JPH09223963A - 周波数逓倍装置 - Google Patents

周波数逓倍装置

Info

Publication number
JPH09223963A
JPH09223963A JP8027782A JP2778296A JPH09223963A JP H09223963 A JPH09223963 A JP H09223963A JP 8027782 A JP8027782 A JP 8027782A JP 2778296 A JP2778296 A JP 2778296A JP H09223963 A JPH09223963 A JP H09223963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
signals
controlled oscillator
frequency division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8027782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakakura
坂倉健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP8027782A priority Critical patent/JPH09223963A/ja
Publication of JPH09223963A publication Critical patent/JPH09223963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】逓倍に係わる分周比を変更する際、逓倍された
周波数が安定するまでの時間が短い。 【解決手段】基準信号fSを発生する基準信号発生器1
と、基準信号発生器に接続された位相比較器2と、位相
比較器からの位相差信号Φ0が入力され誤差信号V1を出
力するローパスフィルタ3と、電圧制御信号V3が入力
され発振信号f0を出力する電圧制御発振器5と、発振
信号が入力され位相比較器へ分周された位相信号fC
出力し分周比1/Nが可変に設定可能な分周器4と、設
定された分周比が入力され分周信号V2を出力するD/A
変換器7と、分周信号と誤差信号を加算し電圧制御発振
器へ電圧制御信号を出力する加算器8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は周波数逓倍装置に係
わり、特に逓倍に係わる分周比を変更する際、逓倍され
た周波数が安定するまでの時間が短い周波数逓倍装置に
係わる。
【0002】
【従来の技術】従来から、図3に示す周波数逓倍装置が
提案されている。この周波数逓倍装置は基準信号f1S
発生する基準信号発生器51、位相比較器52、位相比
較器からの位相差信号Φ10が入力され誤差信号V11を出
力するローパスフィルタ53、発振信号f10を出力する
電圧制御発振器55、分周された位相信号f1Cを出力す
る分周器54、分周比設定器56で構成され、基準信号
発生器51の出力側は位相比較器52の入力側と接続さ
れている。
【0003】位相比較器52の出力側はローパスフィル
タ53を介して電圧制御発振器55の入力側と接続さ
れ、電圧制御発振器55の出力側は分周比設定器56が
接続された分周器54の入力側と接続されている。分周
器54の出力側は位相比較器52の位相比較側と接続さ
れている。ここで分周器54に電圧制御発振器55から
発振信号f10が入力されると、分周器54から分周され
た位相信号f1Cが位相比較器52へ出力される。
【0004】位相比較器52は入力された位相信号f1C
と基準信号発生器51で発生された基準信号f1Sの位相
を比較し、位相差に応じて変化する位相差信号Φ10をロ
ーパスフィルタ53に出力する。ローパスフィルタ53
では位相差信号Φ10を平滑化し直流電位の誤差信号V11
として、電圧制御発振器55に出力する。電圧制御発振
器55から出力される発振信号f10は誤差信号V11によ
り変化する。ここで位相比較器52から出力される位相
差信号Φ10が0になるよう、つまり位相信号f1Cと基準
信号f1Sが等しくなるよう動作する。例えば分周器54
が分周比設定器56で1/Nに設定されているものとす
れば、位相比較器52、ローパスフィルタ53、電圧制
御発振器55、分周器54によるPLL回路が動作し、
最終的にf10=N×f1Cで周波数が安定する。
【0005】この電圧制御発振器55から出力される発
振信号f10が外部回路OUT2へ出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の周波数逓倍装置
では、分周器54の分周比を変え周波数を切換えると、
周波数が安定するまで時間がかかってしまう。特に例え
ばNを1から1/8に設定するように始めの周波数と変
更する周波数の差が大きいと、図4に示すように電圧制
御発振器55に入力される誤差信号V11の電圧は、に
示す安定な5.3Vが続く125msでNを変化させる
とに示す緩やかな下降曲線を経由し2.0V程度で安
定する。
【0007】確実に安定するには更に時間が必要であ
り、に示す500msを越えないと安定せず電圧制御
発振器55から出力される発振信号f10が安定するまで
時間がかかるいう難点がある。本発明は、このような難
点を解消するためになされたもので、分周比を変えたと
き直ちに周波数が安定する周波数逓倍装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による周波数逓倍装置は、基準信号を発生す
る基準信号発生器と、基準信号発生器に接続された位相
比較器と、位相比較器からの位相差信号が入力され誤差
信号を出力するローパスフィルタと、電圧制御信号が入
力され発振信号を出力する電圧制御発振器と、発振信号
が入力され位相比較器へ分周された位相信号を出力し分
周比が可変に設定可能な分周器と、設定された分周比が
入力され分周比信号を出力するD/A変換器と、分周比
信号と誤差信号を加算し電圧制御発振器へ電圧制御信号
を出力する加算器とを備えている。
【0009】このような周波数逓倍装置において、基準
信号発生器で発生された基準信号を基準信号発生器に接
続された位相比較器へ送出する。位相比較器は入力され
る基準信号と比較信号を比較し位相差信号をローパスフ
ィルタへ送出し、ローパスフィルタは誤差信号を加算器
へ送出する。加算器はD/A変換器から出力される分周
信号と誤差信号を加算し電圧制御信号を電圧制御発振器
へ送出する。
【0010】電圧制御発振器は電圧制御信号に対応した
発振信号を分周比が可変に設定可能な分周器へ送出す
る。分周器は発振信号を入力され分周された位相信号を
位相比較器へ送出する。PLL回路が位相比較器、ロー
パスフィルタ、加算器、電圧制御発振器及び分周比が可
変に設定可能な分周器で構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の周波数逓倍装置の
一実施例を、図1にしたがって詳述する。本発明による
周波数逓倍装置は図1に示すように、基準信号fSを発
生する基準信号発生器1と、基準信号発生器に接続され
た位相比較器2と、位相比較器2からの位相差信号Φ0
が入力され誤差信号V1を出力するローパスフィルタ3
と、電圧制御信号V3が入力され発振信号f0を出力する
電圧制御発振器5と、発振信号fSが入力され位相比較
器2へ分周された位相信号fCを出力し分周比(1/
N)が可変に設定可能な分周器4と、設定された分周比
が入力され分周信号V2を出力するD/A変換器7と、分
周信号V2と誤差信号V1を加算し電圧制御発振器5へ電
圧制御信号V3を出力する加算器8と分周比設定用マイ
クロコンピューター9を備えている。
【0012】この周波数逓倍装置の基準信号fSを発生
する基準信号発生器1は位相比較器2の基準信号入力側
と接続され、位相差信号Φ0を出力する位相比較器2の
位相差側は誤差信号V1を出力するローパスフィルタ3
と接続されている。ローパスフィルタ3の出力側は加算
器8の誤差信号入力側と接続され、加算器8の電圧制御
側は電圧制御発振器5と接続されている。
【0013】電圧制御発振器5の出力側は分周された位
相信号fCを出力する分周器4の入力側と接続され、分
周器4と外部回路OUT1へ発振信号f0を送出する。分
周比設定用マイクロコンピューター9の分周比設定側は
分周器4と、D/A変換器側はD/A変換器7とそれぞれ
接続されている。尚、説明のため基準信号fSを500
KHz、分周器4の分周比を1(N=1)〜8(N=1
/8)とする。
【0014】このような図1に示す周波数逓倍装置にお
いて、例えば分周比設定用マイクロコンピューター9に
より分周比が1に設定されていると、発振信号f0は5
00KHzとなっている。ここで分周比設定用マイクロ
コンピューター9で分周比を8に設定すると、位相信号
Cは500KHz×1/8=62.5KHzとなる。
【0015】このため基準信号fS(500KHz)と
位相信号fC(62.5KHz)の位相を比較する位相比
較器2の出力側に出力される位相差信号Φ0は大きくな
り、ローパスフィルタ3を介して加算器8に入力される
平滑された直流電位の誤差信号V1のレべルが変化す
る。また一方で分周比が8に設定されると同時に、分周
比設定用マイクロコンピューター9より電圧制御発振器
5の出力が62.5KHz(N×fS)となる電位をD/
A変換器7を介して加算器8に入力する。
【0016】この時の電圧制御信号V3の変化を図2で
説明する。に示す約100msの時点で分周比を8に
設定すると、加算器8へD/A変換器7から送出されて
いる分周信号V2(この場合は分周比が8に相当する電
圧)は直ちに図2ので、の表示する電圧に引きまれ
て安定する。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、基準信号を発生する基準信号発生器と、基準
信号発生器に接続された位相比較器と、位相比較器から
の位相差信号が入力され誤差信号を出力するローパスフ
ィルタと、電圧制御信号が入力され発振信号を出力する
電圧制御発振器と、発振信号が入力され位相比較器へ分
周された位相信号を出力し分周比が可変に設定可能な分
周器と、設定された分周比が入力され分周信号を出力す
るD/A変換器と、分周信号と誤差信号を加算し電圧制
御発振器へ電圧制御信号を出力する加算器とを備えてい
るので逓倍に係わる分周比を変更する際、逓倍された周
波数が安定するまでの時間が短い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による周波数逓倍装置の一実施例を示す
ブロック図。
【図2】本発明による周波数逓倍装置の動作図。
【図3】従来の周波数逓倍装置のブロック図。
【図4】従来の周波数逓倍装置の動作図。
【符号の説明】
1・・・・・・基準信号発生器 2・・・・・・位相比較器 3・・・・・・ローパスフィルタ 4・・・・・・分周器 5・・・・・・電圧制御発振器 7・・・・・・D/A変換器 8・・・・・・加算器 fS・・・・・・基準信号 Φ0・・・・・・位相差信号 V1・・・・・・誤差信号 V2・・・・・・分周信号 V3・・・・・・電圧制御信号 f0・・・・・・発振信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準信号(fS)を発生する基準信号発生
    器(1)と、前記基準信号発生器に接続された位相比較器
    (2)と、前記位相比較器からの位相差信号(Φ0)が入
    力され誤差信号(V1)を出力するローパスフィルタ
    (3)と、電圧制御信号(V3)が入力され発振信号
    (f0)を出力する電圧制御発振器(5)と、前記発振信
    号が入力され前記位相比較器へ分周された位相信号(f
    C)を出力し分周比(1/N)が可変に設定可能な分周
    器(4)と、設定された前記分周比が入力され分周信号
    (V2)を出力するD/A変換器(7)と、前記分周信号と
    前記誤差信号を加算し前記電圧制御発振器へ前記電圧制
    御信号を出力する加算器(8)とを有することを特徴とす
    る周波数逓倍装置。
JP8027782A 1996-02-15 1996-02-15 周波数逓倍装置 Pending JPH09223963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027782A JPH09223963A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 周波数逓倍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027782A JPH09223963A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 周波数逓倍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223963A true JPH09223963A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12230555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027782A Pending JPH09223963A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 周波数逓倍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07231688A (ja) Pllシステム
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
JPH09223963A (ja) 周波数逓倍装置
JPH07120942B2 (ja) Pll回路
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JP2963552B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0548453A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0832350A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH03273712A (ja) Pll回路
JP2853817B2 (ja) フェイズロックループ
JP2000040959A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH08321774A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH0786931A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3144497B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2924846B2 (ja) 半導体集積回路
JP3883812B2 (ja) Pll回路
JPH0529933A (ja) 位相同期発振装置
JPS6333739B2 (ja)
JPH1093431A (ja) Pll回路
JPH08148998A (ja) Pll回路
JPS5811140B2 (ja) 原子発振器
JPH09116432A (ja) 可変周波数発生装置およびその出力周波数制御方法
JPH06284002A (ja) Pll回路
JP2000307422A (ja) Pll用ローパスフィルタ回路
JPH06326603A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207