JPH09219487A - 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法 - Google Patents

電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法

Info

Publication number
JPH09219487A
JPH09219487A JP2535396A JP2535396A JPH09219487A JP H09219487 A JPH09219487 A JP H09219487A JP 2535396 A JP2535396 A JP 2535396A JP 2535396 A JP2535396 A JP 2535396A JP H09219487 A JPH09219487 A JP H09219487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
solder
lead
preventing
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2535396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Kimura
雄一郎 木村
Terumi Furukawa
照実 古川
Masayuki Kawamura
正幸 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2535396A priority Critical patent/JPH09219487A/ja
Publication of JPH09219487A publication Critical patent/JPH09219487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高密度実装される電子部品構造においては、
電子部品のリード端子の間隔が狭ピッチであるため、前
記電子部品を半田付けフロー槽へ流した際に、隣接する
前記リード端子同士で半田ブリッジが発生し、ショート
としてしまうという問題があった。 【解決手段】 電子部品の全てのリード端子上面に半田
が付着しない表面処理を施し、電子部品の外装樹脂より
出ている一体成型された仕切り板を、各リード端子間に
設け、プリント基板に、各パターン間に基板凸部を形成
し、各パターン間の仕切り板となる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面実装用電子部
品のリード端子の半田ブリッジ防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の表面実装用電子部品(以
下、電子部品と略称する)の構造である。その構造は、
樹脂などでモールドされた外装樹脂1と、図11に示す
パターン2と接続するための電子部品のリード端子3
(以下、リードと略称する)から成り、そのリード3の
間隔は狭ピッチとなっている。
【0003】図11は従来の電子部品を実装するプリン
ト基板の構造及び電子部品の実装例を示す斜視図であ
る。このプリント基板の構造は、樹脂などで成型された
プリント基板5にパターン2を印刷した凹凸のない樹脂
から成り、そのパターン2の間隔は、実装する電子部品
が狭ピッチであれば、その電子部品と同じ間隔であるた
めに、狭ピッチとなっている。
【0004】また、電子部品の実装方法は、リード3と
等間隔のパターン2を設け、そのパターン2とリード3
が一致するように外装樹脂1をプリント基板5に接着剤
で固定し、そのまま半田付けフロー槽へ流し、半田付け
され電気的に接続されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子部
品の構造では、リード3の表面処理が半田メッキ、スズ
メッキ、銀メッキ、金メッキ等で処理されており、更に
リード3の間隔が狭ピッチであるため、半田付けフロー
槽へ流した時に、隣接するリード3同士で図11に示す
ように半田ブリッジ4が発生し、ショートしてしまうと
いう問題があった。
【0006】また、前述した従来のプリント基板の構造
においても上記と同様の問題があった。
【0007】本発明は、上記の問題を解決できる電子部
品のリード端子の半田ブリッジ防止方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、下
記に示すような電子部品のリード端子の半田ブリッジ防
止方法を講じた。
【0009】 電子部品の全てのリード上面に半田が
付着しにくいニッケルメッキで表面処理を施したこと。
【0010】 電子部品の外装樹脂より出ている一体
成型された仕切板を、各リード間に設けたこと。
【0011】 プリント基板において、各パターン間
に基板凸部を形成し、各パターン間の仕切板となる構成
としたこと。
【0012】 電子部品の各リード端子間を区切る仕
切板を設けるとともに、電子部品からの脱落を防止する
ためのストッパーを備えた治具を前記電子部品に装着す
るようにしたこと。
【0013】以上により、上記の問題が解決される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態の
電子部品のリード端子の表面処理方法を示す図、図2は
電子部品を基板に実装した状態を示す斜視図である。
【0015】本実施形態は、図1、2に示すように全て
のリード3上面に半田が付着しにくいニッケルメッキで
表面処理6を施してある構成としたものである。
【0016】このため、半田付けフロー槽へ流したと
き、隣接しているリード3同士で起きる半田ブリッジの
発生がなくなる。
【0017】このように、本実施形態の電子部品の半田
ブリッジを防止するための表面処理方法は、全てのリー
ド上面に半田が付着しにくい表面処理が施してあること
から、従来と同じ方法で半田実装されても、リード上面
同士で半田ブリッジが起きることがなくなる。
【0018】図3は本発明の第2の実施形態の電子部品
の半田ブリッジ防止方法を示す図、図4は電子部品を基
板に実装した状態を示す斜視図である。
【0019】本実施形態は、図3、4に示すように外装
樹脂1と一体成型となっている仕切板7が各リード3の
間に設けてある構成としたものである。
【0020】このリード3の間に外装樹脂1と一体成型
になっている仕切板7が設けてあるために、半田付けフ
ロー槽へ流したとき、仕切板状樹脂で仕切られているた
め、半田ブリッジが発生しなくなる。
【0021】このように、本実施形態の電子部品の半田
ブリッジ防止方法は、外装樹脂より出ている一体成型さ
れた仕切板を各リードの間に設けてあることから、従来
と同じ方法で半田実装されても、隣接するリード同士に
仕切りがあるために半田ブリッジが起きることはなくな
る。
【0022】図5は本発明の第3の実施形態の半田ブリ
ッジ防止用プリント基板の構造を示す斜視図、図6は前
記プリント基板に電子部品を実装した状態を示す斜視図
である。
【0023】本実施形態は、図5、6に示すようにプリ
ント基板5に印刷成型されているパターン2とパターン
2の間に、プリント基板5と一体成型されている基板凸
部8を形成し、その基板凸部8の間にリード3をはめ込
み、各リード3間の仕切板となっている構成となってい
る。
【0024】この全てのリード3間に基板凸部8があ
り、各リード3間の仕切板となっているために、半田付
けフロー槽へ流したとき、リード3間同士で起きる半田
ブリッジが発生しなくなる。
【0025】このように、本実施形態の半田ブリッジ防
止用プリント基板の構成は、各リード3間に基板凸部8
があり、仕切板となっていることから、従来と同じ方法
で半田実装されても、リード間同士で半田ブリッジが起
きることはなくなる。
【0026】図7は本発明の第4の実施形態の半田ブリ
ッジ防止用治具の構造図、図8は電子部品に前記治具を
装着した構造図、図9は電子部品に前記治具を実装した
状態を示す斜視図である。
【0027】本実施形態は、図7、8に示すように電子
部品に覆い被せるキャップ状の構造となっており、リー
ド3の間に仕切板9−1が挟まり、また脱落防止のため
電子部品と治具9とを圧接させるためのストッパー9−
2が設けてある。
【0028】図8及び図9において、電子部品の各リー
ド3間に治具9の仕切板9−1が挿入され、各リード3
がそれぞれ1つずつに分割される。
【0029】また、電子部品に装着した治具9の脱落防
止のために、ストッパー9−2が設けてあり、電子部品
のリード3のない面(全ての面にリードがある場合は四
隅にストッパーを設ける)を、挟み込むようになってい
るために従来と同じ方法でフロー半田付けを行った時
に、リード3間が1つずつに区切られ、かつ、治具9が
電子部品より剥がれることなく、半田付けフロー槽へ流
すことができ、半田ブリッジが発生しなくなる。
【0030】このように、本実施形態の半田ブリッジ防
止用治具の構造は、治具を装着することにより各リード
間に設けてある仕切板が、装着されストッパーが治具を
固定し、従来と同じ方法で半田実装されても、各リード
に仕切板があるので、半田ブリッジが起きることがなく
なる。
【0031】また、治具であるため着脱が可能であり、
半田実装が完了した時点で治具を外し再利用することも
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
面実装用電子部品を半田付けフロー槽へ流した際に発生
する半田ブリッジがなくなり、小型化を実現させる装置
に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電子部品のリード端
子の表面処理方法を示す図
【図2】本発明の第1の実施形態の電子部品を基板に実
装した状態を示す斜視図
【図3】本発明の第2の実施形態の電子部品の半田ブリ
ッジ方法を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態の電子部品を基板に実
装した状態を示す斜視図
【図5】本発明の第3の実施形態の半田ブリッジ防止用
プリント基板の構造を示す斜視図
【図6】本発明の第3の実施形態の前記プリント基板に
電子部品を実装した状態を示す斜視図
【図7】本発明の第4の実施形態の半田ブリッジ防止用
治具の構造図
【図8】本発明の第4の実施形態の電子部品に前記治具
を装着した構造図
【図9】本発明の第4の実施形態の電子部品に前記治具
を実装した状態を示す斜視図
【図10】従来の電子部品の構造図
【図11】従来の電子部品を実装する基板の構造及び電
子部品の実装例を示す斜視図
【符号の説明】
6 表面処理 7 仕切板 8 基板凸部 9 治具 9−1 仕切板 9−2 ストッパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品のリード端子をフロー半田付け
    を施し、プリント基板に表面実装される前記電子部品の
    リード端子の半田ブリッジ防止方法において、 電子部品の全てのリード端子上面に半田が付着しにくい
    ニッケルメッキで表面処理を施したことを特徴とする電
    子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法。
  2. 【請求項2】 電子部品の外装樹脂と一体成型された仕
    切板を前記電子部品の各リード端子間に設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の電子部品のリード端子の半田
    ブリッジ防止方法。
  3. 【請求項3】 電子部品のリード端子と接続される各パ
    ターン間にプリント基板と一体成型された基板凸部を形
    成し、前記各パターン間の仕切板となるプリント基板を
    構成したことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の
    リード端子の半田ブリッジ防止方法。
  4. 【請求項4】 電子部品の各リード端子間を区切る仕切
    板を設けるとともに、電子部品からの脱落を防止するス
    トッパーを備えた治具を前記電子部品に装着するように
    したことを特徴とする請求項1に記載の電子部品のリー
    ド端子の半田ブリッジ防止方法。
JP2535396A 1996-02-13 1996-02-13 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法 Pending JPH09219487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2535396A JPH09219487A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2535396A JPH09219487A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219487A true JPH09219487A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12163501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2535396A Pending JPH09219487A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016001218A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Fanuc Corporation Leiterplatte mit der Fähigkeit, einen Montagefehler eines oberflächenmontierten Bauteils zum Schwalllöten zu unterdrücken
CN111653537A (zh) * 2020-07-15 2020-09-11 俞帆 一种绝缘隔离半导体器件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016001218A1 (de) 2015-02-03 2016-08-04 Fanuc Corporation Leiterplatte mit der Fähigkeit, einen Montagefehler eines oberflächenmontierten Bauteils zum Schwalllöten zu unterdrücken
CN111653537A (zh) * 2020-07-15 2020-09-11 俞帆 一种绝缘隔离半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09219487A (ja) 電子部品のリード端子の半田ブリッジ防止方法
JPH10335795A (ja) プリント基板
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
JPS59172288A (ja) プリント基板装置
EP3419393A1 (en) Electronic device and manufacturing method therefor
JPS63283051A (ja) 混成集積回路装置用基板
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JP3575222B2 (ja) チップ状部品の実装構造および実装方法
JP2750595B2 (ja) 表面実装用電子部品の接続部材
JPH06152092A (ja) 表面実装型基板アセンブリ
JPH0744043Y2 (ja) プリント配線板
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路
JPH03262186A (ja) 印刷配線基板
JP2651024B2 (ja) 面付dipスイッチの固定装置
JPS63164415A (ja) チツプ型電子部品
JPH08116152A (ja) 回路基板構体
JPH07326705A (ja) 電子部品およびこれを利用した実装方法
JPS60143618A (ja) 電子部品
JPS62243393A (ja) プリント基板
JPS6261396A (ja) 部品実装方法
JP2004063689A (ja) 可撓配線板およびlsiチップ実装可撓配線板
JPH0878824A (ja) 被接続板状体
JPH11204954A (ja) 電子機器