JPH09225952A - 電気機器の製造法 - Google Patents

電気機器の製造法

Info

Publication number
JPH09225952A
JPH09225952A JP3787796A JP3787796A JPH09225952A JP H09225952 A JPH09225952 A JP H09225952A JP 3787796 A JP3787796 A JP 3787796A JP 3787796 A JP3787796 A JP 3787796A JP H09225952 A JPH09225952 A JP H09225952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
resin composition
diisocyanate
compound
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3787796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fujita
利之 藤田
Katsuhiko Yasu
克彦 安
Masahiro Suzuki
雅博 鈴木
Eiji Omori
英二 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3787796A priority Critical patent/JPH09225952A/ja
Publication of JPH09225952A publication Critical patent/JPH09225952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィラーへの含浸性が良好で、熱伝導性に優
れた電気機器を効率よく製造しうる方法を提供するこ
と。 【解決手段】 部品が収納されたケース又は金型内に硅
砂等のフィラーを充填し、光硬化性絶縁樹脂組成物を減
圧注入し、硬化させることを特徴とする電気機器の製造
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器の製造法
に関し、さらに詳しくは作業性及び熱伝導性に優れた電
気機器を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁処理された電気機器は、プラ
スチックケース、金属ケースあるいは金型にコイル、回
路部品等の部品をセットし、これに樹脂と無機フィラー
の均一混合物を常圧又は真空下で注入し、硬化させるポ
ッティング法によって製造されている。しかし、この方
法では作業性の面から混合する無機フィラーの添加量に
限界があるため、製品価格が高くなる欠点がある。ま
た、樹脂組成物が硬化する際に体積収縮が生じるため硬
化物にクラックが生じ、内蔵されているコイル等の部品
に剥離やクラックが発生しやすくなる。さらに、熱伝導
率が悪いために機器の温度が高くなり、使用する温度が
制限されるなどの問題がある。さらにまた、樹脂組成物
と無機フィラーを混合して真空下で脱泡した後に注入作
業を行うため、樹脂組成物の硬化時間の長いものを使用
する必要があり、注入後の硬化時間が長くなり、作業工
程の合理化、省エネルギー化に限界がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の問題点を解消し、フィラーへの含浸性が良好で、
熱伝導性に優れた電気機器を効率よく製造しうる方法を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、部品が収納さ
れたケース又は金型内にフィラーを充填し、光硬化性絶
縁樹脂組成物を減圧注入し、硬化させることを特徴とす
る電気機器の製造法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電気機器の製造
法を詳細に説明する。まず、部品が収納されたケース又
は金型内にフィラーを充填する。使用するフィラーは、
平均粒子径が300μm以上であることが好ましく、5
00〜3000μmであることがより好ましく、その中
でも800〜2000μmであることが好ましい。フィ
ラーの平均粒子径は、JIS−Z2602−1976に
よって測定されるものである。平均粒子径が小さすぎ、
特に300μm未満では、粒子と粒子の間隙が小さいた
め、光硬化性絶縁樹脂組成物を注入した際に未含浸部が
残りやすくなり、また、部品間にフィラーが不均一に充
填され、機器全体の線膨張率が不均一となり、ヒートサ
イクル時にコイル等の部品の周辺に剥離クラックが発生
する。
【0006】フィラーの種類には特に制限はなく、例え
ば、硅砂、シリカ、アルミナ、水和アルミナ、クレー、
マイカ、ガラスビーズ等の粒状無機フィラーを単独で又
は2種以上混合して用いられる。これらの市販品には、
パールサンド4号、三河硅砂V−3(株式会社トウチュ
ウ製)、GB−B(東芝バロティーニ株式会社製)、A
GSCO SILICA SAND#8−12(AGS
CO社製)などがある。
【0007】上記のようなフィラーを充填した後、光硬
化性絶縁樹脂組成物を注入する。ここで、光硬化性絶縁
樹脂組成物は(A)数平均分子量が300〜10000
である末端にアクリロキシ基又はメタクリロキシ基を有
する光硬化性化合物、(B)数平均分子量が100〜8
000である水酸基を有する化合物、(C)光重合開始
剤及び(D)ポリイソシアネートを含有するものである
ことが好ましい。なお、本明細書において、数平均分子
量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定
し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値であ
る。
【0008】上記(A)成分として用いる末端にアクリ
ロキシ基又はメタクリロキシ基を有する光硬化性化合物
は、数平均分子量が300〜10,000のものが好ま
しく、特に500〜5000程度のオリゴマーとされる
ことが好ましい。数平均分子量が小さすぎると造膜性が
悪くなり、大きすぎると粘度が高く、作業性が低下す
る。
【0009】この光硬化性化合物は、水酸基末端ポリブ
タジエン(ポリブタジエン部分は、l,4−ポリブタジ
エン、水酸基末端水素添加ポリブタジエン、l,2−ポ
リブタジエン、l,4−結合とl,2−結合を混合して
含むポリブタジエン)、ビスフェノールAへのエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキ
サイドの付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等のポリアルキレングリコールなどの水
酸基を有する化合物とアクリル酸又はメタクリル酸を反
応させて得られるべきもの(水酸基1当量に対して、ア
クリル酸又はメタクリル酸のカルボキシル基1当量を反
応させたものが好ましい)、この水酸基を有する化合物
とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアル
キレンオキサイドを反応させた後アクリル酸又はメタク
リル酸を反応させて得られるもの(水酸基1当量に対し
て、アクリル酸又はメタクリル酸のカルボキシル基1当
量を反応させたものが好ましい)、上記の水酸基を有す
る化合物とジイソシアネート化合物を反応させた後ヒド
ロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメ
タクリレートを反応させて得られるべき化合物(ジイソ
シアネート化合物は水酸基を有する化合物の水酸基1当
量に対して1モル使用し、ヒドロキシアルキルアクリレ
ート又はヒドロキシアルキルメタクリレートはイソシア
ネート基1当量に1モル使用することが好ましい)など
がある。
【0010】上記ジイソシアネート化合物としては、ト
リレンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ジフエニルスルホンジイソシアネート、
トリフエニルメタンジイソシアネート、へキサメチレン
ジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、3
−イソシアネートエチル−3,5,5一トリメチルシク
ロヘキシルイソシアネート、3−イソシアネートエチル
−3,5,5−トリエチルシクロヘキシルイソシアネー
ト、ジフエニルプロパンジイソシアネート、フエニレン
ジイソシアネート、シクロヘキシリレンジイソシアネー
ト、3,3′−ジイソシアネートジプロピルエーテル、
トリフェニルメタントリイソシアネート、ジフエニルエ
ーテル−4,4′−ジイソシアネート、
【化1】 等が挙げられる。
【0011】また、上記ヒドロキシアルキルアクリレー
ト及びヒドロキシアルキルメタクリレートとしては、2
−ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート等がある。
【0012】前記光硬化性化合物の具体例としては、さ
らに、
【化2】 (式中、nは1以上の整数である)、
【化3】 (式中、nは1以上の整数である)、
【化4】 (式中、Rは
【化5】 (ここで、R′は、−H又は−CH3である)を示し、
nは1以上の整数である)、
【化6】 (式中、Rは
【化7】 を示し、nは1以上の整数である)等がある。
【0013】上記光硬化性化合物の市販品としては、日
本曹達株式会社襲の商品名TEAI−l 000、TE
AI一3000、TE−2000、新中村化学工業株式
会社襲の商品名APG−700大阪有機化学工業株式会
社製の商品名BAC−45等が挙げられ、これらは単独
で又は2種類以上を組み合わせて使用することができ
る。
【0014】また、上記(B)成分として用いる水酸基
を有する化合物は、数平均分子量が100〜8,00
0、好ましくは300〜5,000の化合物とされる。
数平均分子量が100未満では硬化物の可撓性が悪くな
り、8,000を超えると粘度が高く、作業性が低下す
る。水酸基を有する化合物としては、水酸基末端ポリブ
タジエン(ポリブタジエン部分は、1,4−ポリブタジ
エン、1,2−ポリブタジエン、1,4−結合と1,2
−結合を混合して含むポリブタジエン)、ビスフェノー
ルAへのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等
のアルキレンオキサイドの付加物、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレング
リコール等がある。この化合物の市販品としては、出光
石油化学株式会社製の商品名R−45HT、R−45
M、伊藤製油株式会社製の商品名URICY−403な
どが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わ
せて使用できる。
【0015】(B)成分の配合割合は、べたつきの防止
及び塗膜の可撓性から、前記(A)成分100重量部に
対して25〜300重量部の範囲が好ましく、50〜2
00重量部の範囲がより好ましい。
【0016】(C)成分として用いる光重合開始剤とし
ては、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイン、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベ
ンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル類、
ベンゾインチオエーテル類、ベンゾフェノン、アセトフ
ェノン、2−エチルアントラキノンフロイン、ベンゾイ
ンエーテルミヒラーケトン系、塩化デシルノチオキサン
トン類などが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を
組み合わせて使用することができる。
【0017】(C)成分の配合割合は、硬化速度及び造
膜性の点から前記(A)成分100重量部に対して0.
01〜20重量部の範囲が好ましく、0.1〜10重量
部の範囲がより好ましい。
【0018】(D)成分として用いられるポリイソシア
ネートは、前記(B)成分の硬化剤として使用されるも
のであり、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルスルホ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシア
ネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート、3−イソシアネートエチル−3,5,
5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、3−イ
ソシアネートエチル−3,5,5−トリエチルシクロヘ
キシルイソシアネート、ジフェニルプロパンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、シクロヘキシリ
レンジイソシアネート、3,3′−ジイソシアネートジ
プロピルエーテル、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネー
ト等のポリイソシアネート又は上記イソシアネートをフ
ェノール類、オキシム類、イミド類、メルカプタン類、
アルコール類、ε−カプロラクタム、エチレンイミン、
α−ピロリドン、マロン酸ジエチル、亜硫酸水素ナトリ
ウム、ホウ酸などでブロック化したものなどが挙げられ
る。これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0019】(D)成分の配合割合は、硬化性及び優れ
た物性を得る上から、該ポリイソシアネート中のイソシ
アネート基が、前記(B)成分の水酸基の総量に対して
0.8〜1.3当量比とすることが好ましい。
【0020】本発明に用いる光硬化性絶縁樹脂組成物
は、前記(A)、(B)、(C)及び(D)成分を配合
し、混合することによって得られる。また、光硬化性絶
縁樹脂組成物には、必要に応じて架橋性単量体、シラン
カップリング剤、重合禁止剤、脱水剤、消泡剤、硬化促
進剤、顔料、染料などを配合することができる。
【0021】架橋性単量体としては、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、p−ターシャリーブチ
ルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、メタクリル酸とカージュラE−10(シェル
化学社製、高級脂肪酸のグリシジルエステルの商品名)
の反応物等の1官能性のメタクリル酸エステル、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタク
リレート等の2官能性のメタクリル酸エステル、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート等の3官能性のメ
タクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、アクリル酸とカージュラE−10の反応物等の1官
能性のアクリル酸エステル、エチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート等の2官能性のア
クリル酸エステル、トリメチロールプロパントリアクリ
レート等の3官能性のアクリル酸エステルなどが挙げら
れ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。架橋性単量体は、(A)成分に対して
100重量%以下で使用されることが好ましい。
【0022】シランカップリング剤としては、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシランなどが挙げられ、これら
は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。また、重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p
−ターシャリーブチルカテコール、ピロガロール等のキ
ノン類、その他一般に使用されているものを用いること
ができる。脱水剤としては、様々なものを用いることが
できるが、粒径1〜10μm程度のゼオライトが好まし
く、モレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ4A
(ユニオン昭和製)などが挙げられる。
【0023】シランカップリング剤は、(A)成分に対
して5重量%以下で使用されることが好ましく、重合禁
止剤は、(A)成分に対して0.1重量%以下で使用さ
れることが好ましく、脱水剤は、(A)成分に対して2
重量%以下で使用されることが好ましい。
【0024】本発明においては、フィラーを充填した
後、上記のような光硬化性絶縁樹脂組成物を減圧下に注
入する。この注入は、100torr以下の真空度で行うこ
とが好ましい。光硬化性絶縁樹脂組成物の硬化は、紫外
線照射によって室温で行うことができる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって制限されるものでは
ない。なお、フィラーの平均粒子径の測定及び諸性能の
評価は下記の方法によって行った。 フィラーの平均粒子径 JIS−Z2602−1976「鋳物砂の粒度分布試験
方法」に準じて粒度分布を測定し、累積重量%が50重
量%となったときの粒子径を平均粒子径とした。
【0026】 フィラーへの含浸性 ポリブチレンテレフタレート製のケースにフィラーを加
振しながら充填する。次に、光硬化性絶縁樹脂組成物を
0.5torrで2分間脱泡した後、2torrの減圧下で上記
ケース内に注入し、注入口をウシオ電機株式会社製の照
射出力が50W/cmの水銀ランプで照射距離10cmから1
20秒間紫外線照射を行い、その後、室温で2日間放置
し、紫外線未照射部を室温硬化させた後、得られた硬化
物を円周方向に対して垂直に2分の1に切断し、断面部
におけるフィラーに対する光硬化性樹脂組成物の含浸状
態を観察し、次の基準で評価した。 ○:フィラーの粒子間に樹脂組成物が含浸している。 ×:未含浸部が認められる。
【0027】 熱伝導率 直径50mm、厚さ10mmの円盤状の金型内で上記のに
準じて成形した。得られた円盤を取り出し、熱伝導率測
定装置(ダイナテック(株)製シーマテック)を用いて測
定した。 フィラー含浸部(紫外線未照射部)の硬化性 上記のフィラーの含浸性で用いた試験片を指触し、紫
外線未照射部の硬化状態を観察し、次の基準で評価し
た。 ○:紫外線未照射部でも光硬化性樹脂組成物が硬化して
いる。 ×:未硬化部が認められる(べたつく)。
【0028】実施例及び比較例に用いた材料は下記のも
のである。 (1)フィラー ・三河砂V−3号〔株式会社トウチュウ製、硅砂(平均
粒子径1200μm)〕 ・AGSCO#8−12〔AGSCO社製、硅砂(平均
粒子径1600μm)〕 ・パールサンド6号〔株式会社トウチュウ製、硅砂(平
均粒子径200μm)〕 (2)光硬化性絶縁樹脂組成物 (A)成分:ポリブタジエンジアクリレート(大阪有機
化学工業株式会社製、商品名BAC−45、数平均分子
量 約2,000) (B)成分:水酸基末端ポリブタジエンポリオール(出
光石油化学株式会社製、商品名R−45HT、数平均分
子量 約2,000) (C)成分:ベンジルジメチルケタール(チバガイギー
製、商品名イルガギュア651) (D)成分:ジフェニルメタンジイソシアネート(日本
ポリウレタン工業株式会社製、ミリオネートMTL)
【0029】実施例1〜2 表1に示す配合で光硬化性絶縁樹脂組成物及びフィラー
(これらの配合の単位は「重量部」である)を用いて、
上記の試験方法に従って光硬化性絶縁樹脂組成物を含
浸させ、硬化させ、得られた試験片の各特性を調べた。
ただし、熱伝導率は上記の試験方法によって測定し
た。その結果を表1に示したが、いずれの場合もフィラ
ーの含浸製は良好で、熱伝導率が高く、内部の硬化性も
良好であった。
【0030】比較例1 実施例1において、フィラーとして平均粒子径が200
μmのものを用いた以外は、実施例1と同様にして試験
片を作成し、各特性を調べたところ、表1に示したよう
にフィラーへの含浸性に劣っていた。
【0031】比較例2 実施例2において、光硬化性絶縁樹脂組成物中の(A)
成分の配合量を増加させ、(C)成分もそれに合わせて
増加させた以外は、実施例2と同様に試験片を作成し、
各特性を調べ、結果を表1に示した。フィラーへの含浸
性は良好なものの、紫外線未照射部の硬化性が劣った。
【0032】比較例3 実施例1において、フィラーを充填しない以外は、実施
例1と同様にして試験片を作成し、試験片を作成し、各
特性を調べた結果を表1に示した。フィラーを充填して
いないため、熱伝導率が低く、実施例1のものより劣っ
ていた。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の電機機器の製造法によれば、フ
ィラーへの含浸性が良好で、多量のフィラーを充填でき
るため、熱伝導率が高い電気機器を効率よく製造するこ
とができ、また、光硬化性絶縁樹脂組成物を用いている
ため、紫外線照射によって室温で内部の樹脂組成物を硬
化できるので、省エネルギー化することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 503:08 B29L 31:34 (72)発明者 大森 英二 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品が収納されたケース又は金型内にフ
    ィラーを充填し、光硬化性絶縁樹脂組成物を減圧注入
    し、硬化させることを特徴とする電気機器の製造法。
  2. 【請求項2】 光硬化性絶縁樹脂組成物が、(A)数平
    均分子量が300〜10,000である末端にアクリロ
    キシ基又はメタクリロキシ基を有する光硬化性化合物、
    (B)数平均分子量が100〜8,000である水酸基
    を有する化合物、(C)光重合開始剤及び(D)ポリイ
    ソシアネートを含有するものである請求項1記載の電気
    機器の製造法。
  3. 【請求項3】 フィラーが、平均粒子径が300μm以
    上の粒状無機フィラーである請求項1記載の電気機器の
    製造法。
JP3787796A 1996-02-26 1996-02-26 電気機器の製造法 Pending JPH09225952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3787796A JPH09225952A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 電気機器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3787796A JPH09225952A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 電気機器の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225952A true JPH09225952A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12509772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3787796A Pending JPH09225952A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 電気機器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363400A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱放散性ウレタン樹脂組成物及び絶縁処理された電気電子部品の製造法
JP2015201580A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社タムラ製作所 リアクトルおよびその製造方法
CN110684170A (zh) * 2019-09-05 2020-01-14 上海阿莱德实业股份有限公司 一种导热材料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363400A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱放散性ウレタン樹脂組成物及び絶縁処理された電気電子部品の製造法
JP2015201580A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社タムラ製作所 リアクトルおよびその製造方法
CN110684170A (zh) * 2019-09-05 2020-01-14 上海阿莱德实业股份有限公司 一种导热材料的制备方法
CN110684170B (zh) * 2019-09-05 2021-11-19 上海阿莱德实业股份有限公司 一种导热材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390662A (en) Curable resin composition
KR950004573B1 (ko) 빨리 경화할 수 있는 금형내 코팅 조성물
US4479990A (en) Arc and track resistant articles utilizing photosensitive sag resistant cycloaliphatic epoxy resin coating compositions
JPWO2004079452A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
US4639080A (en) Optical fibers coated with modified 1,4-polybutadienes
JPH09225952A (ja) 電気機器の製造法
JP7486414B2 (ja) 光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物
JP3893605B2 (ja) 照射線硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4257780B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
JPH06192468A (ja) 近赤外光硬化型発泡樹脂組成物とこれを用いたガスケット複合部材の製造方法
JPH08134376A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH07286117A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH04126711A (ja) 高エネルギー線硬化性樹脂組成物
CN113683995A (zh) Uv胶及其制备方法
JPH0673313A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2581091B2 (ja) 木材合板目止用紫外線硬化型塗料
JP2525207B2 (ja) 電子部品封止用組成物
JP2014013734A (ja) 感光性絶縁電線
JPH07238240A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法
JP2001302946A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料及び防湿絶縁された電子部品の製造法
JPH05304040A (ja) 電気機器の製造法
WO2023112439A1 (ja) 成形材料、音響整合部材、及び超音波センサ
JPH0598047A (ja) 型内被覆成形用熱硬化性樹脂組成物及び被覆成形品
JPH0525418A (ja) 光硬化性防湿絶縁塗料および防湿絶縁された電子部品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02