JPH09221935A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH09221935A
JPH09221935A JP5249496A JP5249496A JPH09221935A JP H09221935 A JPH09221935 A JP H09221935A JP 5249496 A JP5249496 A JP 5249496A JP 5249496 A JP5249496 A JP 5249496A JP H09221935 A JPH09221935 A JP H09221935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
seismic isolation
damper device
ground structure
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5249496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172765B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kamei
俊明 亀井
Yasuo Tsuyuki
保男 露木
Kenichi Yano
憲一 箭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
KYB Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5249496A priority Critical patent/JP3172765B2/ja
Publication of JPH09221935A publication Critical patent/JPH09221935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172765B2 publication Critical patent/JP3172765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地上構造物が風に煽られて揺動するのを回避
できるとともに、地震発生時には効果的に免震機能を果
させる。 【解決手段】 地盤5と地上構造物1との間に介装され
て、地震動に対し上記地上構造物1の応答を抑制する免
震手段Mと、上記地盤5および上記地上構造物1間に介
装されたダンパー装置7とを設けて、上記地上構造物1
に作用する風速が設定値を超えた場合には、コントロー
ラ9によって、減衰力を高めるように上記ダンパー装置
7を制御させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般住宅を含む
地上構造物の免震装置に係り、特に、強風によって上記
地上構造物が揺動するのを防止する免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、地盤側に設置した固定側部材
の上面に外周に向って登り勾配となる円錐状凹部を形成
し、この円錐状凹部上にスチールボールを介して、免震
対象となる地上構造物を載せた可動側部材を載置したボ
ールアイソレータと呼ばれる免震装置が、例えば、実開
昭62―204055号公報などに提案されている。
【0003】この免震装置にあっては、地震が発生した
際に、この地震によって惹起される上記スチールボール
の円錐状凹部内の周辺部への転動によって、地盤の揺れ
が地上構造物に直接伝達されるのを防止するように機能
し、地震が停止したときは上記スチールボールは上記円
錐状凹部の中心に戻る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の免震装置を一般住宅などの軽量で小形の地上構造
物に採用した場合には、台風などのように大きなエネル
ギを持った風が吹く環境下では、その地上構造物が過大
な風圧を受け、摩擦抵抗の小さいスチールボールが上記
円錐状凹部内の周辺部へ転動することによって、揺動す
ることとなって居心地を悪くするなどの課題があった。
【0005】一方、これに対して、地上構造物と地盤と
の間に、ある設定荷重を受けるまでは変形しないが、そ
の設定荷重を超えると塑性変形する鋼棒ダンパーを介在
させて、上記風圧による揺動を回避するものが提案され
ている。
【0006】しかし、この提案にあっては、鋼棒ダンパ
ーが塑性変形するに至る段階までの小地震、例えば、震
動4程度の地震までは動きを一律に規制してしまい、免
震効果を期待できないという不都合があった。
【0007】この発明は、上記のような従来の課題を解
決するためになされたものであり、地上構造物が風に煽
られて揺動するのを回避できるとともに、地震発生時に
は効果的に免震機能を果すことができる免震装置を得る
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明にかかる免震装置は、地盤と地
上構造物との間に介装されて、地震動に対し上記地上構
造物の応答を抑制する免震手段と、上記地盤および上記
地上構造物間に介装されたダンパー装置とを設けて、上
記地上構造物に作用する風速が設定値を超えた場合に
は、コントローラによって、減衰力を高めるように上記
ダンパー装置を制御するようにしたものである。
【0009】また、請求項2の発明にかかる免震装置
は、上記免震手段を地盤上に設置され周辺部に向って登
り勾配となる円錐状凹部を持った固定側部材と、地上構
造物の下部に取り付けられて上記円錐状凹部内において
転動自在となるスチールボールを取り付けた可動側部材
と、から構成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図面について説明するが、図1は、この発明の免震装置
を示す概念図であり、同図において、1は、一般住宅な
どの地上構造物であり、この地上構造物1の下部には複
数箇所に亘ってこの地上構造物1を平衡状態にて安定支
持する可動側部材2が取り付けられている。
【0011】これらの可動側部材2は、図示しない小径
のスチールボールを介して大径のスチールボール3を転
動自在に支承する球面保持具(図示しない)を有し、そ
のスチールボール3の一部が可動側部材2に対して下方
に突出している。
【0012】また、4は、地上構造物1が設置される地
盤5上に一部が埋設施工された複数の固定側部材であ
り、これらの固定側部材4は、これの上面に周辺部に向
って登り勾配となる円錐状凹部6を有し、中心部が最も
低くされている。
【0013】なお、これらの固定側部材4は、上記可動
側部材2に対応する数だけ設けられており、そして、可
動側部材2,スチールボール3,固定側部材4は、免震
手段Mを構成している。
【0014】また、図示しないが、上記可動側部材2に
は、必要に応じ可動側部材2および固定側部材4間に生
じる上下方向の振動を吸収するところの周知の弾性機構
が設けられる。
【0015】さらに、7は、上記地上構造物1と地盤5
との間に介装されて、これら相互間の揺動を阻止した
り、この阻止の解除を行ったりするダンパー装置であ
り、このダンパー装置7にはこれの減衰力特性を切換制
御するソレノイドバルブ8が連設されている。
【0016】そして、9は、コントローラ、10は、地
上構造物1の屋根上に設置されて、風を受けたプロペラ
の回転により発生した発電電力を風速データとして計測
する風速計であり、この風速計6が計測した風速データ
にもとづいて、上記コントローラ9が上記ソレノイドバ
ルブ8を切換制御して、ダンパー装置7の後述のオリフ
ィス回路を開閉制御するようになっている。
【0017】なお、11は、商用電源に接続されるプラ
グ、12は、このプラグ11から得られた交流電圧を整
流して、直流の12ボルトに変換し、上記コントローラ
9に供給するとともに、この直流電圧を充電するバッテ
リーを持った直流電源部である。
【0018】図2は、上記ダンパー装置7の具体例を示
す構成図であり、このダンパー装置7は、密閉されたシ
リンダ15内に2つの油室18,19を隔成するピスト
ン16を摺動自在に設け、このピストン16に一体のピ
ストンロッド17を、シリンダ15の一端部で油密的に
出入自在に突出させたものからなる。
【0019】また、上記ピストン16にはこれを貫通す
る油路の途中に接続されるチェック弁20が埋設されて
おり、油室18は、オリフィス21および上記ソレノイ
ドバルブ8を介してタンク22に配管接続され、油室1
9は、チェック弁23を介してタンク22に配管接続さ
れ、24は、油室18とタンク22との間を結ぶ配管の
途中に接続されたリリーフ弁である。
【0020】次に動作について、図3のフローチャート
を参照しながら説明すると、まず、プラグ11をACコ
ンセント(図示しない)に差し込み、図示しない電源ス
イッチを投入する(S1)。
【0021】これにより、交流電力が直流電源部12へ
供給され、この直流電源部12の入力側に入れた整流回
路で整流した直流電力が上記バッテリーに充電されると
ともに、コントローラ9にも供給される。
【0022】このため、コントローラ9は、直流電力を
電源部に受けて動作の立ち上げが行われ、これまでの風
速データなどの各種データのメモリをクリアする初期リ
セット動作を実行する(S2)。
【0023】一方、このときからコントローラ9は、上
記風速計10が出力する風速データを常時監視し(S
3)、この風速のレベルが予めメモリした設定値を超え
るか否かを判定する。
【0024】この判定は、その設定値である基準となる
ソレノイド切換風速値の電圧V 0を風速計10により検
出された現在の風速値の検出電圧Vが超えたか否かによ
り行う(S4)。
【0025】そして、この判定の結果、V≧V 0とされ
た場合には、図2に示すソレノイドバルブ8をオン動作
させて、オリフィス21およびタンク22を結ぶ油路を
遮断する。
【0026】このため、オリフィス回路がロック状態と
なって、ダンパー装置7のシリンダ15に対するピスト
ン16の出入動作がロックされることとなり、この結
果、地盤5に対する地上構造物1の揺動を阻止すること
ができ(S5)、つまり、強風で地上構造物が揺れるの
を阻止することができる。
【0027】ここで、リリーフ弁24は、油室18の圧
力上昇が過大になるのを阻止するように機能し、所定の
減衰力を発生させて、油圧系が過大な圧力負荷を受けて
損傷するのを未然に防止する。
【0028】これに対し、風速が小さく、S4において
V<V 0と判定された場合には、ソレノイドバルブ8が
付勢されないため、オリフィス回路が開放され(通常の
ダンパー作用)、このため油室18およびタンク22間
を作動油がオリフィス21を介して一定の弱い減衰力を
発生させながら流れるため、地盤5に対する地上構造物
のロックも解除される(S6)。
【0029】従って、無風時や微風時はオリフィス回路
を開放することで弱震による振動をも上記スチールボー
ル3の円滑転動により、上記のように効率的に応動吸収
可能にする。
【0030】すなわち、風が設定風速値を超えることに
よってソレノイドバルブ8が付勢されると、オリフィス
21とタンク22とを結ぶ油路が遮断され、そして、こ
のときの風圧がピストンロッド17をシリンダ15に対
して伸方向に付勢する方向に作用した場合には、油室1
9内にはチェック弁23を介してタンク22から給油さ
れるとともに、油室18の作動油がリリーフ弁24を通
じて所定の減衰力を発生させながら、タンク22へリリ
ーフされる。
【0031】一方、風圧がピストンロッド17をシリン
ダ15に対して圧方向に付勢する方向に作用した場合に
は、油室19の作動油は、ピストン16内のチェック弁
20を介して油室18に入り、さらにこの油室18およ
びリリーフ弁24を介して所定の減衰力を発生させなが
らタンク22にリリーフされる。
【0032】この結果、ダンパー装置7は、地盤5に対
する地上構造物の往復方向の揺れをロックすることとな
る。
【0033】このように、ソレノイドバルブ8の切換制
御によってオリフィス回路を開閉することができ、これ
によってダンパー装置7の減衰力を図4の減衰力特性に
示すように、2段に切り換えて、強風時における地上構
造物の揺動を回避可能にすることができ、一方、無風時
および微風時における免震効果は、上記のようにして確
実に得ることができる。
【0034】図5は、この発明の実施の他の形態を示す
ダンパー装置7Aを示すもので、このダンパー装置7A
は、油室18とタンク22およびチェック弁23とを結
ぶ油路の途中に、絞り機能およびリリーフ機能を有する
3方向作動弁25を介してソレノイドバルブ8を接続し
たものからなる。
【0035】上記3方向作動弁25は、シリンダ25a
内にスプリング25bにより付勢された凸形の絞り弁2
5cを有し、このシリンダ25aにおける絞り弁25c
の先端部が臨む部位に、油室18の油圧が過大となった
とき絞り弁25cがスプリング25bに抗して押し開か
れることで、タンク22にその油圧をリリーフするリリ
ーフ通路25d端が接続されており、また、上記絞り弁
25aにはこれの前後に貫通する油路に通じるオリフィ
ス25eが設けられている。
【0036】この実施の形態においては、無風時や微風
時には、ソレノイドバルブ8がオフであるため、地震に
よってピストンロッド17がシリンダ15に対して伸方
向または圧方向に移動した場合に、上記3方向作動弁2
5は、ソレノイドバルブ8を通じての作動油の流れをオ
リフィス25eによる一定の低い減衰力下で許容するこ
とになり、このため、上記地盤5の地上構造物1に対す
る揺動がフリーとなって上記免震装置による免震機能を
果す。
【0037】一方、設定レベルを超える強風時には、上
記と同様にソレノイドバルブ8がオンとなり、上記3方
向作動弁25を通じた作動油の流れは、遮断され、ダン
パー装置7Aは、ロック状態となり、地盤5に対する地
上構造物1の揺動もロックされる。
【0038】また、油室18内の油圧過大時には絞り弁
25cがスプリング25bに抗して後退することによ
り、油室18からリリーフ通路25dを作動油が流れ、
油圧系の保護を図る。
【0039】従って、このダンパー装置7Aは、強風時
には地盤5に対して地上構造物1をロックし、免震機能
を一時的に規制して、風圧を受けて地上構造物が揺動し
ないようにすることができる。
【0040】図6は、この発明の実施のさらに他の形態
にかかるダンパー装置7Bを示すもので、このダンパー
装置7Bは、ピストン16を貫通する油路27,28の
途中に、それぞれ伸側チェック弁29および伸側リリー
フ弁30と、圧側チェック弁31および圧側リリーフ弁
32と、を設けて、各伸側リリーフ弁30および圧側リ
リーフ弁32にはこれをバイパスするオリフィス33,
34を並列接続してある。
【0041】また、上記油室19とタンク22との間に
はソレノイドバルブ8およびリリーフ弁35の直列回路
とチェック弁36とがそれぞれ独立の油路を介して接続
されている。
【0042】この実施の形態では、無風時や微風時には
ソレノイドバルブ8はオフであるため、油室19は、リ
リーフ弁35を介してタンク22に連通し、従って、地
震などによりピストンロッド17がシリンダ15に対し
て伸方向および圧方向に作動しても、各油室18,19
の作動油はチェック弁29およびオリフィス33とチェ
ック弁31およびオリフィス34とを選択的に通過し、
大きな減衰力を発生することなく、ソレノイドバルブ8
およびリリーフ弁35を通じてタンク22に戻された
り、タンク22内の作動油が油室19に吸い上げられ
る。
【0043】このため、上記の地震などによる揺動は、
このダンパー装置7Bにて受けられず、免震装置を構成
する上記可動側部材2および固定側部材4間にのみ作用
し、上記した所期の免震制御が実施される。
【0044】一方、地上構造物に所定レベルを超える風
圧が作用した場合には、上記風速計10の出力データに
もとづき、コントローラ9がソレノイドバルブ8をオフ
に制御し、このため、油室19とリリーフ弁35とを結
ぶ油路が遮断される。
【0045】従って、地盤5に対して地上構造物1が揺
れてピストンロッド17がシリンダ15に対して伸方向
または圧方向に作動しようとしても、各油室18,19
の相互間にはチェック弁29およびオリフィス33とチ
ェック弁31およびオリフィス34とをそれぞれ通じて
のみの油の流れが生じるのみで、それぞれオリフィス径
に応じた僅かの減衰力を発生する。
【0046】このため、ピストンロッド17およびピス
トン16のシリンダ15に対する動きがロックされ、大
きな風圧を受ける場合には地盤5に対して地上構造物1
の揺動が阻止され、このとき免震制御を一時的に規制す
ることとなる。
【0047】なお、上記においては、コントローラ9の
制御下でダンパー装置7,7A,7Bの減衰力を2段に
変えて制御する場合を示したが、3段以上の多段制御と
したり、連続制御としたりすることは任意である。
【0048】この場合には、複数のソレノイドバルブを
組み合わせて接続したり、多段制御バルブや連続制御バ
ルブが接続される。
【0049】図7,図9および図11は、風速に応じて
コントローラ9により制御される複数のソレノイドバル
ブを組み合わせて、ダンパー装置7C,7D,7Eの減
衰力を複数段に切り換え制御するものを示す。
【0050】まず、図7に示すダンパー装置7Cは、ソ
レノイドバルブ8A,8Bのそれぞれに絞りがそれぞれ
大,小のオリフィス21A,21Bを接続し、これらの
2系統の直列油路を並列接続して、さらに油室18およ
びタンク22間に接続したものである。
【0051】従って、このダンパー装置の減衰力は、各
ソレノイドバルブ8A,8Bが共にオフおよびオンの場
合には、それぞれ図8中に示す曲線GおよびHのような
特性となり、ソレノイドバルブ8Aのみがオンの場合に
は、同じく曲線Iのような特性になり、ソレノイドバル
ブ8Bのみがオンの場合は、同じく曲線Jのような特性
になる。
【0052】また、図9に示すダンパー装置7Dは、ソ
レノイドバルブ8C,8Dにそれぞれ絞りが小,大とな
るオリフィス21C,21Dを並列接続し、さらにこれ
らを油室18およびタンク22間に直列接続したもので
ある。
【0053】従って、このダンパー装置7Dの減衰力
は、各ソレノイドバルブ8C,8Dが共にオフおよびオ
ンの場合には、それぞれ図10中に示す曲線KおよびN
のような特性となり、ソレノイドバルブ8Cのみがオン
の場合には、同じく曲線Mのような特性となり、ソレノ
イドバルブ8Dのみがオンの場合には、同じく曲線Lの
ような特性になる。
【0054】さらに、図11に示すダンパー装置7E
は、図5に示すダンパー装置7Aの変形例であり、絞り
機能およびリリーフ機能を有する3方向切換弁25A,
25B,25Cのそれぞれにソレノイドバルブ8E,8
F,8Gを直列接続したものを油室18およびタンク2
2間に並列に入れたものである。
【0055】従って、このダンパー装置7Eの減衰力
は、各3方向切換弁25A,25B,25C内の各スプ
リング25bによるばね強度の強,中,弱に応じた絞り
特性およびリリーフ特性に従って、ソレノイドバルブ8
Eのみがオンの場合には、図12の曲線Oのような特性
になる。
【0056】また、ソレノイドバルブ8Fのみがオンの
場合には、図12中に示す曲線Pのような減衰力特性と
なり、ソレノイドバルブ8Gのみがオンの場合には、同
じく曲線Qのような減衰力特性となる。
【0057】そして図7乃至図12に示すように、風速
に応じたコントローラ9の制御出力下で各ダンパー7C
乃至7Dの減衰力を調整することで、風速に適応した地
上構造物の地盤に対するロックを可能にしながら、地震
動に対する地上構造物の応答を的確に抑制できることに
なる。
【0058】また、上記免震手段Mとして可動側部材2
および固定側部材4間にスチールボール3を介在するも
のを用いたが、積層ゴム支承構造やすべり支承構造など
の他の免震構造を採用することも任意である。
【0059】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、地盤と地上構造物との間に介装されて地震動に対し
上記地上構造物の応答を抑制する免震手段と、上記地盤
および上記地上構造物間に介装されたダンパー装置と、
を設けて、上記地上構造物に作用する風速が設定値を超
えた場合には、コントローラによって減衰力を高めるよ
うに上記ダンパー装置を制御するように構成したので、
強風時などに免震手段を介して地盤に支持された地上構
造物が風に煽られて揺動するのを確実に防止できるとい
う効果がある。
【0060】また、請求項2の発明によれば、免震手段
を地盤上に設置され周辺部に向って登り勾配となる円錐
状凹部を持った固定側部材と、地上構造物の下部に取り
付けられて上記円錐状凹部内において転動自在となるス
チールボールを取り付けた可動側部材と、から構成した
ので、風速が設定値以下の、例えば、微風時や無風時に
地震が発生した場合に、この地震動に対して地上構造物
の応答を効果的に抑制できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態による免震装置を示す
概念図である。
【図2】図1におけるダンパー装置の一形態を示す油圧
回路図である。
【図3】図1におけるコントローラの動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図4】図2におけるダンパー装置の減衰力特性を示す
特性図である。
【図5】図1におけるダンパー装置の他の形態を示す油
圧回路図である。
【図6】図1におけるダンパー装置のさらに他の形態を
示す油圧回路図である。
【図7】図1におけるダンパー装置の他の形態を示す油
圧回路図である。
【図8】図7におけるダンパー装置の減衰力特性を示す
特性図である。
【図9】図1におけるダンパー装置の他の形態を示す油
圧回路図である。
【図10】図9におけるダンパー装置の減衰力特性を示
す特性図である。
【図11】図1におけるダンパー装置の他の形態を示す
油圧回路図である。
【図12】図11におけるダンパー装置の減衰力特性を
示す特性図である。
【符号の説明】
1 地上構造物 2 可動側部材 3 スチールボール 4 固定側部材 5 地盤 6 円錐状凹部 7,7A,7B,7C,7D,7E ダンパー装置 9 コントローラ M 免震手段
フロントページの続き (72)発明者 露木 保男 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 箭野 憲一 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤と地上構造物との間に介装されて地
    震動に対し上記地上構造物の応答を抑制する免震手段
    と、上記地盤および上記地上構造物間に介装されたダン
    パー装置と、上記地上構造物に作用する風速が設定値を
    超えた場合に減衰力を高めるように上記ダンパー装置を
    制御するコントローラと、を備えた免震装置。
  2. 【請求項2】 免震手段が地盤上に設置され周辺部に向
    って登り勾配となる円錐状凹部を持った固定側部材と、
    地上構造物の下部に取り付けられて上記円錐状凹部内に
    おいて転動自在となるスチールボールを取り付けた可動
    側部材と、から構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の免震装置。
JP5249496A 1996-02-15 1996-02-15 免震装置 Expired - Lifetime JP3172765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249496A JP3172765B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249496A JP3172765B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221935A true JPH09221935A (ja) 1997-08-26
JP3172765B2 JP3172765B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=12916277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249496A Expired - Lifetime JP3172765B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248520A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ohbayashi Corp 免震ダンパ、免震構造、および構造物の免震方法
JP2006144346A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の免震構造
JP2009007895A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ohbayashi Corp 制振建物、制振システム、制振方法
JP2021103003A (ja) * 2020-12-21 2021-07-15 日鉄エンジニアリング株式会社 免震構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248520A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ohbayashi Corp 免震ダンパ、免震構造、および構造物の免震方法
JP2006144346A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の免震構造
JP4545563B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 株式会社熊谷組 建物の免震構造
JP2009007895A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ohbayashi Corp 制振建物、制振システム、制振方法
JP2021103003A (ja) * 2020-12-21 2021-07-15 日鉄エンジニアリング株式会社 免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172765B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102472352B (zh) 机动车减震器
CN101413295B (zh) 自适应变频调谐质量阻尼减振装置及其自适应变频方法
WO2004070230A1 (ja) 減衰係数切替型油圧ダンパ
JPH09221935A (ja) 免震装置
JP3651144B2 (ja) 制震用オイルダンパ
JP4442770B2 (ja) 免震装置用のオイルダンパ
JP3714725B2 (ja) 免震装置
JPH11230249A (ja) 大地震用のパッシブ型マスダンパー
CN102979849A (zh) 一种主动式压电液压阻尼器
JP2011032849A (ja) 免震装置用ブレーキダンパ
CN202992002U (zh) 一种主动式压电液压阻尼器
JPH04272312A (ja) 能動制振型海洋構造物
JP6738528B2 (ja) 振動低減装置
JP2018025211A (ja) 振動低減装置
JPH07113436A (ja) 制振用アクチュエータ及び該アクチュエータを用いた制振装置
JP3606044B2 (ja) 構造物の制震方法および制震用ダンパ
Gavin et al. Resonance suppression through variable stiffness and damping mechanisms
JPH11270184A (ja) 免震装置
JP2005248520A (ja) 免震ダンパ、免震構造、および構造物の免震方法
JP4101646B2 (ja) 免震建物における風揺れ阻止機構
JP3724541B2 (ja) 複数棟構造物間の制振装置
JP2627862B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH05296281A (ja) 制振装置
JP2001227586A (ja) 免震装置、滑り支承また免震構造
JP2000104785A (ja) 建物免震用ダンパー機能を持ったトリガー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term