JP7486414B2 - 光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物 - Google Patents
光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7486414B2 JP7486414B2 JP2020502727A JP2020502727A JP7486414B2 JP 7486414 B2 JP7486414 B2 JP 7486414B2 JP 2020502727 A JP2020502727 A JP 2020502727A JP 2020502727 A JP2020502727 A JP 2020502727A JP 7486414 B2 JP7486414 B2 JP 7486414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photo
- moisture
- curable
- compound
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/81—Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J151/00—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J151/08—Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/06—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
しかしながらこれらで開示されているような光湿気硬化性樹脂組成物を用いた場合、光硬化させて被着体と接着させた直後の初期接着力が不十分となることがあった。
そこで、本発明は、初期接着力及び湿気硬化後の接着力に共に優れる光湿気硬化性ウレタン系化合物、及びこれを含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、並びに光湿気硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
このような予測のもと、本発明者は、1分子中に3個以上の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有し、分子末端に2個以上のイソシアネート基と1個以上のラジカル重合性基とを有するウレタン系化合物、及びこれを含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、並びに光湿気硬化性樹脂組成物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は下記のとおりである。
[2]前記ポリオール(a)を含有するポリオール成分(A)、イソシアネート基と末端にラジカル重合性基とを有する化合物(B)、及びポリイソシアネート化合物(C)とを反応して得られる、上記[1]に記載の光湿気硬化性ウレタン系化合物。
[3]重量平均分子量が500以上、30,000以下である、上記[1]又は[2]に記載の光湿気硬化性ウレタン系化合物。
[4]上記[1]~[3]のいずれかに記載の光湿気硬化性ウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマー。
[5]重量平均分子量が500以上、30,000以下である、上記[4]に記載の光湿気硬化性ウレタンプレポリマー。
[6]上記[4]又は[5]に記載の光湿気硬化性ウレタンプレポリマーと、光重合開始剤とを含有する光湿気硬化性樹脂組成物。
[7]さらにラジカル重合性化合物を含有する、上記[6]に記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
[8]さらに湿気硬化性ウレタンプレポリマーを含有する、上記[6]又は[7]に記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
[9]前記ラジカル重合性化合物が、単官能ラジカル重合性化合物と多官能ラジカル重合性化合物とを含有する、上記[7]又は[8]に記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
[10]上記[6]~[9]のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物を用いてなる電子部品用接着剤。
[11]上記[6]~[9]のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物を用いてなる表示素子用接着剤。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物は、1分子中に3個以上の水酸基を有するポリオール(a)由来の骨格を含み、分子末端に2個以上のイソシアネート基と1個以上のラジカル重合性基とを有するウレタン系化合物である。光硬化性は、主として、分子末端に存在するラジカル重合性基に基づく重合により発現し、湿気硬化性は、主として、分子末端に存在するイソシアネート基に基づく重合により発現する。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物は分子末端に2個以上のイソシアネート基を有するため、湿気硬化後の接着力が効果的に向上する。また、該ウレタン系化合物を含むウレタンプレポリマー並びにこれを含む光湿気硬化性樹脂組成物の湿気硬化後の接着力も効果的に向上する。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物は、分子末端にラジカル重合性基を有しているため、初期接着力も良好になる。また、該ウレタン系化合物を含むウレタンプレポリマー並びにこれを含む光湿気硬化性樹脂組成物の初期接着力も良好になる。
なお、本明細書において、初期接着力とは、光湿気硬化性樹脂組成物を光硬化させて被着体と接着させた直後の25℃での接着力をいい、湿気硬化後の接着力とは、光硬化及び湿気硬化を行なった後の、25℃での接着力を意味する。
本発明における光湿気硬化性ウレタン系化合物は、1分子中に3個以上の水酸基を有するポリオール由来の骨格を含む。後述するように、光湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、その製造工程において好ましくは、1分子中に3個以上の水酸基を含むポリオール(a)を原料として用い、該水酸基とイソシアネート基との反応によりラジカル重合性基及びイソシアネート基を導入する。そのため、光湿気硬化性ウレタン系化合物は、1分子中に3個以上の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有するものとなる。
光湿気硬化性ウレタン系化合物は、3個以上の水酸基を有するポリオール由来の骨格を含むことで、分子内に多くの光硬化、湿気硬化に関わる官能基を導入できるため、初期接着力及び湿気硬化後の接着力に優れるものとなる。
また、保存時のゲル化を防止する観点から、光湿気硬化性ウレタン系化合物は、1分子中に10個以下の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有することが好ましく、1分子中に8個以下の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有することがより好ましく、1分子中に6個以下の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有することがさらに好ましい。
また、光湿気硬化性ウレタンプレポリマーの硬化物の伸びを良好とし柔軟性を高める観点から、光湿気硬化性ウレタン系化合物は、1分子中に3個の水酸基を含むポリオール由来の骨格を有することが特に好ましい。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物は、分子末端に2個以上のイソシアネート基を有する。これにより、光湿気硬化性ウレタンプレポリマーの湿気硬化時の硬化が進行しやすくなり、接着強度が向上する。
光湿気硬化性ウレタン系化合物における分子末端のイソシアネートの数は、2~5個であることが好ましく、2~4個であることがより好ましく、2個であることがさらに好ましい。分子末端のイソシアネートの数が5個以下であることにより、保存時のゲル化を抑制することができ、また硬化が過度に進行することが防止され、柔軟性及び接着力を良好に維持できる。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物におけるイソシアネート基の割合は1.5質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、7質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。1.5質量%以上とすることにより、湿気硬化時に十分な接着性及び柔軟性が得やすくなる。7質量%以下であると、光硬化時の初期接着力が良好になりやすい。イソシアネート基の割合は、光硬化性と湿気硬化性のバランスの観点から、好ましくは2~5質量%である。
分子末端にイソシアネート基を導入する方法としては、好ましくは、上記したポリオール(a)とポリイソシアネート化合物とを反応させる方法が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族系ポリイソシアネート化合物、芳香族系ポリイソシアネート化合物のいずれでもよいが、反応性が高いことから、芳香族系ポリイソシアネート化合物が好ましい。
芳香族系ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルジメタンジイシソアネートの液状変性物、ポリメリックMDI(メタンジイソシアネート)、トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
本発明の光湿気硬化性ウレタン系化合物は、分子末端に1個以上のラジカル重合性基を有する。これにより、初期接着力が良好となる。
ウレタン系化合物における分子末端のラジカル重合性基の数は、1~4個であることが好ましく、1~2個であることがより好ましく、1個であることが更に好ましい。分子末端のラジカル重合性基の数が4個以下であることにより、保存時のゲル化を抑制することができ、また硬化が過度に進行することが防止され、柔軟性及び接着力を良好に維持できる。
分子末端にラジカル重合性基を導入する方法としては、以下に示す方法が好ましい。すなわち、ポリオール化合物(a)と、イソシアネート基と末端にラジカル重合性基とを有する化合物(B)とを用いて、ポリオール化合物(a)の水酸基と化合物(B)のイソシアネート基とを反応させて、分子末端にラジカル重合性基を有するウレタン系化合物を得ることができる。
ラジカル重合性基の種類としては、特に限定されないが、光硬化性の観点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられ、中でも(メタ)アクリロイル基が好ましい。なお、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
光湿気硬化性ウレタン系化合物における分子末端のラジカル重合性基の数が2個以上の場合は、複数のラジカル重合性基が同種のものでも異種のものでもよい。
重量平均分子量が500以上であると、該ウレタン系化合物を含有する後述する光湿気硬化性樹脂組成物を硬化したときの架橋密度が高くなりすぎず、柔軟性を向上させることができる。30,000以下であると、該ウレタン系化合物を含有する後述する光湿気硬化性樹脂組成物の塗布性を良好とすることができる。
本発明において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行い、ポリスチレン換算により求められる値である。GPCによってポリスチレン換算による重量平均分子量を測定する際のカラムとしては、例えば、Shodex LF-804(昭和電工社製)等が挙げられる。また、GPCで用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、光湿気硬化性ウレタンプレポリマーと、光重合開始剤とを含有する。
<光湿気硬化性ウレタンプレポリマー>
本発明の光湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、上記した光湿気硬化性ウレタン系化合物を含むものである。
本発明の光湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、好ましくは、1分子中に3個以上の水酸基を含むポリオール(a)を含有するポリオール成分(A)、イソシアネート基と末端にラジカル重合性基とを有する化合物(B)、及びポリイソシアネート化合物(C)とを反応して得られる。
ポリオール(a)が有する複数の水酸基が、化合物(B)のイソシアネート基及び化合物(C)のイソシアネート基と反応することで、光湿気硬化性ウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマーを得ることができる。
光湿気硬化性ウレタンプレポリマー中の光湿気硬化性ウレタン系化合物の含有量は、ポリオール成分(A)、化合物(B)、化合物(C)の種類及び組成比などを調整することで調節できる。
光硬化性ウレタンプレポリマーの重量平均分子量は上記したとおり、GPC測定により行う。なお、GPC測定により得られた分子量分布曲線において、光硬化性ウレタンプレポリマー由来の複数のピークが確認される場合は、該複数のピークを対象に重量平均分子量を計算すればよい。
ポリオール成分(A)は、1分子中に3個以上の水酸基を有するポリオール(a)を含有する。1分子中に3個以上の水酸基を含むポリオール(a)としては、好ましくは、水酸基を3つ以上有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアルキレンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらの中でも、水酸基を3つ以上有するポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールがより好ましく、ポリエーテルポリオールがさらに好ましい。
なお、「3官能」とは、水酸基を3つ有するという意味であり、他も同様である。
水酸基を3つ以上有するポリエーテルポリオールは、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の水酸基を3つ以上有する多価アルコールに、アルキレンオキシドを付加させて得られるものが好ましい。ここで、アルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキサイドのいずれかが好ましいが、プロピレンオキサイドがより好ましい。また、付加されるアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキサイドの両方でもよく、その場合、主にプロピレンオキサイドを付加したものが好ましい。付加される全アルコキシドのうちプロピレンオキサイドは好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは75質量%以上である。このようなポリエーテルポリオールとしては、例えば、末端エチレンオキシド付加型ポリオキシプロピレングリコールが挙げられる。
3官能ポリエーテルポリオールとしては、旭硝子社製「プレミノール7012」、「プレミノール7001K」、「プレミノールS3025」、「エクセノール430」などが挙げられる。
4官能ポリエーテルポリオールとしては、旭硝子社製「エクセノール410NE」などが挙げられる。
6官能ポリエーテルポリオールとしては、旭硝子社製「エクセノール385SO」などが挙げられる。
水酸基を3つ以上有するポリエステルポリオールは、一般には、低分子ジオール、低分子ジカルボン酸、及びトリオールを反応させて得ることができる。
低分子ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
低分子ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタル酸、2,6-ナフタル酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸等が挙げられる。
トリオールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン等が挙げられる。
ポリオール(a)の重量平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは5,000以上であり、好ましくは30,000以下、より好ましくは25,000以下である。重量平均分子量をこのような範囲にすることにより、光硬化性が良好になり、初期接着力が向上しやすくなる。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
ポリオール(b)の重量平均分子量は、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上であり、好ましくは3,500以下、より好ましくは3,000以下、更に好ましくは2,000以下である。重量平均分子量をこのような範囲とすることにより、光湿気硬化性樹脂組成物の接着性が向上し、硬化物の伸びが良好になる。
ポリオール(b)の種類としては、特に制限されないが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアルキレンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられ、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールが好ましい。
イソシアネート基と末端にラジカル重合性基とを有する化合物(B)を用いることで、ポリオール化合物(a)の水酸基と化合物(B)のイソシアネート基が反応し、分子末端にラジカル重合性基を有するウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマーを得ることができる。
化合物(B)としては、例えば、ビニルイソシアネート等が挙げられる。また、各種ジイソシアネート化合物と、水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物とをイソシアネート基/水酸基(モル比)が2となるような割合で反応させることにより合成される化合物等も用いることができる。なかでも、入手が容易であることから、2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルアクリレート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、1,1-(ビスメタクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられ、光反応性の観点から2-イソシアナトエチルアクリレートがより好ましい。
化合物(B)の配合量は、ポリオール成分(A)100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
ポリイソシアネート化合物(C)を用いることで、ポリオール化合物(a)の水酸基と化合物(C)の一部のイソシアネート基が反応し、該反応したイソシアネート基とは別の化合物(C)のイソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマーを得ることができる。ポリイソシアネート化合物(C)は、上記したものを用いることができる。
ポリイソシアネート化合物(C)の配合量は、ポリオール成分(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上であり、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下である。
第1工程においては、イソシアネート基に対して、水酸基が過剰に存在し、反応によりすべてのイソシアネート基が消失する条件であることが好ましく、具体的には、NCO/OH当量比を0.05以上、0.5以下の範囲に調整することが好ましい。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、1分子中に3個以上の水酸基を有するポリオール(a)由来の骨格を含み、分子末端に2個以上のイソシアネート基と1個以上のラジカル重合性基とを有する光湿気硬化性ウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマー以外の、その他の光湿気硬化性ウレタンプレポリマーを含んでもよい。
その他の光湿気硬化性ウレタンプレポリマーとして、分子末端に1つのイソシアネート基と1つ以上のラジカル重合性基とを有する光湿気硬化性ウレタンプレポリマーが挙げられる。
前記分子末端に1つのイソシアネート基と1つ以上のラジカル重合性基とを有する光湿気硬化性ウレタンプレポリマーとしては、特に限定されず、低分子量モノマーであっても高分子量ポリマーであっても良い。
分子末端に1つのイソシアネート基と1つのラジカル重合性基とを有するものとしては、例えば、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、カレンズMOI-EG(昭和電工社製)が挙げられる。
分子末端に1つのイソシアネート基と2つのラジカル重合性基とを有するものとしては、例えば、カレンズBEI(昭和電工社製)等が挙げられる。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、湿気硬化性ウレタンプレポリマーを含有することが好ましい。なお、本明細書において、湿気硬化性ウレタンプレポリマーとは、上記した光湿気硬化性ウレタンプレポリマーと異なり、イソシアネート基を有し、ラジカル重合性基を有さない化合物を意味する。
湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、イソシアネート基が空気中又は被着体中の水分と反応して硬化する。そのため、本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、湿気硬化性ウレタンプレポリマーを含有することで、湿気硬化後の接着強度を高めることができる。
湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、1分子内にイソシアネート基を1個のみ有する化合物を含んでもよいし、1分子内にイソシアネート基を2個以上有する化合物を含んでもよい。中でも、湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、両末端にイソシアネート基を有する化合物を含むことが好ましい。
1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオールの中でも、テトラヒドロフランの開環重合化合物、3-メチルテトラヒドロフランの開環重合化合物が好ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコールがより好ましい。
1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオールとポリイソシアネート化合物との反応は、通常、ポリオール中の水酸基(OH)とポリイソシアネート基(NCO)のモル比[(NCO)/(OH)]が2.0以上、2.5以下の範囲で行われる。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。なお、本明細書においてラジカル重合性化合物とは、ラジカル重合性基を有し、イソシアネート基を有さない化合物を意味する。
ラジカル重合性化合物を含有することで、光湿気硬化性樹脂組成物の光硬化性が良好になる。また、上記した光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び該ラジカル重合性化合物を含む光湿気硬化性組成物の硬化物は、柔軟性、接着性に優れる。これは、光湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、湿気硬化性ウレタンプレポリマーとラジカル重合性化合物の両方と反応するため、相分離が抑制されるからと考えられる。
なお、本明細書において、上記「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。また、上記ウレタン(メタ)アクリレートの原料となるイソシアネート化合物のイソシアネート基は、全てウレタン結合の形成に用いられ、上記ウレタン(メタ)アクリレートは、残存イソシアネート基を有さない。
上記ビスフェノールF型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、jER806、jER4004(いずれも三菱化学社製)等が挙げられる。
上記ビスフェノールS型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンEXA1514(DIC社製)等が挙げられる。
上記2,2’-ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、RE-810NM(日本化薬社製)等が挙げられる。
上記水添ビスフェノール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンEXA7015(DIC社製)等が挙げられる。
上記プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EP-4000S(ADEKA社製)等が挙げられる。
上記レゾルシノール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EX-201(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ビフェニル型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、jERYX-4000H(三菱化学社製)等が挙げられる。
上記スルフィド型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YSLV-50TE(新日鉄住金化学社製)等が挙げられる。
上記ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YSLV-80DE(新日鉄住金化学社製)等が挙げられる。
上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、EP-4088S(ADEKA社製)等が挙げられる。
上記ナフタレン型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンHP4032、エピクロンEXA-4700(いずれもDIC社製)等が挙げられる。
上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンN-770(DIC社製)等が挙げられる。
上記オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンN-670-EXP-S(DIC社製)等が挙げられる。
上記ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、エピクロンHP7200(DIC社製)等が挙げられる。
上記ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、NC-3000P(日本化薬社製)等が挙げられる。
上記ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、ESN-165S(新日鉄住金化学社製)等が挙げられる。
上記グリシジルアミン型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、jER630(三菱化学社製)、エピクロン430(DIC社製)、TETRAD-X(三菱ガス化学社製)等が挙げられる。
上記アルキルポリオール型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、ZX-1542(新日鉄住金化学社製)、エピクロン726(DIC社製)、エポライト80MFA(共栄社化学社製)、デナコールEX-611(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ゴム変性型エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、YR-450、YR-207(いずれも新日鉄住金化学社製)、エポリードPB(ダイセル社製)等が挙げられる。
上記グリシジルエステル化合物のうち市販されているものとしては、例えば、デナコールEX-147(ナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
上記ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、jERYL-7000(三菱化学社製)等が挙げられる。
上記エポキシ樹脂のうちその他に市販されているものとしては、例えば、YDC-1312、YSLV-80XY、YSLV-90CR(いずれも新日鉄住金化学社製)、XAC4151(旭化成社製)、jER1031、jER1032(いずれも三菱化学社製)、EXA-7120(DIC社製)、TEPIC(日産化学社製)等が挙げられる。
上記その他のラジカル重合性化合物としては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物や、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクトン等のビニル化合物等が挙げられる。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有することが必須である。
上記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン、マレイミド系化合物等の光ラジカル重合開始剤が挙げられる。深部硬化性が良好であることから、アシルフォスフィンオキサイド系化合物およびオキシムエステル系化合物が好ましい。
本発明の光湿気硬化性樹脂組成物は、湿気硬化促進触媒を含有させることが好ましい。湿気硬化促進触媒を含有させることで、湿気硬化時の硬化速度を向上させることができる。また、気泡の発生を抑制できるため、得られる光湿気硬化性樹脂組成物を電子部品用接着剤や表示素子用接着剤等に用いた場合における、該気泡が原因となる塗布時の断線を防止することができる。
湿気硬化促進触媒としては、例えば、モルホリン骨格を有する化合物、ピペリジン骨格を有する化合物、ピペラジン骨格を有する化合物等が挙げられる。
モルホリン骨格を有する化合物のうち市販されているものとしては、例えば、U-CAT 651M、U-CAT 660M、U-CAT 2041、U-CAT 2046(いずれもサンアプロ社製)等が挙げられる。
上記チタネート系カップリング剤としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラオクチルチタネート、テトラターシャリーブチルチタネート、テトラヅテアリルチタネート、チタンアセチルアセテート等が挙げられる。
上記アルミネート系カップリング剤としては、例えば、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。
上記ジルコネート系カップリング剤としては、例えば、ノルマルプロピルジルコネート、ジルコニウムエチルアセテート等が挙げられる。
また、上記カップリング剤の含有量は、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、湿気硬化性ウレタンプレポリマー、ラジカル重合性化合物の合計100質量部に対して、好ましい下限が0.05質量部である。上記カップリング剤の含有量が0.05質量部以上であると、接着性や耐クリープ性を向上させることが可能となる。上記カップリング剤の含有量のより好ましい下限は0.5質量部である。
上記充填剤は、一次粒子径の好ましい下限が1nm、好ましい上限が50nmである。上記充填剤の一次粒子径が1nm以上であると、得られる光湿気硬化性樹脂組成物の塗布性が良好になる。上記充填剤の一次粒子径が50nm以下であると、得られる光湿気硬化性樹脂組成物が塗布後の形状保持性を良好となる。上記充填剤の一次粒子径のより好ましい下限は5nm、より好ましい上限は30nmである。
なお、上記充填剤の一次粒子径は、NICOMP 380ZLS(PARTICLE SIZING SYSTEMS社製)を用いて、上記充填剤を溶媒(水、有機溶媒等)に分散させて測定することができる。
また、上記充填剤は、本発明の光湿気硬化性樹脂組成物中において二次粒子(一次粒子が複数集まったもの)として存在する場合があり、このような二次粒子の粒子径の好ましい下限は5nm、好ましい上限は500nm、より好ましい下限は10nm、より好ましい上限は100nmである。上記充填剤の二次粒子の粒子径は、本発明の光湿気硬化性樹脂組成物又はその硬化物を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定することができる。
上記疎水性表面処理としては、シリル化処理、アルキル化処理、エポキシ化処理等が挙げられる。なかでも、形状保持性を向上させる効果に優れることから、シリル化処理が好ましく、トリメチルシリル化処理がより好ましい。
具体的には、上記トリメチルシリル化処理シリカは、例えば以下のようにして作製することができる。例えば、シリカをゾルゲル法等の方法で合成し、シリカを流動させた状態でヘキサメチルジシラザンを噴霧する方法や、アルコール、トルエン等の有機溶媒中にシリカを加え、更に、ヘキサメチルジシラザンと水とを加えた後、水と有機溶媒とをエバポレーターで蒸発乾燥させる方法等によりトリメチルシリル化処理シリカを作製することができる。
なお、本明細書において、上記「遮光剤」は、可視光領域の光を透過させ難い能力を有する材料を意味する。
上記チタンブラックは、光学濃度(OD値)が、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。また、上記チタンブラックは、黒色度(L値)が9以上であることが好ましく、11以上であることがより好ましい。上記チタンブラックの遮光性は高ければ高いほど良く、上記チタンブラックのOD値に好ましい上限は特に無いが、通常は5以下となる。
また、本発明の光湿気硬化性樹脂組成物を用いて製造した表示素子は、光湿気硬化性樹脂組成物が充分な遮光性を有するため、光の漏れ出しがなく高いコントラストを有し、優れた画像表示品質を有するものとなる。
また、上記チタンブラックのシート抵抗の好ましい下限は、樹脂と混合された場合(70%配合)において、109Ω/□であり、より好ましい下限は1011Ω/□である。
なお、上記遮光剤の粒子径は、NICOMP 380ZLS(PARTICLE SIZING SYSTEMS社製)を用いて、上記遮光剤を溶媒(水、有機溶媒等)に分散させて平均粒子径を求めることにより測定することができる。
なお、本明細書において上記チクソトロピックインデックスとは、コーンプレート型粘度計を用いて25℃、1rpmの条件で測定した粘度を、コーンプレート型粘度計を用いて25℃、10rpmの条件で測定した粘度で除した値を意味する。
なお、本明細書において上記「引張弾性率」は、引張り試験機(例えば、島津製作所社製、「EZ-Graph」)を用いて、硬化物を10mm/minの速度で引張り、50%伸びた時の力として測定される値を意味する。
また、上記「引張弾性率」は、硬化性樹脂組成物を水銀ランプで3000mJ/cm2照射させ、その後、3日間、23℃、50RH%の環境下に放置することにより得た硬化物に対して測定して求める。
上記被着体の形状としては、例えば、フィルム状、シート状、板状、パネル状、トレイ状、ロッド(棒状体)状、箱体状、筐体状等が挙げられる。
上記ガラスとしては、例えば、アルカリガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。
上記プラスチックとしては、例えば、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂や、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体等のポリアミド系樹脂や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレートテレフタレート共重合体等の芳香族ポリエステル系樹脂や、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体等のポリニトリル系樹脂や、ポリカーボネートや、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル酢酸ビニル(EVA)等のポリメタクリレート系樹脂や、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等のポリビニル系樹脂等が挙げられる。
更に、上記被着体としては、金属表面を不動態化処理することにより不導態皮膜を形成した材料も挙げられ、該不動態化処理としては、例えば、加熱処理、陽極酸化処理等が挙げられる。特に、国際アルミニウム合金名が6000番台の材質であるアルミニウム合金等の場合は、上記不動態化処理として硫酸アルマイト処理やリン酸アルマイト処理を行うことで、接着性を向上させることができる。
ポリオールとして、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(2官能、分子量1,000、水酸基価115、保土ヶ谷化学社製「PTG-L1000」)100質量部と、末端エチレンオキシド付加型ポリオキシプロピレングリコール(3官能、分子量10,000、水酸基価=16.9、旭硝子社製「プレミノール7012」)10質量部を準備した。これらを1000mL容積のセパラブルフラスコに入れ、真空下(20mmHg以下)、100℃で2時間脱水し、その後常圧とし、窒素雰囲気下で70℃まで冷却した。
液温を70℃で保持したまま、ウレタン化触媒として、ビスマストリス(2-エチルヘキサノエート)(日東化成社製「ネオスタンU-600」)0.06質量部を攪拌しながら添加し、均一になるまで攪拌した。続いて、液温を70℃に保持したまま、2-イソシアナトエチルアクリレート(昭和電工社製「カレンズAOI」)4.24質量部を液温が75℃を上回らないように滴下しながら添加した。全量滴下後、攪拌しながら70℃で窒素気流化で1時間反応させて、末端ラジカル重合性基変性ポリオール化合物を得た。反応終了後、フーリエ変換赤外分光光度計(島津製作所社製)にて、イソシアネート基由来の2250cm-1のピークが消失していることを確認した。
続いて、反応終結後、ポリイソシアネート化合物としてジフェニルメタンジイソシアネート(住化コベストロウレタン社製 デスモジュール44S)を53.3質量部加え、窒素気流下で70℃で1時間攪拌し、反応させた。これにより1分子中に3個の水酸基を有するポリオール由来の骨格を含み、分子末端に2個のイソシアネート基と1個のラジカル重合性基を有するウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマーA(重量平均分子量 8,300)を得た。
ポリオールとして、100質量部のポリプロピレングリコール(2官能、分子量3,000、水酸基価37、旭硝子社製「エクセノール3020」)を1000mL容積のセパラブルフラスコに入れ、真空下(20mmHg以下)、100℃で2時間脱水し、その後常圧に戻し、窒素雰囲気下で70℃まで冷却した。液温を70℃で保持したまま、ウレタン化触媒として、ビスマストリス(2-エチルヘキサノエート)(日東化成社製「ネオスタンU-600」)0.06質量部を攪拌しながら添加し、均一になるまで攪拌した。続いて、液温を70℃に保持したまま、2-イソシアナトエチルアクリレート(昭和電工社製「カレンズAOI」)4.54質量部を液温が75℃を上回らないように滴下しながら添加した。全量滴下後、攪拌しながら70℃で窒素気流化で1時間反応させて、末端ラジカル重合性基変性ポリオール化合物を得た。反応終了後、フーリエ変換赤外分光光度計(島津製作所社製)にて、イソシアネート基由来の2250cm-1のピークが消失していることを確認した。続いて、反応終結後、ポリイソシアネート化合物として、ジフェニルメタンジイソシアネート(住化コベストロウレタン社製「デスモジュール44S」)8.45質量部を入れ窒素気流下で70℃で1時間攪拌し、反応させた。これにより1分子中に2個の水酸基を有するポリオール由来の骨格を含み、分子末端に1個のイソシアネート基と1個のラジカル重合性基を有するウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマーB(重量平均分子量 6,000)を得た。
ポリオールとして、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(2官能、三菱化学社製「PTMG-2000」)100質量部と、ジブチル錫ジラウレート0.01質量部とを500mL容のセパラブルフラスコに入れ、真空下(20mmHg以下)、100℃で30分間撹拌し、混合した。その後常圧とし、ポリイソシアネート化合物としてジフェニルメタンジイソシアネート(日曹商事社製、「Pure MDI」)26.5質量部を入れ、80℃で3時間撹拌し、反応させた。これにより、両末端にイソシアネート基を有するウレタン系化合物を含む湿気硬化性ウレタンプレポリマーC(重量平均分子量2,700)を得た。
表1に記載された配合比に従い、各材料を、遊星式撹拌装置(シンキー社製、「あわとり練太郎」)にて撹拌した後、セラミック3本ロールにて均一に混合して実施例1~5、比較例1~2の光湿気硬化性樹脂組成物を得た。該光湿気硬化性樹脂組成物について後述する各評価を行い、結果を表1に示した。
(湿気硬化後の接着力)
ディスペンス装置を用いて、アルミニウム基板に幅1.0±0.1mm、長さ25±2mm、及び厚さが0.4±0.1mmとなるように光湿気硬化性樹脂組成物を塗布し、25℃、50RH%の環境下、水銀ランプで1000mJ/cm2照射することによって光硬化させた。その後、アルミニウム基板にガラス板を貼り合わせ、上から100gの重りを10秒間置き、3日間、25℃、50RH%で放置することにより湿気硬化させて、接着性試験用サンプルを得た。
得られた接着性試験用サンプルについて、引張試験機オートグラフAG-X(島津製作所)を用い、25℃、50%RH雰囲気化で剪断方向に5mm/secの速度で引張り、アルミニウム基板とガラス板とが剥がれる際の強度を測定して「湿気硬化後の接着力」を測定した。
接着力の測定値が50N以上のものをA、20N以上50N未満のものをB、20N未満のものをCとして評価した。
ディスペンス装置を用いて、アルミニウム基板に幅1.0±0.1mm、長さ25±2mm、及び厚さが0.4±0.1mmとなるように光湿気硬化性樹脂組成物を塗布し、25℃、50RH%の環境下、水銀ランプで1000mJ/cm2照射することによって光硬化させた。その後、アルミニウム基板にガラス板を貼り合わせ、上から100gの重りを10秒間置き、接着性評価用サンプルを得た。その後、10分以内に、25℃、50%RH雰囲気化で剪断方向に10gの重りを吊り下げ、アルミニウム基板が落下するまでの時間を測定した。30分以上落下しなかったものをA、10分から30分で落下したものをB、10分以内で落下したものをCとした。
光湿気硬化性樹脂組成物の粘度は、コーンプレート型粘度計を用いて25℃、1rpmの条件で測定した。
Claims (7)
- 1分子中に3個以上の水酸基を有するポリオール(a)由来の骨格を含み、分子末端に2~5個のイソシアネート基と1個以上のラジカル重合性基を有し、重量平均分子量が1,000以上30,000以下である光湿気硬化性ウレタン系化合物を含む光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、ラジカル重合性化合物、及び、光重合開始剤を含有する、光湿気硬化性樹脂組成物。
- 前記光湿気硬化性ウレタン系化合物は、前記ポリオール(a)を含有するポリオール成分(A)、イソシアネート基と末端にラジカル重合性基とを有する化合物(B)、及びポリイソシアネート化合物(C)とを反応して得られるものである、請求項1に記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
- 前記光湿気硬化性ウレタンプレポリマーは、重量平均分子量が1,000以上、30,000以下である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
- さらに湿気硬化性ウレタンプレポリマーを含有する、請求項1~3のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
- 前記ラジカル重合性化合物が、単官能ラジカル重合性化合物と多官能ラジカル重合性化合物とを含有する、請求項1~4のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物。
- 請求項1~5のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物を用いてなる電子部品用接着剤。
- 請求項1~5のいずれかに記載の光湿気硬化性樹脂組成物を用いてなる表示素子用接着剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236327 | 2018-12-18 | ||
JP2018236327 | 2018-12-18 | ||
PCT/JP2019/049471 WO2020129994A1 (ja) | 2018-12-18 | 2019-12-17 | 光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020129994A1 JPWO2020129994A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7486414B2 true JP7486414B2 (ja) | 2024-05-17 |
Family
ID=71101956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020502727A Active JP7486414B2 (ja) | 2018-12-18 | 2019-12-17 | 光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7486414B2 (ja) |
KR (1) | KR20210104718A (ja) |
CN (3) | CN118930764A (ja) |
TW (1) | TW202031850A (ja) |
WO (1) | WO2020129994A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230129412A (ko) * | 2021-01-07 | 2023-09-08 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 접착제 조성물, 전자 부품용 접착제 및 휴대 전자 기기용접착제 |
KR102581854B1 (ko) * | 2021-11-22 | 2023-09-22 | 주식회사 한솔케미칼 | 저장안정성 및 경화성이 우수한 광 습기 경화형 수지 조성물 |
JP7209883B1 (ja) * | 2022-05-02 | 2023-01-20 | 大日精化工業株式会社 | 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、積層体、及び合成擬革 |
WO2024242005A1 (ja) * | 2023-05-19 | 2024-11-28 | セメダイン株式会社 | ポリテトラメチレングリコール系(メタ)アクリレート化合物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015146873A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 |
WO2015182697A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2500614C3 (de) | 1975-01-09 | 1981-05-21 | Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen | Vorpreßstation für das Rohrvorpreßverfahren |
US4576998A (en) * | 1984-12-07 | 1986-03-18 | The Dow Chemical Company | Vinyl urethane composite polymer containing vinyl terminated urethane oligomers |
JP5013585B2 (ja) | 2006-09-06 | 2012-08-29 | 日立化成ポリマー株式会社 | 反応性ホットメルト接着剤組成物及びそれを用いた接着方法 |
JP5228370B2 (ja) | 2007-04-27 | 2013-07-03 | 東亞合成株式会社 | 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法 |
US20140242322A1 (en) | 2011-07-22 | 2014-08-28 | H.B. Fuller Company | One component, dual-cure adhesive for use in electronics |
KR101691870B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2017-01-03 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
-
2019
- 2019-12-17 CN CN202411165070.2A patent/CN118930764A/zh active Pending
- 2019-12-17 CN CN201980083744.5A patent/CN113242869B/zh active Active
- 2019-12-17 JP JP2020502727A patent/JP7486414B2/ja active Active
- 2019-12-17 WO PCT/JP2019/049471 patent/WO2020129994A1/ja active Application Filing
- 2019-12-17 KR KR1020217018688A patent/KR20210104718A/ko active Pending
- 2019-12-17 CN CN202411165106.7A patent/CN118930765A/zh active Pending
- 2019-12-18 TW TW108146412A patent/TW202031850A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015146873A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 |
WO2015182697A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020129994A1 (ja) | 2020-06-25 |
CN113242869A (zh) | 2021-08-10 |
JPWO2020129994A1 (ja) | 2021-11-04 |
TW202031850A (zh) | 2020-09-01 |
CN118930765A (zh) | 2024-11-12 |
CN113242869B (zh) | 2024-09-10 |
KR20210104718A (ko) | 2021-08-25 |
CN118930764A (zh) | 2024-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845362B2 (ja) | 電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP5844504B1 (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP6039080B2 (ja) | 狭額縁設計表示素子用接着剤 | |
JP7486414B2 (ja) | 光湿気硬化性ウレタン系化合物、光湿気硬化性ウレタンプレポリマー、及び光湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP6698524B2 (ja) | 硬化体、電子部品、表示素子、及び、光湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP6434890B2 (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物 | |
JP6641255B2 (ja) | 電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP6798791B2 (ja) | 電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP6789014B2 (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP6921535B2 (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP2016147969A (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 | |
JP6622465B2 (ja) | 狭額縁設計表示素子用光湿気硬化型樹脂組成物硬化体 | |
JP2019065309A (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物硬化体 | |
JP2017190360A (ja) | 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7486414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |