このような強化は、本発明以外の圧延法で急
冷しただけでも得られるが微細フエライト粒が生
成している本発明法で製造した場合は延性、靭
性、疲労特性などの点ですぐれることは実施例で
示す通りである。 また、高強度を目的としない加工用熱延板を製
造する場合、前述のように圧延時に動的再結晶核
が存在すれば、適切な冷却の制御で冷却後良好な
集合組織を有する再結晶組織を得ることができ、
熱延まゝで加工性の比較的すぐれた鋼板を得るこ
とができる。また熱延でこのような鋼板が得られ
た場合さらに冷延−熱処理を行えばすぐれた加工
性を有する冷延鋼板を製造することも可能であ
る。 次に、本発明の鋼板を製造する上で好ましい、
前記条件を備えた圧延設備の例を第8図で具体的
に説明する。 図の圧延設備は共通のハウジング1内に2つの
ロールセツト2,5を組込んだ例を示している。
入側ロールセツト2は大径のワークロール3,3
を上下に配置し、該ワークロールをバツクアツプ
ロール4,4で支持している。この入側ロールセ
ツト2に近接して出側ロールセツト5が配設され
ている。該ロールセツト5は入側ロールセツト2
のワークロール3より小径のワークロール6,6
とバツクアツプロール7,7で構成されている。
8は冷却装置である。 かゝる装置で、加熱鋼片Aは粗圧延もしくは薄
手鋼片のまゝで2パス圧下され、所望の板厚に圧
延されたのち急冷9され、近接コイラー10で巻
取られる。 第9図は第8図の他の実施例で既存のホツトス
トリツプ仕上ミルの最終スタンドのハウジング1
7の出側に小径のワークロール6,6を持つロー
ルセツト5を設置したミルブロツク18を接合
(ボルト又は溶接)したものである。かゝる構造
により2つのロールセツトをできるだけ近接して
設けることができる。 第10図は上記した本発明に関する圧延設備を
連続的な鋼板製造ラインに組込んだ例の概念図を
示す。図において、小断面連続鋳造設備11の後
方にブレークダウンミル12を配置し、圧延され
た鋳片Bの温度を圧延装置に適合する圧延温度に
調整する温度制御装置を介して高圧下圧延装置
1,2,5を配設する。該圧延装置の出側に冷却
装置として塩浴槽14、洗浄槽15を設け、近接
コイラー10を連設する。 この例では鋳造から製品に至るまで鋼は完全に
連続となつており、大圧下圧延や圧延後熱処理が
極めて容易となつている。圧延装置の前工程と冶
金的意味がないことから薄スラブを鋳造し必要に
よりインラインでブレークダウンして直接仕上圧
延を行うようになつておりきわめて簡潔な工程と
なつている。近年発達している小断面CCの鋳造
速度はかなり速いため前記したような装置の比較
的低い圧延速度と整合させることができる。また
比較的低速でしかも連続であるため塩浴による冷
却が採用でき、種々の複雑な加工熱処理が可能で
あるとともに、熱回収による経済的メリツトが得
られる。 また仕上圧延が比較的低速なためこの装置には
さらに冷延ラインおよびこれとさらに焼鈍ライン
を連続して附設することも可能で、全連続の冷延
薄板製造ラインとすることができる。 次に、本発明の実施例を記述する。 第8図に示す圧延設備を用い、第1表に示す成
分組成の鋼の熱間圧延を行つた。圧延装置の内、
入測ミルセツト2のワークロール3の径を600mm
φ、出側ミルセツト5のワークロール6の径を
200mmφ、夫々のワークロール間を2000mmとし、
供試鋼は200mm厚のスラブに連続鋳造され、1200
℃に加熱後、粗圧延機で12mmまで熱延された鋼片
を使用した。該供試鋼を本圧延装置で3mm厚まで
圧延するが、そのときの圧延条件を第2表に示
す。 A鋼は高張力鋼、B鋼は軟質加工用鋼である。
また、比較例として、既設の6段の連続熱延ミル
(従来ミル)での圧延も行つた。このミルのスタ
ンド間隔及びワークロール径はいずれも、それぞ
れ5.5m、780mmであつて、このときの圧延条件を
同じく第2表に示す。表中試番4は上記の従来ミ
ルにより本発明方法で圧延した場合、試番5、
6、7は通常行われr圧延の例であり、試番5、
6は圧下率が過少、7は大圧下を行つたが、歪速
度が過大の例である。
【表】 以上、詳述したように、本発明によれば極めて
すぐれた特性の超細粒鋼板が低コストで効率よ
く、しかも高品質に製造できるのでその工業的価
値は大きい。
【表】 *〓 **〓
***〓 ****〓
〓従来ミルでは第5パス 〓従来ミルでは
第6パス 〓試験片採取方向 〓1500r
pm
【図面の簡単な説明】
第1図は圧下率と微細フエライト生成状況およ
び2パス圧延との比較を示した図。第2図は1パ
ス目の歪速度と微細フエライト生成状況との関係
を示した図。第3図はパス間間隔と微細フエライ
ト生成状況との関係を示した図。第4図は本発明
装置のロール配置状況を示した図。第5図A,
B,Cは各板厚における歪速度とパス間時間の関
係をスタンド間距離をパロメーターにして求めた
図。第6図は許容範囲Sと第1パスのロール半径
R1とスタンド間距離Lの関係を示した図。第7
図は製品板厚h1と許容範囲Sおよびスタンド間距
離Lの関係を示した図。第8図および第9図は本
発明の圧延装置を示した図。第10図は本発明の
圧延装置を組み込んだ薄鋼板の一貫製品ラインを
示した図である。 1……ハウジング、2……入側ロールセツト、
3……大径のワークロール、4……バツクアツプ
ロール、5……ロールセツト、6……小径のワー
クロール、7……バツクアツプロール、8……冷
却装置、9……急冷、10……近接コイラー、1
1……小断面連続鋳造設備、12……ブレークダ
ウンミル、14……塩浴槽、15……洗浄槽、1
7……ハウジング、18……ミルブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C0.4%以下、合金元素の含有量合計5%以下
    の鋼に連続熱間圧延の終段において、圧下率40%
    以上で平均歪速度60毎秒以下の圧下を加え、更
    に、2秒以内に連続して圧下率40%以上の圧下を
    加えることを特徴とする超細粒フエライト鋼の製
    造方法。 2 650〜950℃の温度範囲で連続熱間圧延を行う
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 熱間圧延後2秒以内に平均20℃/秒以上の冷
    却を開始し、620℃以下に到らしめる第1項記載
    の方法。 4 連続鋳造された鋳片を連続熱間圧延する第1
    項記載の方法。
JP10275383A 1983-06-10 1983-06-10 超細粒フェライト鋼の製造方法 Granted JPS59229413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275383A JPS59229413A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 超細粒フェライト鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275383A JPS59229413A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 超細粒フェライト鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229413A JPS59229413A (ja) 1984-12-22
JPH0565564B2 true JPH0565564B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=14335967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275383A Granted JPS59229413A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 超細粒フェライト鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076983B2 (en) 2001-03-16 2006-07-18 Nakayama Steel Works, Ltd. Apparatus and method for hot rolling

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0194118B1 (en) * 1985-03-06 1990-07-25 Kawasaki Steel Corporation Production of formable thin steel sheet excellent in ridging resistance
US4861390A (en) * 1985-03-06 1989-08-29 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing formable as-rolled thin steel sheets
US4793401A (en) * 1985-12-12 1988-12-27 Kawasaki Steel Corporation Method of producing thin steel sheets having an improved processability
US4931106A (en) * 1987-09-14 1990-06-05 Kawasaki Steel Corporation Hot rolled steel sheet having high resistances against secondary-work embrittlement and brazing embrittlement and adapted for ultra-deep drawing and a method for producing the same
TW580519B (en) * 1997-09-22 2004-03-21 Nat Res Inst Metals Super fine structure steel and manufacturing method thereof
TW477822B (en) * 1999-02-26 2002-03-01 Nat Res Inst Metals Manufacturing method for steel with ultra fine texture
JP4412418B2 (ja) 2007-02-02 2010-02-10 住友金属工業株式会社 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板
US10774412B2 (en) 2011-07-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet and process for producing same
EP2730672B1 (en) 2011-07-06 2018-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
EP2730666B1 (en) 2011-07-06 2018-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a cold-rolled steel sheet
WO2019216269A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076983B2 (en) 2001-03-16 2006-07-18 Nakayama Steel Works, Ltd. Apparatus and method for hot rolling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59229413A (ja) 1984-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713709B2 (ja) 鉄−炭素−マンガン合金からなるストリップを製造するための方法
US3981752A (en) Method for controlling the temperature of steel during hot-rolling on a continuous hot-rolling mill
JPS61159528A (ja) 加工用熱延鋼板の製造方法
JPH0565564B2 (ja)
US20050115649A1 (en) Thermomechanical processing routes in compact strip production of high-strength low-alloy steel
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2021052312A1 (zh) 马氏体钢带及其制造方法
JP4158737B2 (ja) 微細粒熱延鋼板の製造方法
JP5350254B2 (ja) アルミニウム合金化多相鋼からフラット鋼生成物を製造する方法
JP2756534B2 (ja) 高延性棒鋼の製造方法
CN115216710A (zh) 一种基于薄带连铸的抗拉强度≥2000MPa的低密度钢的生产方法
JP3995822B2 (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6239231B2 (ja)
JP3021071B2 (ja) 高強度高靭性構造用厚鋼板の製造方法
JPS63243226A (ja) 耐2次加工脆性に優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
CN115216704B (zh) 一种基于薄带连铸的低密度钢的短流程生产方法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JP3009750B2 (ja) 低温靭性の優れた構造用鋼板の製造方法
JPH04289126A (ja) 材質均一性に優れる高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JP2004136321A (ja) 熱延鋼板の製造方法
Breuer et al. Influence of Cold Rolling on the mechanical and technological properties of AHSS steel grades
JPS647130B2 (ja)
JP2669231B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造法
JPH04293731A (ja) 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造方法
KR20040059581A (ko) 결정입 세립화에 의한 고강도강 제조방법