JPH09218678A - 表示データ入力装置 - Google Patents

表示データ入力装置

Info

Publication number
JPH09218678A
JPH09218678A JP8025587A JP2558796A JPH09218678A JP H09218678 A JPH09218678 A JP H09218678A JP 8025587 A JP8025587 A JP 8025587A JP 2558796 A JP2558796 A JP 2558796A JP H09218678 A JPH09218678 A JP H09218678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
image
data
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8025587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897708B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kitahara
信幸 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8025587A priority Critical patent/JP2897708B2/ja
Publication of JPH09218678A publication Critical patent/JPH09218678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897708B2 publication Critical patent/JP2897708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示データの入力中にも表示データの全体イ
メージが捉えやすく、しかも短時間で簡単に入力できる
ようにする。 【解決手段】 表示データ入力装置10は、画像メモリ
部12、制御部14、間引き処理部16、表示データメ
モリ部18等を備えている。画像メモリ部12は、イメ
ージスキャナ20、ビデオカメラ22等の画像入力装置
で入力した画像データを格納する。制御部14は、画像
メモリ部12に格納された画像データの抜枠範囲を設定
するとともに、表示ボード23の表示範囲を設定する。
間引き処理部16は、抜枠範囲のデータを間引きして、
表示範囲のドット数に一致させる。表示データメモリ部
18は、間引き処理部16で間引きされた抜枠範囲のデ
ータを、表示データとして格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED等の多数の
表示素子からなるマルチカラードットタイプの表示ボー
ドに用いられる、表示データ入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表示データ入力装置では、イメー
ジスキャナから画像データを入力し、この画像データの
所望の範囲の全ドットのデータを、表示ボードの表示デ
ータとしている。
【0003】また、画像データを間引する技術は、CR
Tで使用されている。ところが、この技術は、フルカラ
ー対応となっているため、マルチカラードットタイプの
表示ボードには使用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の表
示データ入力装置では、画像データの所望の範囲の全ド
ットのデータを、1ドットづつ指定する必要がある。そ
のため、表示データの全体イメージが入力を完了するま
でつかみにくく、しかも大変な時間がかかるという問題
があった。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は、表示データの入力中
にも表示データの全体イメージが捉えやすく、しかも短
時間で簡単に入力できる、表示データ入力装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示データ
入力装置は、マルチカラードットタイプの表示ボードに
表示する表示データを入力するものであり、画像メモリ
部、制御部、間引き処理部、表示データメモリ部等を備
えている。画像メモリ部は、画像入力装置で入力した画
像データを格納する。制御部は、画像メモリ部に格納さ
れた画像データの抜枠範囲を設定するとともに、表示ボ
ードの表示範囲を設定する。間引き処理部は、抜枠範囲
のデータを間引きして、表示範囲のドット数に一致させ
る。表示データメモリ部は、間引き処理部で間引きされ
た抜枠範囲のデータを、表示データとして格納する。ま
た、抜枠範囲又は表示範囲は、操作者が二点を指定する
ことによって、この二点を対向する頂点とする四角形と
して設定されるようにしてもよい。
【0007】イメージスキャナ等で読み込まれた画像デ
ータについて予め抜枠範囲を設定することにより、表示
データの全体イメージが即座に把握しやすくなる。ま
た、表示ボードでの表示範囲を予め設定することによ
り、表示データの全体イメージが即座に把握しやすくな
る。さらに、画像データの間引き、色の指定が自動で行
われる。したがって、表示データの全体イメージが捉え
やすく、また簡単かつ短時間で表示データを入力でき
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る表示データ
入力装置の一実施形態を示すブロック図である。以下、
この図面に基づき説明する。
【0009】表示データ入力装置10は、例えばマイク
ロコンピュータ及び外部メモリ等によって構成され、画
像メモリ部12、制御部14、間引き処理部16、表示
データメモリ部18等を備えている。画像メモリ部12
は、イメージスキャナ20、ビデオカメラ22等の画像
入力装置で入力した画像データを格納する。制御部14
は、画像メモリ部12に格納された画像データの抜枠範
囲を設定するとともに、表示ボード23の表示範囲を設
定する。間引き処理部16は、抜枠範囲のデータを間引
きして、表示範囲のドット数に一致させる。表示データ
メモリ部18は、間引き処理部16で間引きされた抜枠
範囲のデータを、表示データとして格納する。
【0010】制御部14は、キーボード24、CRT2
6等の入出力装置も接続しており、画像メモリ12、間
引き処理部16、表示データメモリ部18等を制御する
機能、外部コンピュータ28と表示データや制御信号を
やり取りする機能等も備えている。
【0011】イメージスキャナ20で読み込まれた画像
データは、制御部14で一旦受け取られ、ファイル名及
びアドレス情報とともに画像メモリ部12に格納され
る。
【0012】制御部14からアドレス情報にて呼び出さ
れた画像データは、間引き処理部16で間引き処理が行
われ、新たなファイル名、アドレス情報とともに表示デ
ータメモリ18に格納される。
【0013】外部コンピュータ28から表示データの読
み出し要求があった場合、制御部14は、表示データメ
モリ部18のアドレス情報をサーチして、該当する表示
データを呼び出し、呼び出した表示データとファイル名
を外部コンピュータ28へ出力する。
【0014】図2は、表示データ入力装置10の動作の
一例を示すフローチャートである。図3は、CRT26
上に表示された画像データを示す説明図である。図4
は、間引き処理部16における間引き処理の原理を示す
説明図である。以下、図1乃至図4に基づき説明する。
【0015】まず、イメージスキャナ20等で読み込ま
れた又は画像メモリ部12から読み出された画像データ
aについて、間引き処理を行うか否かを判断する(ステ
ップ101,102)。この判断は、制御部14が自動
的に行う場合もあるし、操作者がキーボード24を介し
て行う場合もある。間引き処理を行う場合は、操作者
が、キーボード24を介して、CRT26上に表示され
た画像データa内の始点b及び終点cを指定する(図
3)。抜枠範囲dは、始点b及び終点cを対向する頂点
とする四角形として設定される(ステップ103)。ま
た、制御部14は、抜枠範囲dが何×何ドットのデータ
なのかを判別する。
【0016】次に、表示ボード23の何×何ドットの範
囲に表示させるかを、操作者が同様に指定する。これに
より、表示範囲が設定される(ステップ104)。続い
て、前述の抜枠範囲のドット数と表示範囲のドット数と
をもとに、縮小後の1ドットになるm×nドットのm,
nを算出する(ステップ105,106、図4)。
【0017】さらに、m×nドットの中で、最も多い色
を間引き後の仮の色とする。この仮の色に最も近い、表
示ボード23の表示可能色を、色見本データから選択す
ることにより縮小後の色を決定する(ステップ10
7)。この色指定処理を縮小後のすべてのドット(図4
の単位Aごと)について行う(ステップ108)。この
ようにして得られた表示データを、ファイル名及びアド
レス情報を付加して、表示データメモリ部18に格納す
る(ステップ109)。また、外部コンピュータ28の
指示があれば、表示データを表示データメモリ部18か
ら呼び出し外部コンピュータ28へ送信する。
【0018】なお、画像データの抜枠範囲は、四角形に
限らず、円形等にしてもよい。この場合は、表示ボード
の表示範囲も必ず円形等とする。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る表示データ入力装置によれ
ば、画像データについて予め抜枠範囲を設定することに
より、又は表示ボードでの表示範囲を予め設定すること
により、表示データの全体イメージを即座に把握するこ
とができる。また、操作者は抜枠範囲及び表示範囲を指
定するだけでよい。したがって、簡単かつ短時間で表示
データを入力できる。
【0020】請求項2又は3記載の表示データ入力装置
によれば、操作者が二点を指定するだけで抜枠範囲又は
表示範囲を設定できるので、より簡単に表示データを入
力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示データ入力装置の一実施形態
を示すブロック図である。
【図2】図1の表示データ入力装置の動作の一例を示す
フローチャートである。
【図3】図1のCRT上に表示された画像データを示す
説明図である。
【図4】図1の間引き処理部における間引き処理の原理
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 表示データ入力装置 12 画像メモリ部 14 制御部 16 間引き処理部 18 表示データメモリ部 20 イメージスキャナ 22 ビデオカメラ 23 表示ボード 24 キーボード 26 CRT 28 外部コンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチカラードットタイプの表示ボード
    に表示する表示データを入力する表示データ入力装置で
    あって、 画像入力装置で入力した画像データを格納する画像メモ
    リ部と、この画像メモリ部に格納された画像データの抜
    枠範囲を設定するとともに前記表示ボードの表示範囲を
    設定する制御部と、前記抜枠範囲のデータを間引きして
    前記表示範囲のドット数に一致させる間引き処理部と、
    この間引き処理部で間引きされた前記抜枠範囲のデータ
    を前記表示データとして格納する表示データメモリ部と
    を備えた表示データ入力装置。
  2. 【請求項2】 前記抜枠範囲は、操作者が二点を指定す
    ることによって、この二点を対向する頂点とする四角形
    として設定される、請求項1記載の表示データ入力装
    置。
  3. 【請求項3】 前記表示範囲は、操作者が二点を指定す
    ることによって、この二点を対向する頂点とする四角形
    として設定される、請求項1記載の表示データ入力装
    置。
JP8025587A 1996-02-13 1996-02-13 表示データ入力装置 Expired - Lifetime JP2897708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025587A JP2897708B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 表示データ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025587A JP2897708B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 表示データ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218678A true JPH09218678A (ja) 1997-08-19
JP2897708B2 JP2897708B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12170056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025587A Expired - Lifetime JP2897708B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 表示データ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897708B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897708B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030156197A1 (en) Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program
JPH08123658A (ja) アイコンパターンまたはアイコンの登録方法及び登録装置並びにアイコンの表示方法及び表示装置
JP2000295406A (ja) 画像処理方法、装置及び記憶媒体
JPH11103436A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2897708B2 (ja) 表示データ入力装置
JPH10126724A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリンタアダプタ
JP2001008072A (ja) 電子カメラ及びその制御方法
JP2005094564A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20040021884A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium
JP2808427B2 (ja) イメージ生成支援システム
JPH08111786A (ja) 画像出力システム
JP2956072B2 (ja) 画像処理システムの処理方法
JPH076017A (ja) ハードコピーの出力制御方式
JP2003304354A (ja) 画像読み取り装置の制御方法及びプログラム
JPH10326336A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH06334853A (ja) 色補正装置
JP2931306B2 (ja) 画像通信方法
JPH0844738A (ja) 文書処理装置
JPS63311868A (ja) 画像処理装置
JPH0799555A (ja) ビデオスキャナ装置
JP2000165660A (ja) 画像合成拡大装置
JPS6362758A (ja) プリンタ装置
JPS63220369A (ja) 画像情報入力処理方法
JPH10177658A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1145169A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理装置制御プログラムを記憶した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209