JPH0922128A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0922128A
JPH0922128A JP7170549A JP17054995A JPH0922128A JP H0922128 A JPH0922128 A JP H0922128A JP 7170549 A JP7170549 A JP 7170549A JP 17054995 A JP17054995 A JP 17054995A JP H0922128 A JPH0922128 A JP H0922128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
photosensitive layer
antioxidant
electric charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170549A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Tomiuchi
芳昌 富内
Sumitaka Nogami
純孝 野上
Osamu Nabeta
修 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7170549A priority Critical patent/JPH0922128A/ja
Priority to DE1996126806 priority patent/DE19626806A1/de
Priority to KR1019960027235A priority patent/KR970007476A/ko
Publication of JPH0922128A publication Critical patent/JPH0922128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期間使用しても特性の変動が少なく安定な電
子写真用有機感光体を提供する。 【構成】導電性基体1上に形成される有機材料を主要成
分とする感光層2a,2bまたは2cに特定のスルフィ
ド構造単位を有するチオエーテル系酸化防止剤を少なく
とも一種含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真用感光体に関
し、詳しくは有機材料を主要材料とする感光層を備えた
電子写真用有機感光体の感光層に含ませる酸化防止剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真用感光体は導電性基体上に光導
電機能を有する感光層を積層した構造を採る。電荷キャ
リアの発生や輸送を担う機能成分として有機化合物を含
む有機感光体、とりわけ、電荷発生層,電荷輸送層など
の機能層を積層して感光層とする積層型有機感光体は、
多様な有機材料のなかからそれぞれの層の機能に適した
材料を選択して機能層を形成し組み合わせることにより
種々の特性が得られ機能設計が容易である、塗工法によ
り各層を成膜できて生産性が高い、安全性に優れてい
る、などの利点から、複写機をはじめとして各種プリン
ターへの応用が近年活発に研究されている。特に、トリ
フェニルアミン骨格を有するジスチリル系化合物を正孔
輸送物質としポリカーボネートを正孔輸送層バインダー
として用いた系では、電荷輸送層の正孔移動度が大きい
ことから、応答性に優れた感光体が期待できる。
【0003】しかしながら、上述のような有機材料を主
要成分とする感光層を備えた感光体を実用条件で長時間
使用すると、帯電位の低下,残留電位の上昇,感度の低
下などの問題が発生する。これらの原因として、感光体
が使用時に帯電工程などのコロナ放電により発生するオ
ゾンなどの活性なガスに曝されること、また、メンテナ
ンス時に強力な外光に曝されることが挙げられる。これ
らの外的要因が上述の諸特性に与える影響は、感光体を
オゾン雰囲気中に放置する、あるいは、感光体に所定の
強い光を照射するといった実験的方法で確認できる。
【0004】上述のような問題を解決するために、酸化
防止剤や紫外線吸収剤として知られる物質を添加剤とし
て感光層に含有させる試みが種々なされている。その中
でも、フェノール構造を有する酸化防止剤が有効である
ことが報告されている(例えば特開昭62−10515
1号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、感光層
に酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加することにより、感
光層の劣化はある程度防止できるが、市場の要求を充分
に満足するに至っていない。この発明は、上述の現状に
鑑みてなされたものであって、長期にわたっての使用に
おいても特性の変動が少なく安定な電子写真用有機感光
体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
によれば、導電性基体上に有機材料を主要成分とする感
光層を備えてなる電子写真用感光体において、前記感光
層に、下記一般式(I)で示されるスルフィド構造単位
を有するチオエーテル系酸化防止剤を少なくとも一種含
ませることによって解決される。
【0007】
【化2】
【0008】[式(I)中、R1 ,R2 は水素原子,ハ
ロゲン原子,アルコキシ基,ヒドロキシ基,置換されて
もよいアルキル基,置換されてもよいアリール基のうち
のいずれかを表し、nは1〜25の整数を表す。] 上記一般式(I)で示されるスルフィド構造単位を有す
るチオエーテル系酸化防止剤の具体例としは下記の(I
−1)〜(I−5)の化合物が挙げられる。
【0009】
【化3】
【0010】この発明に係わる感光体は、図1に示すよ
うな導電性基体1上に電荷発生層3,電荷輸送層4をこ
の順に積層した感光層2aを備えた機能分離積層型、図
2に示すような導電性基体1上に電荷輸送層4,電荷発
生層3をこの順に積層した感光層2bを形成しさらにそ
の上に保護層5を備えた機能分離積層型感光体、図3に
示すような単一の感光層2cを備えた単層型、いずれの
構成の感光体でもよい。図2に示す構成の感光体におい
ては、感光層2bのみならず、さらに、保護層5にも上
述の酸化防止剤を添加することも有効である。
【0011】
【作用】有機材料を主要成分とする感光層に、前記一般
式(I)で示されるスルフィド構造単位を有するチオエ
ーテル系酸化防止剤を少なくとも一種含ませることによ
り、感光体のオゾンなどの活性なガスに対する耐性,強
光照射に対する耐性が大幅に向上する。
【0012】
【実施例】以下、この発明を前述の図1に示した構成の
感光体に適用した場合の実施例について説明する。しか
し、この発明が以下の実施例に限定されるものでないこ
とはいうまでもない。感光体の導電性基体としては、ア
ルミニウムからなる円筒やアルミニウム蒸着フィルムな
ど、あるいはこれらの表面にアルマイト処理や樹脂皮膜
形成などの表面装飾を施したものが用いられる。表面装
飾に用いられる高分子樹脂皮膜の材料としては、カゼイ
ン,ポリビニルアルコール,ポリアミド,メラミン,セ
ルロースなどの絶縁性高分子、あるいは、ポリチオフェ
ン,ポリピロール,ポリアニリンなどの導電性高分子、
あるいは、これらの高分子に金属酸化物粉末,低分子化
合物を含有させたもの、などが挙げられる。
【0013】電荷発生層は、電荷発生物質と樹脂バイン
ダーにより構成される。電荷発生物質としては、下記の
構造式(II−1)〜(II−26)に示す各種フタロ
シアニン化合物,アゾ化合物,多環キノン化合物,およ
びこれらの誘導体が挙げられる。電荷発生層の樹脂バイ
ンダーとしては、ポリカーボネート,ポリエステル,ポ
リアミド,ポリウレタン,エポキシ,ポリビニルブチラ
ール,ポリビニルアセタール,フェノキシ樹脂,シリコ
ーン樹脂,アクリル樹脂,塩化ビニル樹脂,塩化ビニリ
デン樹脂,酢酸ビニル樹脂,ホルマール樹脂,セルロー
ス樹脂、またはこれらの共重合体、およびこれらのハロ
ゲン化物,シアノエチル化合物が用いられる。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】電荷輸送層は、電荷輸送物質と樹脂バイン
ダーを主要材料とし、これに前記一般式(I)に示した
スルフィド構造単位を有するチオエーテル系酸化防止剤
を添加して構成される。電荷輸送物質としては、下記の
構造式(III−1)〜(III−10)に示す各種ヒ
ドラゾン系化合物、構造式(IV−1)〜(IV−8)
に示す各種ブタジエン系化合物,構造式(V−1)〜
(V−14)に示す各種アミン系化合物,構造式(VI
−1)〜(VI−10)に示す各種スチリル系化合物お
よびこれらの誘導体,構造式(VII−1)〜(VII
−18)に示す各種ジスチリル系化合物およびこれらの
誘導体、を単独で、または適宜組み合わせて混合して用
いることができる。電荷輸送層の樹脂バインダーとして
は、下記構造式(VIII−1)〜(VIII−6)に
示すポリカーボネート,ホリスチレン,ポリフェニレン
エーテルアクリル樹脂などを用いることができる。
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】さらに、電荷輸送層に添加する酸化防止剤
として、前記一般式(I)に示したスルフィド構造単位
を有するチオエーテル系酸化防止剤に、下記構造式(I
X−1)〜(IX−56)に示すようなヒンダードフェ
ノール類、チオエーテル類、ホスファイト、ホスフィン
のような3価のリン化合物、ジフェニルアミン化合物、
アニソイン、トロピン、アトロピン、ジフェニルチオ尿
素、フォスファフェナントレン、ジチエニルエチレン、
Dリボフラノース類、カテコール類を併用することによ
り、より効果を高めることができる。
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】
【化23】
【0036】
【化24】
【0037】
【化25】
【0038】
【化26】
【0039】実施例1 外径60mm,長さ310mm,肉厚1mmのアルミニ
ウム円筒を洗浄,乾燥した後、その外周面に、数平均分
子量10万のポリアミド((株)ダイセル−ヒュルス
製;商品名「T171」)4重量部とスチレン−マレイ
ン酸樹脂(BASF Japan Ltd.製;商品名
「スプラパールAP−20」)1重量部をメタノール2
00重量部と1−ブタノール100重量部との混合溶媒
に溶解させて調製した樹脂皮膜塗布液をDip法で塗布
して膜厚0.1μmの樹脂皮膜を形成して基体とする。
【0040】この基体上に、電荷発生物質としての前記
構造式(II−17)に示したビスアゾ化合物1重量部
と樹脂バインダーとしてのジアリルフタレート樹脂(大
阪ソーダ(株)製;商品名「ダップK」)1重量部とを
メチルエチルケトン150重量部と混合し、混合機で3
時間混練して調製した電荷発生層用塗布液をDip法で
塗布して膜厚0.1μmの電荷発生層を形成した。
【0041】この電荷発生層上に、電荷輸送物質として
の前記構造式(III−8)に示される化合物1000
重量部,樹脂バインダーとしての前記構造式(VIII
−5)に示されるビスフェノルA型−ビフェニル共重合
ポリカーボネート(出光興産(株)製;商品名「BP−
Pc」)1000重量部,酸化防止剤としての前記構造
式(I−1)に示したチオエーテル系化合物15重量部
をジクロロメタン7000重量部に溶解して調製した電
荷輸送層用塗布液をDip法で塗布して膜厚20μmの
電荷輸送層を形成して感光体を作製した。
【0042】実施例2 実施例1において、電荷輸送物質を前記構造式(VII
−17)に示した化合物に替えたこと以外は、実施例1
と同様にして感光体を作製した。 実施例3 実施例1において、酸化防止剤を前記構造式(I−2)
に示した化合物に替えたこと以外は、実施例1と同様に
して感光体を作製した。
【0043】実施例4 実施例1において、電荷発生物質を記構造式(II−
7)に示した化合物に替えたこと以外は、実施例1と同
様にして感光体を作製した。 実施例5 実施例1において、酸化防止剤としてさらに前記構造式
(IX−5)に示した化合物30重量部を添加したこと
以外は、実施例1と同様にして感光体を作製した。
【0044】実施例6 実施例1において、酸化防止剤としてさらに前記構造式
(IX−6)に示した化合物30重量部を添加したこと
以外は、実施例1と同様にして感光体を作製した。 実施例7 実施例1において、電荷輸送層に用いる樹脂バインダー
を前記構造式(VIII−5)に示されるビスフェノル
A型−ビフェニル共重合ポリカーボネートから前記構造
式(VIII−1)に示したビスフェノールA型ポリカ
ーボネート(帝人化成(株)製;商品名「パーンライト
L−1225」)に替えたこと以外は、実施例1と同様
にして感光体を作製した。
【0045】実施例8 実施例1において、電荷輸送層に用いる樹脂バインダー
を前記構造式(VIII−5)に示されるビスフェノル
A型−ビフェニル共重合ポリカーボネートから前記構造
式(VIII−2)に示したビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート(三菱瓦斯化学(株)製;商品名「PCZ3
00」)に替えたこと以外は、実施例1と同様にして感
光体を作製した。
【0046】比較例1 実施例1において、酸化防止剤としての前記構造式(I
−1)に示したチオエーテル系化合物を含有させなかっ
たこと以外は、実施例1と同様にして感光体を作製し
た。 比較例2 実施例2において、酸化防止剤としての前記構造式(I
−1)に示したチオエーテル系化合物を含有させなかっ
たこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製し
た。
【0047】比較例3 実施例1において、酸化防止剤を前記構造式(I−1)
に示したチオエーテル系化合物15重量部から前記構造
式(IX−7)に示したヒンダードフェノール系化合物
40重量部に替えたこと以外は、実施例1と同様にして
感光体を作製した。
【0048】比較例4 実施例2において、酸化防止剤を前記構造式(I−1)
に示したチオエーテル系化合物15重量部から前記構造
式(IX−29)に示したヒンダードアミン系化合物1
0重量部に替えたこと以外は、実施例2と同様にして感
光体を作製した。
【0049】上述のようにして作製した実施例および比
較例の各感光体について電子写真特性を評価する。連続
使用時の特性変動を評価する目的で、市販の普通紙複写
機に各感光体を搭載し、帯電機構,露光機構,除電機構
の出力を固定した条件下で、常温常湿(温度20℃,相
対湿度60%)の雰囲気中で、A3用紙5万枚のランニ
ング試験を行い、ランニング開始時の白紙電位Vw と黒
紙電位Vb を測定し、ランニングによる白紙電位Vw
変化量△Vw および黒紙電位Vb の変化量△V b を得
た。
【0050】また、耐オゾン性を評価する目的で、各感
光体をオゾン濃度100ppmの雰囲気中に4時間暴露
し、暴露前後の半減衰露光量(lux・s)を測定し
た。さらに、耐強光疲労性を評価する目的で、各感光体
に1000ルクスの白色光を1時間照射し、一定の帯電
条件の下での照射前の初期帯電電位Vs を測定し、強光
照射による帯電電位変化量△Vs を得た。
【0051】これらの結果を下記表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1に見られるように、酸化防止剤として
前記構造式(I−1),(I−2)のようなチオエーテ
ル系化合物を含んでいない感光体は、オゾン暴露,強光
照射により感光体特性が著しく低下し、実機でのランニ
ング試験による電位変動は実用許容範囲から逸脱してい
る。また、実施例1および比較例3,4の各感光体の結
果から明らかなように、チオエーテル系化合物はヒンダ
ードフェノール系化合物,ヒンダードアミン系化合物に
比して、感度および帯電能の安定性に関して卓越した優
位性を示した。また、実施例1〜8の各感光体の結果か
ら、この発明に係わるチオエーテル系化合物が広範な材
料,材料組成の有機感光体において効果を有することが
判る。さらに、実施例1と実施例7,8の各感光体の結
果から樹脂バインダーにビスフェノールA型−ビフェニ
ル共重合ポリカーボネートを使用すると卓越した安定性
を示すことが判る。
【0054】以上の実施例においては、電荷輸送層に酸
化防止剤としてこの発明に係わる前記一般式(I)で示
されるスルフィド構造単位を有するチオエーテル系化合
物を含ませたが、さらに、同時に電荷発生層にも含ませ
ることも有効である。
【0055】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に有機
材料を主要成分とする感光層を備えてなる電子写真用感
光体において、前記感光層に、前記一般式(I)で示さ
れるスルフィド構造単位を有するチオエーテル系酸化防
止剤を少なくとも一種含ませることにより、長期にわた
っての使用においても特性の変動が少なく安定な電子写
真用有機感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる感光体の一例の機能分離積層
型感光体の模式的断面図
【図2】この発明に係わる感光体の異なる例の機能分離
積層型感光体の模式的断面図
【図3】この発明に係わる感光体のさらに異なる例の単
層型感光体の模式的断面図
【符号の説明】 1 導電性基体 2a,2b,2c 感光層 3 電荷発生層 4 電荷輸送層 5 保護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に有機材料を主要成分とする
    感光層を備えてなる電子写真用感光体において、前記感
    光層に、下記一般式(I)で示されるスルフィド構造単
    位を有するチオエーテル系酸化防止剤を少なくとも一種
    含ませることを特徴とする電子写真用感光体。 【化1】 [式(I)中、R1 ,R2 は水素原子,ハロゲン原子,
    アルコキシ基,ヒドロキシ基,置換されてもよいアルキ
    ル基,置換されてもよいアリール基のうちのいずれかを
    表し、nは1〜25の整数を表す。]
JP7170549A 1995-07-06 1995-07-06 電子写真用感光体 Pending JPH0922128A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170549A JPH0922128A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 電子写真用感光体
DE1996126806 DE19626806A1 (de) 1995-07-06 1996-07-03 Fotoleiter für Elektrofotografie
KR1019960027235A KR970007476A (ko) 1995-07-06 1996-07-05 전자사진용 감광체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170549A JPH0922128A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922128A true JPH0922128A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15906943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170549A Pending JPH0922128A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 電子写真用感光体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0922128A (ja)
KR (1) KR970007476A (ja)
DE (1) DE19626806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093725B2 (ja) * 2000-04-05 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19626806A1 (de) 1997-01-09
KR970007476A (ko) 1997-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588666A (en) Photoconductive imaging members with alkoxy amine charge transport molecules
EP0203774A1 (en) Photoconductive imaging members
KR101086184B1 (ko) 전자사진용 감광체 및 그 제조방법
GB2261669A (en) Electrophotographic imaging members containing polyarylamine polyesters
US5786119A (en) Electrophotographic elements having charge transport layers containing high mobility polyester binders
JP2004361536A (ja) 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP3287126B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2997735B2 (ja) 電子写真用感光体
KR100479481B1 (ko) 전자사진용감광체
JPH0922128A (ja) 電子写真用感光体
JPH07244389A (ja) 電子写真用感光体
JP4239133B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH08254844A (ja) 電子写真用感光体
JP2001066805A (ja) 電子写真用感光体
JPH0882941A (ja) 電子写真用感光体
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10282697A (ja) 電子写真用感光体
JPH08254842A (ja) 電子写真用有機感光体
JP3237428B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09288364A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2002072520A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3265870B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3396531B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH11282182A (ja) 電子写真用感光体
JPH0887120A (ja) 電子写真用感光体