JPH09227863A - 安定剤混合物およびそれらをポリカーボネート類で用いる使用 - Google Patents

安定剤混合物およびそれらをポリカーボネート類で用いる使用

Info

Publication number
JPH09227863A
JPH09227863A JP9039757A JP3975797A JPH09227863A JP H09227863 A JPH09227863 A JP H09227863A JP 9039757 A JP9039757 A JP 9039757A JP 3975797 A JP3975797 A JP 3975797A JP H09227863 A JPH09227863 A JP H09227863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
formula
phenyl
weight
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9039757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995298B2 (ja
Inventor
Helmut-Martin Meier
ヘルムート−マルテイン・マイヤー
Hartmut Loewer
ハルトムート・レバー
Wolfgang Dr Ebert
ボルフガング・エベルト
Wilfried Haese
ビルフリート・ヘーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09227863A publication Critical patent/JPH09227863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995298B2 publication Critical patent/JP3995298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定剤混合物およびそれらをポリカーボネー
ト類で用いる使用。 【解決手段】 本発明は、ホスフィン類とケイ素化合物
を含有しそしてケイ素を含まないオキセタン化合物およ
び/またはケイ素を含まないエポキシド化合物を任意に
含有する安定剤混合物を提供し、そしてそれらを熱可塑
性芳香族ポリカーボネート類の安定化で用いることを提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、 A)式(I)
【0002】
【化4】
【0003】[式中、Rは、未置換もしくは置換C6
14−アリール基であり、そしてR1は、下記の基(I
a)から(Ih)
【0004】
【化5】
【0005】(ここで、Rは、式(I)で示した意味を
有し、「n」および「m」は、各場合とも互いに独立し
て、1から7の整数であり、そして基(Ia)から(I
c)のH原子は、また、
【0006】
【化6】
【0007】で置換されていてもよい)の1つであり、
また、R1は、式(I)中のR両方が4−フェニル−フ
ェニルまたはα−ナフチルである場合、各場合とも4−
フェニル−フェニルまたはα−ナフチルであってもよ
く、ここでまた、4−フェニル−フェニルまたはα−ナ
フチル基は置換されていてもよい]で表されるホスフィ
ン類、および B)式(II) R2 a−Si(OR3)b (II) [式中、a+b=4、bは少なくとも1、好適には3ま
たは4であり、R2は、H、C1−C18−アルキル、C2
−C18−アルケニル、C6−C24−アリール、C7−C24
−アルキルアリールまたはC7−C24−アラルキルであ
り、そしてR3は、C1−C18−アルキル、C2−C18
アルケニル、C5−C10−シクロアルキルまたはC7−C
24−アラルキルである]で表されるケイ素化合物を含ん
でいて(A)対(B)のモル比が0.01から3.5、
好適には0.1から1.5の範囲である混合物を提供す
る。
【0008】本発明に従う混合物は、熱可塑性ポリカー
ボネート類を安定化するに適切である。
【0009】従って、本発明はまた本発明に従う混合物
を熱可塑性芳香族ポリカーボネート類の安定化で用いる
ことも提供する。
【0010】ホスフィン類とケイ素化合物の混合物は公
知である[例えばヨーロッパ特許第43 988号(L
eA 20 430)および/または米国特許第Re
32046号およびドイツ特許出願公開第OS 33
32 065号(LeA22 588)を参照]。
【0011】しかしながら、そのような混合物は、燐含
有量が高い結果として長期老化過程中に酸化された燐化
合物が多量に生じそしてこのような化合物が最終的にポ
リカーボネート類の色に否定的な影響を与えると言った
欠点を有する。
【0012】それとは対照的に、本発明に従う混合物
は、燐含有量が低くまた酸化された燐構造物の量も低い
ままであると同時に従来技術に比較して向上した効果を
達成すると言った利点を有する。
【0013】ポリカーボネート類にホスフィン類(I)
を添加することは従来技術のドイツ特許出願P 44
45 786.3(LeA 30 767)(21.1
2.1994)に記述されている。
【0014】(I)において、成分A中の好適なR基は
フェニル、4−フェニル−フェニルおよびナフチルであ
る。
【0015】(I)において、アリール基Rの適切な置
換基は、F、Cl、Br、I、OCH3、CN、C1−C
5−アルキルカルボキシ、フェニル、シクロアルキルお
よびC1−C5−アルキルである。
【0016】4−フェニル−フェニルおよびα−ナフチ
ル基に適切な置換基は、F、Cl、CH3、C2−C5
アルキル、シクロヘキシルおよびアリールである。
【0017】好適な数「n」および「m」は1、2、3
または4である。
【0018】本発明に従って用いる式(I)で表される
ホスフィン類の例は下記である:1,2−ビス−(ジ−
ペンタフルオロフェニル−ホスフィノ)−エタン、ビス
−(ジフェニル−ホスフィノ)−アセチレン、1,2−
ビス−(ジフェニルホスフィノ)−ベンゼン、
【0019】
【化7】
【0020】[2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1’−ビナフチル]、2,3−ビス−(ジフ
ェニルホスフィノ)−ブタン、1,4−ビス−(ジフェ
ニルホスフィノ)−ブタン、1,2−ビス−(ジフェニ
ルホスフィノ)−エタン、シス−1,2−ビス−(ジフ
ェニルホスフィノ)−エチレン、
【0021】
【化8】
【0022】[ビス−(2−ジフェニルホスフィノ)−
エチル)−フェニルホスフィン] ビス−(ジフェニルホスフィノ)−メタン、2,4−
(ジフェニルホスフィノ)−ペンタン、1−3−ビス−
(ジフェニルホスフィノ)−プロパン、1,2−ビス−
(ジフェニルホスフィノ)−プロパン、
【0023】
【化9】
【0024】[4,5−O−イソプロピリジン−2,3
−ジヒドロキシ−1,4−ビス−(ジフェニルホスフィ
ノ)−ブタン] トリ−(4−ジフェニル)−ホスフィン、トリス−(α
−ナフチル)−ホスフィン、および1,1,1−トリス
−(ジフェニルホスフィノ−メチル)エタン。
【0025】式(I)で表される化合物は文献で公知で
あるか或は下記の参照文献に従って製造可能である:Is
sleib他.,Chem.Ber.92(1959),3175,3179およびHar
tmann他.,Zeitschr.Anorg. Ch. 287(1956), 261, 26
4.式(II)で表されるケイ素化合物において、アルキ
ルおよび/またはアルケニル基は線状または分枝してい
てもよくそしてオキシランまたはオキセタン基を含んで
いてもよい。
【0026】C−基であるR2およびR3は、ポリカーボ
ネート類の熱可塑的加工中に熱的に安定で不活性であっ
て塩基性でない如何なる置換基を含んでいてもよく、例
えばハロゲン原子、例えば塩素または臭素など、C1
18−アルコキシ基、C6−C24−アリールオキシ基、
複素環式基(酸素、硫黄および/または塩基性でない窒
素原子を有する)、ケト基、エステル基、ニトリル基、
エーテル基および/またはチオエーテル基などを含んで
いてもよい。
【0027】好適なR2基の例はメチル、エチル、ビニ
ル、プロピル、3−クロロプロピル、3−メタアクリル
オキシプロピル、3−グリシジルオキシプロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシルおよびフェニ
ルである。
【0028】好適なR3基の例はブチル、ペンチル、ヘ
キシル、オクチル、ステアリル、デシル、シクロヘキシ
ル、メチル−シクロヘキシル、(3−メチルオキセタニ
ル−3)−メチル、(3−エチルオキセタニル−3)−
メチル、(3−アミルオキセタニル−3)−メチル、2
−メトキシ−エチル、3−メトキシ−プロピル、3−メ
トキシ−プロピ−2−イル、3−エトキシ−プロピ−2
−イル、3−エトキシ−プロピル、3−(チオメチル)
−プロピル、(5−エチル−1,3−ジオキサニル−
5)−メチルおよび2,3−エポキシ−プロピルであ
る。
【0029】このケイ素化合物(II)は文献(例えば
ヨーロッパ特許出願公開第0 507 178号(Le
A 28 232)参照)で公知であるか或は公知方法
に従って製造可能である(例えばD RidgeおよびM-Todd,
J. Chem. Soc. 1949, 2637-2640頁またはV Bavzant, V
Chvalovsky, J Rathousky: Organosilicon Compounds,
vol. 1, 51-61頁, Academic Press, New York 1965).
参照)。
【0030】本発明に従って用いる式(II)で表され
るケイ素化合物の例は下記である:テトラブトキシシラ
ン、テトラペントキシシラン、テトラヘキソキシシラ
ン、テトラオクトキシシラン、テトラデコキシシラン、
テトラステアロキシシラン、テトラ−シクロヘキソキシ
シラン、テトラキス−(メチル−シクロヘキソキシ)−
シラン、メチル−トリブトキシシラン、メチル−トリヘ
キソキシシラン、メチル−トリオクトキシシラン、メチ
ル−トリデコキシシラン、メチル−トリステアロキシシ
ラン、メチル−トリ−シクロヘキソキシシラン、メチル
−トリス−(メチル−シクロヘキソキシ)−シラン、ビ
ニル−トリブトキシシラン、ビニル−トリオクトキシシ
ラン、ビニル−トリヘキソキシシラン、ビニル−トリス
テアロキシシラン、ビニル−トリ−シクロヘキソキシシ
ラン、ビニル−トリス−(メチル−シクロヘキソキシ)
−シラン、トリブトキシシラン、トリヘキソキシシラ
ン、トリオクトキシシラン、トリデコキシシラン、テト
ラキス−(2−オキシエチル−エトキシ)−シラン、フ
ェニル−トリス−(3−メトキシ−2−プロポキシ)−
シラン、メチル−トリス−(2−オキシエチル−エトキ
シ)−シラン、ビニル−トリス−(2−オキシエチル−
エトキシ)−シラン、ビニル−トリス−(2−メトキシ
−エトキシ)−シラン、メチル−トリス−(2−メトキ
シ−エトキシ)−シラン、3−クロロプロピル−トリエ
トキシシラン、3−クロロプロピル−トリブトキシシラ
ン、3−クロロプロピル−トリヘキソキシシラン、3−
クロロプロピル−トリオクトキシシラン、3−グリシジ
ルプロポキシ−トリエトキシシラン、3−グリシジルプ
ロポキシ−トリブトキシシラン、3−グリシジルプロポ
キシ−トリヘキソキシシラン、3−グリシジルプロポキ
シ−トリオクトキシシラン、イソ−ブチル−トリブトキ
シシラン、イソ−ブチル−トリオクトキシシラン、テト
ラキス−(2−メトキシエトキシ)−シラン、3−メタ
アクリルオキシプロピル−トリメトキシシラン、テトラ
キス−[(3−メチルオキセタニル−3)−メトキシ]
−シラン、テトラキス−[(3−エチルオキセタニル−
3)−メトキシ]−シラン、テトラキス−[(3−アミ
ルオキセタニル−3)−メトキシ]−シラン、メチル−
トリス−[(3−メチルオキセタニル−3)−メトキ
シ]−シラン、メチル−トリス−[(3−エチルオキセ
タニル−3)−メトキシ]−シラン、ジメチル−ビス−
[(3−メチルオキセタニル−3)−メトキシ]−シラ
ン、ジメチル−ビス−[(3−エチルオキセタニル−
3)−メトキシ]−シラン、フェニル−トリス−[(3
−エチルオキセタニル−3)−メトキシ]−シラン、テ
トラキス−[(5−エチル−1,3−ジオキサニル−
5)−メトキシ]−シラン、メチル−トリス−[(5−
エチル−1,3−ジオキサニル−5)−メトキシ]−シ
ラン、テトラキス−(2,3−エポキシ−プロポキシ)
−シラン、およびメチル−トリス−(2,3−エポキシ
−プロポキシ)−シラン。
【0031】本発明に従うA)とB)の混合物に含めて
もよいのは、1種のホスフィンおよび数種のホスフィン
類の両方、そして1種のケイ素化合物および数種のケイ
素化合物の両方である。
【0032】例えば、成分A)+B)を一緒に不活性雰
囲気中室温でか或は若干加熱して混合することなどで、
成分A)+B)の混合物を製造する。
【0033】従って、本発明はまた本発明に従う成分
A)+B)の混合物を製造する方法も提供し、この方法
は、上記成分を一緒に20℃から100℃、好適には3
0℃から80℃の不活性条件下で混合することを特徴と
する。
【0034】本発明に従うA)とB)の混合物に、ま
た、ケイ素を含まないオキセタン化合物(C)および/
またはケイ素を含まないエポキシド化合物(D)を各場
合ともA)+B)の重量を基準にして1から50重量
%、好適には5から20重量%の量で含めてもよい。
【0035】従って、本発明は、また、成分A)とB)
を本発明に従う量比で含有しそしてケイ素を含まないオ
キセタン化合物(C)および/またはケイ素を含まない
エポキシド化合物(D)をA)+B)の重量を基準にし
て1重量%から50重量%含有する混合物も提供する。
【0036】オキセタン化合物(C)およびエポキシド
化合物(D)は文献で公知である(例えば上記引用ヨー
ロッパ特許第0 507 178号およびそれに引用さ
れている文献などを参照)。
【0037】適切なオキセタン化合物(C)の例は、式
(IIIa)
【0038】
【化10】
【0039】[式中、R4は、水素、メチル、エチル、
ペンチル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシ
ル、フェニル、p−トリル、ベンジル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、オクタデシルオキシメチル、フェ
ノキシメチル、p−トリルオキシメチル、ベンジルオキ
シメチル、フェノキシ、p−クロロフェノキシ、p−t
−ブチルフェノキシおよびアセチルオキシメチルであ
る]で表される化合物、または式(IIIb)
【0040】
【化11】
【0041】[式中、R5は、C1−C16−アルキルであ
り、そしてR6は、n配位のC2−C8−アルカン(これ
はまたOH基で置換されていてもよく、ここで、nは1
から6の数である)またはn配位のシクロアルカン(こ
こで、n=2)である]で表される化合物である。
【0042】適切なエポキシド化合物(D)の例は、D
OS 2 019 325に従うエポキシド基含有混合
ポリマー類、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサン−カルボキシレートお
よびビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−アジ
ペートである。
【0043】公知様式で、オキセタン化合物(C)およ
び/またはエポキシド化合物(D)を燐成分A)または
ケイ素成分B)にか或はA)+B)の混合物に常圧下室
温で混合する。
【0044】本発明に従うA)+B)の混合物におい
て、上記ケイ素を含まないオキセタン化合物(C)が示
す効果は、本安定剤の性能を追加的に向上させる効果で
ある。
【0045】本発明に従うA)+B)の混合物で上記ケ
イ素を含まないエポキシド化合物(D)が示す効果もま
た本安定剤の性能を向上させる効果である。
【0046】従って、本発明は、更に、ケイ素を含まな
いオキセタン化合物(C)および/またはケイ素を含ま
ないエポキシド化合物(D)と一緒に成分A)とB)を
含む本発明に従う混合物を熱可塑性芳香族ポリカーボネ
ート類の安定化で用いることも提供する。
【0047】本発明の意味において、熱可塑性芳香族ポ
リカーボネート類はホモポリカーボネート類およびコポ
リカーボネート類の両方であり、このカーボネート類は
線状であるか或は公知様式で分枝していてもよい。
【0048】本発明に従う適切なポリカーボネート類中
のカーボネート基の一部、即ち80モル%以下、好適に
は20モル%から50モル%を芳香族ジカルボキシレー
ト基で置き換えてもよい。厳密に言うと、炭酸の酸基と
芳香族ジカルボン酸の酸基の両方が分子鎖内に組み込ま
れた状態でそれらを含有するそのようなポリカーボネー
ト類は、芳香族ポリエステルカーボネート類である。本
出願では、簡潔さの理由で、それらを熱可塑性芳香族ポ
リカーボネート類の一般項下に含めるべきである。
【0049】公知様式で、ジフェノール類、炭酸誘導
体、任意に連鎖反応停止剤および任意に分枝剤を用い
て、本発明に従って用いるポリカーボネート類を製造す
るが、ここで、ポリエステルカーボネート類を製造する
には、炭酸誘導体の一部を芳香族ジカルボン酸またはジ
カルボン酸誘導体に置き換え、そして実際、芳香族ポリ
カーボネート類中の置換を受けるカーボネート構造単位
に応じて、芳香族ジカルボキシレート構造単位による置
換が起こる。
【0050】ポリカーボネート類の製造に関する詳細は
最近の40年ほどに渡り数百の特許明細書に開示されて
きた。例として、ここでは、下記のみを言及する:“Sc
hnell, Chemistry and Physics of Polycarbonates", p
olymer Reviews, 9巻Interscience Publishers, New Y
ork, London, Sydney 1964, ; D C PREVORSEK, B T DEB
ONA および Y KESTEN, Corporate Research Center, Al
lied Chemical Corporation, Morristown, New Jersey
07960, “Synthesis of Poly(ester Carbonate) Copoly
mers", Journal of Polymer Science, Polymer Chemist
ry Edition, 19巻, 75-90(1980), ; D Freitag, U Grig
o, Polymer P R Mueller, N Nouvertne, BAYER AG, “P
olycarbonates", Encyclopedia of Polymer Science an
d Engineering, 11巻, 第二版, 1988, 648-718頁, そし
て最後にDrs U Grigo, KKircher および P R Mueller
“Polycarbonate", Becker/Braun, Kunststoff-Handbuc
h, 3/1巻, Polycarbonate, Polyacetale, Polyester, C
elluloseester, Carl Hanser Publishers, Munich, Vie
nna, 1992, 117-299頁.この熱可塑性ポリカーボネート
類(熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネート類を包含
する)の平均分子量Mw(100mLのCH2Cl2当た
り0.5gの濃度でCH2Cl2中25℃の相対粘度を測
定することで測定)は12,000から120,00
0、好適には18,000から80,000、特に2
2,000から60,000である。
【0051】本発明に従って用いるポリカーボネート類
の製造で使用するに適切なジフェノール類の例は、ヒド
ロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフェニル、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン類、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン類、ビス−
(ヒドロキシフェニル)−スルフィド類、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)−エーテル類、ビス−(ヒドロキシフ
ェニル)−ケトン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−
スルホン類、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキ
サイド類、α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−
ジイソプロピルベンゼン類、並びにそれらの核がアルキ
ル化されている化合物および核がハロゲン化されている
化合物である。
【0052】好適なジフェノール類は4,4’−ジヒド
ロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、
2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,
1−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス−
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、および1,1−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンである。
【0053】特に好適なジフェノール類は2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサンおよび1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
【0054】適切な上記およびさらなるジフェノール類
は例えば米国特許第3 028 635,2 999
835,3 148 172,2 991 273,3
271 367,4 982 014および2 99
9 846号、ドイツ特許出願公開第1 570 70
3, 2 063 050,2 036 052,22
11 956および3 832 396号、フランス特
許第1 561 518号、専攻論文“H Schnell, Che
mistry および Physics of Polycarbonates,Interscien
ce Publishers, New York 1964"および特開62039
/1986,62040/1986および105550
/1986号などに記述されている。
【0055】ホモポリカーボネート類の場合にはジフェ
ノールを1種類のみ用い、コポリカーボネート類の場合
にはジフェノール類を数種用いる。
【0056】適切な連鎖反応停止剤はモノフェノール類
およびモノカルボン酸の両方である。適切なモノフェノ
ール類は、フェノール自身、アルキルフェノール類、例
えばクレゾール類、p−t−ブチルフェノール、p−n
−オクチルフェノール、p−イソ−オクチルフェノー
ル、p−n−ノニルフェノールおよびp−イソ−ノニル
フェノールなど、ハロゲン化フェノール類、例えばp−
クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、p−
ブロモフェノールおよび2,4,6−トリブロモフェノ
ールなどである。
【0057】適切なモノカルボン酸は安息香酸、アルキ
ル安息香酸およびハロゲン化安息香酸である。
【0058】好適な連鎖反応停止剤は、式(III):
【0059】
【化12】
【0060】[式中、Rkは、分枝もしくは未分枝C8
および/またはC9−アルキル基である]で表されるフ
ェノール類である。
【0061】この連鎖反応停止剤の使用量は、各場合と
も使用するジフェノール類のモルを基準にして0.5モ
ル%から10モル%である。この連鎖反応停止剤はホス
ゲン化の前か、ホスゲン化中か或はその後、添加可能で
ある。
【0062】適切な分枝剤は、ポリカーボネート化学で
公知の三官能または三官能以上の化合物、特にフェノー
ル系OH基を3個またはそれ以上有する化合物である。
【0063】適切な分枝剤の例はフロログルシノール、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,
4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス−[4,4−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4−ビス−
(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、
2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−5’−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロ
パン、ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプ
ロピル)フェニル)オルソテレフタレート、テトラ(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラ(4−(4−ヒ
ドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ)メタンお
よび1,1−ビス((4’−4”−ジヒドロキシトリフ
ェニル)メチル)ベンゼンに加えて、2,4−ジヒドロ
キシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌール酸クロライド
および3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールであ
る。
【0064】この任意に用いる分枝剤の量は、再び各場
合とも使用するジフェノール類のモルを基準にして、
0.05モル%から2モル%である。
【0065】この分枝剤は、水系アルカリ相内にジフェ
ノール類および連鎖反応停止剤と一緒に存在させてもよ
いか、或はホスゲン化を行う前に、有機溶媒に溶解させ
て添加してもよい。
【0066】このようなポリカーボネート類を製造する
手段は全部本分野の技術者によく知られている。
【0067】ポリエステルカーボネート類の製造で用い
るに適切な芳香族ジカルボン酸の例は、オルソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタ
ル酸、3,3’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−
ジフェニルジカルボン酸、4,4−ベンゾフェノンジカ
ルボン酸、3,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’
−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,2−ビス−
(4−カルボキシフェニル)−プロパン、トリメチル−
3−フェニルインダン−4,5’−ジカルボン酸であ
る。
【0068】芳香族ジカルボン酸の中でテレフタル酸お
よび/またはイソフタル酸を特に好適に用いる。
【0069】ジカルボン酸の誘導体はジカルボン酸ジハ
ライド類およびジカルボン酸ジアルキルエステル類であ
り、特にジカルボン酸ジクロライド類およびジカルボン
酸ジメチルエステルである。
【0070】芳香族ジカルボキシレート基によるカーボ
ネート基の置換は実質的に化学量論的かつまた定量的に
起こり、その結果として、最終のポリエステルカーボネ
ート中でもまたその反応相手のモル比が再現される。こ
の芳香族ジカルボキシレート基の組み込みはランダムお
よびブロック様式の両方で起こり得る。
【0071】本発明に従って用いるポリカーボネート類
(ポリエステルカーボネート類を包含)の好適な製造方
法は、公知の界面方法および公知の溶融エステル交換方
法である。
【0072】酸誘導体として、前者の場合、好適にはホ
スゲンと任意にジカルボン酸ジクロライドを用い、そし
て後者の場合好適にはジフェニルカーボネートと任意に
ジカルボン酸ジエステルを用いる。ポリカーボネートお
よび/またはポリエステルカーボネートの製造で用いる
に適した触媒、溶媒、処理、反応条件などは両方の場合
とも充分に記述されていて公知である。
【0073】本安定剤の使用量は、各場合とも成分A)
+B)を含む安定剤混合物と熱可塑性ポリカーボネート
の全重量を基準にして、0.001から1重量%、好適
には0.002から0.5重量%、特に0.005から
0.2重量%の範囲である。
【0074】従って、また、本発明は、本発明に従う成
分A)とB)の混合物を各場合とも成分A)+B)を含
む安定剤混合物と熱可塑性ポリカーボネートの全重量を
基準にして0.001重量%から1重量%、好適には
0.002重量%から0.5重量%、特に0.005重
量%から0.2重量%の量で含有する熱可塑性芳香族ポ
リカーボネート類も提供する。
【0075】従って、更に、本発明は、A)+B)を含
む安定剤混合物を本発明に従って含有しそしてケイ素を
含まないオキセタン化合物(C)および/またはケイ素
を含まないエポキシド化合物(D)をA)+B)の重量
を基準にして1重量%から50重量%の量で追加的に含
有する熱可塑性芳香族ポリカーボネート類も提供する。
【0076】有利にはポリカーボネートを製造する時
に、本安定剤混合物を熱可塑性芳香族ポリカーボネート
類に組み込む。本安定剤混合物は、最終製造段階中に適
切な供給ポンプで連続的に導入可能であり、この場合、
溶融させたポリカーボネートをウォームコンベヤ(wo
rm conveyer)に入れて溶媒を真空下で連続
的に除去する。勿論また、ポリカーボネートを製造した
後、いわゆるローリングアップ(rolling u
p)手段を用いて、このポリカーボネートを本安定剤混
合物で安定化することも可能であり、この方法を本出願
の実施例に記述する。この場合、ポリカーボネートと一
緒に本安定剤混合物を無溶媒でか或は溶媒に溶解させて
混合した後、ZSK 32押出し機を用いてコンパンド
化(compound)を270℃で行う。
【0077】本安定剤混合物に適切な溶媒は塩化メチレ
ン、イソプロパノール、トルエン、メチルエチルケトン
およびテトラヒドロフランである。
【0078】従って、本発明はまた安定化された熱可塑
性芳香族ポリカーボネート類を製造する方法も提供し、
この方法は、熱可塑性ポリカーボネートの製造中か或は
製造後、ポリカーボネートと一緒に成分A)とB)と任
意にC)および/またはD)を含む安定剤混合物を無溶
媒でか或は溶媒に溶解させて混合しそして押出し機でコ
ンパンド化することを特徴とする。
【0079】この安定化されたポリカーボネート類の製
造で成分A)、B)および任意にC)および/または
D)をポリカーボネート類に組み込む時、如何なる順序
でも個別に次々添加する様式で組み込み可能である。従
って、当該成分混合物を前以て製造しておくことは絶対
的には必要でない。
【0080】また、成分A)、B)および任意にC)お
よび/またはD)は、公知マスターバッチ方法に従い、
これらをポリカーボネートに入れた濃縮物を通してポリ
カーボネートに組み込み可能であり、この場合、その後
更にポリカーボネートと混合して希釈することにより、
ポリカーボネート成形用コンパンドで望まれる本発明に
従う安定剤混合物の最終濃度にする。
【0081】従って、本発明に従って得ることができる
ポリカーボネート類は公知様式で如何なる種類の成形体
にも加工可能であり、このような成形体にはフィルムが
含まれる。例えば、公知射出成形方法に従い、成形体へ
の加工を270℃から350℃の範囲の温度で行う。
【0082】本発明に従って安定化したポリカーボネー
ト類は、特に製造成形体が高熱応力に長期間さらされる
分野、そして特に高い光透過性が要求される物全部で用
いられる。これを好適には照明分野、例えばポリカーボ
ネート製パネルを用いたランプカバーまたは上塗り材料
など、或は眼鏡およびコンパクトディスクなどの如き光
学分野における使用に適用する。
【0083】従って、本発明は更に本発明に従って安定
化したポリカーボネート類をランプのカバー、上塗り材
料、眼鏡およびコンパクトディスクの製造で用いること
も提供する。
【0084】本実施例に示す部は重量部である。
【0085】また、本発明に従って安定化した熱可塑性
ポリカーボネート類を公知様式で他の熱可塑材、例えば
ABSポリマー類、ポリスチレン類、ポリアルキレンテ
レフタレート類またはポリアリーレンスルホン類などと
一緒に混合することも可能である。
【0086】
【実施例】ポリカーボネートの製造 撹拌機と気体供給用パイプを取り付けた3つ口フラスコ
に入れた1.5リットルの水に454部の2,2−ビス
−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパンと2.5部の
p−t−ブチルフェノールを懸濁させた後、この反応混
合物に窒素を撹拌下で15分間通すことでこの反応混合
物から酸素を除去する。次に、45%の苛性ソーダ溶液
を355部および塩化メチレンを1000部加える。こ
の混合物を25℃に冷却した。この温度を冷却で維持し
ながら120分かけてホスゲンを237部加える。15
から30分後および/またはホスゲンの吸収が始まった
後、45%の苛性ソーダ溶液を更に75部の量で加え
た。その結果として生じた溶液にトリエチルアミンを
1.6部加えた後、その混合物を更に15分間撹拌す
る。高粘溶液が得られ、塩化メチレンを添加してそれの
粘度を調節する。水相を分離除去する。有機相を水で洗
浄して塩とアルカリを除去する。この洗浄した溶液から
ポリカーボネートを単離して乾燥させる。このポリカー
ボネートの相対粘度は0.5%塩化メチレン溶液中20
℃で測定して1.29から1.30である。これはほぼ
分子量が32,000であることに相当する。このよう
にして得たポリカーボネートを押出し加工して粒状にす
る。
【0087】I. 安定化されたポリカーボネートの製
ZSK 32押出し機を用い、この上に示した相対粘度
が1.295のポリカーボネートを本実施例に挙げる安
定剤と一緒に270℃でコンパンド化する。この生成物
を300℃で標準的小型棒材にする。比較の目的で、も
う一度、未安定化のポリカーボネートを270℃で押出
し加工する。これにより、相対粘度が1.289に降下
する。
【0088】II. 特殊なホスフィン類の製造 実施例1 窒素を伴わせて、18.7重量%が1,2−ビス−(ジ
フェニルホスフィノ)−エタンで81.3重量%がメチ
ル−トリス−[(3−エチルオキセタニル−3)−メト
キシ]−シランである混合物を80℃で溶解させること
でこの混合物の製造を行う。
【0089】P含有量:2.9%、Si含有量:5.8
%。
【0090】この混合物をポリカーボネートに0.2%
添加する。
【0091】実施例2 窒素を伴わせて、19.8重量%が1,4−ビス−(ジ
フェニルホスフィノ)−ブタンで80.2重量%がメチ
ル−トリス−[(3−エチルオキセタニル−3)−メト
キシ]−シランである混合物を80℃で溶解させること
でこの混合物の製造を行う。
【0092】P含有量:2.8%、Si含有量:5.7
%。
【0093】この混合物をポリカーボネートに0.2%
添加する。
【0094】III. 比較実験 比較実施例1 安定剤を含めないで上述した如く加工したポリカーボネ
ート。
【0095】比較実施例2(ヨーロッパ特許第213
413号) トリフェニルホスフィン(Techno−Chemi
e)を0.1%入れて上述した如く加工したポリカーボ
ネート。
【0096】トリフェニルホスフィンのP含有量:1
1.8%。
【0097】比較実施例3 1,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−エタンを
0.1%入れて上述した如く加工したポリカーボネー
ト。
【0098】比較実施例4(ヨーロッパ特許第43 9
98号) 窒素を伴わせて、40重量%がトリフェニルホスフィン
で60重量%がメチル−トリス−[(3−エチルオキセ
タニル−3)−メトキシ]−シランである混合物を80
℃で溶解させることでこの混合物の製造を行う。
【0099】P含有量:4.7%、Si含有量:4.3
%。
【0100】この混合物をポリカーボネートに0.1%
添加する。
【0101】IV. 結果 熱老化 この上に記述した様式で製造した試験体を140℃の乾
燥キャビネットに入れて焼いた。この熱処理過程中に生
じた黄色指数(Y.I.)上昇率(ASTM1925に
従って測定)を、試験体の褐色度が高くなる尺度として
用いる。DIN 5033、4646に従って光透過率
を420nmで測定する。
【0102】加水分解試験 数多くの試験体を100℃の蒸留水に入れて貯蔵する。
個々の時間間隔が終了した時点で一度に10個の試験体
を取り出して、それらに関する相対粘度ηrel(25℃
の塩化メチレン中0.5重量%)を測定する。ηrel
下率が、水に入れて貯蔵した間に増大した加水分解の尺
度である。個々の10測定の平均値を以下の表に示す。
【0103】
【表1】
【0104】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0105】1. A)式(I)
【0106】
【化13】
【0107】[式中、Rは、未置換もしくは置換C6
14−アリール基であり、そしてR1は、下記の基(I
a)から(Ih)
【0108】
【化14】
【0109】(ここで、Rは、式(I)で示した意味を
有し、「n」および「m」は、各場合とも互いに独立し
て、1から7の整数であり、そして基(Ia)から(I
c)のH原子は、また、
【0110】
【化15】
【0111】で置換されていてもよい)の1つであり、
また、R1は、式(I)中のR両方が4−フェニル−フ
ェニルまたはα−ナフチルである場合、各場合とも4−
フェニル−フェニルまたはα−ナフチルであってもよ
く、ここでまた、4−フェニル−フェニルおよびα−ナ
フチル基は置換されていてもよい]で表されるホスフィ
ン類、および B)式(II) R2 a−Si(OR3)b (II) [式中、a+b=4、bは少なくとも1であり、R
2は、H、C1−C18−アルキル、C2−C18−アルケニ
ル、C6−C24−アリール、C7−C24−アルキルアリー
ルまたはC7−C24−アラルキルであり、そしてR3は、
1−C18−アルキル、C2−C18−アルケニル、C5
10−シクロアルキルまたはC7−C24−アラルキルで
ある]で表されるケイ素化合物を含んでいて(A)対
(B)のモル比が0.01から3.5の範囲である混合
物。
【0112】2. 熱可塑性芳香族ポリカーボネート類
を安定化するための第1項の混合物の使用。
【0113】3. 第1項の混合物を製造する方法であ
って、その成分を20℃から100℃の不活性な条件下
で互いに混合することを特徴とする方法。
【0114】4. ケイ素を含まないオキセタン化合物
(C)および/またはケイ素を含まないエポキシド化合
物(D)を追加的にA)+B)の重量を基準にして1重
量%から50重量%含有する第1項記載の混合物。
【0115】5. 熱可塑性芳香族ポリカーボネート類
を安定化するための第4項の混合物の使用。
【0116】6. 各場合とも第1項の混合物をA)+
B)を含む安定剤混合物と熱可塑性ポリカーボネートの
全重量を基準にして0.001重量%から1重量%の量
で含有する熱可塑性芳香族ポリカーボネート類。
【0117】7. ケイ素を含まないオキセタン化合物
(C)および/またはケイ素を含まないエポキシド化合
物(D)をA)+B)の重量を基準にして1重量%から
50重量%の量で追加的に含有する第6項記載のポリカ
ーボネート類。
【0118】8. 第6項のポリカーボネート類を製造
する方法であって、熱可塑性ポリカーボネート製造中ま
たは製造後に該ポリカーボネートと一緒に第1項の安定
剤混合物を無溶媒でか或は溶媒に溶解させて混合しそし
て押出し機でコンパンド化することを特徴とする方法。
【0119】9. 該ポリカーボネートと一緒に第4項
の安定剤混合物を混合しそして押出し機でコンパンド化
することを特徴とする第8項記載の方法。
【0120】10. ランプのカバー、上塗り材料、眼
鏡およびコンパクトディスクを製造するための第6項の
ポリカーボネート類の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 69:00 (72)発明者 ボルフガング・エベルト ドイツ47800クレーフエルト・デルパーホ フシユトラーセ31 (72)発明者 ビルフリート・ヘーゼ ドイツ51519オーデンタール・オゼナウア ーシユトラーセ32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)式(I) 【化1】 [式中、Rは、未置換もしくは置換C6−C14−アリー
    ル基であり、そしてR1は、下記の基(Ia)から(I
    h) 【化2】 (ここで、Rは、式(I)で示した意味を有し、「n」
    および「m」は、各場合とも互いに独立して、1から7
    の整数であり、そして基(Ia)から(Ic)のH原子
    は、また、 【化3】 で置換されていてもよい)の1つであり、また、R
    1は、式(I)中の両方のRが4−フェニル−フェニル
    またはα−ナフチルである場合、各場合とも4−フェニ
    ル−フェニルまたはα−ナフチルであってもよく、ここ
    でまた、4−フェニル−フェニルおよびα−ナフチル基
    は置換されていてもよい]で表されるホスフィン類、お
    よび B)式(II) R2 a−Si(OR3)b (II) [式中、a+b=4、bは少なくとも1であり、R
    2は、H、C1−C18−アルキル、C2−C18−アルケニ
    ル、C6−C24−アリール、C7−C24−アルキルアリー
    ルまたはC7−C24−アラルキルであり、そしてR3は、
    1−C18−アルキル、C2−C18−アルケニル、C5
    10−シクロアルキルまたはC7−C24−アラルキルで
    ある]で表されるケイ素化合物を含んでいて(A)対
    (B)のモル比が0.01から3.5の範囲である混合
    物。
  2. 【請求項2】 ケイ素を含まないオキセタン化合物
    (C)および/またはケイ素を含まないエポキシド化合
    物(D)を追加的にA)+B)の重量を基準にして1重
    量%から50重量%含有する請求項1記載の混合物。
  3. 【請求項3】 各場合とも請求項1の混合物をA)+
    B)を含む安定剤混合物と熱可塑性ポリカーボネートの
    全重量を基準にして0.001重量%から1重量%の量
    で含有する熱可塑性芳香族ポリカーボネート類。
  4. 【請求項4】 ケイ素を含まないオキセタン化合物
    (C)および/またはケイ素を含まないエポキシド化合
    物(D)をA)+B)の重量を基準にして1重量%から
    50重量%の量で追加的に含有する請求項3記載のポリ
    カーボネート類。
  5. 【請求項5】 請求項3のポリカーボネート類を製造す
    る方法であって、熱可塑性ポリカーボネート製造中また
    は製造後に該ポリカーボネートと一緒に請求項1の安定
    剤混合物を無溶媒でか或は溶媒に溶解させて混合しそし
    て押出し機でコンパンド化することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 該ポリカーボネートと一緒に請求項2の
    安定剤混合物を混合しそして押出し機でコンパンド化す
    ることを特徴とする請求項5記載の方法。
JP03975797A 1996-02-12 1997-02-10 熱可塑性芳香族ポリカーボネート用の安定剤混合物およびその使用 Expired - Fee Related JP3995298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604990.3 1996-02-12
DE19604990A DE19604990A1 (de) 1996-02-12 1996-02-12 Stabilisatormischungen und ihre Verwendung in Polycarbonaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227863A true JPH09227863A (ja) 1997-09-02
JP3995298B2 JP3995298B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=7785115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03975797A Expired - Fee Related JP3995298B2 (ja) 1996-02-12 1997-02-10 熱可塑性芳香族ポリカーボネート用の安定剤混合物およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5852138A (ja)
EP (1) EP0789053B1 (ja)
JP (1) JP3995298B2 (ja)
DE (2) DE19604990A1 (ja)
ES (1) ES2166477T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821454B1 (ko) * 2001-06-19 2008-04-10 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 안정화제로서의 인 화합물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478428B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及び光学部品
DE102009043513A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserten optischen Eigenschaften
DE102010014726A1 (de) 2010-04-13 2011-10-13 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserten optischen und thermischen Eigenschaften

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1007996B (de) 1955-03-26 1957-05-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffe
US2991273A (en) 1956-07-07 1961-07-04 Bayer Ag Process for manufacture of vacuum moulded parts of high molecular weight thermoplastic polycarbonates
US3148172A (en) 1956-07-19 1964-09-08 Gen Electric Polycarbonates of dihydroxyaryl ethers
US2999846A (en) 1956-11-30 1961-09-12 Schnell Hermann High molecular weight thermoplastic aromatic sulfoxy polycarbonates
US2999835A (en) 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
US3028635A (en) 1959-04-17 1962-04-10 Schlumberger Cie N Advancing screw for gill box
GB1122003A (en) 1964-10-07 1968-07-31 Gen Electric Improvements in aromatic polycarbonates
NL152889B (nl) 1967-03-10 1977-04-15 Gen Electric Werkwijze ter bereiding van een lineair polycarbonaatcopolymeer, alsmede orienteerbare textielvezel van dit copolymeer.
DE2036050A1 (de) 1970-07-21 1972-01-27 Bauermann & Soehne W Stativ
DE2063050C3 (de) 1970-12-22 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verseifungsbeständige Polycarbonate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE2211956A1 (de) 1972-03-11 1973-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung verseifungsstabiler blockcopolycarbonate
DE2920450A1 (de) * 1979-05-21 1980-12-04 Bayer Ag Verwendung von organischen siliciumverbindungen zur stabilisierung und aufhellung von phosphitfreien und borsaeureesterfreien polycarbonaten
US4371865A (en) 1980-07-03 1983-02-01 Palmguard, Inc. Method for analyzing stored image details
USRE32046E (en) 1980-07-12 1985-12-10 Bayer Aktiengesellschaft Solutions for stabilizing thermoplastic polycarbonates
DE3026503A1 (de) * 1980-07-12 1982-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisatorloesung, ihre verwendung zur stabilisierung von thermoplastischen polycarbonaten sowie stabilisierte thermoplastische polycarbonate
DE3332065A1 (de) 1983-09-06 1985-03-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierter plycarbonat-formkoerper nach dem entgasungsspritzguss- oder dem entgasungsextrusionsverfahren
DE3844633A1 (de) 1988-08-12 1990-04-19 Bayer Ag Dihydroxydiphenylcycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen polycarbonaten
NO170326C (no) 1988-08-12 1992-10-07 Bayer Ag Dihydroksydifenylcykloalkaner
DE3933545A1 (de) * 1989-10-07 1991-04-11 Bayer Ag Polycarbonate aus dihydroxydiphenylcycloalkanen mit additiven
DE4110797A1 (de) 1991-04-04 1992-10-08 Bayer Ag Stabilisierung von hochwaermeformbestaendigem polycarbonat
DE4445786A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Bayer Ag Arylphosphin-haltige Polycarbonate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821454B1 (ko) * 2001-06-19 2008-04-10 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 안정화제로서의 인 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995298B2 (ja) 2007-10-24
US5852138A (en) 1998-12-22
EP0789053B1 (de) 2001-10-24
DE19604990A1 (de) 1997-08-14
EP0789053A1 (de) 1997-08-13
ES2166477T3 (es) 2002-04-16
DE59705015D1 (de) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413627B2 (ja) アリールホスフインを含有するポリカーボネート
US4425458A (en) Polyguerbet alcohol esters
EP0737716B1 (en) Moulding compositions containing polycarbonate with small birefringence
CA2002410C (en) Gamma radiation resistant polycarbonate composition
US4456717A (en) Stabilizer compositions, their use for stabilizing thermoplastic, polycarbonates and stabilized thermoplastic polycarbonates
GB1567517A (en) Polycarbonate moulding compositions
US5464893A (en) Radiation-resistant polycarbonates
JP3503095B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
US4578409A (en) Flame retarding silanes
EP0717071B1 (en) Thermally stable, gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
JPS6217619B2 (ja)
JP3995298B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリカーボネート用の安定剤混合物およびその使用
JP3452328B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの熱安定化
CA2161195A1 (en) Gamma radiation-resistant blend of polycarbonate with polyester
US5399600A (en) Stabilized, flame resistant polycarbonate moulding compounds
TWI510548B (zh) 具有增進之熱穩定性的聚碳酸酯組合物
EP0315865B1 (en) Gamma-radiation resistant polycarbonate compositions
US6825257B1 (en) Polymer blends with mould-release agents
EP0183107B1 (en) Flame retardant molding compositions
JP2003504440A (ja) γ−線によって誘導される黄変に対して高い耐性を有する熱可塑性ポリカーボネート成型用組成物
KR20010082298A (ko) 염소 및 브롬을 함유하지 않는 내연성 폴리카르보네이트성형 조성물
US6350798B1 (en) Use of saccharin for stabilizing thermoplastic, aromatic polycarbonates
KR20010112419A (ko) 스플레이 성향이 감소된 폴리카르보네이트 조성물
CA2161193A1 (en) Thermally stable polycarbonate/polyester molding compositions
JPS59140251A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees