JPH09221454A - エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤 - Google Patents

エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH09221454A
JPH09221454A JP8330697A JP33069796A JPH09221454A JP H09221454 A JPH09221454 A JP H09221454A JP 8330697 A JP8330697 A JP 8330697A JP 33069796 A JP33069796 A JP 33069796A JP H09221454 A JPH09221454 A JP H09221454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
insects
formula
active ingredient
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Mikako Nakamachi
美香子 中町
Yasushi Takada
容司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8330697A priority Critical patent/JPH09221454A/ja
Publication of JPH09221454A publication Critical patent/JPH09221454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた有害生物防除効果を有する化合物を
提供することを課題とする。 【解決手段】 一般式 化1 【化1】 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表す。〕で示さ
れるエステル化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエステル化合物およ
びそれを有効成分とする有害生物防除剤に関する。
【発明が解決しようとする課題】本発明はすぐれた有害
生物防除効果を有する化合物を提供することを課題とす
る。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らはすぐれた有
害生物防除効果を有する化合物を見出すべく鋭意検討を
重ねた結果、下記一般式 化2で示されるエステル化合
物がすぐれた有害生物防除効果を有することを見出し、
本発明を完成した。即ち、本発明は一般式 化2
【化2】 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表す。〕で示さ
れるエステル化合物(以下、本発明化合物と記す。)お
よびそれを有効成分とする有害生物防除剤を提供する。
【0003】
【発明の実施の態様】本発明化合物には、シクロプロパ
ン環部分の2個の不整炭素原子に由来する光学異性体
(1R−シス/1R−トランス/1S−シス/1S−ト
ランス)ならびにエチニル基の結合した不整炭素原子お
よびプロパルギル基の結合した不整炭素原子に由来する
光学異性体が存在する(合計4個の不整炭素原子に由来
する合計16個の光学異性体が存在する)が、本発明に
は、これらのうち有害生物防除活性を有するすべての光
学異性体およびそれらの任意の割合の混合物が含まれ
る。本発明化合物において、有害生物防除効力等の点か
らシクロプロパンカルボン酸部分は1Rの立体配置の化
合物が好ましい。
【0004】本発明化合物はたとえば以下の方法により
製造することができる。一般式 化3
【化3】 〔式中、Xは前述と同じ意味を有する。〕で示されるカ
ルボン酸化合物またはその反応性誘導体と式 化4
【化4】 で示されるアルコール化合物とを反応させる方法。一般
式 化3のカルボン酸化合物の反応性誘導体としては、
例えば酸ハロゲン化物があげられ、好ましくは、酸塩化
物があげられる。用いられる原料の量比は、一般式 化
3で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体
1モルに対し式 化4で示されるアルコール化合物は通
常0.5 〜2モルの割合である。一般式 化3で示される
カルボン酸化合物そのものと式 化4で示されるアルコ
ール化合物を反応させる場合、該反応は、通常、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩(WSC)等の脱水剤の存在下、通常、クロロホル
ム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、
ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中で行われる。脱水剤
の使用量は一般式 化3で示されるカルボン酸化合物ま
たはその反応性誘導体1モルに対し通常1〜5モルの割
合である。反応にはピリジン、トリエチルアミン、4−
ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルア
ミン等の有機塩基を共存させることもできる。反応温度
は通常、−10℃から+100℃もしくは用いる有機溶
媒の沸点までの範囲内であり、好ましくは0℃から30
℃までの範囲内である。一般式 化3で示されるカルボ
ン酸化合物のカルボン酸塩化物と式 化4で示されるア
ルコール化合物の反応は、通常、ジクロロメタン、テト
ラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、トルエン等の有
機溶媒中で、通常、ピリジン、トリエチルアミン、4−
ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下に行う。塩基
の使用量は一般式 化3で示されるカルボン酸化合物ま
たはその反応性誘導体1モルに対し通常1〜5モルの割
合である。反応温度は通常−10℃から+100℃もし
くは用いる有機溶媒の沸点までの範囲内であり、好まし
くは0℃から+30℃である。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、洗浄、濃縮等の通常の後処理を行い、目
的の本発明化合物を単離することができる。必要ならば
クロマトグラフィー等の通常の操作によってさらに精製
してもよい。
【0005】本発明化合物を製造する際の一方の中間体
である一般式 化3で示されるカルボン酸化合物は、た
とえば米国特許第4,024,163号明細書等に記載
された方法に準じて製造することができる。本発明化合
物を製造する際のもう一方の中間体である式 化4で示
されるアルコール化合物は、たとえば後記参考製造例1
にしたがって製造することができる。
【0006】本発明化合物が防除効果を発揮する有害生
物としては、たとえば、下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、イナズマヨコバイ、タイワ
ンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カ
メムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイム
シ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイカ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属(Agrothis spp.)、ヘリオテ
ィス属(Heliothis spp.) 、コナガ、イガ、コイガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバ
エ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマ
シ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、キスジノ
ミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニ
ジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna sp
p.) 、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミ
キリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等
【0007】総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類 ハダニ類 ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
ハダニ、リンゴハダニ等 マダニ類 オウシマダニ類 室内塵性ダニ類 コナダニ類、ヒョウヒダニ類、チリダニ類、ツメダニ
類、イエダニ類等 等の有害ダニ類
【0008】本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として用いる場合は、通常、固体担体、液体担体、ガス
状担体、餌と混合するか、あるいは蚊取線香やマット等
の基材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤
用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤
・水中乳濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾー
ル、蚊取線香・電気蚊取マット・ノーマット等の加熱蒸
散剤、自己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤、多孔セラ
ミック板燻煙剤等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸
散剤等の非加熱蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、UL
V剤、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、
有効成分として本発明化合物を、通常、重量比で 0.001
〜95%含有する。製剤化の際に用いられる固体担体と
しては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合
成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性
白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安等)等の微粉末あるいは粒状物などがあげられ、液
体担体としては、たとえば水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。
【0009】蚊取線香の基材としては、たとえば木粉、
粕粉等の植物生粉末とタブ粉、スターチ、グルテイン等
の結合剤との混合物等があげられる。電気蚊取マットの
基材としては、たとえばコットンリンターまたはコット
ンリンターとパルプとの混合物のフィブリルを板状に固
めたもの等があげられる。自己燃焼型燻煙剤の基材とし
ては、たとえば硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素
酸カリウム、ニトロセルロース、エチルセルロース、木
粉などの燃焼発熱剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩などの熱分解刺激剤、
硝酸カリウムなどの酸素供給剤、メラミン、小麦デンプ
ンなどの支燃剤、硅藻土などの増量剤、合成糊料などの
結合剤等があげられる。化学反応型燻煙剤の基材として
は、たとえばアルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化
物、含水塩、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、
炭化鉄、活性白土などの触媒剤、アゾジカルボンアミ
ド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の
有機発泡剤、天然繊維片、合成繊維片等の充填剤等があ
げられる。非加熱蒸散剤の基材としては、たとえば熱可
塑性樹脂、濾紙、和紙等があげられる。毒餌の基材とし
ては、たとえば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等
の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドロ
グアセレチック酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保
存料、トウガラシ末などの誤食防止剤、チーズ香料、タ
マネギ香料、ピーナッツオイルなどの誘引剤等があげら
れる。フロアブル剤(水中懸濁剤または水中乳濁剤)の
製剤は、一般に1〜75%の化合物を 0.5〜15%の分
散剤、 0.1〜10%の懸濁助剤(たとえば、保護コロイ
ドやチクソトロピー性を付与する化合物)、0〜10%
の適当な補助剤(たとえば、消泡剤、防錆剤、安定化
剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防黴剤
等)を含む水中で微小に分散させることによって得られ
る。水の代わりに化合物がほとんど溶解しない油を用い
て油中懸濁剤とすることも可能である。保護コロイドと
しては、たとえばゼラチン、カゼイン、ガム類、セルロ
ースエーテル、ポリビニルアルコール等が用いられる。
チクソトロピー性を付与する化合物としては、たとえば
ベントナイト、アルミニウムマグネシウムシリケート、
キサンタンガム、ポリアクリル酸等があげられる。
【0010】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草
剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤と混合
して、または混合せずに同時に用いることもできる。用
いられる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤としては、例えば
フェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチ
ル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート〕、フェ
ンチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート〕、ダイ
アジノン〔O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエー
ト〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエー
ト〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチルホスホ
ラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒ
ドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジ
アゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロ
ジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S
−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート〕、DD
VP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、
シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メ
トキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン
−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチル
−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフ
ェート〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシホ
スフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マラ
チオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,
2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネー
ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノク
ロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,
O,O′,O′−テトラエチル S,S′−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)〕等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec −ブチルフェニルメチルカーバメー
ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカ
ルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−
β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキ
シフェニル N−メチルカーバメート〕、カルボスルフ
ァン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メ
チルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−
〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデー
ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−
4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカーバ
メート等のカーバメート系化合物、
【0011】エトフェンプロックス〔2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−
クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エスフェ
ンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル2,2,3,3−テト
ラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメ
トリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (Z)−(1RS)−cis −3
−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1
−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (1R)−シス−3(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート〕、シクロプロトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−
ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート〕、フルバリネート(α−シアノ−
3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,
α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート)、
ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3−イルメチ
ル)(Z)−(1RS)−cis −3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2−メ
チル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)
プロピル (3−フェノキシベンジル)エーテル、トラ
ロメトリン〔(1R−シス)3{(1′RS)(1′,
2′,2′,2′−テトラブロモエチル)}−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸(S)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジルエステル〕、シラフルオフェ
ン〔4−エトキシフェニル{3−(4−フルオロ−3−
フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン〕、d
−フェノトリン〔3−フェノキシベンジル (1R−シ
ス,トランス)−クリサンテマート〕、シフェノトリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス,トランス)−クリサンテマート〕、d−
レスメトリン〔5−ベンジル−3−フリルメチル(1R
−シス,トランス)−クリサンテマート〕、アクリナス
リン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス(Z))−(2,2−ジメチル−3−{3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカル
ボキシレート〕、シフルトリン〔(RS)−α−シアノ
−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート〕、テフルトリン〔2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(1RS−シス
(Z))−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート〕、トランスフルスリン〔2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル(1R−トラン
ス)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート〕、テトラメトリ
ン〔3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル
(1RS)−シス,トランス−クリサンテマート〕、
アレトリン〔(RS)−3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エニル(1RS)−シス,ト
ランス−クリサンテマート〕、プラレトリン〔(S)−
2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シク
ロペント−2−エニル(1R)−シス,トランス−クリ
サンテマート〕、エンペントリン〔(RS)−1−エチ
ニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,
トランス−クリサンテマート〕、イミプロスリン〔2,
5−ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミダゾリ
ジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
ル)シクロプロパンカルボキシレート〕、d−フラメト
リン〔5−(2−プロピニル)フルフリル(1R)−シ
ス,トランス−クリサンテマート〕、5−(2−プロピ
ニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシク
ロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合物、
【0012】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ
−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チア
ジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イミ
ダクロプリド(1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミ
ン〕等のニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ
(S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス
(チオカーバメート)〕、チオシクラム〔N,N−ジメ
チル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベ
ンスルタップ〔S,S′−2−ジメチルアミノトリメチ
レン ジ(ベンゼンチオスルフォネート)〕等のネライ
ストキシン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−
(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等
のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン〔6,
7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5
a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−
2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ
−BHC(1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシク
ロヘキサン〕、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,
2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭化水素化合
物、クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2
−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロ
ベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,
5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェ
ノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾ
イルフェニルウレア系化合物、アミトラズ〔N,N′
〔(メチルイミノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリ
ジン〕、クロルジメホルム〔N′−(4−クロロ−2−
メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド〕
等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−
(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)
−N′−tert−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘
導体、N−アリールヘテロ環化合物、メトキサジアゾン
〔5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン〕、ブ
ロモプロピレート〔イソプロピル 4,4′−ジブロモ
ベンジレート〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル
2,4,5−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメチ
オネート〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−
ジイルジチオカルボネート〕、プロパルギット〔2−
(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロ
ピ−2−イルスルファイト〕、フェンブタティン オキ
シド〔ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピ
ル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4R
S、5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロ
ロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾ
リジン−3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン
〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,
5−テトラジン〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5
−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリ
ダジン−3(2H)−オン〕、フェンピロキシメート
〔tert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5
−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル〕ベンゾエート〕、デブフェンピラド〔N−
4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル
−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリ
ナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナクチ
ン、トリナクチン〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N
−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメ
チルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4
−アミン、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメク
チン、アザジラクチン〔AZAD〕等があげられる。
【0013】本発明化合物を農業用有害生物防除剤の有
効成分として用いる場合、その施用量は10アールあた
り通常5〜500g、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を
水で希釈して施用する場合、その施用濃度は通常 0.1〜
1000ppm であり、粒剤、粉剤等は何ら希釈することな
く、製剤のままで施用する。また、家庭・防疫用有害生
物防除剤の有効成分として用いる場合、乳剤、水和剤、
フロアブル剤等は通常水で 0.1〜10000ppmに希釈して施
用し、油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散剤、煙
霧剤、ULV剤、毒餌等についてはそのまま施用する。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施
用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等
の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく
増加させたり、減少させたりすることができる。
【0014】
【実施例】以下、製造例、製剤例および試験例等をあげ
て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの
例のみに限定されるものではない。まず、本発明化合物
の製造例を示す。 製造例1 1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2
−プロピン−1−オール500mg、(1R)−トラン
ス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボン酸639mg、4−ジメチルア
ミノピリジン5mg、トリエチルアミン727mgおよ
びジクロロメタン15mlの混合溶液に、氷冷下に、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩(WSC)897mgを加え、室温で8
時間攪拌した。反応液を氷冷した5%クエン酸水溶液に
注加し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併
せ、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
0.1%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェノールを含有するn−ヘキサン:酢酸エチル=3
0:1(v/v)の混合溶液)に付し、1−(3−プロ
パルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル
(1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(本
発明化合物 (1))700mgを得た。 収率64% nD 231.52231 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.20(s,3H) 、1.30(d,3H)、1.56〜1.79(m,2
H)、1.90〜1.98(m,1H)、2.09〜2.58(m,7H)、2.86〜3.08
(m,1H)、5.54〜5.67(m,1H)、5.86〜5.97(m,1H)、6.01(b
rs,1H)
【0015】製造例2 1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2
−プロピン−1−オール500mg、(1R)−シス−
3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボン酸930mg、4−ジメチルアミノ
ピリジン5mg、トリエチルアミン727mgおよびジ
クロロメタン15mlの混合溶液に、氷冷下に、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩(WSC)897mgを加え、室温で8時間
攪拌した。反応液を氷冷した5%クエン酸水溶液に注加
し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、
飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;0.
1%の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノールを含有するn−ヘキサン:酢酸エチル=30:1
(v/v)の混合溶液)に付し、1−(3−プロパルギ
ル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル (1
R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(本発明化合
物 (4))を得た。 nD 221.54481 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,30
0Mz) δ値 (ppm):1.20 〜 1.32(m,6H) 、1.59〜1.78(m,1H)、
1.85〜2.05(m,3H)、2.18〜2.61(m,7H)、2.89〜3.05(m,1
H)、5.85〜6.03(m,2H)、6.72〜6.81(m,1H)
【0016】本発明化合物の例を化合物番号と共に次に
示す。 (1)1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル ( 1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプ ロパンカルボキシレート nD 231.5223 (2)1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル ( 1R)−トランス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプ ロパンカルボキシレート nD 241.5439 (3)1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル ( 1R)−シス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ ンカルボキシレート nD 241.5252 (4)1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル ( 1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ ンカルボキシレート nD 221.5448 (5)1−(3−プロパルギル−1−シクロペンテニル)−2−プロピニル ( 1R)−シス/トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシ クロプロパンカルボキシレート
【0017】次に、本発明化合物を製造する際の中間体
である式 化4で示されるアルコール化合物の製造例を
示す。 参考製造例1 (1)水素化ナトリウム(60%オイルデイ スパージョ
ン)5.6gおよびテトラヒドロフラン300mlの混
合物に、氷冷下に、2−オキソシクロペンタンカルボン
酸エチルエステル20gを30分かけて滴下した後、同
温度で1時間攪拌した。反応液を−78℃に冷却し、こ
れにn−ブチルリチウム(1.63Mヘキサン溶液)8
6.5mlを1時間かけて滴下した。同温度で2時間攪
拌した後、反応液にプロパルギルブロマイド16.76
gを30分かけて滴下した。2時間かけて反応液を室温
に戻し、さらに10時間攪拌を続けた。反応液を氷冷し
た5%クエン酸水溶液に注加し、ジエチルエーテルで3
回抽出した。有機層を併せ、飽和重曹水および飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=1
0:1(v/v)の混合溶液)に付し、2−オキソ−3
−プロパルギルシクロペンタンカルボン酸エチルエステ
ル9.1gを得た。 収率37%1 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.18 〜1.40(m,3H)、1.68〜2.20(m,7H)、3.
08〜3.48(m,1H)、4.10〜4.20(m,2H)
【0018】(2)2−オキソ−3−プロパルギルシク
ロペンタンカルボン酸エチルエステル5.01gおよび
エタノール60mlの混合溶液に、−78℃で水素化ホ
ウ素ナトリウム732mgを加えた。同温度で30分間
攪拌した後、反応液を氷冷し、5%塩酸水溶液に注加
し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、
飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エ
チル=5:1(v/v)の混合溶液)に付し、2−ヒド
ロキシ−3−プロパルギルシクロペンタンカルボン酸エ
チルエステル2.25gを得た。 収率44%
【0019】(3)2−ヒドロキシ−3−プロパルギル
シクロペンタンカルボン酸エチルエステル1g、トリフ
ェニルホスフィン2.08gおよびテトラヒドロフラン
10mlの混合溶液に、氷冷下に、ジイソプロピルアゾ
ジカルボキシレート1.56gを加えた。2時間かけて
反応液を室温に戻し、さらに10時間攪拌を続けた。反
応液を氷冷した5%クエン酸水溶液に注加し、ジエチル
エーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和重曹水お
よび飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢
酸エチル=30:1(v/v)の混合溶液)に付し、3
−プロパルギル−1−シクロペンテンカルボン酸エチル
エステル871mgを得た。 収率95%1 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.29(t,3H) 、1.61〜1.78(m,1H)、2.00(t,1
H)、2.11〜2.38(m,3H)、2.42〜2.77(m,2H) 、2.99〜3.
17(m,1H)、4.19(q,2H)、6.71(d,1H)
【0020】(4)3−プロパルギル−1−シクロペン
テンカルボン酸エチルエステル871mgおよびテトラ
ヒドロフラン15mlの混合溶液に、−50℃で水素化
ジイソブチルアルミニウム(0.93Mヘキサン溶液)
13.1mlを加えた。1時間かけて−10℃に昇温し
た後、反応液を氷冷した5%塩酸水溶液に注加し、ジエ
チルエーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和食塩
水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=
5:1(v/v)の混合溶液)に付し、1−(3−プロ
パルギル−1−シクロペンテニル)メタノール653m
gを得た。 収率98%1 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.38 〜1.48(m,1H)、1.60〜1.73(m,1H)、1.
95(t,1H)、2.10〜2.48(m,5H) 、2.35〜3.01(m,1H)、4.
19(brs,2H)、5.61〜5.69(m,1H)
【0021】(5)ピリジニウムクロロクロメート3.
17g、モレキュラーシーブス3A8gおよびジクロロ
メタン15mlの混合液に、氷冷下に、1−(3−プロ
パルギル−1−シクロペンテニル)メタノール1gを滴
下し、同温度で20分間攪拌を続けた後、反応液をジエ
チルエーテルで希釈し、セライト濾過した。濾液を減圧
下に濃縮した後、残渣を再びジエチルエーテルで希釈
し、セライト濾過した。濾液を減圧下に濃縮することに
より、3−プロパルギル−1−シクロペンテンカルボア
ルデヒド800mgを得た。 収率81%1 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.50 〜1.85(m,1H)、2.05(t,1H)、2.06〜2.
75(m,5H) 、3.03〜3.26(m,1H)、6.82(d,1H)
【0022】(6)3−プロパルギル−1−シクロペン
テンカルボアルデヒド800mgおよびテトラヒドロフ
ラン10mlの混合溶液に、氷冷下に、エチニルマグネ
シウムブロマイド(0.5Mテトラヒドロフラン溶液)
5.6mlを滴下し、同温度で30分間攪拌した。反応
液を氷冷した5%塩酸水溶液に注加し、ジエチルエーテ
ルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和食塩水で2回洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1(v/
v)の混合溶液)に付し、1−(3−プロパルギル−1
−シクロペンテニル)−2−プロピン−1−オール55
0mgを得た。 収率58%1 H−NMR(CDCl3 溶媒,TMS内部標準,25
0Mz) δ値 (ppm):1.59 〜1.78(m,1H)、1.82〜1.99(m,2H)、2.
10〜2.29(m,3H) 、2.32〜2.65(m,3H)、2.89〜3.03(m,1
H)、4.96(brs,1H)、5.85(brd,1H)
【0023】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
わし、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。 製剤例1 乳剤 化合物 (1)〜(5) の各々20部をキシレン65部に溶解
し、乳化剤ソルポール3005X(東邦化学登録商標名)1
5部を加え、よく攪拌混合して、各々の20%乳剤を得
る。 製剤例2 水和剤 化合物 (1)〜(5) の各々40部にソルポール3005X(前
記)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80
(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)
32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュース
ミキサーで攪拌混合して、各々の40%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 化合物 (1)〜(5) の各々 1.5部およびAGSORBLVM-MS24
/48(OIL DRI 社製モンモリロナイトの焼成品、粒径
24〜48メッシュの粒状担体)98.5部を加えてよく混
合し、各々の 1.5%粒剤を得る。 製剤例4 マイクロカプセル剤 化合物 (1)〜(5) の各々10部、フェニルキシリルエタ
ン10部およびスミジュールL−75(住友バイエルウ
レタン社製トリレンジイソシアネート) 0.5部を混合し
た後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加え、ホ
モミキサーで攪拌して、平均粒径20μmのエマルショ
ンを得る。次に、これにエチレングリコール2部を加
え、さらに60℃の温浴中で24時間反応させてマイク
ロカプセルスリラーを得る。一方、ザンサンガム 0.2
部、ビーガムR(三洋化成製アルミニウムマグネシウム
シリケート) 1.0部をイオン交換水56.3部に分散させて
増粘剤溶液を得る。上記マイクロカプセルスリラー42.5
部および増粘剤溶液57.5部を混合して、各々の10%マ
イクロカプセル剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 化合物 (1)〜(5) の各々10部とフェニルキシリルエタ
ン10部を混合した後、ポリエチレングリコールの10
%水溶液20部中に加え、ホモミキサーで攪拌して、平
均粒径3μmのエマルションを得る。一方、ザンサンガ
ム 0.2部、ビーガムR(三洋化成製アルミニウムマグネ
シウムシリケート) 1.0部をイオン交換水58.8部に分散
させて増粘剤溶液を得る。上記エマルション40部およ
び増粘剤溶液60部を混合して、各々の10%フロアブ
ル剤を得る。 製剤例6 粉剤 化合物 (1)〜(5) の各々5部をカープレックス#80
(前記)3部、PAP 0.3部および300メッシュタル
ク91.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、各々
の5%粉剤を得る。
【0024】製剤例7 油剤 化合物 (1)〜(5) の各々 0.1部をジクロロメタン5部に
溶解し、これを脱臭灯油94.9部に混合して、各々の 0.1
%油剤を得る。 製剤例8 油性エアゾール 化合物 (1)〜(5) の各々1部、ジクロロメタン5部およ
び脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾール容器に充填
し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて
噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して、各々の
油性エアゾールを得る。 製剤例9 水性エアゾール 化合物 (1)〜(5) の各々 0.6部、キシレン5部、脱臭灯
油 3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラスケミ
カル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、純水
50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り
付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)4
0部を加圧充填して、各々の水性エアゾールを得る。 製剤例10 蚊取線香 化合物 (1)〜(5) の各々 0.3gをアセトン20mlに溶解
し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3
の割合で混合)99.7gと均一に攪拌混合した後、水12
0mlを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥して、各
々の蚊取線香を得る。 製剤例11 電気蚊取マット 化合物 (1)〜(5) の各々 0.8g、ピペロニルブトキサイ
ド 0.4gにアセトンを加えて溶解し、トータルで10ml
とする。この溶液 0.5mlを 2.5cm× 1.5cm、厚さ 0.3cm
の電気マット用基材(コットンリンターとパルプの混合
物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸させ
て、各々の電気蚊取マット剤を得る。 製剤例12 液体電気蚊取り 化合物 (1)〜(5) の各々3部を脱臭灯油97部に溶解し
て、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加熱で
きるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固め、
焼結したもの)を挿入することにより、各々の液体電気
蚊取を得る。 製剤例13 加熱燻煙剤 化合物 (1)〜(5) の各々100mgを適量のアセトンに溶
解し、 4.0cm× 4.0cm、厚さ 1.2cmの多孔セラミック板
に含浸させて、各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例14 常温揮散剤 化合物 (1)〜(5) の各々100μgを適量のアセトンに
溶解し、2cm×2cm、厚さ 0.3mmの濾紙に均一に塗布し
た後、アセトンを風乾して、各々の常温蒸散剤を得る。 製剤例15 防ダニシート 化合物 (1)〜(5) の各々を濾紙に1m2 当り1gとなる
ように滴下含浸し、アセトンを風乾して、各々の防ダニ
シートを得る。
【0025】次に、本発明化合物が有害生物防除剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。 試験例1 ハスモンヨトウに対する殺虫試験 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水による
希釈液(500ppm)2mlを直径11cmのポリエ
チレンカップ内に調製した13gのハスモンヨトウ用人
工飼料にしみ込ませた。そのカップ内にハスモンヨトウ
4令幼虫10頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死
虫率を求めた。その結果、本発明化合物(1)〜(4)
の各々は死虫率100%を示した。尚、無処理区(有効
成分無しの乳剤)は死虫率0%を示した。 試験例2 トビイロウンカに対する殺虫試験 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水による
希釈液(500ppm)にイネ茎(長さ約5cm)を約
1分間浸漬した。風乾後、水1mlを含ませた直径5.
5cmの濾紙を敷いた直径5.5cmのポリエチレンカ
ップに、そのイネ茎を入れ、その中にトビイロウンカ幼
虫を約30頭放ち、6日後にその生死を調査した。効果
判定基準は a:死虫率90%以上 b:死虫率80%〜90%未満 c:死虫率80%未満 とした。その結果、本発明化合物(1)〜(4)の各々
は効果判定aを示した。尚、無処理区(有効成分無しの
乳剤)は効果判定cを示した。
【0026】試験例3 サザンコーンルートワームに対
する殺虫試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の
水による希釈液(50ppm)1mlを濾紙上に滴下し
た。この濾紙上にサザンコーンルートワームの卵約30
個を置き、餌としてトウモロコシの芽出し1個を入れ
た。8日後に孵化幼虫の生死を調査した。効果判定基準
は a:死虫率100%(卵死を含む) b:死虫率90%以上 c:死虫率90%未満 とした。その結果、本発明化合物(1)〜(4)の各々
は効果判定aを示した。尚、無処理区(有効成分無しの
乳剤)は効果判定cを示した。 試験例4 イエバエに対する殺虫試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の
水による希釈液(500ppm)0.7mlを濾紙上に
滴下し、餌としてショ糖約30mgを均一に入れた。そ
の中に、ピレスロイド低感受性イエバエ雌成虫10頭を
放ち、蓋をして1日後にその生死を調査し、死虫率を求
めた。その結果、本発明化合物(1)〜(4)の各々は
死虫率100%を示した。尚、無処理区(有効成分無し
の乳剤)は死虫率0%を示した。
【0027】試験例5 チャバネゴキブリに対する殺虫
試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の
水による希釈液(500ppm)0.7mlを濾紙上に
滴下し、餌としてショ糖約30mgを均一に入れた。そ
の中に、ピレスロイド低感受性チャバネゴキブリ雄成虫
2頭を放ち、蓋をして6日後にその生死を調査し、死虫
率を求めた。その結果、本発明化合物(1)〜(4)の
各々は死虫率100%を示した。尚、無処理区(有効成
分無しの乳剤)は死虫率0%を示した。 試験例6 アカイエカに対する殺虫試験 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水による
希釈液0.7mlを100mlのイオン交換水に加えた
(有効成分濃度3.5ppm)。その中にアカイエカ終
令幼虫約20頭を放ち、1日後にその生死を調査した。
効果判定基準は a:死虫率90%以上 b:死虫率10%〜90%未満 c:死虫率10%未満 とした。その結果、本発明化合物(1)〜(4)の各々
は効果判定aを示した。尚、無処理区(有効成分無しの
乳剤)は効果判定cを示した。
【0028】試験例7 アカイエカに対するノックダウ
ン試験 70cm立方(0.34m3 )のガラスチャンバー内に
アカイエカ雌成虫10頭を放飼した。このガラスチャン
バー内に、製剤例7に準じて得られた供試化合物の0.
1%油剤0.7mlをスプレーガンにて圧力0.8気圧
でチャンバー内にスプレーした。7分後、供試虫のノッ
クダウン虫率を調査した。その結果、本発明化合物
(1)はノックダウン虫率100%を示した。尚、無処
理区(有効成分無しの油剤)はノックダウン虫率0%を
示した。 試験例8 アカイエカに対するノックダウン試験 70cm立方(0.34m3 )のガラスチャンバー内に
アカイエカ雌成虫10頭を放飼した。このガラスチャン
バー内に、有効成分を含まない線香に供試化合物のアセ
トン溶液を処理、風乾して得られた0.3%線香1.0
gを両端に点火して入れた。15分後、供試虫のノック
ダウン虫率を調査した。その結果、本発明化合物(1)
はノックダウン虫率100%を示した。尚、無処理区
(有効成分無しのアセトン)はノックダウン虫率0%を
示した。
【0029】試験例9 チャバネゴキブリに対する殺虫
試験 供試化合物をアセトンで希釈し、その希釈液を内径10
cm,高さ3cmのアルミニウム皿の底部(底面積7
8.5cm2 )に有効成分量が30mg/m2 となるよ
うに均一に処理した後、風乾した。次いでチャバネゴキ
ブリ成虫10頭(雌雄5頭ずつ)を該アルミニウム皿の
処理面に放飼し、強制接触させた。2時間接触後、供試
虫をポリエチレンカップに移し、7日後に死虫率を調べ
た。その結果、本発明化合物(1)、(2)および
(4)の各々は死虫率100%を示した。尚、無処理区
(有効成分無しのアセトン)は死虫率0%を示した。 試験例10 チャバネゴキブリに対するノックダウン試
験 壁面にマーガリンを薄く塗布した直径9cmのポリエチレ
ンカップにチャバネゴキブリ成虫10頭(雌雄各5頭)
を放飼し、16メッシュのナイロンゴースでふたをし、
内径10cm高さ37cmのプラスチック製シリンダーの底
部に設置した。製剤例7に準じて得られた供試化合物の
0.1%油剤0.6 mlをスプレーガンにて圧力0.6気圧でシ
リンダーの上端から直接スプレーした。2.5 分後、供試
虫のノックダウン虫数を調査した。その結果、本発明化
合物(1)および(2)の各々はノックダウン虫率10
0%を示した。尚、無処理区(有効成分無しの油剤)は
ノックダウン虫率0%を示した。 試験例11 クロゴキブリに対する殺虫試験 供試化合物をアセトンで所定濃度に希釈し、その希釈液
をクロゴキブリ雌成虫の胸部腹板に有効成分量で5μg
/頭となるように処理し、7日後に死虫率を調べた(1
群5頭2反復)。その結果、本発明化合物(1)および
(4)の各々は死虫率100%を示した。尚、無処理区
(有効成分無しのアセトン)は死虫率0%を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 容司 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表す。〕で示さ
    れるエステル化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエステル化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
JP8330697A 1995-12-15 1996-12-11 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤 Pending JPH09221454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330697A JPH09221454A (ja) 1995-12-15 1996-12-11 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-327001 1995-12-15
JP32700195 1995-12-15
JP8330697A JPH09221454A (ja) 1995-12-15 1996-12-11 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221454A true JPH09221454A (ja) 1997-08-26

Family

ID=26572359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330697A Pending JPH09221454A (ja) 1995-12-15 1996-12-11 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
KR100591054B1 (ko) 에스테르 화합물
JP3690215B2 (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4135215B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JP2007145781A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4395957B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
KR19990088485A (ko) 피레트로이드화합물및유효성분으로상기화합물을함유하는해충방제제
JPH07112947A (ja) エステル化合物、それを有効成分とする有害生物防除剤、その製造中間体およびその製造法
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JPH09221454A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP4474745B2 (ja) エステル化合物、その用途およびその製造中間体
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP4333072B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP2002249464A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2000026210A (ja) スパチュレノールを有効成分とする殺虫剤
JP4269410B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JPH0867653A (ja) エステル化合物、それを有効成分とする有害生物防除剤およびその製造中間体
JPH10139735A (ja) エステル化合物、それを有効成分とする有害生物防除剤およびその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees