JPH09221477A - ヒスタミン誘導体の新規合成法 - Google Patents

ヒスタミン誘導体の新規合成法

Info

Publication number
JPH09221477A
JPH09221477A JP8027807A JP2780796A JPH09221477A JP H09221477 A JPH09221477 A JP H09221477A JP 8027807 A JP8027807 A JP 8027807A JP 2780796 A JP2780796 A JP 2780796A JP H09221477 A JPH09221477 A JP H09221477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
general formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8027807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sekine
康雄 関根
Eiji Kawanishi
英治 川西
Kazuhiko Kondo
一彦 近藤
Isao Inoue
勲 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8027807A priority Critical patent/JPH09221477A/ja
Publication of JPH09221477A publication Critical patent/JPH09221477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 N−保護イミダゾール化合物にオキシラ
ンを作用させて5(4)−ヒドロキシエチルイミダゾール
とし、これをハライド体としたのち、フタルイミド化合
物と反応させて、対応する5(4)−フタルイミドエチル
イミダゾールを得、酢酸または酢酸−酢酸ナトリウムで
処理して選択的にN−保護基を除去し、所望により、酸
または塩基で脱保護してヒスタミン誘導体[II]または
[VII]を得る。 【効果】 高血圧の予防、治療剤として有用なイミダゾ
ピリジン誘導体[I]が,常法に従って式[II]あるいは
式[VII]の化合物から得られる。 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R
水素原子、低級アルキルスルホニル基または基−CC=
Z)R,Rは(エステル化された)カルボキシル基
であり;Zは0またはHを、Rは低級アルキル基,
低級アルコキシ基、(置換)フェニル基、5乃至6員の
複素環式基等を示し;環Aは置換基を有していてもよ
い〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンギオテンシン
II拮抗作用を有し、高血圧の予防、治療剤として有用
なイミダゾピリジン誘導体の合成中間体として有用なヒ
スタミン誘導体の新規合成法および新規な合成中間体に
関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式[I]
【化24】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
3は水素原子、低級アルキルスルホニル基または式−C
(=Z)R0で示される基であり、Zは酸素原子または2
個の水素原子を表し、R0は1)置換基を有していてもよ
い低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)5または
6員複素単環式基、4)置換基を有していてもよいフェ
ニル基、5)水素原子、6)置換基を有していてもよいア
ミノ基、または7)低級アルケニル基であり、R4はエス
テル化されたカルボキシル基であり、環Aは置換基を有
していてもよいフェニル基を示す)で示されるイミダゾ
ピリジン誘導体またはその薬理的に許容しうる塩は、ア
ンギオテンシンII拮抗作用を有し、高血圧の予防、治
療に有用であることが知られている(特開平5−279
361号公報を参照)。
【0003】これらのイミダゾピリジン誘導体は、一般
に、次式[II]
【化25】 (式中、R1は前記に同じ)、または次式[VII]
【化26】 (式中、R1は前記に同じ)で示されるヒスタミン誘導体
から公知の方法に従って製造される(特開平5−279
361号公報を参照)。
【0004】例えば、ヒスタミン誘導体[II]を式
【化27】 (式中、X1はハロゲン原子を示し、環Aは前記に同じ)
で示される化合物またはその塩と反応させたのち、脱保
護し、さらに式
【化28】 (式中、R3は前記に同じ)で示されるアルデヒドと閉環
反応に付してイミダゾテトラヒドロピリジン環を形成さ
せてイミダゾピリジン誘導体[I]に導いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、その出発物
質であるヒスタミン誘導体[II]および[VII]は、例
えば、ω−フタルイミドアルカン−2−オンを臭素化
し、ついでアミジンで閉環し、所望により、加水分解に
よりフタル酸を脱離させて合成されている(特表平3−
504853号)。しかしながら、その方法では、多段
階を要し、大量の溶媒を使用するため、結果的にコスト
高であり、工業的規模で製造することが困難である。ま
た、イミダゾール化合物に高価なt−ブトキシカルボニ
ル−アジリジンを作用させて5−アミノエチルイミダゾ
ール化合物に導く方法も知られている(特開平5−27
9361号)。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらヒ
スタミン誘導体の工業的な製法を見い出すべく鋭意研究
を行ったところ、N−保護イミダゾール化合物にオキシ
ランを反応させることにより工業的規模で4(5)−ヒド
ロキシエチルイミダゾールが製造され、これをハロゲン
化後、フタルイミド化と、N−保護基の除去を任意の順
序で行うことにより、所望のヒスタミン誘導体[II]が
得られ、さらにこれを酸または塩基処理すれば脱フタル
イミドによりヒスタミン誘導体[VII]が製造されるこ
とを知り、本発明を完成した。本発明は、アンギオテン
シンII拮抗作用を有するイミダゾピリジン誘導体の合
成原料として有用なヒスタミン誘導体[II]または[V
II]を安価に、かつ大規模に製造しうる工業的製法な
らびに新規な中間体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の製造法の概略を反応工程
式で示せば下記のとおりである。
【0008】
【化29】 (式中、R1、R2、R3、R4、Xおよび環Aは前記に同
じ)
【0009】すなわち、イミダゾール化合物[1]に常法
により保護基を導入してN−保護イミダゾール化合物
[III]としたのち、これにオキシランを反応させて、
5(4)−ヒドロキシエチルイミダゾール化合物[IV]を
得る。この化合物[IV]にハロゲン化剤を反応させてハ
ライド化合物[V]に導いたのち、フタルイミド化合物を
作用させることにより5(4)−フタルイミドエチル−イ
ミダゾール化合物[VI]を得る。
【0010】上記5(4)−フタルイミドエチル−イミダ
ゾール化合物[VI]を酢酸、または酢酸ナトリウム−酢
酸で処理することにより、N−保護基(R2)が選択的に
除去されて、N−非保護5(4)−フタルイミド−イミダ
ゾール化合物[II]、すなわち所望のヒスタミン誘導体
[II]が得られる。また、ハライド化合物[V]を酸処理
して、N−非置換ハライド化合物[VIII]に導いたの
ち、フタルイミド化合物を作用させることにより、所望
のヒスタミン誘導体[II]が得られる。かくして得られ
たヒスタミン誘導体[II]を常法により酸または塩基で
脱保護することにより、他の出発原料であるヒスタミン
誘導体[VII]が得られる。なお、このヒスタミン誘導
体[VII]は、N−保護5(4)−フタルイミドエチル−
イミダゾール化合物[VI]を酸または塩基で脱保護する
ことによっても製造され得る。
【0011】なお、上記N−保護イミダゾール化合物
[III]から5(4)−ヒドロキシエチル−イミダゾール
化合物[IV]に導く工程において、その2位置換基
(R1)が低級アルキル基である場合を反応式で示せば、
下記のとおりである。
【0012】
【化30】 (式中、R11は低級アルキル基を示し、R2は前記に同
じ)
【0013】上記各反応工程はつぎのようにして行われ
る。まず、イミダゾール化合物[1]への保護基の導入
は、クロロホルム、塩化メチレンの如きハロゲン化炭化
水素溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンの如きエー
テル系溶媒、ベンゼン、キシレン、トルエンの如き芳香
族炭化水素溶媒、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリ
ル等の適当な有機溶媒中、トリエチルアミン等の有機塩
基あるいは炭酸カリウム等の無機塩基の存在下に、0℃
〜還流温度、好ましくは45〜75℃で、式R2X'(X'
はハロゲン原子を示し、R2は前記に同じ)で示される化
合物、例えばジメチルアミノスルホニルクロライドを反
応させることにより容易に行われる。
【0014】ついで、得られたN−保護イミダゾール化
合物[III]または[III−1]を、テトラヒドロフラ
ン、エーテル、ジメトキシエタン、トルエン等の有機溶
媒中、n−ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウム
ジイソプロピルアミン等の有機リチウム化合物と反応さ
せたのち、等モル〜過剰量のオキシランを作用させるこ
とにより、5(4)−ヒドロキシエチル−イミダゾール化
合物[IV]または[IV−1]が得られる。この反応は、
通常、冷却下〜室温、好ましくは、−60℃〜25℃で
数十分〜十数時間行われる。
【0015】上記5(4)−ヒドロキシエチル−イミダゾ
ール化合物[IV]に、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の
有機溶媒中、氷冷下〜室温にて、塩化チオニル、オキザ
リルクロリド、臭化チオニル、三臭化リン、三塩化リ
ン、五塩化リン等のハロゲン化剤を作用させることによ
り、容易にハライド化合物[V]が得られ、ついでこれ
に、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、キシレン等の
有機溶媒中、加熱下に、フタルイミド化合物(例えば、
フタルイミドカリウム)を反応させることにより、5
(4)−フタルイミドエチル−イミダゾール化合物[VI]
に導かれる。上記5(4)−フタルイミドエチル−イミダ
ゾール化合物[VI]を酢酸、または酢酸ナトリウム−酢
酸で還流温度にて処理することにより、N−保護基
(R2、例えば、ジメチルアミノスルホニル基)が選択的
に除去されてヒスタミン誘導体[II]が得られる。ま
た、ハライド化合物[V]をトルエン、クロロホルム等の
有機溶媒中、アルコール性塩化水素または塩酸等の酸で
処理するとN−非置換ハライド化合物[VIII]が得ら
れ、ついでこれにジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、キシレン
等の有機溶媒中、加熱下に、フタルイミド化合物(例え
ば、フタルイミドカリウム)を反応させることによりヒ
スタミン誘導体[II]に導かれる。
【0016】上記ヒスタミン誘導体[II]を、常法によ
り、例えば濃塩酸、濃硫酸等の鉱酸を用いて、加熱下に
加水分解するか、ヒドラジン等の塩基で加ヒドラジン分
解すると、他の出発原料たるヒスタミン誘導体[VII]
に変換される。なお、このヒスタミン誘導体[VII]
は、N−保護5(4)−フタルイミドエチル−イミダゾー
ル化合物[VI]を同様に酸または塩基で脱保護すること
によっても製造され得る。
【0017】本発明の方法で得られるヒスタミン誘導体
[II]または[VII]から公知の方法によって医薬とし
て有用なイミダゾピリジン誘導体[I]を製造することが
でき、例えば、ヒスタミン誘導体[II]を式
【化31】 (式中、X1はハロゲン原子を示し、環Aは前記に同じ)
で示される化合物またはその塩と反応させたのち、脱保
護し、さらに式
【化32】 (式中、R3は前記に同じ)で示される化合物を反応させ
てイミダゾテトラヒドロピリジン環を形成させることに
より目的のイミダゾピリジン誘導体[I]が得られる(特
開平5−279361号)。
【0018】本明細書において、R1およびR11におけ
る低級アルキル基としては炭素数1〜6、好ましくは炭
素数1〜4のものが挙げられ、R2における保護基とし
ては、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノス
ルホニル基、メトキシメチル基、N,N−ジメチルアミ
ノメチル基等が挙げられる。なお、最終化合物[I]の具
体例としては、R0で示される基が、1)フェニル基、ハ
ロゲノフェニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、ベンゾイル基、ベンジルオキシ
カルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカル
ボニルアミノ基、および低級アルキルカルボニル基から
選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい低級アル
キル基、2)低級アルコキシ基、3)ピリジル基、フリル
基およびチエニル基から選ばれる5または6員複素環式
基、4)フェニル基、5)水素原子、6)ジ低級アルキル
アミノ基、または7)低級アルケニル基であり、環Aが
保護されていてもよいテトラゾリル基、カルボキシル基
および低級アルコキシカルボニル基から選ばれる基で置
換されたフェニル基である化合物が挙げられる。
【0019】
【発明の効果】本発明方法によれば、イミダゾール化合
物の5(4)−アミノエチル置換基の導入に際し、特開平
5−279361号に記載の方法のような高価なt−ブ
トキシカルボニル−アジリジンを用いることなく、安価
なオキシランを用い、また該反応は大量の溶媒を用いる
ことなく、大規模で行うことができるため、所望のヒス
タミン誘導体の工業的製法に適している。さらに、N−
保護5(4)−フタルイミドエチル−イミダゾール化合物
[VI]を酢酸または酢酸−酢酸ナトリウム処理でN−保
護基が選択的に除去し得る特徴も有する。
【0020】
【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。実施例1 (1)1−ジメチルアミノスルホニル−2−プロピル−5
−ヒドロキシエチルイミダゾールの製造 窒素気流下、1−ジメチルアミノスルホニル−2−プロ
ピルイミダゾール10g(46ミリモル)をテトラヒドロ
フラン(THF)100mlに溶解し、−40℃に冷却す
る。これにn−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液3
7.4ml(60ミリモル)を−30℃以下で10分間を要
して滴下する。−40℃で30分間撹拌後、オキシラン
の1Mテトラヒドロフラン溶液184ml(184ミリモ
ル)を−40℃〜−34℃で10分間を要して滴下す
る。同温度で30分間撹拌後、室温に戻し、一晩撹拌す
る。反応液を氷水100mlに投入し、酢酸エチル200
ml(×3)で抽出し、有機層を集め、飽和食塩水50mlで
洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
黄色油状物質11.8gを得る。本品をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノー
ル=20:1)にて精製し、無色粉末状の標記化合物8.
1gを得る。 収率:67.3% 融点:86〜87℃
【0021】(2)1−ジメチルアミノスルホニル−2−
プロピル−5−クロロエチルイミダゾールの製造 上記(1)で得られる化合物4.7g(18ミリモル)をトル
エン47mlに溶解し、4℃〜7℃にて塩化チオニル4.
3g(35.8ミリモル)を5分を要して滴下し、同温度に
て5分間撹拌後、室温に戻し、さらに2時間撹拌する。
溶媒を留去し、得られた残渣にクロロホルム200mlお
よび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを加えて分
液する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去して、褐色油状物質4.4gを得る。本品をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタ
ノール=40:1)にて精製し、黄色油状の粗製の標記
化合物2.92gを得る。本品はさらに精製することなく
次工程に使用する。
【0022】(3)1−ジメチルアミノスルホニル−2−
プロピル−5−フタルイミドエチルイミダゾールの製造 上記(2)で得られる化合物2.7g(9.8ミリモル)とフ
タルイミドカリウム2.7g(14.6ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド(DMF)27mlに加え、100℃で3時
間加熱撹拌する。冷却後、酢酸エチル200mlと水50
mlを反応液に加えて、抽出する。水層を酢酸エチル20
0mlで逆抽出し、有機層を併せる。水50ml、飽和食塩
水50mlで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を留去し、淡褐色油状物6.6gを得る。本品をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:
酢酸エチル=2:1→1:1)にて精製して、無色粉末
状の標記化合物2.2gを得る。 収率:58.8% 融点:107〜110℃
【0023】(4)2−プロピル−5−アミノエチルイミ
ダゾール二塩酸塩の製造 上記(3)で得られる化合物0.7g(1.8ミリモル)を濃
塩酸7mlに加え、8時間加熱還流する。冷却後、溶媒を
留去し、残渣をイソプロパノール3.5mlに50〜55
℃で溶解する。30分間同温度で撹拌した後、氷冷し、
析出晶を濾取し、乾燥して、吸湿性無色粉末状の標記化
合物0.24gを得る。 収率:59.5% 融点:162〜172℃(分解)
【0024】(5)2−プロピル−5−フタルイミドエチ
ルイミダゾールの製造 前記(3)で得られる化合物0.7g(1.8ミリモル)と酢
酸ナトリウム・3水和物0.73g(5.4ミリモル)を酢
酸7mlに加え、1時間加熱還流する。冷却後、溶媒を留
去し、残渣にクロロホルム50mlを加えて溶解する。飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液50ml、水50ml、飽和食
塩水25mlで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去して、無色粉末状の標記化合物0.498gを
得る。 収率:98.1%1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ:0.89(t,3
H,J=7.4Hz),1.59−1.77(m,2H),2.65
(t,2H,J=7.4Hz),2.97(t,2H,J=7.2H
z),3.94(t,2H,J=7.2Hz),6.69(s,1H),
7.64−7.82(m,4H),9.77(brs,1H) MS(SIMS):284(M++1),137,108,95 IR(KBr):2958,1707cm-1
【0025】(6)2−プロピル−5−アミノエチルイミ
ダゾール二塩酸塩の製造 上記(5)で得られる化合物28.3g(0.1モル)を濃塩
酸142ml中、6.5時間加熱還流する。冷却後、析出
物を濾去し、水50mlで洗浄する。母液と洗液を併せ、
減圧濃縮する。油状残渣をイソプロパノール142mlに
50℃で溶解させた後、10℃まで冷却する。析出晶を
濾取し、イソプロパノール28mlで洗浄後、50℃で1
6時間送風乾燥して吸湿性無色粉末状の標記化合物1
8.9gを得る。 収率:83.6% 融点:171〜173℃(分解)
【0026】実施例2 (1)1−ジメチルアミノスルホニル−2−n−ブチル−
5−ヒドロキシエチルイミダゾールの製造 1−ジメチルアミノスルホニル−2−n−ブチルイミダ
ゾール10.0gのTHF溶液100mlにアルゴン気流下
−60〜−50℃で、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキ
サン溶液35mlを滴下し、同温度で30分間撹拌後、オ
キシランの1Mテトラヒドロフラン溶液170mlを滴下
し、−60℃で15分間撹拌後、昇温し、室温で一晩撹
拌する。その反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去し、その残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール
=30:1)で精製して、淡黄色油状の標記化合物9.5
5gを得る。 収率:80%
【0027】(2)1−ジメチルアミノスルホニル−2−
n−ブチル−5−クロロエチルイミダゾールの製造 上記(1)で得られる化合物500mgのトルエン5ml溶液
に、氷冷下、塩化チオニル440mgを滴下し、室温で1
時間撹拌後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をクロロホル
ムに溶解する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、その残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:メタノール=40:1)で精製して淡黄色油
状の標記化合物380mgを得る。 収率:71%
【0028】(3)1−ジメチルアミノスルホニル−2−
n−ブチル−5−フタルイミドエチルイミダゾールの製
造 上記(2)で得られた化合物350mg、フタルイミドカリ
ウム331mgおよびDMF3mlの混合物を100℃で
2.5時間加熱し、冷却後、酢酸エチル50mlで希釈
し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して無色結晶の標記化合物312mgを得る。 収率:65% 融点:112〜114℃
【0029】(4)2−n−ブチル−5−アミノエチルイ
ミダゾール二塩酸塩の製造 上記(3)で得られる化合物を、前記実施例1(4)と同様
に加水分解して標記化合物を得る。
【0030】(5)2−n−ブチル−5−アミノエチルイ
ミダゾール二塩酸塩の製造 上記(3)で得られる化合物を、前記実施例1(5)および
(6)と同様に処理して標記化合物を得る。
【0031】実施例3 (1)2−プロピル−5−クロロエチルイミダゾールの製
造 1−ジメチルアミノスルホニル−2−プロピル−5−ヒ
ドロキシエチルイミダゾール1.31g(5ミリモル)をト
ルエン7mlに溶解し、5〜15℃で塩化チオニル0.3
9ml(5.25ミリモル)を加える。50〜55℃で30
分間撹拌後、19%塩酸メタノール溶液3mlを加え、5
0〜60℃で4時間撹拌する。反応後、溶媒を留去し、
残渣に酢酸エチル13mlと水13mlを加えて、分液す
る。水層を飽和重曹水でpH8に調整し、酢酸エチル1
3mlで3回抽出する。抽出液を合わせ、硫酸マグネシウ
ム0.65gで乾燥後、溶媒留去し、淡茶色固体残渣とし
て標記化合物0.87gを得る。本品は精製することな
く、次工程に使用する。 収率:101%
【0032】(2)2−プロピル−5−フタルイミドエチ
ルイミダゾールの製造 上記(1)で得られる化合物0.87g(5ミリモル)とフタ
ルイミドカリウム0.97g(5.25ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド9mlに懸濁させ、90〜100℃で3時
間撹拌する。冷却後、酢酸エチル60mlと水20mlを加
えて分液する。水層を酢酸エチル60mlで再抽出したの
ち、有機層を合わせ、水20ml、飽和食塩水20mlの順
に洗浄する。硫酸マグネシウム1gで乾燥後、溶媒を留
去し、黄褐色固体残渣1.63gを得る。酢酸エチル8ml
に70℃で溶解後、5℃以下に冷却し、30分間撹拌す
る。析出物を濾取して、無色粉末状の標記化合物0.8
1gを得る。 収率:57%
【0033】実施例4 (1)1−ジエチルアミノスルホニル−2−プロピルイミ
ダゾールの製造 2−プロピルイミダゾール4.84g(0.044モル)と
トリエチルアミン6.23g(0.062モル)をトルエン
24mlに溶解し、室温でジエチルスルファモイルクロリ
ド8.31g(0.048モル)を滴下する。45〜50℃
で18時間撹拌後、室温まで冷却し、水10ml(×2)、
飽和食塩水10mlで順次洗浄する。硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去し、得られる褐色油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒;トルエン:酢酸エ
チル=1:1)で精製して淡黄色油状の標記化合物10.
0gを得る。 収率:93%
【0034】(2)1−ジエチルアミノスルホニル−2−
プロピル−5−ヒドロキシエチルイミダゾールの製造 窒素気流下、上記(1)で得られる化合物5g(20ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン25mlに溶解し、−40℃に
冷却する。ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液14
0ml(22ミリモル)を−30℃以下で10分間要して滴
下し、−40℃で30分間撹拌後、エチレンオキシドの
5Mテトラヒドロフラン溶液8.2ml(16.1ミリモル)
を−40℃〜−33℃で2分間を要して滴下する。−1
5℃にし、一晩撹拌する。反応液を氷水50mlに投入
し、酢酸エチル100ml(×2)で抽出する。有機層を合
わせ、飽和食塩水25mlで洗浄する。硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去して黄色油状物5.6gを得る。本
品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:メタノール=20:1)にて精製して淡黄色粉
末状の標記化合物4.5gを得る。 収率:76.1% 融点:53〜55℃1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δ:1.01(t,3
H,J=7.4Hz),1.11(t,6H,J=7.1Hz),1.
72−1.91(m,2H,J=7.4Hz),2.53−2.7
4(brs,1H),2.86(t,2H,J=7.4Hz),3.00
(t,2H,J=6.4Hz),3.34(q,4H,J=7.1H
z),3.89(t,2H,J=6.4Hz),6.74(s,1H) MS(SIMS):290(M++1) IR(KBr):3220,2966,1373,1172,
955cm−1
【0035】(3)2−プロピル−5−クロロエチルイ
ミダゾールの製造 上記(2)で得られる化合物1.45g(5ミリモル)をクロ
ロホルム7.3mlに溶解し、氷冷撹拌下、塩化チオニル
0.39ml(5.25ミリモル)を滴下する。55〜60℃
で30分間撹拌後、19%塩酸メタノール溶液5mlを加
え、同温度で6.5時間撹拌する。溶媒を留去し、得ら
れる残渣に酢酸エチル13mlを加え、水13mlで抽出す
る。有機層を水13ml(×2)で逆抽出し、水層を合わ
せ、硫酸マグネシウム1.4gで乾燥する。濾過後、溶媒
を留去し、茶色固体の標記化合物0.90gを得る。 収率:103%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ABU A61K 31/435 ABU AEQ AEQ (72)発明者 井上 勲 大阪府豊中市長興寺北3−4−21 パーク サイドヴィラ302号

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[III−1] 【化1】 (式中、R11は低級アルキル基であり、R2は保護基を示
    す)で示される化合物とオキシランとを反応させること
    を特徴とする一般式[IV−1] 【化2】 (式中、R11およびR2は前記と同一意味を有する)で示
    される化合物またはその塩の製法。
  2. 【請求項2】 一般式[IV−1] 【化3】 (式中、R11は低級アルキル基であり、R2は保護基を示
    す)で示される化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】 一般式[III] 【化4】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    2は保護基を示す)で示される化合物とオキシランとを反
    応させて一般式[IV] 【化5】 (式中、R1およびR2は前記と同一意味を有する)で示さ
    れる化合物を製し、ついで該化合物をハロゲン化させ、
    得られる一般式[V] 【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R1およびR2は前記
    と同一意味を有する)で示される化合物とフタルイミド
    またはその塩とを反応させて一般式[VI] 【化7】 (式中、R1およびR2は前記と同一意味を有する)で示さ
    れる化合物を製し、さらに該化合物と酢酸、または酢酸
    ナトリウムおよび酢酸で処理することを特徴とする一般
    式[II] 【化8】 (式中、R1は前記と同一意味を有する)で示されるN−
    置換ヒスタミン誘導体またはその塩の製法。
  4. 【請求項4】 一般式[VI] 【化9】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    2は保護基を示す)で示される化合物と酢酸、または酢酸
    ナトリウムおよび酢酸で処理することを特徴とする一般
    式[II] 【化10】 (式中、R1は前記と同一意味を有する)で示されるN−
    置換ヒスタミン誘導体またはその塩の製法。
  5. 【請求項5】 請求項3で得られた化合物[II]を公知
    方法にしたがって一般式[I] 【化11】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、
    3は水素原子、低級アルキルスルホニル基または式−
    C(=Z)R0で示される基であり、Zは酸素原子または
    2個の水素原子を表し、R0は1)置換基を有していても
    よい低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)5また
    は6員複素単環式基、4)置換基を有していてもよいフ
    ェニル基、5)水素原子、6)置換基を有していてもよい
    アミノ基、または7)低級アルケニル基であり、R4はエ
    ステル化されていてもよいカルボキシル基であり、環A
    は置換基を有していてもよいフェニル基を示す)で示さ
    れるイミダゾピリジン誘導体またはその薬理的に許容し
    うる塩に変換することを特徴とするイミダゾピリジン誘
    導体の製法。
  6. 【請求項6】 一般式[III] 【化12】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    2は保護基を示す)で示される化合物とオキシランとを反
    応させて一般式[IV] 【化13】 (式中、R1およびR2は前記と同一意味を有する)で示さ
    れる化合物を製し、ついで該化合物をハロゲン化させ、
    得られる一般式[V] 【化14】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R1およびR2は前記
    と同一意味を有する)で示される化合物とフタルイミド
    またはその塩とを反応させて一般式[VI] 【化15】 (式中、R1およびR2は前記と同一意味を有する)で示さ
    れる化合物を製し、所望により酢酸、または酢酸ナトリ
    ウムおよび酢酸で処理して式[II] 【化16】 (式中、R1は前記と同一意味を有する)で示される化合
    物に導いた後、さらに化合物[VI]または[II]を酸ま
    たは塩基で処理することを特徴とする一般式[VII] 【化17】 (式中、R1は前記と同一意味を有する)で示されるN−
    非置換ヒスタミン誘導体またはその薬理的に許容しうる
    塩の製法。
  7. 【請求項7】 請求項6で得られた化合物[VII]を公
    知方法に従って一般式[I] 【化18】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    3は水素原子、低級アルキルスルホニル基または式−C
    (=Z)R0で示される基であり、Zは酸素原子または2
    個の水素原子を表し、R0は1)置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)5または
    6員複素単環式基、4)置換基を有していてもよいフェ
    ニル基、5)水素原子、6)置換基を有していてもよいア
    ミノ基、または7)低級アルケニル基であり、R4はエス
    テル化されたカルボキシル基であり、環Aは置換基を有
    していてもよいフェニル基を示す)で示されるイミダゾ
    ピリジン誘導体またはその薬理的に許容しうる塩に変換
    することを特徴とするイミダゾピリジン誘導体の製法。
  8. 【請求項8】 一般式[III] 【化19】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    2は保護基を示す)で示される化合物とオキシランとを反
    応させて一般式[IV] 【化20】 (式中、R1およびR2は前記と同一意味を有する)で示さ
    れる化合物を製し、ついで該化合物をハロゲン化後、酸
    で処理し、得られる一般式[VIII] 【化21】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、R1は前記と同一意味
    を有する)で示される化合物とフタルイミドまたはその
    塩とを反応させることを特徴とする一般式[II] 【化22】 (式中、R1は前記と同一意味を有する)で示されるN−
    置換ヒスタミン誘導体またはその塩の製法。
  9. 【請求項9】 請求項8で得られた化合物[II]を公知
    方法にしたがって一般式[I] 【化23】 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基であり、R
    3は水素原子、低級アルキルスルホニル基または式−C
    (=Z)R0で示される基であり、Zは酸素原子または2
    個の水素原子を表し、R0は1)置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)5または
    6員複素単環式基、4)置換基を有していてもよいフェ
    ニル基、5)水素原子、6)置換基を有していてもよいア
    ミノ基、または7)低級アルケニル基であり、R4はエス
    テル化されていてもよいカルボキシル基であり、環Aは
    置換基を有していてもよいフェニル基を示す)で示され
    るイミダゾピリジン誘導体またはその薬理的に許容しう
    る塩に変換することを特徴とするイミダゾピリジン誘導
    体の製法。
JP8027807A 1996-02-15 1996-02-15 ヒスタミン誘導体の新規合成法 Pending JPH09221477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027807A JPH09221477A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ヒスタミン誘導体の新規合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8027807A JPH09221477A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ヒスタミン誘導体の新規合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221477A true JPH09221477A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12231257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027807A Pending JPH09221477A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ヒスタミン誘導体の新規合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103833734A (zh) * 2013-10-09 2014-06-04 广西大学 一种n-氨乙基萜品烯马来酰亚胺基咪唑衍生物的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103833734A (zh) * 2013-10-09 2014-06-04 广西大学 一种n-氨乙基萜品烯马来酰亚胺基咪唑衍生物的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07103120B2 (ja) 縮合ピリジン化合物類の製造方法
EP0709377B1 (en) Process for producing quinolin-2-yl benzoic acid compounds
PL192837B1 (pl) Sposób wytwarzania eprosartanu
JPH09221477A (ja) ヒスタミン誘導体の新規合成法
WO2007049813A1 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
JP2500853B2 (ja) N−トリクロロアセチル・2−オキシインド―ル−1−カルボキシアミド
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
GB2092130A (en) 4-Oximino-1,2,3,4- tetrahydroquinoline Derivatives
JPH07121931B2 (ja) ベンゾ〔b〕フラン誘導体
JP7429236B2 (ja) ホステムサビルの調製方法
JP2648165B2 (ja) ベルゾ(カルコゲノ)〔4,3,2−cd〕インダゾールの調製方法
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
JPH10500421A (ja) ベンゾピラン化合物の製造方法
US5151544A (en) Intermediates in the preparation of chiral spirofluorenehydantoins
JP3535565B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
CN114560862A (zh) 一种吡咯并[1,2-a]喹喔啉-4(5h)-酮及其衍生物的合成方法
JPH041746B2 (ja)
JP3727989B2 (ja) インドール誘導体の製造法
JP3332171B2 (ja) チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体の製造方法
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
Ambrożk et al. Preparation of phthalamic acid derivatives and ring closure to phthalimidobarbituric acids
JPH0753704B2 (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JP2640622B2 (ja) プログルメタシンの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法