JP2000000928A - オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法 - Google Patents

オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000000928A
JP2000000928A JP10171252A JP17125298A JP2000000928A JP 2000000928 A JP2000000928 A JP 2000000928A JP 10171252 A JP10171252 A JP 10171252A JP 17125298 A JP17125298 A JP 17125298A JP 2000000928 A JP2000000928 A JP 2000000928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
olefin
copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171252A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Fujita
晴教 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10171252A priority Critical patent/JP2000000928A/ja
Publication of JP2000000928A publication Critical patent/JP2000000928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール強度、傷つき性、柔軟性、耐ブロッキ
ング性、反復開閉性及び閉塞保持性のバランスに優れ、
しかも、焼却しても塩化水素ガスを発生しないオレフィ
ン系樹脂製の開閉可能な袋及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも両外層及び中間層から構成さ
れる積層体からなるオレフィン系樹脂製袋であって、前
記積層体の中間層がエチレン−エチレン系不飽和エステ
ル共重合体(I)からなる層であり、前記積層体の両外
層がオレフィン系樹脂(II)(ただし、前記エチレン−
エチレン系不飽和エステル共重合体(I)を除く)から
なる層であり、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対
して中間層の厚みが0.2〜50である積層体からな
り、かつ袋の開口部に閉塞保持機構を設け、反復開閉可
能とすることを特徴とするオレフィン系樹脂製の開閉可
能な袋及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シール強度、傷つ
き性、柔軟性、耐ブロッキング性、反復開閉性及び閉塞
保持性のバランスに優れ、かつ、内容物が落下しないオ
レフィン系樹脂製の開閉可能な袋及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護の観点から、焼却時
に塩化水素ガスを発生する塩化ビニル樹脂に替わって、
塩化水素ガスが発生しないオレフィン系樹脂が使われる
ようになってきている。しかしながら、従来のオレフィ
ン系樹脂製袋は、塩化ビニル樹脂からなる袋と比較し
て、シール強度、傷つき性、柔軟性、耐ブロッキング
性、反復開閉性及び閉塞保持性が劣るという欠点があ
り、その改良が強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シー
ル強度、傷つき性、柔軟性、耐ブロッキング性、反復開
閉性及び閉塞保持性のバランスに優れ、しかも、焼却し
ても塩化水素ガスを発生しないオレフィン系樹脂製の開
閉可能な袋及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
これら性能に優れたオレフィン系樹脂製の開閉可能な袋
を得るべく鋭意研究し、中間層に特定のエチレン系共重
合体を用い、両外層にオレフィン系樹脂(ただし、前記
特定のエチレン系共重合体を除く)を用いて得られる積
層体からなるオレフィン系樹脂製の開閉可能な袋が本発
明の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも両外層及
び中間層から構成される積層体からなるオレフィン系樹
脂製袋であって、前記積層体の中間層がエチレン−エチ
レン系不飽和エステル共重合体(I)からなる層であ
り、前記積層体の両外層がオレフィン系樹脂(II)(た
だし、前記エチレン−エチレン系不飽和エステル共重合
体(I)を除く)からなる層であり、その厚み比率が両
外層の合計厚み1に対して中間層の厚みが0.2〜50
である積層体からなり、かつ袋の開口部に閉塞保持機構
を設け、反復開閉可能とすることを特徴とするオレフィ
ン系樹脂製の開閉可能な袋である。また、本発明は、前
記積層体を高周波シールすることを特徴とするオレフィ
ン系樹脂製の開閉可能な袋の製造方法である。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン系樹脂製袋
は、両外層及び中間層から構成される少なくとも3層の
積層体からなるものであり、かつ袋の開口部に閉塞保持
機構を設け、反復開閉可能としたものである。該積層体
の中間層は、エチレン−エチレン系不飽和エステル共重
合体(I)からなる層である。エチレン−エチレン系不
飽和エステル共重合体(I)のエチレン系不飽和エステ
ルとしては、例えば酢酸ビニル、またはα,β−不飽和
カルボン酸アルキルエステルが挙げられる。α,β−不
飽和カルボン酸アルキルエステルは、炭素数が3〜8個
の不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸
などのアルキルエステルであって、具体例としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、およびメタク
リル酸イソブチルなどが挙げられる。これらの中でも特
に、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸メチルが好ま
しい。
【0007】上記エチレン−エチレン系不飽和エステル
共重合体は、好ましくはエチレン単位が60〜95重量
%、エチレン系不飽和エステル単位が40〜5重量%で
あり、より好ましくはエチレン単位が70〜90重量
%、エチレン系不飽和エステル単位が30〜10重量%
である。
【0008】該積層体の両外層は、オレフィン系樹脂
(II)(ただし、前記エチレン−エチレン系不飽和エス
テル共重合体(I)を除く)からなる層である。オレフ
ィン系樹脂としては、例えばエチレン単独重合体、エチ
レンと、α−オレフィン、スチレン、ノルボルネン、ブ
タジエン、ビニルシクロヘキセン、その他不飽和環状単
量体などとの共重合体であるエチレン系共重合体等のエ
チレン系重合体(B);プロピレン単独重合体、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体、プロピレン・ブテン
−1共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン−1共重
合体などのプロピレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体、プロピレン系ブロック共重合体等のプロピレン系
重合体(C)、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペン
テン−1などのオレフィン単独重合体等が挙げられる。
また、上記α−オレフィンと共に共役ジエンや非共役ジ
エンのような多不飽和化合物との共重合体も含まれる。
これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用い
てもよい。この中でもエチレン系重合体(B)またはプ
ロピレン系重合体(C)が好ましい。
【0009】両外層は同一重合体でも、別の重合体から
なっていてもよい。例えば、一方の外層がエチレン系重
合体(B)、他方の外層がプロピレン系重合体(C)か
らなっていてもよい。
【0010】上記エチレン系重合体(B)は、下記の
(b−1)〜(b−2)の性質を有するエチレン単独重合体
(B1)またはエチレン・α−オレフィン共重合体(B
2)がより好ましい。 (B1)または(B2)成分: (b−1) メルトフローレート(MFR):0.1〜5
0g/10分 (b−2) 密度(d):0.880〜0.940g/c
3
【0011】該エチレン系重合体の密度は、より好まし
くは0.890〜0.935g/cm3、最も好ましく
は0.895〜0.930g/cm3であり、かつその
メルトフローレート(MFR)は、より好ましくは0.
3〜20g/10分、さらに好ましくは0.5〜10g
/10分、最も好ましくは0.8〜5g/10分であ
る。ここで言うエチレン系重合体の密度とは、JIS
K6760−1981に規定された方法により測定され
る。
【0012】本発明で言うメルトフローレートとは、J
IS K6760−1981に規定された方法によっ
て、荷重2.16kg、測定温度は190℃の条件で測
定した値である。上記エチレン・α−オレフィン共重合
体(B2)は、エチレンと1種類以上のα−オレフィン
との共重合体である。α−オレフィンとしては、炭素数
3〜12のα−オレフィンが好ましく、具体例として
は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセ
ン−1、ドデセン−1、4−メチルペンテン−1、4−
メチルヘキセン−1、ビニルシクロヘキサン、ビニルシ
クロヘキセン、スチレン、ノルボルネン、ブタジエン、
イソプレン等が挙げられる。α−オレフィンの含有量
は、通常0.05〜50重量%である。
【0013】該エチレン・α−オレフィン共重合体は、
上記モノマーおよびコモノマーをチーグラー・ナッタ系
触媒やメタロセン系触媒を用いて、溶液重合法・スラリ
ー重合法・高圧イオン重合法・気相重合法によって得ら
れる。
【0014】上記エチレン・α−オレフィン共重合体
は、遷移金属化合物を用いてなる触媒により製造され、
特にシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を有
する遷移金属化合物を用いてなる触媒の存在下に製造さ
れるものが好ましい。該遷移金属化合物はいわゆるメタ
ロセン系化合物であり、通常、一般式MLaXn-a(式
中、Mは元素の周期律表の第4族又はランタナイド系列
の遷移金属原子である。Lはシクロペンタジエン形アニ
オン骨格を有する基又はヘテロ原子を含有する基であ
り、少なくとも一つはシクロペンタジエン形アニオン骨
格を有する基である。複数のLは互いに架橋していても
よい。Xはハロゲン原子、水素又は炭素数1〜20の炭
化水素基である。nは遷移金属原子の原子価を表し、aは
0<a≦nなる整数である。)で表され、単独または2種
類以上組み合わせて用いることができる。さらに、該触
媒はこのメタロセン系化合物に、アルモキサン化合物を
含む有機アルミニウム化合物、及び/またはトリチルボ
レート、アニリニウムボレート等のイオン性化合物、及
び/またはSiO2、Al23等の無機担体、エチレン、
スチレン等のオレフィン重合体等の有機ポリマー担体を
含む粒子状担体を組み合わせて用いられる。
【0015】また、透明性と柔軟性を重視する場合に
は、上記エチレン・α−オレフィン共重合体は、チーグ
ラー・ナッタ系固体触媒成分を用いてなる触媒の存在下
に製造される。具体的には、遷移金属を含む固体系触媒
成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒の存在下
で、通常30〜300℃、常圧〜3000kg/cm2、溶媒
の存在下または無溶媒下、気−固、液−固または均一液
相下で製造されたものが好ましい。この際の製造プロセ
スとしては、高圧イオン重合法が好ましい。
【0016】本発明で好適に使用するエチレン単独重合
体(B1)またはエチレン・α−オレフィン共重合体
(B2)のGPCで測定されるMw/Mn比は、好まし
くは1.8〜3.5、より好ましくは1.8〜2.5、
最も好ましくは1.8〜2.2である。Mw/Mn比が
過多である場合には、傷つき性などが低下する場合があ
る。
【0017】プロピレン系重合体(C)はが、プロピレ
ン単独重合体(C1)、プロピレン−エチレンランダム
共重合体(C2)、プロピレン−α−オレフィン系ラン
ダム共重合体(C3)、プロピレン系ブロック共重合体
(C4)またはこれらの混合物がより好ましい。
【0018】プロピレン−エチレンランダム共重合体
(C2)の中でもプロピレン単位の含有量が70モル%
以上であるプロピレン−エチレンランダム共重合体がさ
らに好ましい。
【0019】また、プロピレン−α−オレフィン系ラン
ダム共重合体(C3)の中でも(1)炭素数4以上のα
−オレフィン単位の含有量が8〜35モル%、(2)エ
チレン単位の含有量が5モル%以下、(3)冷キシレン
可溶部(以下CXSともいう)が0.1〜70重量%で
ある、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体ま
たはプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共
重合体がさらに好ましい。
【0020】本発明で使用するプロピレン−α−オレフ
ィン系ランダム共重合体(C3)のα−オレフィンとし
ては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルペンテン−1、オクテン−1等の炭素数4〜10
のα−オレフィンが挙げられ、これらの一種または二種
以上が用いられる。例えば、気相重合を実施した場合、
液化しにくいことから分圧を高くとれるブテン−1が好
ましい。
【0021】本発明で使用するプロピレン−α−オレフ
ィン系ランダム共重合体(C3)の(1)炭素数4以上
のα−オレフィン単位の含有量は、より好ましくは10
〜25モル%である。本発明で使用するプロピレン−α
−オレフィン系ランダム共重合体(C3)の(2)エチ
レン単位の含有量は、より好ましくは3モル%以下であ
る。本発明で使用するプロピレン−α−オレフィン系ラ
ンダム共重合体(C3)の(3)CXSは、より好まし
くは1〜50重量%である。
【0022】また、プロピレン系ブロック共重合体(C
4)の中でも下記のプロピレン系ブロック共重合体がさ
らに好ましい。 プロピレン系ブロック共重合体:第一工程でエチレン単
位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチ
レン共重合体部分(a成分)を全重合量(a成分と下記
b成分の合計)の40〜85重量%生成し、ついで第二
工程でエチレン単位の含有量が7〜17重量%のプロピ
レン−エチレン共重合体部分(b成分)を全重合量(a
成分とb成分の合計)の15〜60重量%生成して得ら
れるブロック共重合体であって、かつb成分の極限粘度
([η]b)が2〜5dl/g、b成分の極限粘度
([η]b)とa成分の極限粘度([η]a)との比
([η]b/[η]a)が0.5〜1.8のプロピレン
系ブロック共重合体 なお、上記プロピレン系ブロック共重合体とは、第一工
程でのプロピレン−エチレン共重合体部分(a成分)
と、第二工程でのエチレン単位の含有量の異なるプロピ
レン−エチレン共重合体部分(b成分)とを逐次重合し
て得られた共重合体であって、共重合体末端と別の共重
合体末端が結合で繋がった典型的なブロック共重合体で
はなく、一種のブレンド系の共重合体を意味する。上記
プロピレン系ブロック共重合体は、耐衝撃性プロピレン
共重合体とも言われるものである。
【0023】特に、a成分におけるエチレン単位の含有
量が2.5〜4.5重量%の場合、柔軟性と耐熱性との
バランスの観点から好ましい。また、特に、b成分にお
けるエチレン単位の含有量が8〜15重量%の場合、低
温での耐衝撃性と透明性とのバランスの観点から好まし
い。
【0024】エチレン単位の含有量は、高分子ハンドブ
ック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページ
に記載されている方法により、13C−NMR法で測定さ
れる。a成分のエチレン単位の含有量(Ea)は、第一
工程の重合終了後に共重合体をサンプリングして分析さ
れる。b成分のエチレン単位の含有量(Eb)は、第二
工程の重合終了後にブロック共重合体をサンプリング
し、ブロック共重合体のエチレン単位の含有量(Ea
b)を分析し、さらにa成分の割合(Pa)、b成分の
割合(Pb)から次式より求めるものとする。 Ea×Pa/100+Eb×Pb/100=Eab Eb=(Eab−Ea×Pa/100)×100/Pb
【0025】第一工程で生成するプロピレン−エチレン
共重合体部分(a成分)と第二工程で生成するプロピレ
ン−エチレン共重合体部分(b成分)の割合は、a成分
が40〜85重量%、好ましくは55〜83重量%、b
成分が15〜60重量%、好ましくは17〜45重量%
である。
【0026】b成分が特に17〜45重量%のプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体を得るために、重合段階
でb成分が17〜45重量%であるブロック共重合体を
作ることも可能であるが、例えば重合によりb成分の割
合が27〜60重量%のブロック共重合体を生成し、溶
融混練時にa成分のみを追加投入してb成分の割合を調
整することも可能である。本発明で用いるプロピレン系
ブロック共重合体のb成分の極限粘度([η]b)が2
〜5dl/g、b成分の極限粘度([η]b)とa成分
の極限粘度([η]a)との比([η]b/[η]a)
が0.5〜1.8であることが透明性の観点から必要で
ある。特に、プロピレン−エチレン共重合体のb成分の
極限粘度([η]b)が2.5〜4.0dl/gである
場合、低分子量成分の抑制と加工性とのバランスの点か
らより好ましい。
【0027】特に、[η]b/[η]a比が0.8〜
1.5である場合、透明性の観点からより好ましい。
【0028】極限粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて
135℃テトラリン中で測定される。a成分の極限粘度
([η]a)は、第一工程のa成分の重合終了後に共重
合体をサンプリングして分析される。b成分の極限粘度
([η]b)は、第二工程の重合終了後にブロック共重
合体をサンプリングし、ブロック共重合体の極限粘度
([η]ab)を分析し、さらにa成分の割合(P
a)、b成分の割合(Pb)から次式より求めるものと
する。 [η]a×Pa/100+[η]a×Pa/100=
[η]ab [η]b=([η]ab−[η]a×Pa/100)×
100/Pb
【0029】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体中の20℃キシレン可溶分の重量平均分子量260
00以下の成分の含有量が6重量%以下であることがn
−ヘキサンなどでの抽出量を抑制する点から好ましい。
特に、食品包装用材料として使用する場合には、全重合
体中の20℃キシレン可溶分の重量平均分子量2600
0以下の成分の含有量が3.5重量%以下であることが
より好ましい。
【0030】本発明で用いるプロピレン系ブロック共重
合体は、透明性、低温での耐衝撃性の観点からb成分の
エチレン単位の含有量(Eb)とa成分のエチレン単位
の含有量(Ea)との差(Eb−Ea)が3〜15重量
%の範囲であることが好ましく、透明性と低温での耐衝
撃性とのバランスの観点から(Eb−Ea)が5〜10
重量%が特に好ましい。
【0031】本発明で用いるプロピレン系重合体(C)
は、触媒系として公知のα−オレフィンの立体規則性重
合用触媒である、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒、即
ち、周期律表第IV〜VIII族遷移金属化合物と周期律表第
I〜II族典型金属の有機化合物と、好ましくは電子供与
性化合物の第3成分とからなるものを使用し、重合法と
しては溶剤中で重合する溶剤重合法あるいは気相中で重
合する気相重合法などいずれの方法によって製造するこ
とができる。例えば、特開昭63−19255号公報
(実施例1)、特開昭60−76515号公報等に記載
された製造方法で得ることができる。本発明で用いるプ
ロピレン系ブロック共重合体(C4)は、例えばチーグ
ラー・ナッタ型触媒の存在下に、同一の重合槽中にてa
成分を重合した後、引き続いてb成分を重合する回分式
重合法、または少なくとも2槽からなる重合槽を使用し
たa成分とb成分を連続的に重合する連続式重合法など
で製造が可能である。
【0032】具体的には、例えば、(x)Si−O結合
を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般式Ti(OR
1n4-n(R1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表
わされるチタン化合物および/またはエーテル化合物
を、有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生
成物を、エステル化合物及びエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物
含有固体触媒成分、(y)有機アルミニウム化合物
(z)Si−OR2結合(R2は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒
系、または(x)一般式Ti(OR1n4-n(R1は炭
素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは
0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合
物を、一般式AlR2 m3-m(R2は炭素数が1〜20の
炭化水素基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の数字
を表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物で還
元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイドロカルビル
オキシ基を含有する固体生成物を、エチレンで予備重合
処理したのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物及び四塩
化チタンの存在下に80〜100℃の温度でスラリー状
態で処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含有固
体触媒成分、(y)有機アルミニウム化合物よりなる触
媒系などの少なくともチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを必須成分とするチーグラー・ナッタ型触媒の存在
下に、(y)成分中のAl原子/(x)成分中のTi原
子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、
(z)成分/(y)成分中のAl原子のモル比を0.0
2〜500、好ましくは0.05〜50となるように使
用し、重合温度20〜150℃、好ましくは50〜95
℃、重合圧力は大気圧〜40kg/cm2G、好ましく
は2〜40kg/cm2Gの条件下に、第一工程でプロ
ピレンとエチレンおよび分子量調節のために水素を供給
してプロピレン−エチレン共重合体部分(a成分)を生
成した後、引き続いて第二工程でプロピレンとエチレン
と水素を供給してプロピレン−エチレン共重合体部分
(b成分)を生成することによって製造できる。
【0033】本発明で用いるプロピレン系重合体(C)
は、有機過酸化物の存在下、不存在下に公知の方法で、
例えばメルトフローレートで代表される流動性を変化さ
せることが可能である。
【0034】プロピレン系重合体(C)は、本発明の効
果をさまたげない範囲で、エチレン系樹脂、非晶性ポリ
オレフィン、石油樹脂またはその水素添加物、これらの
リサイクル品等をブレンドして使用することができる。
エチレン系樹脂としては、例えばポリエチレン、エチレ
ンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体等が挙
げられる。
【0035】非晶性ポリオレフィンとしては、例えば非
晶性のポリプロピレンやポリブテン−1あるいはプロピ
レンやブテン−1と他のα−オレフィンとの共重合体が
挙げられ、プロピレン及び/又はブテン−1の含有率が
50重量%以上である非晶性のオレフィンポリマーが好
ましい。
【0036】これら非晶性ポリオレフィンは、沸騰n−
ヘプタン不溶分、すなわち、沸騰n−ヘプタンによるソ
ックスレー抽出不溶分が70重量%以下、好ましくは6
0重量%以下のものが好ましい。非晶性ポリオレフィン
は、1種又は2種以上を組合わせて用いることもでき
る。
【0037】非晶性ポリオレフィンとして、具体的に
は、上記プロピレン成分及び/又はブテン−1成分含有
量等所定の特性を有するポリプロピレン、ポリブテン−
1、プロピレン−エチレン共重合体、ブテン−1−エチ
レン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロ
ピレン−ブテン−1−エチレン−3元共重合体、プロピ
レン−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体、ブテン
−1−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体等の非晶
質ポリオレフィンが挙げられる。例えば、宇部レキセン
(株)製ウベタックUT2385、UT2780などを
用いることが出来る。
【0038】石油樹脂またはその水素添加物とは、石油
類の熱分解により生成する分解油留分を重合し固化させ
た熱可塑性樹脂であって、C5留分を原料とした脂肪族
系、C9留分を原料とした芳香族系、および両者の共重
合系、ジシクロペンタジエン系、さらにこれらを水素化
した水素添加系が挙げられる。具体的には、例えば、三
井石油化学工業(株)製のハイレッツ、ペトロジン、荒
川化学工業(株)製のアルコンなどの市販品を用いるこ
とが出来る。
【0039】これら石油樹脂またはその水素添加物の中
では、色調、臭いの点で、水素添加系が優れる。
【0040】本発明において、外層の少なくとも一層を
構成するプロピレン系重合体(C)とその他上記樹脂と
の混合物の調製方法は、特に制限されるものでなく、公
知の方法、例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロ
ール等の混練機、一軸又は二軸押出機等を用いて加熱溶
融混練して行うことができる。また、各種樹脂ペレット
をドライブレンドしてもよい。
【0041】本発明の中間層、両外層には、必要に応じ
て、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに種々の樹
脂を配合してもよい。例えば、剛性を改良するために高
密度ポリエチレンを、また、衝撃強度の改良のために低
密度エラストマー等のオレフィン系樹脂を、それぞれ一
種または二種以上組み合わせて用いることができる。
【0042】本発明の中間層、両外層のさらなる物性向
上を計るため、必要に応じて2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン(IRGANOX 101
0)やn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−
3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
(IRGANOX 1076)で代表されるフェノール
系安定剤;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイトおよびトリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどで代表
されるホスファイト系安定剤;高級脂肪酸アミドや高級
脂肪酸エステルで代表される滑剤;炭素数8〜22の脂
肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポ
リエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤;ステ
アリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩で代表される加
工性改良剤;シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどで代
表されるブロッキング防止剤などが添加される。このな
かで特に滑剤と安定剤の添加は好ましい効果を与える。
【0043】種々の目的に応じて配合する、高密度ポリ
エチレン、低密度エラストマー等の樹脂成分や酸化防止
剤、抗ブロッキング剤、滑剤、加工性改良剤等の添加剤
は、あらかじめ溶融混練したのち、フィルム加工に供し
てもよいし、個々にドライブレンドまたは一種以上のマ
スターバッチにしてドライブレンド後フィルム加工に供
してもよく、いずれの方法を用いてもよい。
【0044】本発明のオレフィン系樹脂製の袋を構成す
る積層体は、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対し
て中間層の厚みが0.2〜50、より好ましくは0.5
〜20、さらに好ましくは1〜5である。厚みは、積層
体の断面を顕微鏡で観察することにより測定できる。こ
の比率が過小である場合には柔軟性に劣り、過多である
場合には耐熱性に劣る場合がある。また、前記積層体の
全厚みは、好ましくは20〜2000μm、より好まし
くは50〜1000μm、最も好ましく100〜500
μmである。厚みが過小である場合には反復開閉性に劣
り、過多である場合には閉塞保持性に劣る場合がある。
【0045】本発明のオレフィン系樹脂製の袋を構成す
る積層体は、透明性に優れる物であるが、用途に応じて
着色することもできる。この場合は、すべての層に着色
することもできるし、ある特定の層、例えば中間層にの
み着色することもできる。
【0046】本発明のオレフィン系樹脂製の袋の原反と
なる積層体を製造するためには、一般にインフレーショ
ンフィルム製造装置やTダイフィルム製造装置などを用
いて共押出法、押出コーティング法(押出ラミネート法
ともいう。)などの技術を採用することができる。ま
た、これらの装置を用いて得た多層または単層フィルム
を用いてドライラミネート法、ウェットラミネート法、
サンドラミネート法、ホットメルトラミネート法などの
ラミネーション法など公知の技術により目的とする多層
フィルムを製造することも可能である。
【0047】また、本発明のオレフィン系樹脂製の袋
は、該積層体を高周波シールすることにより好適に製造
することができる。本発明のオレフィン系樹脂製の袋
は、開口部に閉塞保持機構を設け、反復開閉可能として
いる。閉塞保持機構としては、特に限定されるものでは
ないが、例えばチャック、ホック、マジックテープ等が
挙げられる。また、袋の開口部に舌片状の耳部を設け、
袋本体に設けた切り込みの間に差し込むといった構造と
することもできる。図1は、舌片状の耳部を袋本体の切
り込み部に差し込んだ袋の概略図を示す。図1は、袋本
体1に切り込み部3が設けられ、その切り込み部3に舌
片状の耳部2が差し込まれて開閉が可能なものとなって
いる。袋の両端は高周波シール部4であり、高周波シー
ルによって積層体をシールしたものである。また、チャ
ック、ホック、マジックテープ等は、非塩ビ素材を使用
することが好ましい。上記チャック等の部品と袋との接
着は、例えば熱融着、接着剤、縫製等の公知の方法が可
能であるが、熱融着する場合はヒートシール、高周波シ
ールが好ましく、接着部は高周波発熱により熱融着可能
な素材の使用が好ましい。
【0048】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、従来から知られている袋に比べ、シール強度、傷つ
き性、柔軟性、耐ブロッキング性、反復開閉性及び閉塞
保持性のバランスに優れたオレフィン系樹脂製の開閉可
能な袋が提供できる。また、上記ポリオレフィン系袋
は、従来塩ビ用に使用されていた高周波シール装置で容
易にシールできるため、文具などの雑貨用途に好適に使
用できる。さらに、本発明は、従来塩化ビニル樹脂に使
用されてきた高周波シール装置を用いて効率よくオレフ
ィン系樹脂製の開閉可能な袋を製造する方法が提供でき
る。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0050】評価方法は以下の通り行なった。 (1)密度(d) JIS K6760に規定された方法に従った。 (2)メルトフローレート(MFR) プロピレン系重合体は、JIS K7210に従い、条
件−14の方法で測定した。また、エチレン系重合体
は、JIS K6760に規定された方法で温度190
℃で行った。 (3)エチレン系重合体の分子量分布(Mw/Mn) GPC(Gel Permeation Chroma
toghraphy)測定は、Waters社製150
C型GPC測定装置を使用し、カラムに東ソー社製GM
H6−HT、溶媒にo−ジクロルベンゼンを用い、14
5℃で測定した。検量線は東ソー社製の標準ポリスチレ
ンを使用し、常法により作製した。分子量分布(Q値)
は、重量平均分子量/数平均分子量の比として計算し
た。 (4)酢酸ビニル単位の含有量 プレスシートを作製し、赤外吸収スペクトルの特性吸収
の吸光度を厚みで補正して、検量線法により求めた。特
性吸収としては、酢酸ビニルが609cm-1のピークを
用いた。 (5)プロピレン系ブロック共重合体のa成分、b成分
の割合(重量%) a成分およびb成分の重合時の物質収支から、a成分の
割合(Pa)、b成分の割合(Pb)を求めた。
【0051】(6)プロピレン系ブロック共重合体の極
限粘度([η]) ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測
定を行った。 a成分、b成分の極限粘度([η]a、[η]b) 第一工程のa成分の重合終了後に測定した極限粘度
[η]aと、第二工程の重合終了後に測定した極限粘度
[η]ab、およびa成分の割合(Pa)、b成分の割
合(Pb)から、次式によりb成分の極限粘度[η]b
を求めることとした。 [η]a=([η]ab−[η]a×Pa/100)×
100/Pb (7)プロピレン系ブロック共重合体のエチレン単位の
含有量 高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)
の615〜616ページに記載されている方法により、
13C−NMRで測定を行った。 a成分、b成分のエチレン単位の含有量(Ea、Eb) 第一工程のa成分の生成終了後に測定したエチレン単位
の含有量(Ea)と、第二工程の生成終了後に測定した
エチレン単位の含有量(Eab)、およびa成分の割合
(Pa)、b成分の割合(Pb)から、次式によりb成
分のエチレン単位の含有量(Eb)を求めることとし
た。 Eb=(Eab−Ea×Pa/100)×100/Pb (8)プロピレン系ブロック共重合体のプロピレン単
位、ブテン−1単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜619ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (9)高周波シール試験 作製したフィルムを山本ビニター製高周波ウェルダーY
D2700Tを用いてシールを行った。接着条件は、エ
アー圧:2kg/cm2G、溶着遅延:3秒、溶着時間:4
秒、冷却時間:2秒、電圧5500V、同調調整:5であ
った。またシールバーサイズは10mm×150mmで
あった。接着後のフィルムをMD方向に10mm巾に切
断し、試験片の接着部分の一端をあらかじめ剥離させ、
両方を引っ張り試験機のつかみに取り付けた。この試験
片を剥離の両端を引っ張り試験機で100mm/分の速
度で引っ張り、T剥離を行なったときの強度を求めた。 (10)透明性 JIS K7105−1981に準拠し、全ヘイズを測
定した。
【0052】(11)傷つき試験 振とう試験機 TAITEC製 RECIPRO SHAKER R-10を用い、
作製したフィルムと、ポリエチレンに微粒子シリカを1
000ppm配合したフィルムとを1分間こすり合せ
た。こすり合せの速度は振とう速度120往復/分、振
とう巾40mmとした。こすり合せ試験前後のヘイズの
差を測定し、傷つきの評価とした。ヘイズはJIS K
7105−1981に準拠し、全ヘイズを測定した。 (12)耐ブロッキング性 フィルム同士を重ね合わせ、7kg/220cm2の荷
重をかけ、温度23℃、18時間、フィルム密着を促進
させた後、23℃、湿度50%の雰囲気下に30分以上
放置した。この試料を島津製作所製ブロッキングテスタ
ーを用いて20g/分の剥離荷重速度で、試料の剥離に
要する荷重(g/100cm2)を測定した。 (13)柔軟性(1%SM;1%正割弾性率;1% S
ecant Modulus) フィルムの加工方向(MD)に巾2cmの試料片を切出
し、引張試験機にチャック間距離6cmで取付け、5m
m/分の速度で引張り、1%伸びた時の応力から、10
0×(応力)/(断面積)〔kg/cm2〕の式で計算
した。この値が小さい方が柔軟性に優れる。 (14)袋の製造の評価(高周波シール性) 高周波シール試験と同一条件で、積層体をシールし袋を
作製した。この際の製造可能性、容易性を評価した。 (15)反復開閉性、閉塞保持性の評価。 袋の開閉を繰り返し行い、開閉の容易さを判定した。ま
た、袋を閉じた状態で静置し、閉塞保持性を評価した。
【0053】実施例1 エチレン−エチレン系不飽和エステル共重合体(I)と
してエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA−1:住友
化学工業(株)製 エバテートK2010 MFR=3g
/10分、酢酸ビニル単位の含有量 25重量%)を中
間層に、エチレン・α−オレフィン共重合体(B2)と
して、メタロセン触媒で製造したエチレン−ヘキセン−
1共重合体(PE−1:住友化学工業(株)製 スミカセ
ンE FV401 密度0.902g/cm3、MFR
4.1g/10分、Mw/Mn2.1)を両外層として
用いて2種3層のフィルムを作製した。フィルムの作製
は、30mmφ押出機を3台用いた共押出法で行った。
各層の厚み比率は15μm/70μm/15μmであ
り、両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み比は2.
3であった。このフィルムを高周波シールで、袋状に成
形した。さらに、図1に示すように袋開口部に舌片状の
耳部を設け、またこの耳部が差し込めるように袋本体に
切り込みを設けた。フィルムを評価した結果、高周波シ
ール強度720g/cm、透明性(HAZE)0.7
%、傷付き(ΔHAZE)6.0%、耐ブロッキング性
140g/100cm2、柔軟性(1%SM)372k
g/cm2であった。その他の評価結果を表1に示す。
【0054】実施例2 実施例1においてエチレン・α−オレフィン共重合体
(B2)として固体触媒で製造したエチレン−ヘキセン
−1共重合体(PE−2:住友化学工業(株)製スミカセ
ンHiα CW2004 密度0.909g/cm3
MFR2.1g/10分、Mw/Mn2.3)を両外層
とした以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。フィ
ルムを評価した結果、高周波シール強度725g/c
m、透明性(HAZE)0.7%、傷付き(ΔHAZ
E)8.4%、耐ブロッキング性160g/100cm
2、柔軟性(1%SM)363kg/cm2であった。そ
の他の評価結果を表1に示す。
【0055】実施例3 実施例1においてエチレン・α−オレフィン共重合体
(B2)として固体触媒で製造したエチレン−ヘキセン
−1共重合体(PE−3:住友化学工業(株)製スミカセ
ンα FZ201−0 密度0.911g/cm3、M
FR2.0g/10分、Mw/Mn3.2)を両外層と
した以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。フィル
ムを評価した結果、高周波シール強度655g/cm、
透明性(HAZE)1.3%、傷付き(ΔHAZE)1
1.8%、耐ブロッキング性191g/100cm2
柔軟性(1%SM)457kg/cm2であった。その
他の評価結果を表1に示す。
【0056】比較例1〜4 実施例1〜3で用いた樹脂と同じ樹脂であって、表1に
示した樹脂を用いて単層のフィルムとした以外は実施例
1と同様の方法を繰り返した。比較例1のフィルムを評
価した結果、高周波シール強度895g/cm、透明性
(HAZE)6.5%、傷付き(ΔHAZE)21.4
%、耐ブロッキング性205g/100cm2、柔軟性
(1%SM)303kg/cm2であった。比較例2の
フィルムを評価した結果、高周波シール強度0g/c
m、透明性(HAZE)2.8%、傷付き(ΔHAZ
E)5.8%、耐ブロッキング性143g/100cm
2、柔軟性(1%SM)656kg/cm2であった。比
較例3のフィルムを評価した結果、高周波シール強度0
g/cm、透明性(HAZE)1%、傷付き(ΔHAZ
E)9.2%、耐ブロッキング性163g/100cm
2、柔軟性(1%SM)712kg/cm2であった。比
較例4のフィルムを評価した結果、高周波シール強度0
g/cm、透明性(HAZE)2.2%、傷付き(ΔH
AZE)14.8%、耐ブロッキング性178g/10
0cm2、柔軟性(1%SM)777kg/cm2であっ
た。その他の評価結果を表1に示す。
【0057】実施例4 実施例1においてエチレン−エチレン系不飽和エステル
共重合体(I)としてエチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA−2:住友化学工業(株)製 エバテートH20
31 MFR=1.5g/10分、酢酸ビニル単位の含
有量 19.0重量%)を中間層に、プロピレン系重合
体(C)としてプロピレン−1−ブテンランダム共重合
体(C3)(PP−1、ブテン−1単位の含有量 13
mol%、エチレン単位の含有量=0mol%、冷キシ
レン可溶部 3.2重量%、MFR=4.1g/10
分、添加剤:ステアリン酸カルシウム、IRGANOX
1010、IRGANOXB220使用。)を両外層
に、それぞれ用いて2種3層のフィルムを作製した。各
層の厚み比率は10μm/60μm/10μmであり、
両外層の合計厚み1に対して中間層の厚み比は3であっ
た。このフィルムを評価した結果、高周波シール強度は
620g/cmであった。また、その他の評価結果を表
1に示す。
【0058】実施例5 実施例4においてプロピレン系重合体(C)として、プ
ロピレン系ブロック共重合体(C3)(PP−2、a成
分のエチレン単位の含有量 3.5重量%(5.2mo
l%)、全重合量中のa成分の割合 60重量%、b成
分のエチレン単位の含有量 13重量%(18mol
%)、全重合体中のエチレン単位の含有量7.3重量%
(10.6mol%)、[η]b=3.5dl/g、
[η]b/[η]a=1.17の共重合体に添加剤(ス
テアリン酸カルシウム、IRGANOX1010、IR
GAFOS165)を混合し、造粒時にパーオキサイド
分解を実施してMFR=2.7g/10分としたプロピ
レン−エチレンブロック共重合体。)を両外層とした以
外は実施例4と同様の方法を繰り返した。このフィルム
を評価した結果、高周波シール強度は144g/cmで
あった。また、その他の評価結果を表1に示す。
【0059】上記プロピレン系ブロック共重合体を下記
のとおり製造した。 [固体触媒の合成]撹拌機付きの200LSUS製反応
容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブト
キシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8
モル、およびテトラエトキシシラン98.9モルを投入
し均一溶液とした。次に、濃度2.1モル/Lのブチル
マグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51
Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけ
て徐々に滴下した。滴下終了後20℃でさらに1時間撹
拌した後20℃で固液分離し、トルエン70Lで3回洗
浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2kg/
Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブ
チル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行な
った。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行なっ
た。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチ
ルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン274モルを
加え、105℃で3時間反応を行なった。反応終了後同
温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回
洗浄を行なった。次いで、スラリー濃度を0.4kg/
Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モルおよび四塩
化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行
なった。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトル
エン90Lで3回洗浄を行なった後、さらにヘキサン7
0Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.
4kgを得た。固体触媒成分は、チタン原子1.8重量
%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステ
ル8.4重量%、エトキシ基0.3重量%、ブトキシ基
0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有
していた。
【0060】[ポリマーの製造] <固体触媒成分の予備活性化>内容積3LのSUS製、
撹拌機付きオートクレーブに充分に脱水、脱気処理した
n−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.
5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラ
ン37.5ミリモルと上記固体触媒成分15gを添加
し、槽内温度を30℃以下に保ちながらプロピレン15
gを約30分かけて連続的に供給して予備活性化を行な
った後、得られた固体触媒スラリーを内容積150Lの
撹拌機付きSUS製オートクレーブに移送し液状ブタン
100Lを加えて保存した。
【0061】<重合>SUS製の内容積1m3の撹拌機
付き流動床反応器を2基連結し、第一槽目で前段部(a
成分)のプロピレンとエチレンの共重合を、第二槽目で
後段部(b成分)のプロピレンとエチレンの共重合を連
続的に実施した。 (1)第一槽目(a成分部) 内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合
温度70℃、重合圧力18kg/cm2G、気相部の水
素濃度0.25vol%、気相部エチレン濃度1.9vol%
を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水素を供
給しながら、トリエチルアルミニウム75ミリモル/
h、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン7.5
ミリモル/hおよび予備活性化した固体触媒成分0.3
7g/hを連続的に供給し、流動床のポリマーホールド
量45kgでプロピレンとエチレンの共重合を行い1
3.2kg/hのポリマーが得られた。得られたポリマ
ーは失活することなく第二槽目に連続的に移送した。ま
た、ポリマーの一部をサンプリングして分析した結果、
エチレン単位の含有量は3.5重量%、テトラリン13
5℃での極限粘度([η]a)は3.0dl/gであっ
た。
【0062】(2)第二槽目(b成分部) 内容積1m3の撹拌機付き流動床反応器において、重合
温度80℃、重合圧力12kg/cm2G、気相部の水
素濃度0.35vol%、気相部エチレン濃度9.5v
ol%を保持するようにプロピレン、エチレンおよび水
素を供給しながら、流動床のポリマーホールド量を55
kgで、第一槽目より移送された触媒含有ポリマーでの
エチレンとプロピレンとの共重合を連続的に継続するこ
とにより8.8kg/hの白色の流動性の良いポリマー
が得られた。得られたポリマーのエチレン単位の含有量
は7.3重量%、テトラリン135℃での極限粘度
([η])は3.2dl/gであった。以上の結果か
ら、第一槽目と第二槽目の重合比は60/40であり、
a成分と最終ポリマーの分析値より求めたb成分部のエ
チレン単位の含有量は13重量%、テトラリン135℃
での極限粘度([η]b)は3.5dl/gであった。
得られたポリマーをパーオキサイド存在下で加熱分解
し、MFRが2.7g/10分になる様に調整しプロピ
レン系ブロック共重合体を得た。
【0063】比較例5〜6 実施例4〜5で用いた樹脂と同じ樹脂であって、表1に
示した樹脂を用いて単層のフィルムとした以外は実施例
4と同様の方法を繰り返した。比較例5のフィルムを評
価した結果、高周波シール強度は0g/cmであった。
比較例6のフィルムを評価した結果、高周波シール強度
は0g/cmであった。また、その他の評価結果を表1
に示す。
【0064】実施例6 閉塞保持機構としてホックを用いた以外は実施例2と同
様の方法を繰り返した。結果を表1に示す。
【0065】
【表1】 1)シール部が接着しない。 2)耳部がべたつき、挿入が困難。また、開閉を繰り返
すと、周辺部が汚れ、傷等で白化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】舌片状の耳部を袋本体の切り込み部に差し込ん
だ袋の概略図である。
【符号の説明】
1・・・袋本体、2・・・舌片状の耳部、3・・・袋本
体の切り込み部、4・・・高周波シール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 33/16 B65D 33/16 Fターム(参考) 3E064 AA05 BA24 BA30 BB03 BC18 BC20 HN04 HN12 HN24 HN26 HN62 3E075 BA42 BB15 DE16 DE17 DE18 4F100 AH01A AH01C AH01H AH08A AH08C AH08H AK03A AK03C AK04A AK04B AK04C AK04J AK07A AK07C AK21B AK21J AK25B AK25J AK62A AK62C AK62J AK63 AK64A AK64C AK66A AK66C AK66J AK68 AK80A AK80C AK80J AL01B AL02A AL02C BA03 BA06 BA08 BA10A BA10C BA15 BA25 CA30A CA30C CA30H DA02 DA04 DB02 EC03 EH20 EJ46 JA06A JA06C JA07A JA07C JA13A JA13C JK12 JL00 JL11 YY00A YY00C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも両外層及び中間層から構成され
    る積層体からなるオレフィン系樹脂製袋であって、前記
    積層体の中間層がエチレン−エチレン系不飽和エステル
    共重合体(I)からなる層であり、前記積層体の両外層
    がオレフィン系樹脂(II)(ただし、前記エチレン−エ
    チレン系不飽和エステル共重合体(I)を除く)からな
    る層であり、その厚み比率が両外層の合計厚み1に対し
    て中間層の厚みが0.2〜50である積層体からなり、
    かつ袋の開口部に閉塞保持機構を設け、反復開閉可能と
    することを特徴とするオレフィン系樹脂製の開閉可能な
    袋。
  2. 【請求項2】両外層のオレフィン系樹脂(II)がエチレ
    ン系重合体(B)またはプロピレン系共重合体(C)で
    ある請求項1記載のオレフィン系樹脂製の開閉可能な
    袋。
  3. 【請求項3】エチレン系重合体(B)が下記の(b−1)
    〜(b−2)の性質を有するエチレン単独重合体(B1)
    またはエチレン・α−オレフィン共重合体(B2)であ
    る請求項2記載のオレフィン系樹脂製の開閉可能な袋。 (B1)または(B2)成分: (b−1) メルトフローレート(MFR):0.1〜5
    0g/10分 (b−2) 密度(d):0.880〜0.940g/c
    3
  4. 【請求項4】エチレン単独重合体(B1)またはエチレ
    ン・α−オレフィン共重合体(B2)のGPCで測定さ
    れるMw/Mn比が1.8〜3.5である請求項3記載
    のオレフィン系樹脂製の開閉可能な袋。
  5. 【請求項5】エチレン・α−オレフィン共重合体(B
    2)が、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基
    を有する遷移金属化合物を用いてなる重合用触媒の存在
    下に製造されるものである請求項3または4記載のオレ
    フィン系樹脂製の開閉可能な袋。
  6. 【請求項6】エチレン・α−オレフィン共重合体(B
    2)が、チーグラー・ナッタ系固体触媒の存在下に製造
    されるものである請求項3または4記載のオレフィン系
    樹脂製の開閉可能な袋。
  7. 【請求項7】プロピレン系重合体(C)が、プロピレン
    単独重合体(C1)、プロピレン−エチレンランダム共
    重合体(C2)、プロピレン−α−オレフィン系ランダ
    ム共重合体(C3)、プロピレン系ブロック共重合体
    (C4)またはこれらの混合物である請求項2記載のオ
    レフィン系樹脂製の開閉可能な袋。
  8. 【請求項8】プロピレン−α−オレフィン系ランダム共
    重合体(C3)が、(1)炭素数4以上のα−オレフィ
    ン単位の含有量が8〜35モル%、(2)エチレン単位
    の含有量が5モル%以下、(3)冷キシレン可溶部が
    0.1〜70重量%である、プロピレン−α−オレフィ
    ンランダム共重合体またはプロピレン−エチレン−α−
    オレフィンランダム共重合体である請求項7記載のオレ
    フィン系樹脂製の開閉可能な袋。
  9. 【請求項9】プロピレン系ブロック共重合体(C4)
    が、下記のプロピレン系ブロック共重合体である請求項
    7記載のオレフィン系樹脂製の開閉可能な袋。 プロピレン系ブロック共重合体:第一工程でエチレン単
    位の含有量が1.5〜6.0重量%のプロピレン−エチ
    レン共重合体部分(a成分)を全重合量(a成分と下記
    b成分の合計)の40〜85重量%生成し、ついで第二
    工程でエチレン単位の含有量が7〜17重量%のプロピ
    レン−エチレン共重合体部分(b成分)を全重合量(a
    成分とb成分の合計)の15〜60重量%生成して得ら
    れるブロック共重合体であって、かつb成分の極限粘度
    ([η]b)が2〜5dl/g、b成分の極限粘度
    ([η]b)とa成分の極限粘度([η]a)との比
    ([η]b/[η]a)が0.5〜1.8のプロピレン
    系ブロック
  10. 【請求項10】請求項1に記載の積層体を高周波シール
    することを特徴とするオレフィン系樹脂製の開閉可能な
    袋の製造方法。
JP10171252A 1998-06-18 1998-06-18 オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法 Pending JP2000000928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171252A JP2000000928A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171252A JP2000000928A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000928A true JP2000000928A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15919884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171252A Pending JP2000000928A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240082A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Itochu San Plus Kk 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005305782A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系の二軸延伸複層フィルム
JP2005305767A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240082A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Itochu San Plus Kk 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2005305782A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系の二軸延伸複層フィルム
JP2005305767A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系二軸延伸複層フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270056B2 (ja) 樹脂成形体
US6822049B2 (en) Propylene-based resin composition and film made of the same
JP2008208362A (ja) プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法
JP3569739B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP2002069143A (ja) プロピレン系共重合体とその製造方法およびそのプロピレン系共重合体からなるフィルム
JPS6319255A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JP2000000928A (ja) オレフィン系樹脂製の開閉可能な袋およびその製造方法
JP3228106B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
JP3175526B2 (ja) 積層延伸フィルム用ポリプロピレン組成物及び積層延伸フィルム
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP3397095B2 (ja) 高透明性フィルム及びその製造方法
JP4193230B2 (ja) オレフィン系樹脂製の高周波融着用防水シート
JP4085472B2 (ja) オレフィン系樹脂製垂れ幕、幟、幕または旗、及びその製造方法
JP2005029681A (ja) 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH11245351A (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP3351316B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP2000136274A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4182290B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JPH11348202A (ja) ポリオレフィン系融着積層体の製造方法、積層体及び袋
JP4182291B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP2823659B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4182292B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP3440798B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2000289157A (ja) ポリオレフィン系積層ストレッチフィルム
EP0933197A2 (en) Process for producing fused polyolefin laminates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023