JPH09226489A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置

Info

Publication number
JPH09226489A
JPH09226489A JP8034002A JP3400296A JPH09226489A JP H09226489 A JPH09226489 A JP H09226489A JP 8034002 A JP8034002 A JP 8034002A JP 3400296 A JP3400296 A JP 3400296A JP H09226489 A JPH09226489 A JP H09226489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
microcomputer
collision
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8034002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kishi
隆行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP8034002A priority Critical patent/JPH09226489A/ja
Priority to KR1019970001824A priority patent/KR970061650A/ko
Publication of JPH09226489A publication Critical patent/JPH09226489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が走行を開始していないにも拘らず、そ
のイグニッションスイッチのオン,オフ操作に伴う加速
度センサからの出力、すなわち基準電圧の変動をマイク
ロコンピュータが読み取り、衝突でもないのに衝突判断
機能を作動させる恐れがある。 【解決手段】 乗員保護装置において、診断機能によっ
て定電圧回路16への供給電圧が所定電圧以下に低下し
たと判断したときに、衝突判断機能の働きを停止し、か
つその後供給電圧が所定電圧までに上昇した場合、上昇
した後所定時間経過してから衝突判断機能を作動させる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、助手席、運転
席、後席等の座席に座る乗員を衝突事故から保護する乗
員保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の乗員保護装置の構成を図
3に示し、以下にその説明を行う。図3において、1は
車載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3は第1
逆流防止用ダイオード、4は前記車載バッテリ1の出力
電圧を昇圧して出力する昇圧回路で、その入力端子は第
1逆流防止用ダイオード3、イグニッションスイッチ2
を直列に介して前記車載バッテリ1のプラス端子に接続
されている。なお、前記第1逆流防止用ダイオード3の
アノード端子は、第2逆流防止用ダイオード5のアノー
ド端子に、また昇圧回路4の出力端子は第2逆流防止用
ダイオード5のカソードに接続されている。
【0003】7はバックアップコンデンサで、その一端
は突入電流防止用抵抗6を介して前記昇圧回路4の出力
端子に接続され、またその突入電流防止用抵抗6には放
電用ダイオード8が並列接続されている。9はスイッチ
ングトランジスタで、そのエミッタ端子は、前記昇圧回
路4の出力端子及び第2逆流防止用ダイオード5と放電
用ダイオード8のカソードに接続され、またベース端子
は、駆動トランジスタ10を介してマイクロコンピュー
タ11の一方の出力端子Yに接続され、そのマイクロコ
ンピュータ11からハイレベルのトリガ信号が駆動トラ
ンジスタ10に供給されることによってオンする。
【0004】12は雷管で、その一端はスイッチイング
トランジスタ9のコレクタ端子に接続され、また他端は
機械式加速度スイッチ13を介して接地されている。前
記マイクロコンピュータ11は、衝突判断機能と診断機
能とを有し、後述の定電圧回路16から定電圧(前記昇
圧回路4の出力電圧よりも低く設定されている)を受け
て衝突判断機能、すなわち後述の加速度センサ20から
供給される加速度信号を所定のアルゴリズムに従って信
号処理して衝突事故の大きさを判断し、その結果、重大
事故と判断した場合には、所定時間の間一方の出力端子
Yからトリガ信号を駆動トランジスタ10に供給し、そ
れをオンすることによってスイッチングトランジスタ9
をオンする。
【0005】また、このマイクロコンピュータ11は後
述の第1及び第2電圧検出回路14及び15から検出電
圧V1,V2の供給を受け、それらの検出電圧V1,V
2のうち少なくても検出電圧V1が一定電圧以下に低下
すると他方の出力端子Xをハイレベルにする。
【0006】さらに、マイクロコンピュータ11は第1
電圧検出回路14から電圧V1の供給を受けて、その電
圧値が所定値以上あるか否かによって前記イグニッショ
ンスイッチ2がオンされたか、オフされたかを検出し、
オンされたと判断した場合には診断機能を作動させ、オ
フされたと判断した場合には衝突判断機能のみを作動可
能な間作動させる。
【0007】第1電圧検出回路14は、一端が前記イグ
ニッションスイッチ2と第1逆流防止用ダイオード3と
の接続点に接続され、他端が接地された直列抵抗14
a,14bから構成され、前記バッテリ1の出力電圧を
抵抗分割して検出し、前記マイクロコンピュータ11に
供給する。15は前記第1電圧検出回路14と同様の第
2電圧検出回路で、一端が第3逆流防止用ダイオード1
7を介して前記イグニッションスイッチ2と第1電圧検
出回路14との接続点に接続され、他端が接地された直
列抵抗15a,15bから構成され、前記バックアップ
コンデンサ7から定電圧回路16に供給される電圧を抵
抗分割して検出し、前記マイクロコンピュータ11に供
給する。
【0008】18はスイッチ回路で、前記マイクロコン
ピュータ11の出力端子Xからハイレベル信号が駆動ト
ランジスタ19に供給されると、オンして、前記バック
アップコンデンサ7から前記定電圧回路16に充電電荷
を供給する。20は前記定電圧回路16からの出力電圧
V0が給電される加速度センサ(一般的にはACタイプ
加速度センサと呼ばれている)で、そのV0/2の電圧
を基準電圧にして検出される加速度信号を出力する。す
なわち、この加速度センサ20は、車両に発生する衝突
時の加速度信号が正の時にはV0/2より大きな電圧を
出力し、また負の時にはV0/2より小さな電圧を出力
する。
【0009】次に、上記構成の作用を図4に基づいて説
明する。イグニッションスイッチ2がオンされると、バ
ックアップコンデンサ7は昇圧回路4によって充電さ
れ、またマイクロコンピュータ11、加速度センサ20
は定電圧回路16によって給電される。給電されて作動
を開始したマイクロコンピュータ11は第1電圧検出回
路14からハイレベル信号を入力して、診断機能の専用
プログラムを作動させてバックアップコンデンサ7、ス
イッチングトランジスタ9、雷管12、機械式加速度ス
イッチ13、加速度センサ20の故障診断を行い、その
故障診断を終了すると、衝突判断機能の専用プログラム
を作動させて加速度センサ20からの加速度信号を内蔵
したアルゴリズムに従って衝突判断を行い、重大衝突と
判断すると出力端子Yをハイレベルにして駆動トランジ
スタ10、スイッチングトランジスタ9をオンし、雷管
12にバックアップコンデンサ7から点火電流を供給し
て、エアバッグを展開させる。
【0010】上記のように乗員保護装置は作動するが、
マイクロコンピュータ11、加速度センサ20に給電す
る定電圧回路16の出力が、例えばエンジン始動時のイ
グニッションスイッチ2の短時間のオン、オフ操作によ
って、例えば図4の時刻t1でイグニッションスイッチ
2がオフされると(図4(A)参照)、それに同期して
マイクロコンピュータ11の出力端子Xがハイレベル状
態に切り替わり(図4(C)参照)、駆動トランジスタ
19、スイッチ回路18がオンするので、バックアップ
コンデンサ7に充電された電荷が定電圧回路16に供給
される。それによって、バックアップコンデンサ7の充
電電圧が低下し、第2電圧検出回路15の出力電圧V2
が低下する(図4(B)参照)。
【0011】その結果、定電圧回路16の出力電圧V0
が図4(D)に示す如き電圧低下をするが、マイクロコ
ンピュータ11にハードリセットがかかる基準値(図4
(D)のVth1 )を下回わらないうちの時刻t2にイグ
ニッションスイッチ2がオンされると、第1電圧検出回
路14からマイクロコンピュータ11に検出出力が供給
され、マイクロコンピュータ11の衝突判断機能の専用
プログラムの作動は停止せずに作動を続けるのでマイク
ロコンピュータ11は、出力端子Xをローレベルに切り
替え、スイッチ回路18、駆動トランジスタ19がオフ
し、バックアップコンデンサ7から定電圧回路16への
給電を停止し、定電圧回路16はバッテリ1から直接給
電される。そのために、マイクロコンピュータ11の衝
突判断機能は作動を続けるので、図4(F)に示す如く
いつでもトリガ信号を出力できる状況にある。このと
き、加速度センサ20にも定電圧回路16から電力が供
給されているので、供給電圧に基づいて基準電圧を作成
する加速度センサ20は、供給電圧が時刻t2の図4
(E)に示すように急変すると、その急変が加速度セン
サ20の基準電圧の変動として現れ、マイクロコンピュ
ータ11はその時刻t2の基準電圧の変動波形を衝突波
形として判断してしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
車両はエンジン音が非常に小さくなっているために、エ
ンジンが始動された後、エンジンが始動されたか否かが
わからないことがあり、その場合、イグニッションスイ
ッチを間違えて短時間の間にオン,オフしてしまうこと
がある。そのために、乗員保護装置のマイクロコンピュ
ータ11は、車両が走行を開始していないにも拘らず、
そのイグニッションスイッチのオン,オフ操作に伴う加
速度センサ20からの出力、すなわち基準電圧の変動を
マイクロコンピュータ11が読み取り、衝突でもないの
に衝突判断機能を作動させる恐れがある。
【0013】この発明は、このような課題に着目してな
されたもので、少なくとも車両が走行を開始していない
ときには、乗員保護装置のマイクロコンピュータの衝突
判断機能を停止させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る乗員保護
装置は、電源の電圧変動に同期して出力電圧が変動する
加速度センサと、該加速度センサからの検出出力に基づ
いて衝突判断を行い、重大衝突と判断したときにトリガ
信号を出力する衝突判断機能と、少なくとも前記電源の
電圧変動を監視する診断機能とを有する信号処理回路
と、前記電源出力電圧より小さい定電圧を前記信号処理
回路に供給する定電圧回路と、該定電圧回路の出力電圧
よりも高い電圧によって充電されるバックアップコンデ
ンサと、該バックアップコンデンサに直列に接続された
雷管と、前記バックアップコンデンサと前記雷管との間
に介挿され、前記信号処理回路からのトリガ信号を受け
てオンし、前記雷管に点火電流を供給するスイッチング
トランジスタと、前記信号処理回路の診断機能によって
前記電源の出力電圧が低下したと判断されたときに前記
バックアップコンデンサから前記定電圧回路へ電力供給
を行うためのスイッチ回路とを含む乗員保護装置におい
て、前記信号処理回路は、前記診断機能によって前記定
電圧回路への供給電圧が所定電圧以下に低下したと判断
したときに、前記衝突判断機能の働きを停止し、かつそ
の後供給電圧が所定電圧までに上昇した場合、上昇した
後所定時間経過してから前記衝突判断機能を作動させる
ようにした。
【0015】それによって、マイクロコンピュータが作
動を開始した後に、電源電圧が所定値以下に低下し、そ
の後上昇したときには、マイクロコンピュータの衝突判
断機能を所定時間の間停止させ、無駄な動作をさせな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明に係る乗員保護装置を図1に基
づき説明する。図1において、図3で説明した構成のも
のと同一なもの、または均等なものには同一符号を付し
てその詳細説明は省略する。すなわち、マイクロコンピ
ュータ11’は、図3に示したマイクロコンピュータ1
1に対して次の点が異なっている。第1電圧検出回路1
4からマイクロコンピュータ11’に供給される電圧が
図2(B)に示す基準電圧Vth2 以下に低下した場合に
は、マイクロコンピュータ11’は衝突判断機能を停止
するために、マイクロコンピュータ11’と加速度セン
サ20との間に介挿されたスイッチ回路(入力受付禁止
回路)21に対してオフ信号を供給して加速度センサ2
0の出力の供給を停止し、またマイクロコンピュータ1
1’に定電圧回路16から供給される定電圧が所定値に
復帰して一定時間(図4(F)の時間t2から時間t3
迄の間)が経過した後に衝突判断機能の専用プログラム
の作動が再開される。
【0017】次に、上記構成の作用を図2に基づいて説
明する。時刻t1において、イグニッションスイッチ2
がオフされると(図2(A)参照)、それに同期してマ
イクロコンピュータ11’の出力端子Xがハイレベル状
態に切り替わり、バックアップコンデンサ7に充電され
た電荷が定電圧回路16に供給される。それによって、
バックアップコンデンサ7の充電電圧が低下し、第2電
圧検出回路15の出力電圧V2が低下するが(図2
(B)参照)、その電圧V2が基準電圧Vth2 を越えて
低下すると、越えた時点t1でマイクロコンピュータ1
1’はスイッチ回路21に対してオフ信号を供給して、
スイッチ回路21をオフして加速度センサ20からマイ
クロコンピュータ11’への出力が遮断されて、衝突判
断機能が実質的に作動できなくする。
【0018】また、時刻t2において、イグニッション
スイッチ2がオンされ、第1電圧検出回路14からマイ
クロコンピュータ11’に供給される電圧V1に基づい
てイグニッションスイッチ2がオンされたことを判断
し、その判断の後、所定時間(図2(F)の時刻t2か
ら時刻t3までの間)経過した後に、スイッチ回路21
に対してオン信号を供給して、加速度センサ20からの
加速度信号を入力する。
【0019】なお、この実施の形態ではスイッチ回路2
1を用いて衝突判断が実質的にできないようにしたが、
スイッチ回路21を用いずに、マイクロコンピュータ1
1’の衝突判断機能を有するソフトウエアの作動を停止
させてもよく、また加速度信号が供給される入力ポート
をハイインピーダンスにして入力禁止にしても良いこと
は言うまでもないことである。
【0020】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、マイクロコンピュータが作動を開始した後に、電
源電圧が所定値以下に低下し、その後上昇してもマイク
ロコンピュータの衝突判断機能を所定時間の間停止させ
られるので、マイクロコンピュータに無駄な動作をさせ
なくても済むという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施の形態1を示す回路説明図
である。
【図2】図1の作動を説明するための波形説明図であ
る。
【図3】従来の乗員保護装置の回路説明図である。
【図4】図3の作動を説明するための波形説明図であ
る。
【符号の説明】
7 バックアップコンデンサ 11,11’ マイクロコンピュータ 12 雷管 14,15 電圧検出回路 16 定電圧回路 18 スイッチ回路 20 加速度センサ 21 入力受付禁止回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源の電圧変動に同期して出力電圧が変
    動する加速度センサと、 該加速度センサからの検出出力に基づいて衝突判断を行
    い、重大衝突と判断したときにトリガ信号を出力する衝
    突判断機能と、少なくとも前記電源の電圧変動を監視す
    る診断機能とを有する信号処理回路と、 前記電源出力電圧より小さい定電圧を前記信号処理回路
    に供給する定電圧回路と、 該定電圧回路の出力電圧よりも高い電圧によって充電さ
    れるバックアップコンデンサと、 該バックアップコンデンサに直列に接続された雷管と、 前記バックアップコンデンサと前記雷管との間に介挿さ
    れ、前記信号処理回路からのトリガ信号を受けてオン
    し、前記雷管に点火電流を供給するスイッチングトラン
    ジスタと、 前記信号処理回路の診断機能によって前記電源の出力電
    圧が低下したと判断されたときに前記バックアップコン
    デンサから前記定電圧回路へ電力供給を行うためのスイ
    ッチ回路とを含む乗員保護装置において、 前記信号処理回路は、前記診断機能によって前記定電圧
    回路への供給電圧が所定電圧以下に低下したと判断した
    ときに、前記衝突判断機能の働きを停止し、かつその後
    供給電圧が所定電圧までに上昇した場合、上昇した後所
    定時間経過してから前記衝突判断機能を作動させるよう
    にしたことを特徴とする乗員保護装置。
JP8034002A 1996-02-21 1996-02-21 乗員保護装置 Pending JPH09226489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034002A JPH09226489A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 乗員保護装置
KR1019970001824A KR970061650A (ko) 1996-02-21 1997-01-23 탑승자 보호장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034002A JPH09226489A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09226489A true JPH09226489A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12402248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8034002A Pending JPH09226489A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09226489A (ja)
KR (1) KR970061650A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR970061650A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453255B1 (en) Vehicle air bag apparatus
JPH0781515A (ja) 車両用乗員保護装置
CA2061762A1 (en) Airbag triggering system
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
JPH08282431A (ja) コンデンサ容量診断回路
US5859583A (en) Occupant protection system for automotive vehicle
JP2654576B2 (ja) 車両用乗員保護システムのための起動装置
JPH08332913A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH068791A (ja) 車両用乗員保護システムの故障検出装置
US5018763A (en) System for vehicle safety devices
KR920007865B1 (ko) 차량용 에어백 점화 제어 시스템
JP3566206B2 (ja) 乗員安全保護装置の作動開始用の方法及び点火装置
JPH09226489A (ja) 乗員保護装置
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
JP3970481B2 (ja) 乗員保護装置の廃却処理回路
JP2546870Y2 (ja) エアバッグシステムにおける回路故障検出装置
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3902328B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3795181B2 (ja) エアバッグコントローラ用電源
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
JP3830279B2 (ja) 乗員保護装置などの駆動回路