JPH09224653A - バニリン高生産性酵母 - Google Patents

バニリン高生産性酵母

Info

Publication number
JPH09224653A
JPH09224653A JP6161096A JP6161096A JPH09224653A JP H09224653 A JPH09224653 A JP H09224653A JP 6161096 A JP6161096 A JP 6161096A JP 6161096 A JP6161096 A JP 6161096A JP H09224653 A JPH09224653 A JP H09224653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanillin
yeast
producing
strain
cerevisiae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6161096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kuroda
真司 黒田
Takahiro Kotani
恭弘 小谷
Mitsukatsu Sato
充克 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP6161096A priority Critical patent/JPH09224653A/ja
Publication of JPH09224653A publication Critical patent/JPH09224653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酒類製造、特にワイン製造の分野において、
その製造工程の簡略化、新商品開発への応用が期待され
るバニリン高生産性酵母の提供。 【解決手段】 サッカロマイセス・セレビシエ(Sac
charomycescerevisiae)に属する
酵母を変異処理し、通常では生育できない濃度のバニリ
ンを含む培地で生育できるようになったバニリン耐性株
を分離するか、または同じく変異処理し、増殖阻害が起
こる濃度のバニリンを含む培地で増殖の遅いバニリン感
受性株を分離して得られたバニリン耐性変異株および感
受性変異株からバニリン高生産性酵母を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酒類製造に関する新
規な酵母変異株、それら酵母の育種方法およびそれら酵
母を用いた酒類の製造方法に関する。さらに詳細にはバ
ニリン高生産能を有するサッカロマイセス・セレビシエ
(Saccharomyces cerevisia
e)に属する酵母変異株、それら酵母の育種方法および
それら酵母を用いた酒類、特にワインの製造方法に関す
る。
【0002】
【発明の背景】酒類の香気成分はその品質を決定する重
要な要因の一つであり、それらのあるものは酒類製造に
用いられる酵母サッカロマイセス・セレビシエ(Sac
charomyces cerevisiae)により
発酵期間中に生成され、またあるものは発酵後の貯蔵の
段階で生成される。特に樽を用いて貯蔵した場合、特有
の芳香(樽香)が生じ、その香気の主成分の一つがバニ
リンであることが知られている。そのため発酵期間中に
バニリンを著量生産することができれば、樽貯蔵の省略
あるいは貯蔵期間の短縮など、製造工程が簡略化できる
可能性がある。また一方で酒類の商品開発に際しては、
特徴ある品質の商品が望まれている。香気成分に特徴を
有するものもその一つであり、これらの商品を生産する
ために特定の香気成分を生産する能力を高めた酵母の開
発もその手段の一つとなる。以上のことから樽香の主成
分の一つであるバニリンを生産する能力を高めた酵母菌
株の育種は酒類の製造分野において製造工程の簡略化あ
るいは新商品開発への貢献が期待される。
【0003】
【従来の技術】酒類製造用酵母に対して種々の香気成分
を高める試みは既に報告されている。特開昭62−66
69号公報には香気成分としてイソアミルアルコールお
よび酢酸イソアミルを、特開平3−94670号公報に
は香気成分としてβ−フェネチルアルコールおよび酢酸
β−フェネチルをそれぞれ多量に生成する酵母変異株が
報告されているが、バニリンを生産する能力を高めた酵
母変異株を得る目的で酵母を育種した例はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サッカロマ
イセス・セレビシエ(Saccharomyces c
erevisiae)に属するバニリン高生産性の酵母
変異株およびそれら酵母変異株の育種方法ならびにそれ
ら酵母の変異株を用いた酒類の新規な製造方法を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究を進めた結果、従来の酵母に
比べ著しく多量のバニリンを生産する酵母変異株を分離
できる二つの育種方法を開発し、これらの方法で得られ
た酵母変異株の使用により、香気に優れた特徴をもつ酒
類の製造に成功したものである。
【0006】本発明のバニリン高生産性酵母を分離育種
する第一の方法は、サッカロマイセス・セレビシエ(S
accharomyces cerevisiae)に
属する酵母を変異処理し、通常の酵母では生育できない
濃度、すなわち約8mM以上のバニリンを含む培地中で
生育できるバニリン耐性株を分離し、さらに耐性変異株
の中からバニリン高生産性変異株を分離するものであ
る。具体的には親株の酵母を変異処理した後、バニリン
を8〜20mM含む固体培地に接種し、約25℃で約1
0日間培養し、生じたコロニーのうち、生育の良好なバ
ニリン耐性変異株を分離する。これらの分離株を液体培
地に接種5〜10日間培養して培養液中のバニリンを定
量することにより、バニリン耐性であり、バニリン高生
産性の酵母変異株を取得できる。
【0007】第二の方法は、同じく変異処理した酵母
を、増殖阻害の起こる濃度のバニリンを含む培地中で培
養し、増殖の遅いバニリン感受性変異株を分離し、さら
に感受性株の中からバニリン高生産性変異株を分離する
ものである。具体的には、親株の酵母を変異処理した
後、バニリンを含まない固体培地に接種し、約25℃で
約1日間培養し、コロニーを形成させる。次にバニリン
を5〜7mM含む固体培地を調製し、これにレプリカし
て、さらに約25℃で約1〜2日間培養する。バニリン
含有培地でコロニー形成の遅い変異株を取得し、さらに
バニリン含有培地で継代培養して増殖の遅いバニリン感
受性変異株を分離する。これらの分離株を液体培地に接
種5〜10日間培養して培養液中のバニリンを定量する
ことにより、バニリン感受性であり、バニリン高生産性
の酵母変異株を取得できる。
【0008】いずれの方法においても酵母の変異手段と
しては、紫外線、放射線を照射する物理的手法、エチル
メタンスルホン酸、N−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン、4−ニトロソキノリン、ブロモウラ
シル、亜硝酸、アクリジン系化合物、ウレタンなどの変
異剤溶液に接触させる化学的手法のいずれの手法も使用
できる。
【0009】また、変異処理にかける親株となる酵母
は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharo
myces cerevisiae)に属する酵母であ
ればよく、ワイン酵母、清酒酵母、焼酎酵母、ビール酵
母などいずれの酵母でも樽香を有するバニリン高生産性
酵母変異株を得ることができる。
【0010】このようにして得られるバニリン高生産性
酵母を例示すれば、例えばバニリン耐性を有する変異株
として、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccha
romyces cerevisiae)Y−767株
が挙げられる。本株はワイン酵母K−1株(ラルモンド
社製)を親株として、エチルメタンスルホン酸処理によ
り得られたバニリン耐性株であり、平成8年1月11日
付で工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P
−15388として寄託されている。またバニリン感受
性変異株としては、サッカロマイセス・セレビシエ(S
accharomyces cerevisiae)Y
−768株が挙げられる。本株はワイン酵母K−1株
(ラルモンド社製)を親株として、エチルメタンスルホ
ン酸処理により得られたバニリン感受性株であり、平成
8年1月11日付で工業技術院生命工学工業技術研究所
にFERM P−15389として寄託されている。
【0011】これらのバニリン高生産性酵母を用いて、
ワイン、清酒、焼酎、ビールなどを製造するには従来一
般的に行われている製造方法に従って行えばよく、樽香
を有する特徴的な製品を製造することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明する。
【0013】参考例1 バニリンによる増殖阻害濃度の
測定 通常の酵母におけるバニリンによる増殖阻害濃度を調べ
るため、ワイン酵母K−1株(ラルモンド社製)を用い
て試験を行った。まずYM液体培地(グルコース1.0
%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ペプト
ン0.5%、pH3.5)10mlにワイン酵母K−1
株を一白金耳接種し、25℃にて1日間振とう培養し
た。得られた培養液を約104倍に希釈し、バニリンを
0〜8mM含むYM寒天培地(グルコース1.0%、酵
母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、ペプトン0.
5%、寒天2.0%、pH3.5)に各々菌数が約10
3個/プレートとなるよう塗布した。これを25℃で3
日間培養し、コロニーの生育度を評価した。
【0014】
【表1】
【0015】表1に示したとおりバニリン濃度が6mM
に達すると増殖阻害活性が認められ、8mMでは全く増
殖が認められなかった。
【0016】実施例1 バニリン耐性株の取得 YM液体培地10mlにワイン酵母K−1株を一白金耳
接種し、25℃にて1日間振とう培養した。得られた培
養液を遠心分離(3000rpm、10分)して集菌
し、1/30Mリン酸緩衝液(pH7.0)にて2回洗
浄した。これを2%グルコースを含む1/30Mリン酸
緩衝液(pH7.0)10mlに懸濁し、エチルメタン
スルホン酸0.3mlを添加して30℃で50分間ゆっ
くり振とうして変異処理を行った。変異処理後の生存率
は、98%であった。処理した菌体を0.2Mチオ硫酸
ナトリウム10mlで1回、滅菌水10mlで2回洗浄
した後、10mlの滅菌水に懸濁し、その500μl
(菌数約1.6×107個/ml)を、8mMのバニリ
ンを含むYM寒天培地19枚へ各々塗布し、25℃にて
10日間培養した。出現したコロニーをさらに8mMの
バニリンを含むYM寒天培地に植継ぎ、生育の良好なも
の17株をバニリン耐性変異株として取得した。
【0017】実施例2 バニリン感受性株の取得 YM液体培地10mlにワイン酵母K−1株を一白金耳
接種し、25℃にて1日間振とう培養した。得られた培
養液を遠心分離(3000rpm、10分)して集菌
し、1/30Mリン酸緩衝液(pH7.0)にて2回洗
浄した。これを2%グルコースを含む1/30Mリン酸
緩衝液(pH7.0)10mlに懸濁し、エチルメタン
スルホン酸0.3mlを添加して30℃で50分間ゆっ
くり振とうして変異処理を行った。変異処理後の生存率
は、98%であった。処理した菌体を0.2Mチオ硫酸
ナトリウム10mlで1回、滅菌水10mlで2回洗浄
した後、10mlの滅菌水に懸濁し、その500μl
(菌数約1.6×107個/ml)を、100ml三角
フラスコに入れたYM液体培地50mlに接種し、25
℃にて1日間ゆるやかに振とう培養した。得られた培養
液をYM寒天培地91枚へ菌数が103個/プレートと
なるよう各々塗布し、25℃にて1日間培養した。これ
らの培地上で出現したコロニーを6mMのバニリンを含
むYM寒天培地にレプリカしてさらに25℃で1.5日
間培養した。両寒天培地上のコロニーを比較し、6mM
のバニリンを含むYM寒天培地上でコロニー形成の遅い
ものを取得し、さらにこれを6mMのバニリンを含むY
M寒天培地に植継ぎ、増殖の遅い19株をバニリン感受
性変異株として取得した。
【0018】実施例3 バニリン高生産性株の選抜 実施例1および実施例2において取得されたバニリン耐
性株17株およびバニリン感受性株19株の各株をそれ
ぞれ試験管に入れたYM液体培地5mlに一白金耳接種
し、25℃にて1日間培養した。得られた培養液全量を
100ml瓶に入れたブドウ濃縮果汁(白;20°Br
ix;Free−SO2=21.3ppm;pH3.
6;リン酸二アンモニウム0.1%、ビタミンミックス
5ppm、酒石酸0.05%を添加)45mlに添加
し、20℃にて7日間発酵させ、得られたワインを官能
検査した。その結果、「樽香様の香りがある」と評価さ
れたものが、バニリン耐性株17株中1株、バニリン感
受性株19株中3株あった。これらの株により得られた
ワイン中のバニリン濃度を下記の分析方法により測定し
た。結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】表2に示したように親株に比べ、20倍以
上のバニリンを生産する変異株が、バニリン耐性変異株
および感受性変異株について各々1株得られた。本発明
者らは、バニリン耐性変異株のr−12株をサッカロマ
イセス・セレビシエ(Saccharomyces c
erevisiae)Y−767株、バニリン感受性変
異株のs−12株をサッカロマイセス・セレビシエ(S
accharomyces cerevisiae)Y
−768株と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究
所に寄託した。
【0021】なお、ワイン中のバニリンの定量は以下の
とおり行った。すなわち、試料10mlに1/30Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)20mlを加え、さらに水酸
化ナトリウム水溶液にてpH7.0に調整した。これを
C18 Sep−pak カートリッジ(ウオーターズ
社製)に通液し、バニリンを吸着させた。1/30Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)4mlで洗浄後、メタノール
2mlで溶出し、高速液体クロマトグラフィー用分析試
料を調製した。これを下記の条件で分析し、バニリンを
定量した。この時バニリンの保持時間は約17分であっ
た。下記の%は容量%を示す。
【0022】 機器:LC−10(島津製作所社製) カラム:Microsorb C18 Short−Ones HPLC column(RAININ社製) 移動相:溶液A・・・0.4%リン酸 溶液B・・・アセトニトリル−溶液A(80:20) 溶出:0〜5分 ・・・溶液A100% 5〜20分・・・溶液A85%+溶液B15% 温度:40℃ 流速:1.0ml/ml 試料量:10μl
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/16 C12R 1:865)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッカロマイセス・セレビシエ(Sac
    chromycescerevisiae)に属するバ
    ニリン高生産性酵母
  2. 【請求項2】 バニリン耐性を有する請求項1記載のバ
    ニリン高生産性酵母
  3. 【請求項3】 バニリン感受性を有する請求項1記載の
    バニリン高生産性酵母
  4. 【請求項4】 サッカロマイセス・セレビシエ(Sac
    chromycescerevisiae)に属する酵
    母を変異処理し、通常では生育できない濃度のバニリン
    を含む培地で生育できるようになったバニリン耐性株を
    分離し、さらに耐性変異株からバニリン高生産性酵母を
    分離する請求項1または請求項2記載のバニリン高生産
    性酵母の分離育種方法
  5. 【請求項5】 サッカロマイセス・セレビシエ(Sac
    chromycescerevisiae)に属する酵
    母を変異処理し、増殖阻害が起こる濃度のバニリンを含
    む培地で増殖の遅いバニリン感受性株を分離し、さらに
    感受性変異株からバニリン高生産性酵母を分離する請求
    項1または請求項3記載のバニリン高生産性酵母の分離
    育種方法
  6. 【請求項6】 請求項1〜3記載のバニリン高生産性酵
    母を用いて発酵することを特徴とする酒類の製造方法
JP6161096A 1996-02-26 1996-02-26 バニリン高生産性酵母 Pending JPH09224653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161096A JPH09224653A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バニリン高生産性酵母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161096A JPH09224653A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バニリン高生産性酵母

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224653A true JPH09224653A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13176114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161096A Pending JPH09224653A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 バニリン高生産性酵母

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09224653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112921049A (zh) * 2021-02-06 2021-06-08 石河子大学 一种用于生产香草醛的基因片段、酿酒酵母工程菌及其构建方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112921049A (zh) * 2021-02-06 2021-06-08 石河子大学 一种用于生产香草醛的基因片段、酿酒酵母工程菌及其构建方法
CN112921049B (zh) * 2021-02-06 2024-01-23 石河子大学 一种用于生产香草醛的基因片段、酿酒酵母工程菌及其构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ciani et al. Enhanced glycerol content in wines made with immobilized Candida stellata cells
Ishizuka et al. Breeding of a mutant of Aureobasidium sp. with high erythritol production
Romano et al. Secondary products formation as a tool for discriminating non-Saccharomyces wine strains
Fan et al. Improving ethyl acetate production in Baijiu manufacture by Wickerhamomyces anomalus and Saccharomyces cerevisiae mixed culture fermentations
Lee et al. Yeast strain development for enhanced production of desirable alcohols/esters in beer
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JPH09224653A (ja) バニリン高生産性酵母
JPH0746982B2 (ja) 変異酵母の培養法
JPH0292265A (ja) アルコール飲料又は発酵調味料の製造法
JP2007089455A (ja) 酢酸イソアミル高生産株及びその育種方法、並びに酢酸イソアミル高生産株を用いる酒類及びその製造方法
JP4491563B2 (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
KR20030079480A (ko) 사카로마이세스 세레비제 jy-210 및 이를 이용한 주류의제조 방법
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP2835814B2 (ja) 酒類の製造方法
JP4402207B2 (ja) アルコール耐性酵母
JP3094107B1 (ja) 高アルコール耐性酵母の育種法
JP3972123B2 (ja) 新規変異酵母およびその用途
JPH06169747A (ja) 酢酸イソアミル低分解性酵母の育種方法とその酵母菌株およびそれを用いた清酒の製造方法。
JP3136332B2 (ja) 少酸性酒類製造用酵母の育種
JPH0642826B2 (ja) 醸造酢の製造方法
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
KR20220150025A (ko) 전통주로부터 분리된 양조성능이 우수한 효모

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113