JPH09221570A - 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート - Google Patents

硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート

Info

Publication number
JPH09221570A
JPH09221570A JP5402696A JP5402696A JPH09221570A JP H09221570 A JPH09221570 A JP H09221570A JP 5402696 A JP5402696 A JP 5402696A JP 5402696 A JP5402696 A JP 5402696A JP H09221570 A JPH09221570 A JP H09221570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isotactic
polypropylene
polyolefin film
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5402696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP5402696A priority Critical patent/JPH09221570A/ja
Publication of JPH09221570A publication Critical patent/JPH09221570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い温度範囲でのエンボス加工が可能で、し
かも80℃程度の温度で軟化することのない硬質ポリオ
レフィンフィルムまたはシートを提供する。 【解決手段】 アイソタクチックホモポリプロピレン、
アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
ポリプロピレン100重量部に対し、低密度ポリエチレ
ン30〜300重量部を含むオレフィン系樹脂組成物か
らなる。ポリプロピレン100重量部に対し、軟化温度
125〜165℃の樹脂成分(高密度ポリエチレン等)
を10〜200重量部、軟化温度95〜115℃の樹脂
成分(水添スチレン−ブタジエン共重合体等)を10〜
200重量部を含むことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧合板等に用い
る化粧用硬質フィルムまたはシート(以下、単に「フィ
ルム」と記すこともある)として好適な硬質ポリオレフ
ィンフィルムに関する。
【0002】
【技術背景】従来より、化粧合板等に用いる化粧用フィ
ルムは、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、可塑剤
を15〜25重量部程度添加した塩化ビニル系樹脂組成
物からなるものが主であった。
【0003】一方、このような化粧用フィルムとして、
ポリオレフィン樹脂、特に硬質のポリプロピレン樹脂を
主体とするフィルムも使用され始めている。
【0004】ところで、この硬質ポリプロピレン樹脂
は、一般に結晶性が高く、170℃付近で軟化し、それ
よりも若干高い温度で溶融するため、硬質ポリプロピレ
ン樹脂からなるフィルムにエンボス加工を施すのは非常
に困難である。これは、エンボス加工を施すには、エン
ボス加工中そのフィルムは溶融せずに軟化した状態にあ
ることが必要であるが、硬質ポリプロピレン樹脂は、こ
の状態を保持する温度範囲が極めて狭いことに起因して
いる。
【0005】これに対し、塩化ビニル系樹脂100重量
部に対し、可塑剤を10〜25重量部程度添加した塩化
ビニル系樹脂組成物からなるフィルムは、温度上昇に伴
って徐々に軟化し、195℃程度の温度までは溶融しな
いと言う性質を持つため、エンボス加工可能な温度範囲
が120〜170℃と広い。ただし、この塩化ビニル系
樹脂フィルムは、生活温度範囲の80℃位から軟化し始
めてしまうと言う欠点を有している。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような実情下におい
て、従来エンボス加工困難と言われていた硬質ポリプロ
ピレン樹脂を主体とするフィルムでありながら、広い温
度範囲でのエンボス加工が可能で、しかも従来の塩化ビ
ニル系樹脂フィルムのように80℃程度の温度で軟化す
ることのない硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート
を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明の硬質ポリオレフィンフィルムま
たはシートは、アイソタクチックホモポリプロピレン、
アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
ポリプロピレン100重量部に対し、低密度ポリエチレ
ン30〜300重量部を含むオレフィン系樹脂組成物か
らなる。
【0008】アイソタクチックホモポリプロピレン、ア
イソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタクチ
ックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上のポ
リプロピレンは、本発明の硬質ポリオレフィンフィルム
の母体となる樹脂で、化粧用フィルムとして使用される
フィルムに要求される適度な硬さおよび腰を付与するも
のであり、軟化温度は170℃付近である。このような
ポリプロピレン樹脂としては、特にアイソタクチックホ
モポリプロピレンが好ましく、またJIS−K−675
8で規定されるメルトフローレート(MFR)が1.0
〜10.0g/10分のものが好適である。
【0009】低密度ポリエチレンは、本発明の硬質ポリ
オレフィンフィルムの軟化温度を低下させるものであ
り、軟化温度は120℃付近である。この低密度ポリエ
チレンは、JIS−K−6760で規定されるメルトフ
ローレートが0.1〜2.0g/10分のものが好適で
ある。勿論、リニアの低密度ポリエチレンを使用するこ
ともできる。
【0010】低密度ポリエチレンの含有量は、上記のポ
リプロピレン樹脂100重量部に対し、30〜300重
量部、好ましくは50〜250重量部である。低密度ポ
リエチレンの含有量が少なすぎれば、硬質ポリオレフィ
ンフィルムの軟化温度低下効果が十分に発揮されず、多
すぎれば、硬質ポリオレフィンフィルムが柔らかくなり
すぎて、化粧用フィルムとして適度な硬さおよび腰を得
ることができない。
【0011】本発明の硬質ポリオレフィンフィルムを得
るためのオレフィン系樹脂組成物は、軟化温度が125
〜165℃の樹脂成分を含むことが望ましい。このポリ
プロピレンと低密度ポリエチレンの中間の軟化温度を有
する樹脂成分を含むことにより、従来の塩化ビニル系樹
脂フィルムの性状に一層近付けることができる。
【0012】この軟化温度が125〜165℃の樹脂成
分としては、例えば、高密度ポリエチレン、シンジオタ
クチックポリプロピレン等が挙げられる。この樹脂成分
の含有量は、上記のポリプロピレン樹脂100重量部に
対し、10〜200重量部である。
【0013】また、本発明の硬質ポリオレフィンフィル
ムを得るためのオレフィン系樹脂組成物は、軟化温度が
95〜115℃の樹脂成分を含むこともできる。この低
密度ポリエチレンよりも軟化温度の低い樹脂成分を含む
ことにより従来の塩化ビニル系樹脂フィルムの性状に一
層近付けることができると共に、特に低温でのエンボス
加工の際の加工性が優れたものとなる。勿論、この軟化
温度95〜115℃の樹脂成分は、軟化温度125〜1
65℃の樹脂成分と併用することが望ましい。
【0014】軟化温度95〜115℃の樹脂成分として
は、例えば、水添スチレン−ブタジエン共重合体等が挙
げられる。この樹脂成分の含有量は、上記のポリプロピ
レン樹脂100重量部に対し、10〜200重量部であ
る。
【0015】なお、本発明の硬質ポリオレフィンフィル
ムを得るためのオレフィン系樹脂組成物は、上記の樹脂
成分に加えて更に、帯電防止剤、酸化防止剤、耐光剤、
滑剤等の各種の添加剤を含むものとすることもできる。
【0016】以上のオレフィン系樹脂組成物から本発明
の硬質ポリオレフィンフィルムを得るための加工方法
は、押出法やカレンダー法等が挙げられる。特に、本発
明の硬質ポリオレフィンフィルムは、上記の組成物から
なるため、従来のポリプロピレンフィルムでは一般に困
難とされているカレンダー法でのフィルム成形も可能と
なる。また、本発明の硬質ポリオレフィンフィルムをカ
レンダー法により得るためには、上記の低密度ポリエチ
レンとして、JIS−K−6760で規定されるメルト
フローレートが0.1〜1.5g/10分のものを使用
するのが望ましい。
【0017】なお、本発明における硬質ポリオレフィン
フィルムとは、試料寸法が0.1mm(厚さ)×10m
m(幅)×50mm(長さ)のものをU字形状に折り曲
げ、図1に示すように、該U字形状の試料1を横転させ
た状態で上下方向(α,β方向)から圧力を加え、開口
部間距離dが5mmになるまで圧縮させた時の応力であ
る曲げ圧縮応力が3.5〜7g、好ましくは4〜6.5
gの範囲のポリオレフィンフィルムを指す。すなわち、
従来の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し可塑剤を1
0〜25重量部程度添加した塩化ビニル系重量部組成物
からなるフィルムと同等の硬さを示すポリオレフィンフ
ィルムを指す。
【0018】
【実施例】
実施例1〜10、比較例1〜4 表3に示す配合のポリオレフィン系樹脂組成物をタンブ
ラー攪拌した後、シリンダー温度200〜210℃のT
ダイ押出機にて厚さ0.1mmのポリオレフィンフィル
ムを製造した。
【0019】得られたポリオレフィンフィルムについ
て、化粧用フィルムとしての性状を図1を参照して上記
した曲げ圧縮応力の測定値にて評価すると共に、表2に
示す種々の温度でのエンボス加工テストを行い加工時の
操作性の良否を表1の基準にて評価し、これらの結果を
表2に合わせて示す。なお、表2中のカッコ内の数値
は、PP100重量部に対する重量部である。
【0020】
【表1】<エンボステスト基準> ○・・・操作性良好 △・・・操作困難 ×・・・所望のエンボス加工を施すことができない
【0021】
【表2の1】
【0022】
【表2の2】
【0023】
【表2の3】
【0024】
【表2の4】
【0025】表2中の成分は、次の通りである。 ランダムPP:三菱化学社製商品名「EX6BA」(M
FR=3.5) ブロックPP:チッソ石油化学社製商品名「BT402
4」(MFR=3.5) ホモPP:チッソ石油化学社製商品名「K1014」
(MFR=3.5) LDPE:日本石油化学社製商品名「F102」(MF
R=0.2) HDPE:三井石油化学社製商品名「3300F」(M
FR=1.1、軟化温度=130℃) S−PP:三井東圧化学社製商品名「SPH−045
1」(MFR=3.9、軟化温度=130℃) 水添SBR:日本合成ゴム社製商品名「P−1320
P」(MFR=3.5、軟化温度=100℃) 帯電防止剤:大日精化社製商品名「エレコンSS200
FL」 酸化防止剤:チバガイギー社製商品名「IRGANOX
1076」 滑剤(1):旭電化社製商品名「アデカスタブAX7
1」 滑剤(2):旭電化社製商品名「アデカスタブAX3
8」 UV吸収剤:チバガイギー社製商品名「チニュビン32
6」 耐光剤:三井化学社製商品名「サノールLS770」
【0026】実施例11〜20 実施例1〜10と同様の配合からなる組成物をバンバリ
ーミキサーで混練した後、ロール温度180℃のカレン
ダー装置を用いて厚さ0.1mmのフィルムを製造し
た。このときの作業性は、いずれの配合についても良好
であり、また得られたフィルムのエンボス加工時の作業
性およびフィルム性状は、いずれの配合についても実施
例1〜10のTダイ押出機を用いて得たフィルムと同様
であった。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の硬質ポリ
オレフィンフィルムまたはシートによれば、従来のポリ
プロピレンを主体とするポリオレフィン系樹脂からなる
フィルムやシートと比べ、優れたエンボス加工性を得る
ことができる。また、高密度ポリエチレン等の軟化温度
が125〜165℃の樹脂成分、水添スチレン−ブタジ
エン共重合樹脂等の軟化温度が95〜115℃の樹脂成
分を併用することにより、この効果をより一層向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬質ポリオレフィンフィルムの性状
(曲げ圧縮応力)を測定する際の要領を示す図である。
【符号の説明】
1 試料 α,β 加圧方向 d 開口部間距離
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【表2の2】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイソタクチックホモポリプロピレン、
    アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
    チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
    ポリプロピレン100重量部に対し、低密度ポリエチレ
    ン30〜300重量部を含むオレフィン系樹脂組成物か
    らなる硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート。
  2. 【請求項2】 アイソタクチックホモポリプロピレン、
    アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
    チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
    ポリプロピレンのJIS−K−6758で規定されるメ
    ルトフローレートが、1.0〜10.0g/10分であ
    る請求項1記載の硬質ポリオレフィンフィルムまたはシ
    ート。
  3. 【請求項3】 低密度ポリエチレンのJIS−K−67
    60で規定されるメルトフローレートが、0.1〜2.
    0g/10分である請求項1,2記載の硬質ポリオレフ
    ィンフィルムまたはシート。
  4. 【請求項4】 アイソタクチックホモポリプロピレン、
    アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
    チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
    ポリプロピレン100重量部に対し、軟化温度が125
    〜165℃である樹脂成分10〜200重量部を含む請
    求項1〜3記載の硬質ポリオレフィンフィルムまたはシ
    ート。
  5. 【請求項5】 軟化温度が125〜165℃である樹脂
    成分が、高密度ポリエチレンまたは/およびシンジオタ
    クチックポリプロピレンである請求項4記載の硬質ポリ
    オレフィンフィルムまたはシート。
  6. 【請求項6】 アイソタクチックホモポリプロピレン、
    アイソタクチックブロックポリプロピレン、アイソタク
    チックランダムポリプロピレンから選ばれる1種以上の
    ポリプロピレン100重量部に対し、軟化温度が95〜
    115℃である樹脂成分10〜200重量部を含む請求
    項1〜5記載の硬質ポリオレフィンフィルムまたはシー
    ト。
  7. 【請求項7】 軟化温度が95〜115℃である樹脂成
    分が、水添スチレン−ブタジエン共重合体である請求項
    6記載の硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート。
JP5402696A 1996-02-16 1996-02-16 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート Pending JPH09221570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402696A JPH09221570A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402696A JPH09221570A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221570A true JPH09221570A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12959083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5402696A Pending JPH09221570A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535762A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 透明な耐衝撃性シンジオタクチックポリプロピレン
JP2007308162A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd ブリスター用フィルム、及びその容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535762A (ja) * 2002-08-15 2005-11-24 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 透明な耐衝撃性シンジオタクチックポリプロピレン
JP4712381B2 (ja) * 2002-08-15 2011-06-29 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 透明な耐衝撃性シンジオタクチックポリプロピレン
JP2007308162A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd ブリスター用フィルム、及びその容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028199B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
US7867416B2 (en) Thermoplastic elastomer composition for core-back system foam injection molding and foam injection molding method using the same
JP2577455B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法
JP2009203464A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
US4977014A (en) Thermoplastic block copolymer films
JP4144815B2 (ja) 改善されたしぼの保留性を有する型押シート製造用ポリオレフィン組成物
JPH09221570A (ja) 硬質ポリオレフィンフィルムまたはシート
JP3398451B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6063709B2 (ja) 積層型多孔性フィルムおよびそれを用いた包装体用蓋材
JP2000309676A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3615607B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JPH07109386A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0496947A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07126460A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフイルム・シートの 製造方法
JPH05163394A (ja) 透明性と柔軟性に優れたポリプロピレン樹脂組成物
KR950004151B1 (ko) 2층 열가소성 엘라스토머 쉬트
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JPH0649351B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JPH07188483A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び フィルム・シートの製造方法
JPS5949921A (ja) ポリプロピレンの押出被覆方法
JP3615848B2 (ja) 切削可能な通函用素材及びその製造方法
JP2001026685A (ja) カレンダー加工用ポリオレフィン組成物及びカレンダー加工品
JPH1135715A (ja) 多孔性フィルムの製造方法
JP2000000928A (ja) オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法