JPH09217883A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH09217883A
JPH09217883A JP8023964A JP2396496A JPH09217883A JP H09217883 A JPH09217883 A JP H09217883A JP 8023964 A JP8023964 A JP 8023964A JP 2396496 A JP2396496 A JP 2396496A JP H09217883 A JPH09217883 A JP H09217883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
small
pipe joint
adhesive
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023964A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Shimono
清一 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8023964A priority Critical patent/JPH09217883A/ja
Publication of JPH09217883A publication Critical patent/JPH09217883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小口径と管継手本体の受け口部の境界で、小
口径管の破断事故が多発している。 【解決手段】 硬質塩化ビニル管などの小口径管2と管
継手本体1の受け口部1bを接着剤により接着して、小
口径管2の配管を行う管継手において、上記管継手本体
1の受け口部1bを、開口部1c側へ順次薄肉となるよ
う形成すると共に、受け口部1bの開口端部をナイフエ
ッジ状に形成したもので、小口径管2と受け口部1bの
境界付近に応力が集中する段差が生じないので、この部
分からの破損や破断を未然に防止できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は硬質塩化ビニル管
などの小口径管を接続する際使用する管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来水道の配管などに使用される小口径
管には、硬質ビニル管が多く使用されている。またこれ
らの小口径管は、通常TS継手と呼ばれる管継手により
接続されて配管されている。このTS継手には、例えば
図1の(イ)や(ロ)に示すソケットaやチーズb等が
あって、小口径管dを挿入する受け口部cの内面が、開
口側より奥側へ順次小径となるテーパ状となっており、
小口径管dを配管する際には、受け口部cの内面と小口
径管dの端部外周面に接着剤を塗布した後、図1の
(ハ)に示すように受け口部cに小口径管dの端部を圧
入して両者を接着している。
【0003】一方受け口部cに小口径管dの端部を挿入
した際、小口径管dの端部が最初に受け口部cの内面に
当接する点eをゼロポイントと称しているが、このゼロ
ポイントeの位置は小口径管dの外径や受け口部の内径
寸法のバラツキにより変化する。また小口径管dと管継
手を接続する際、受け口部cの内面と小口径管dの外周
面に接着剤を塗布するが、この接着剤により受け口部c
の内面及び小口径管dの外周面には0.1mm程度の膨
潤層fが形成されるため、受け口部cへ小口径管dを圧
入することにより、小口径管dの先端はゼロポイントe
よりさらに奥方へ挿入することができる。そしてゼロポ
イントeより小口径dの先端までの距離(最大締め代)
Lにより接着強度が決まる。しかし実際には、受け口部
cの開口端面よりゼロポイントeまでの間も接着剤が介
在されているため、接着剤硬化後はこの部分も接着強度
に寄与していることが確認されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のTS継手と
称する管継手はJISや日本水道協会規格などの公的規
格により耐圧性などの性能が規定されており、通常の使
用状態では、その性能は保証されている。しかし大地震
の発生に際して、多くの家屋の水道配管や地中の水道配
管が破損された。発明者等はその原因を調査したとこ
ろ、水道管の破断や破損が小口径管と管継手の接続部分
で多く発生していることがわかった。さらにその原因を
究明したところ、従来の管継手には次のような不具合点
があることもわかった。
【0005】例えば図2の(イ)に示すようにチーズb
を使用して小口径管dの接続を行った場合、接着剤gの
一部が受け口部cよりはみ出すため、施工者はこのはみ
出た接着剤gをウエスなどで拭き取っている。しかし従
来の管継手は受け口部cの開口端面c′が小口径管dの
管軸に対してほぼ直角となっており、このためはみ出た
接着剤gを拭き取っても、受け口部cの端面c′と小口
径管dの外周面との間にクサビ状に接着剤gが残留する
ことになる。このクサビ状に残留した接着剤gは、接着
面を強化する効果がある反面、接着剤中の溶剤が原因で
小口径管dの表面に微細なストレスクラックやゾルベン
トクラックが発生し、地震や管内圧力の変動などによる
振動が小口径管dに長期間加わると、微細なクラックが
成長して大きなクラックとなって小口径管がその部分よ
りなる損折するなどの不具合がある。
【0006】またこの部分は断面積の変化が大きいこと
から、地震等により小口径管d側が大きく振られると、
図2の(ロ)に示すようにこの部分に応力が集中して、
曲げ応力や剪断応力が最大となり、その結果小口径管d
がこの部分より破損したり、破断する原因となってい
る。特に図1及び図2の仮想線で示すように、受け口部
cの開口端部を厚肉部hで補強した形状の管継手では、
さらにこの現象が著じるしくなる不具合がある。この発
明はかかる従来の不具合を改善するためになされたもの
で、管継手本体と小口径管の境界部に急激な断面積の変
化が生じることのない管継手を提供して、小口径管が管
継手本体と小口径管の境界付近で破損するのを未然に防
止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は上記
目的を達成するために、硬質塩化ビニル管などの小口径
管と管継手本体の受け口部を接着剤により接着して、小
口径管の配管を行う管継手において、上記管継手本体の
受け口部を、開口部側へ順次薄肉となるよう形成すると
共に、受け口部の開口端部をナイフエッジ状に形成した
ものである。
【0008】上記構成により小口径管と管継手本体の受
け口部の境界に断面積が急激に変化するような段差が生
じることがないため、この部分に応力が集中して小口径
管が破損したり、破断することがない。また接着剤の一
部がはみ出しても、小口径管と受け口部の境界に段差が
ないため、残らず払拭でき、これによって残留した接着
剤の溶剤が原因でこの部分にストレスクラックやゾルベ
ントクラックなどが発生することがない。
【0009】また管継手本体1の受け口部の内面に、開
口部側より奥方へ順次小径となるテーパ状の接着面を形
成すると共に、受け口部の少なくとも1個を回転自在と
したものである。
【0010】上記構成により、小口径管の外径などにバ
ラツキがあっても、所定の接着強度が得られると共に、
配管使用時小口径管にねじりや曲げなどの外力が作用し
ても、受け口部が回転してこれを吸収するため、過大な
外力により小口径管や管継手本体の接続部が破損するこ
ともない。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図3ない
し図5に示す図面を参照して詳述する。図3はソケット
と称する管継手の断面図、図4は使用状態の断面図を示
す。
【0012】これら図において1は、硬質塩化ビニルに
より成形された管継手本体で、接続すべき硬質塩化ビニ
ル管よりなる小口径管2のサイズに応じて複数種類が用
意されている。上記管継手本体1は中間部に直筒部1a
を有していて、この直筒部1aの外周面より両端部まで
の外周面は、順次外径が小径となるテーパ状の受け口部
1bとなっている。
【0013】またこれら受け口部1bの端面には開口部
1cが開口されていて、これら開口部1cより受け口部
1b内に小口径管2の端部が挿入できるようになってい
ると共に、各受け口部1bの内面は、開口部1c側が大
径で、かつ奥方へ順次小径となるテーパ状の接着面1d
が形成されている。そしてこれら接着面1dの奥端は、
直筒部1aの内周面にまで達していて、接着面1cの奥
端と直筒部1aの内周面の境界には段状のストッパ1e
が形成されている。上記構成により管継手本体1の両端
は鋭利なナイフエッジ状となっていて、小口径管2を接
続した場合、小口径管2と外周面と管継手本体1の受け
口部1b両端の境界に段差が生じないようになってい
る。
【0014】次に上記構成された管継手の作用を説明す
ると、小口径管2を接続するに当って、まず管継手本体
1の受け口部1b内面、すなわち接着面1dと小口径管
2の端部外周面に接着剤を塗布した後、受け口部1bに
小口径管2の端部を図4に示すように圧入する。受け口
部1bの接着面1dは、小口径管2の挿入性を考慮し
て、管径による異なる約1/30〜1/40のテーパが
形成してあり、また直筒部1aの内周面に設けられたス
トッパ1eの肉厚tsは内圧を直接受ける部分であるこ
とから、後述する式(6)により必要な肉厚tsを求め
ている。
【0015】また接着後受け口部1bの開口部1cより
はみ出した接着剤はウエスなどにより拭き取るが、管継
手本体1の受け口部1b両端部と小口径管2の外周面の
間に段差が生じないので、はみ出した接着剤を残さず拭
き取ることができ、従来のように段差部分にクサビ状に
接着剤が残留することがないが、念のために接着剤に無
溶剤系や低溶剤系、充填系のものを用いれば、さらに安
全性は向上する。以上のようにして施工された配管は、
図4に示すように小口径管2と管継手本体イの受け口部
1bの境界付近に段差が生じないので、この部分の断面
積が急激に変化することがなく、これによってこの部分
で曲げ応力や剪断応力が過大となることがないため、小
口径管2側が大きく振られても、この部分より破損した
り、破断することがない。
【0016】次に管継手本体1の各部の寸法を決める計
算式と計算結果を記載する。今各部の寸法を図5に示す
とおりとすると、 〔1〕 ls長さ計算:(挿入管の短時間破壊水圧Pm
axで抜け出さない接着面積を保証する。)
【0017】
【数1】
【0018】ここにDp:挿入管外径(cm) f:接着剤の接着強度(kgf/cm2 ) δt:管の引張最大周応力(kgf/cm2 ) tp:管の肉厚(cm) Ds:受け口部の外径(cm)
【0019】(2)継手肉厚tsの計算:(直接破壊水
圧Pmaxが作用するものとして,Nadayの式から
求める。)
【0020】
【数2】
【0021】(3)受け口部外周角θの計算:(内周テ
ーパー角約0として計算)
【0022】
【数3】
【0023】〔2〕 計算結果:f=25kgf/cm
2 ,σt=530kgf/cm2 の計算結果を表−1に
示す。
【0024】
【数4】
【0025】
【表1】
【0026】次に受け口部1bの接着面1dのテーパを
従来の規格(JISK−6472)並みとして製作した
管継手本体1に小口径管2を圧入した際の残留応力を試
算して、その安全性を確認した。なお、管継手本体1の
各部の寸法を図6に示す。
【0027】
【数5】
【0028】ここにP0 :接着挿入時の管挿入力(kg
f) P1 :内面テーパ面に直角な分力(kgf) P:管挿入により発生する受け口部の剪断力(kgf) St:剪断面積(cm2 ) θs:内面テーパー部の角度 1/T:内面テーパー ls:受け口部挿入長さ(cm) D1 :受け口部入口径=Dp 上記式(14),(15),(16),(17)により
小口径管2を硬質塩化ビニル管(JISK−6741)
とした場合の発生応力を試算した結果を次の表−2に示
す。
【0029】
【表2】
【0030】以上の計算結果より、この計算方式による
受け口部最奥部肉厚においても、一般に認められた長期
設計応力125kgf/cm2 以下であり長期に渡って
の安全性も確保できることが確認できた。
【0031】なお、管継手本体1の直筒部1a内周面に
形成されたストッパ1e部分は断面積の変化が大きいた
め応力が集中しやすいが、図7に示すようにストッパ1
eに15〜20°の傾斜を付し、小口径管2側の端部を
面取りして接続するようにすれば、この部分に応力が集
中するのを回避することができる。
【0032】また上記実施の形態ではソケットを称する
管継手に実施した場合について説明したが、配管の分岐
集中に使用する図8に示すチーズと称する管継手本体1
についても同様に実施することができる。このチーズと
称する管継手は上記ソケットと称する管継手の直筒部1
aに直角方向に受け口部1bを設けたもので、受け口部
1bの形状、構造は上記ソケットと称する管継手と同様
なのでその説明は省略する。
【0033】一方図9及び図10は管継手本体1の受け
口部1bの少なくとも1個に回転方向の自由度を持たせ
た別の実施の形態を示すもので、次にこれを説明する。
図9はソケット、図10はチーズと称する管継手で、ソ
ケットの場合、管継手本体の受け口部1bが直筒部1a
より2分割されている。そして一方の受け口部1bに
は、直筒部1aの内周面に環状の突条1gが、また他方
の受け口部1cの直筒部1aには上記突条1gが回転自
在に嵌合する環状の凹溝1hを有する小径部1iが形成
されていて、突条1gと凹溝1h摺接面には、水密を保
持するOリングなどのシールリング3が介在されてい
る。また凹溝1hの形成された小径部1hの先端は突条
1gの形成された受け口部1bの直筒部1aに嵌合しや
すいようにテーパ1jが形成されている。
【0034】一方図10に示すチーズの場合、同一軸線
上に設けられた受け口部1cの直筒部1aが3分割され
て、角受け口部1bの直筒部1a間に中間直筒部1a′
が介在されている。そしてこの中間直筒部1a′と同一
軸線上に設けられた受け口部1bの直筒部1a間は、ソ
ケットの場合と同様に突条1gと凹溝1hにより回転自
在に嵌合されていると共に、中間直筒部1a′の外周面
に直角方向に小径部1iが突設されていて、この小径部
1iに形成された凹溝1hに受け口部1bの突条1gが
回転自在に嵌合されている。
【0035】上記のように受け口部1bに回転方向の自
由度を持たせることにより、使用時管路の分岐部にねじ
りや曲げなどの外力が作用しても、受け口部1bが回転
してこれを吸収するため、これら外力により配管の分岐
部などが破損されるのを防止することができる。
【0036】なお、上記構造の管継手の場合、肉厚t1
は前述した式(2)により、肉厚t2 は式(6)により
算出し、受け口部1bの角度θは式(10)により算出
することができる。また受け口部1b内面のテーパはサ
イズに応じて1/30〜1/40程度としてもよいが、
0〜1/60程度のテーパにして、接着剤に低溶剤のも
のを使用することにより、破損などの事故をより少なく
できる。
【0037】
【発明の効果】この発明は硬質塩化ビニル管などの小口
径管を接続する管継手本体の受け口部の肉厚を、開口部
側へ順次薄肉となるよう形成すると共に、開口端部をナ
イフエッジ状としたことにより、管継手本体を使用して
小口径管を接続した場合、小口径管と管継手本体の受け
口部の境界で断面積が急激に変化するような段差を生じ
ることがない。これによって地震などにより小口径管が
大きく振れても、小口径管と受け口部の境界に応力が集
中することがないため、小口径管がこの部分より破損し
たり、破断するなどの事故を未然に防止することができ
る。
【0038】また小口径管と管継手本体を接着剤で接着
した際接着剤の一部がはみ出しても、小口径管と受け口
部の境界に段差がないため、接着剤を残さず払拭するこ
とができ、これによって残留した接着剤の溶剤が原因で
この部分にストレスクラックやゾルベントクラックなど
が発生することがないため、衝撃強度の向上も図れるよ
うになる。さらに管継手本体の受け口部を回転自在とす
ることにより、配管を使用している際小口径管にねじり
や曲げなどの外力が作用しても、受け口部が回転してこ
れを吸収するため、小口径管と管継手本体の接続部に過
大な外力が作用するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)ないし(ハ)は従来の管継手の説明図で
ある。
【図2】(イ)及び(ロ)は従来の管継手の説明図であ
る。
【図3】この発明の実施の形態になる管継手の断面図で
ある。
【図4】この発明の実施の形態になる管継手の使用状態
の作用説明図である。
【図5】この発明の実施の形態になる管継手の各部の寸
法を示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態になる管継手の各部の寸
法を示す説明図である。
【図7】この発明の別の実施の形態になる管継手の断面
図である。
【図8】この発明の別の実施の形態になる管継手の断面
図である。
【図9】この発明の別の実施の形態になる管継手の断面
図である。
【図10】この発明の別の実施の形態になる管継手の断
面図である。
【符号の説明】
1…管継手本体、1a…直筒部、1b…受け口部、1c
…開口部、1d…接着面、2…小口径管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質塩化ビニル管などの小口径管2と管
    継手本体1の受け口部1bを接着剤により接着して、小
    口径管2の配管を行う管継手において、上記管継手本体
    1の受け口部1bを、開口部1c側へ順次薄肉となるよ
    う形成すると共に、受け口部1bの開口端部をナイフエ
    ッジ状に形成したことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 管継手本体1の受け口部1bの内面に、
    開口部1c側より奥方へ順次小径となるテーパ状の接着
    面1dを形成してなる請求項1記載の管継手。
  3. 【請求項3】 管継手本体1の受け口部1bの少なくと
    も1個を回転自在としなる請求項1記載の管継手。
JP8023964A 1996-02-09 1996-02-09 管継手 Pending JPH09217883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023964A JPH09217883A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023964A JPH09217883A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217883A true JPH09217883A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12125240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023964A Pending JPH09217883A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198534A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
WO2009084348A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha 金属被接合部材の接合方法及び接合構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198534A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
WO2009084348A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha 金属被接合部材の接合方法及び接合構造
US20100288438A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-18 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha Method and structure for bonding metal member to be bonded
US8388796B2 (en) 2007-12-27 2013-03-05 Nihonkansen Kogyo Kabushiki Kaisha Method and structure for bonding metal member to be bonded
KR101327154B1 (ko) * 2007-12-27 2013-11-06 니혼칸센 고교 가부시키가이샤 금속 피접합 부재의 접합 방법 및 접합 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266685A (ja) 管の耐圧結合用継手装置
JPS60151495A (ja) 管継手用の継手スリ−ブ
JPH09150U (ja) 永久的にパイプを結合する結合装置
US20200157819A1 (en) Non-slip reinforcing bar coupler
JPH09217883A (ja) 管継手
US5562312A (en) Discountinuous plane weld apparatus and method for enhancing fatigue and load properties of subterranean well drill pipe immediate the area of securement of pipe sections
JP4086681B2 (ja) 推進管の継手構造
JP3360086B2 (ja) 合成樹脂管の接合部の構造
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JPH06249384A (ja) 接着接合用合成樹脂製管継手
GB2085537A (en) Improvements in pipe couplings
JP2629901B2 (ja) プラスチック管の融着継手構造
JP2002115784A (ja) 管体構造
JP4759456B2 (ja) 排水用管継手
JP2000291864A (ja) 管体構造
JPH0717909Y2 (ja) 推進工法用埋設管の接続部構造
JP6856850B2 (ja) 接合方法
JP4058660B2 (ja) カーブ推進工法用屈曲推進管及び屈曲継手
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置
JPH09217873A (ja) 離脱防止継手
JPH0625757Y2 (ja) 合成樹脂管の継手装置
JP3599469B2 (ja) 竪樋継手
JP2003120885A (ja) 硬質塩化ビニル樹脂製接着用管継手および管接続構造
JP2001141162A (ja) 管継手
JP3906462B2 (ja) 接合金具