JPH09217280A - 吸湿・撥水性繊維構造物 - Google Patents

吸湿・撥水性繊維構造物

Info

Publication number
JPH09217280A
JPH09217280A JP8020158A JP2015896A JPH09217280A JP H09217280 A JPH09217280 A JP H09217280A JP 8020158 A JP8020158 A JP 8020158A JP 2015896 A JP2015896 A JP 2015896A JP H09217280 A JPH09217280 A JP H09217280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
weight
fiber structure
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8020158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806965B2 (ja
Inventor
Rumi Karasawa
留美 柄澤
Masayuki Hirata
正行 衡田
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP02015896A priority Critical patent/JP3806965B2/ja
Publication of JPH09217280A publication Critical patent/JPH09217280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806965B2 publication Critical patent/JP3806965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れた吸湿性能と撥水性能とを兼ね
備えた繊維構造物を提供する。 【解決手段】 吸放湿パラメーターΔMRが1%以上の
ポリエステル系繊維からなる繊維構造物であって、該ポ
リエステル系繊維の表面にポリフルオロアルキル基含有
アクリル共重合体を接合している。さらに好ましくは、
ポリエステル系繊維が、ポリフルオロアルキル基含有ア
クリル共重合体のほかに、さらにアミノプラスト樹脂お
よび多官能ブロックイソシアネート含有ウレタン樹脂の
反応物のうち少なくともいずれか一方を接合している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿・撥水性繊維
構造物に関し、さらに詳しくは、撥水性を有しながら、
優れた吸湿性をも有することによって、ムレ感、ベトツ
キ感のない雨衣、スポーツ衣料等に好適な繊維構造物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルに代表される熱可塑性合成
繊維は、天然繊維に比べて形態安定性、機械強度、耐薬
品性、耐熱性、洗濯耐久性などに優れた物理的、化学的
特性を有するため、衣料用途に広く利用されている。し
かしながら、その反面で、吸湿性が低いため、撥水加工
を施して雨衣やウインドブレーカー、スポーツ衣料など
に縫製された用途では、肌からの発汗によるムレやベタ
ツキなどを生じて、非常に着用感が悪いという問題があ
った。
【0003】このような問題から、吸湿性と撥水性の2
つの機能を両立させるための対策として、特開昭57−
121618号公報には、水溶性ポリアミドとポリシロ
キサンとを溶融紡糸することにより、水溶性ポリアミド
で吸湿性を得、かつポリシロキサンで撥水性を得るよう
にした吸湿・撥水性繊維が提案されている。しかし、こ
の方法では、複数回の洗濯によって吸湿性、撥水性が低
下し、必ずしも十分な方法とはいい難いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来技術における現状に鑑み、耐久性に優れた
吸湿性能と撥水性能とを兼ね備えた繊維構造物を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成する本発
明の吸湿・撥水性繊維構造物は、吸放湿パラメーターΔ
MRが1%以上のポリエステル系繊維からなる繊維構造
物であって、該ポリエステル系繊維の表面にポリフルオ
ロアルキル基含有アクリル共重合体を接合していること
を特徴とするものである。
【0006】さらに好ましくは、上記ポリエステル系繊
維が、ポリフルオロアルキル基含有アクリル共重合体の
ほかに、さらにアミノプラスト樹脂および多官能ブロッ
クイソシアネート含有ウレタン樹脂の反応物のうち少な
くともいずれか一方を接合するようにしている吸湿・撥
水性繊維構造物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、吸湿・撥水性繊
維構造物を構成する吸湿性のポリエステル系繊維として
は、吸放湿パラメーターΔMRが1%以上であるものが
使用される。さらに好ましくは、着用時の快適性、製糸
性、製織性および製編性の観点から、吸放湿パラメータ
ーΔMRが1.5〜10%、一層好ましくは3〜10%
であるものが使用される。
【0008】ポリエステル系繊維の吸放湿パラメーター
ΔMRが1%に満たないと、吸湿性が低いため肌からの
発汗によるムレやベタツキなどを防止することが困難に
なる。また、吸放湿パラメーターΔMRが10%を超え
る大きさになると、皮膚からの吸湿能力が高すぎるため
皮膚を乾燥させ、着用感を悪化させる。また、上記ポリ
エステル系繊維が有する吸湿性は洗濯耐久性に優れ、5
回洗濯後の吸放湿パラメーターΔMRが洗濯前の70%
以内であるようにすることが好ましい。
【0009】本発明において吸放湿パラメーターΔMR
とは、30×90%RHにおける吸湿率MR2 と、20
℃×65%RHにおける吸湿率MR1 との差で表わさ
れ、式ΔMR(%)=MR2 −MR1 によって計算され
る値のことをいう。この吸放湿パラメーターΔMRは、
大きければ大きいほど吸湿能力が高く、衣服の用途に使
用した場合に、発汗によるムレやベタツキなどを生じ
ず、快適性が良好な着用感を与えることができる。
【0010】上記吸湿性を有するポリエステル系繊維と
しては、ポリエステル成分を含有する繊維であれば特に
限定されるものではないが、製糸性、製織性、染色性、
糸の性能の耐久性などを考慮に入れると、以下に説明す
るような繊維を用いることが好ましい。すなわち、その
一つは親水性化合物(A)を共重合した共重合ポリエス
テルであって、その共重合ポリエステルに極性基含有化
合物(B)および架橋剤(C)のうち少なくともいずれ
か一方を5重量%以上含有する共重合ポリエステル
(D)を含んだ複合繊維またはブレンド繊維を使用する
ことである。
【0011】また、他の一つは、ポリエーテルエステル
アミド(E)もしくはポリエーテルエステルアミドと他
の熱可塑性樹脂(F)との混合物を5重量%以上含んだ
複合繊維またはブレンド繊維を使用することである。以
下に、上記2種類の吸湿性を有するポリエステル系繊維
についてそれぞれ説明する。
【0012】まず、前者のポリエステル系繊維を構成す
る共重合ポリエステル(D)において、共重合成分の親
水性化合物(A)としては、エステル形成基を1個以上
含有する化合物であるのが好ましく、特に限定はされる
ものではないが、代表的な化合物として、ポリオキシア
ルキレン化合物、ポリオキサゾリン類、ポリアクリルア
ミドとその誘導体などを用いることができる。
【0013】中でも、ポリオキシアルキレン化合物、さ
らにはポリオキシエチレン化合物が好ましい。さらにポ
リオキシエチレン化合物の中でも、ポリエチレングリコ
ール化合物が好ましく、結晶化制御因子を含むポリエチ
レングリコールが特に好ましい。ここで、結晶化制御因
子とは、分子鎖中あるいは末端に存在し、ポリエチレン
グリコールの繰り返し単位の対称性を乱すような有機残
基をいう。結晶化制御とは、示差走査熱分析(DSC、
昇温条件16℃/min)によって求めた融点が、同じ
分子量のポリエチレングリコールの融点より低くなるこ
とをいう。
【0014】親水性化合物(A)の分子量としては、ポ
リエステルとの相溶性およびポリエステル中における分
散性の観点から600〜20000、さらには2000
〜6000であることが好ましい。また、親水性化合物
(A)の共重合の割合は特に限定されないが、紡糸性の
観点から全ポリマー重量に対して40〜99wt%であ
ることが好ましい。
【0015】これらの化合物は、大部分がポリエステル
中に共重合されていることが好ましいが、一部について
はポリマー中に分散した状態で存在していてもよい。共
重合ポリエステル(D)の中に含有させる極性基含有化
合物(B)としては、特に限定されないが、下記一般式
[1]で示される極性基を有する化合物が好ましい。
【0016】 Yi −R1 −Xn [1] (ただし、Yi =アミノ基、スルホン基、カルボキシル
基、水酸基、アミド基、ホスホン基などの誘導体の中か
ら選ばれる1つ以上の極性基、i=1以上の整数、R1
=有機残基、X=エステル形成性基、n=1以上の整数
を示す。) ここで、含有とは、ポリエステル中に分散または共重合
した状態をいうが、特に共重合していることが好まし
い。化合物としては、特にスルホン酸塩基を有する化合
物が好ましい。
【0017】このような極性基含有化合物(B)を含有
させることにより、ポリマーの吸湿率がさらに高まるば
かりでなく、ポリマー中に水素結合やイオン性相互結合
作用を生じ、繊維とした場合に経時的な物性の変化が生
じにくいという効果が得られる。極性基含有化合物
(B)の含有量としては、糸切れの発生を防止し、かつ
経時的な変化を生じにくくする観点から、全ポリマーを
構成する酸成分に対して0〜50モル%、さらには2〜
15モル%であることが好ましい。
【0018】共重合ポリエステル(D)中に含有させる
架橋剤(C)としては、共重合ポリエステル(D)と反
応して架橋構造を形成する化合物であれば特に限定はし
ないが、下記一般式[2]で示される多官能化合物を用
いることが好ましい。 (R3O)n2(COOR4m [2] (ただし、R3 =水素あるいはアセチル基、R2 =3〜
6価の有機残基、R4=水素あるいはアルキル基、3≦
m+n≦6を示す。) ここで、含有とはポリエステル中に分散または共重合し
た状態をいうが、特に共重合により架橋構造をとること
が好ましい。化合物としては、トリメリット酸、ピロメ
リット酸などの多官能カルボン酸、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオ
ールが好ましいが、特に好ましいのはトリメリット酸で
ある。
【0019】このような架橋剤(C)を含有させること
により、ポリマーの吸湿率がさらに高まるばかりでな
く、ポリマー中に架橋構造が形成され、繊維とした場合
に経時的な物性の変化が生じにくいという効果が得られ
る。架橋剤(C)の配合割合としては、全ポリマーを構
成する酸成分に対して0〜30モル%、さらには2〜1
0モル%であることが好ましい。このような範囲とする
ことにより、吸湿性を高く保持し、製糸性を良好にし、
強度等の繊維物性を向上することができる。
【0020】上述した極性基含有化合物(B)と架橋剤
(C)は、共重合ポリエステル(D)に対して少なくと
もいずれか一方が含有されていればよいが、好ましくは
極性基含有化合物(B)と架橋剤(C)との両者を含む
ことがよい。また、共重合ポリエステル(D)には、本
発明の目的を損なわない範囲で、酸化チタン、カーボン
ブラックなどの顔料、アルキルベンゼンスルホン酸塩な
どの界面活性剤、各種の抗酸化剤、着色防止剤、耐光
剤、帯電防止剤などが添加されていても何等差し支えな
い。
【0021】次に、本発明において使用しうる他方のポ
リエステル系繊維を構成するポリエーテルエステルアミ
ド(E)、またはポリエーテルエステルアミドと他の熱
可塑性樹脂(F)との混合物について説明する。ポリエ
ーテルエステルアミド(E)とは、同一分子鎖内にエー
テル結合、エステル結合をもつブロック共重合体のこと
をいう。より具体的には、ラクタム、アミノカルボン
酸、ジアミンとジカルボン酸の塩から選ばれた1種もし
くは2種以上のポリアミド形成性成分(G)およびジカ
ルボン酸とポリ(アルキレンオキシド)グリコールから
なるポリエーテルエステル形成性成分(H)を重縮合反
応させて得られるブロック共重合体ポリマーを好ましく
用いることができる。
【0022】ポリエーテルエステルアミド(E)のポリ
アミド形成性成分(G)としては、ラクタム類、ω−ア
ミノカルボン酸、ナイロン塩類などを用いることがで
き、これらを1種または2種以上混合して用いることが
できる。好ましいポリアミド形成性成分としては、ε−
カプロラクタム、ナイロン66塩である。一方、ポリエ
ーテルエステルアミドのソフトセグメントを構成するポ
リエーテルエステル形成性成分(H)としては、炭素数
4〜20のジカルボン酸とポリ(アルキレンオキシド)
グリコールが好ましい。炭素数4〜20のジカルボン酸
としては、脂肪族、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカル
ボン酸などを用いることが、1種または2種以上混合し
て用いることができる。
【0023】好ましいジカルボン酸としては、アジピン
酸、セバポリグリシンなどのポリアミド、ポリエステ
ル、ポリオレフィンなどの汎用熱可塑性樹脂シン酸、デ
カジ酸、テレフタル酸、イソフタル酸などである。ま
た、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、
ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3
−プロピレンオキシド)グリコール、ポリテトラメチレ
ンオキシドグリコール、ポリヘキサメチレンオキシドグ
リコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、ま
たはテトラヒドロフランとのランダムまたはブロック共
重合などを用いることができ、特にポリエチレングリコ
ールが好ましい。ポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ルの数平均分子量は、300〜10000、好ましくは
500〜4000の範囲で用いることができる。
【0024】ポリエーテルエステルアミドブロック共重
合体は、上記したポリアミド形成性成分(G)とポリエ
ーテルエステル形成性成分(H)を重縮合することによ
って得られる。ポリエーテルエステルアミドと混合する
熱可塑性樹脂(F)としては、例えば、ナイロン66、
ナイロン6のようなポリアミド、ポリエステル、ポリオ
レフィンのうち1種または2種以上を用いることができ
る。特に、ナイロン66、ナイロン6、スルホネート化
合物を共重合した変性ポリエチレンテレフタレートなど
がポリエーテルエステルアミドとの相溶性が良好で、相
互に微分散が可能であり、また熱水による膨潤が小さい
ため好ましい。
【0025】ここで、変性ポリエステルの共重合成分と
して好ましいスルホネート化合物として、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、5−(テトラアルキル)ホスソ
ニウムスルホイソフタル酸およびそれらのエステル誘導
体、p−ヒドロキシエトキシベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、2,5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンス
ルホン酸カリウムなどを用いることができる。
【0026】このスルホネート化合物の共重合量は、ポ
リエーテルエステルアミドとの相溶性と得られるブレン
ド繊維の物性との兼ね合いから、酸成分に対して0.1
〜7モル%、さらには0.5〜5モル%が好ましい。ポ
リエーテルエステルアミドと熱可塑性樹脂(F)との混
合比率は、十分な吸湿特性を得ることや、染色加工工程
のような熱水雰囲気下での膨潤による繊維表面の割れを
防ぐという観点から5〜50wt%、さらには10〜4
0wt%が好ましい。
【0027】本発明において、上述した共重合ポリエス
テル(D)、あるいはポリエーテルエステルアミド
(E)またはポリエーテルエステルアミドと他の熱可塑
性樹脂(F)との混合物を複合繊維またはブレンド繊維
の一成分として使用するとき、これと併用する繊維形成
性重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66などのポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどのポリエステルなどを用いることが
できるが、これらに限定されるものではない。これらの
うちでも、特に衣料用合成繊維として最も汎用性の高い
ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステル
を用いることが好ましい。
【0028】複合繊維の形態としては特に限定されない
が、図1に示すように芯部1と鞘部2とからなる芯鞘型
複合繊維、図2に示すような芯部1と鞘部2と中空部3
とからなる芯鞘型複合中空繊維、図3に示すような島部
1aと海部2aとからなる海島型複合繊維、図4に示す
ような張り合わせ部1b,2bからなる張り合わせ型複
合繊維などを用いることができる。
【0029】例えば、図1の芯鞘型複合繊維および図2
の芯鞘型複合中空繊維にする場合には、その芯部に共重
合ポリエステル(D)、ポリエーテルエステルアミド
(E)またはポリエーテルエステルアミドと他の熱可塑
性樹脂(F)との混合物などの吸湿性のポリマーを配置
し、鞘部に繊維形成性重合体を配置するようにするとよ
い。
【0030】この場合の複合比率(重量%)としては、
芯/鞘=5/95〜90/10、さらには10/90〜
30/70が好ましい。複合比率の下限は、十分な吸湿
性を付与する目的から適宜設定され、上限は紡糸性の低
下や繊維物性の低下を防ぐ観点から適宜設定される。芯
鞘型複合糸の芯鞘断面形状は、同心円状でも偏心円状で
もよく、また繊維断面形状は円形や多角形、H形などの
異形断面であってもよい。
【0031】また、図3の海島型複合繊維および図4の
張り合わせ型複合繊維の場合には、その島部や一方の張
り合わせ部に共重合ポリエステル(D)、ポリエーテル
エステルアミド(E)またはポリエーテルエステルアミ
ドと他の熱可塑性樹脂(F)との混合物などの吸湿性ポ
リマーを配置し、海部や他方の張り合わせ部に繊維形成
性重合体を配置するようにするとよい。
【0032】この場合の吸湿性ポリマーの複合比率は、
5〜90重合%、さらには10〜30重合%が好まし
い。複合比率の下限は、十分な吸湿性を付与する目的か
ら適宜設定され、また上限は紡糸性の低下や繊維物性の
低下を防ぐ観点から適宜設定される。また、繊維形成性
重合体に対し、共重合ポリエステル(D)、ポリエーテ
ルエステルアミド(E)またはポリエーテルエステルア
ミドと他の熱可塑性樹脂(F)との混合物などの吸湿性
ポリマーを配合したブレンド繊維の場合には、これら吸
湿性ポリマーの繊維形成性重合体に対する配合比率は、
全ポリマー重量に対して3〜80重量%、さらには7〜
30重量%が好ましい。配合比率の下限は、十分な吸湿
性を付与する目的から適宜設定され、また上限は紡糸性
の低下や繊維物性の低下を防ぐ観点から設定される。
【0033】本発明において、上記繊維形成性重合体に
は、本発明の目的を損なわない範囲で酸化チタン、カー
ボンブラックなどの顔料、従来公知の抗酸化剤、着色防
止剤、耐光剤、帯電防止剤などが添加されていても何等
差し支えない。本発明の繊維構造物は、上述した吸湿性
を有するポリエステル系繊維の表面に、ポリフルオロア
ルキル基含有アクリル基重合体を主成分とする撥水剤
(以下、弗素系撥水剤という)が接合されていることを
特徴とするものである。さらに好ましくは、この弗素系
撥水剤とともに、アミノプラスト樹脂および多官能ブロ
ックイソシアネート含有ウレタン樹脂の反応物のうちの
少なくともいずれか一方が接合されていることを特徴と
するものである。
【0034】このような撥水剤などが接合するときの繊
維の形態としては、フィラメント、ステープルなどの原
糸であってもよく、また織編物、不織布などの布帛であ
ってもよく、いかなる形態であってもよい。本発明でい
う弗素系撥水剤は、特に限定されるものではないが、例
えば、C3〜C20のポリフルオロ基またはポリフルオロ
アルキル基を有する単量体のみの単独重合により製造さ
れるものや、上記ビニル単量体とポリフルオロ基または
ポリフルオロアルキル基を有しない他のビニル単量体と
の共重合により製造されるものを用いることができる。
ポリフルオロ基またはポリフルオロアルキル基を有する
ビニル単量体としては例えば下記に示すものを用いる事
ができる。
【0035】CH2 =CHCOOCH2715 CH2 =C(CH3)CHCOOCH2612CF3(C
3) CH2 =CHCOO(CH2)2N(C37)SO28
17613CH2CH2OH C817SO2(C37)CH2CH2OH C817SO2(C37)CH2OOCNH(CH2)6NH(C
2CH 2O)CH3 ポリフルオロ基またはポリフルオロアルキル基を有しな
い他のビニル単量体としては、例えば、エチレン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、スチレン、
ベンジルアクリレート、ビニルアルキルケトン、無水マ
レイン酸、イソプレン、シロキサン、ブロックイソシア
ネートのビニル単量体などを含む共重合体を主成分とす
る弗素系撥水剤が好適である。
【0036】本発明でいうアミノプラスト樹脂として
は、公知のものを用いることができるが、具体的には、
トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンな
どのメラミン樹脂、ジメチロールプロピレン尿素、ジメ
チロールエチレン尿素、ジメチロールヒドロキシ尿素、
ジメチロールウロンなどのウロン樹脂を用いることがで
きる。
【0037】また、アミノプラスト樹脂と共に硬化触媒
を用いてもよく、例えばリン酸、硫酸、硝酸などの無機
酸のアンモニウム、アルミニウム、また亜鉛などの塩
類、ギ酸、酢酸、アクリル酸、こはく酸などの有機酸の
塩類を用いることができる。本発明でいう多官能ブロッ
クイソシアネート含有ウレタン樹脂は、分子中に2個以
上のブロックイソシアネート官能基を含むウレタン樹脂
であれば特に限定されるものではない。
【0038】例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、ジフェニールメタンジイ
ソシアネート、水素添加ジフェニールメタンジイソシア
ネート、トリフェニールトリイソシアネート、キシレジ
ンイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネ
ートアダクト、グリセリントリレンジイソシアネートア
ダクトなどに7〜200℃の加熱時に解離して活性なイ
ソシアネート基が再生できるようなブロッキング化合物
としてフェノール、マロン酸ジエチル、メチルエチルケ
トオキシム、重亜硫酸ソーダε−カプロラクタムなどを
反応させた多官能ブロックイソシアネート含有ウレタン
樹脂を用いることができる。
【0039】多官能ブロックイソシアネート含有ウレタ
ン樹脂は、少量の界面活性剤を配合して強制的に乳化し
た水分散液体として使用することが好ましい。上記の中
でもジフェニールメタンジイソシアネートのメチルエチ
ルケトオキシムや、トリメチロールプロパントリレンジ
イソシアネートアダクトのメチルエチルケトオキシムの
水分散液体は好適である。
【0040】また、ブロックイソシアネートの熱分離速
度の向上と、熱解離温度の低下を促進するため解離触媒
を使用しても良く例えば、ジブチルスズシオレート、ジ
ブチルスズテアレート、ステアリル亜鉛、有機アミン化
合物が好ましい。上記弗素系撥水剤、弗素系撥水剤とア
ミノプラスト樹脂または多官能ブロックイソシアネート
含有ウレタン樹脂の反応物、弗素系撥水剤とアミノプラ
スト樹脂または多官能ブロックイソシアネート含有ウレ
タン樹脂の反応物を、前述した吸水性のポリエステル系
繊維に接合させる方法としては、特に限定されるもので
はなく、弗素系撥水剤単独、弗素系撥水剤とアミノプラ
スト樹脂もしくは多官能ブロックイソシアネート含有ウ
レタン樹脂を一浴に含む処理液、または弗素系撥水剤と
アミノプラスト樹脂および多官能ブロックイソシアネー
ト含有ウレタン樹脂を一浴に含む処理液を、原糸形態の
ポリエステル系繊維たまは布帛などに加工した繊維構造
物に付与し加熱処理するようにするとよい。
【0041】洗濯耐久性のある撥水性を得るためには、
繊維重量に対して、固形分で弗素系撥水剤は0.01〜
10重量%、好ましくは0.03〜5重量%付与するの
がよい。アミノプラスト樹脂については、多量に使用す
ると架橋効果は向上するものの、風合いの硬化を招くた
め、繊維重量に対し固形分で0.01〜2重量%、好ま
しくは0.02〜1重量%付与することが好ましい。
【0042】また、多官能ブロックイソシアネート含有
ウレタン樹脂は多量に使用すると架橋効果は向上するも
のの、風合いの硬化、加熱時の熱黄変や染色堅牢度を低
下させるなどの問題がある。十分な架橋効果を得る一
方、これらの問題を防止する観点から、繊維重量に対し
て固形分で0.01〜4重量%、好ましくは0.03〜
1重量%付与するのが好ましい。
【0043】これらを一浴に含む処理液をポリエステル
系繊維または該繊維構造物にパッド法、スプレー法、コ
ーティング法などの方法により均一に付与し、100℃
前後で乾燥し、120〜200℃、好ましくは140〜
180℃で15秒〜5分、好ましくは30秒〜2分間熱
処理することにより繊維表面に反応物を接合することが
できる。
【0044】本発明でいう接合とは、接着あるいは化学
的に結合していることをいう。接合であろうが、接着で
あろうが、あるいは化学的結合であろうが本発明の効果
の有無を左右するものではない。本発明の繊維構造物に
は、その繊維構造物に他の性能を付与するために一般に
用いられる処理剤、例えば、ポリアミン系やグアニジン
系帯電防止剤、アミノやハイドロゼンポリシロキサン系
シリコン柔軟剤、弗素系防汚剤、紫外線吸収剤、熱安定
剤、セラミック、抗菌剤、消臭剤、色素などに弗素系撥
水剤に含有し、さらにアミノプラスト樹脂および多官能
ブロックイソシアネート含有ウレタン樹脂の少なくとも
いずれかを含む処理液に混合して処理するようにしても
よい。
【0045】上述のように、吸湿性のポリエステル系繊
維に対して接合された反応物を形成することにより、吸
湿性と撥水性の2つの性能を兼ね備えた繊維構造物を得
ることができるようになる。
【0046】
【実施例】以下に説明する実施例において、次の5種類
の供試生地を使用した。 供試生地A ジメチルテレフタル酸194部、エチレングリコール1
35部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル2
6.6部、トリメリット酸トリメチル7.5部、および
テトラブチルチタネート0.1部を加え、エステル交換
反応を行った後、分子量4000のポリエチレングリコ
ール328部を加え、重合を行って共重合ポリエステル
を得た。
【0047】このようにして得られた共重合ポリエステ
ルを芯成分、ポリエチレンテレフタレートを鞘成分と
し、共重合ポリエステルが繊維全重量の20重量%とな
る50デニール,18フィラメント(タテ糸用)および
75デニール,36フィラメント(ヨコ糸用)の同心円
芯鞘複合繊維を製造した。この複合繊維を用いて、タテ
密度が106本/インチ、ヨコ密度が84本/インチの
平織物を製織した後、精錬、乾熱セット、染色、乾燥し
た。
【0048】供試生地B 供試生地Aにおいて、共重合ポリエステルを繊維全重量
の3重量%にした。 供試生地C ε−カプロラクタム340部、テレフタル酸18部、分
子量が1000のポリエチレングリコール100部を加
え、重合を行いN6成分の割合が45重量%であるポリ
エーテルエステルアミドブロック共重合体を得た。
【0049】このようにして得られたポリエーテルエス
テルアミドブロック共重合体70重量部と5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸を2.0モル%共重合した変性ポ
リエチレンテレフタレート30重量部をチップ状態でブ
レンドして芯成分にし、ポリエチレンテレフタレートを
鞘成分として、ポリエーテルエステルアミドブロック共
重合体が繊維全重量の20重量%となる50デニール,
18フィラメント(タテ糸用)および75デニール,3
6フィラメント(ヨコ糸用)の同心円芯鞘複合繊維を製
造した。
【0050】この複合繊維を用いて、タテ密度が106
本/インチ、ヨコ密度が84本/インチの平織物を製織
したのち、精錬、乾熱セット、染色、乾燥した。 供試生地D 供試生地Cにおいて、ポリエーテルエステルアミドブロ
ック共重合体を繊維全重量の3重量%にした。
【0051】供試生地E ポリエステル100%のマルチフィラメントを用いて、
タテ密度が106本/インチ、ヨコ密度が84本/イン
チの平織物を製織したのち、精錬、乾熱セット、染色、
乾燥した。また、以下の実施例において使用した各評価
は、次の測定方法で行なった。 (1)吸放湿パラメーターΔMR 繊維構造物1〜3gを用い、絶乾時の重量と20℃×6
5%RHあるいは30℃×90%RHの雰囲気下で市販
の恒温恒湿槽中に24時間放置後の重量と変化から、次
式で吸湿率を求めた。
【0052】吸湿率(%)=[(吸湿後の重量−絶乾時
の重量)/絶乾時の重量]×100 さらに上記20℃×65%RH条件の吸湿率MR1 、3
0℃×90%RH条件の吸湿率MR2 から、次式により
求めた吸湿率差ΔMRを吸放湿パラメーターとした。 ΔMR(%)=MR2 −MR1 (2)撥水度 JIS L−1092に規定されるスプレー法による撥
水点数によって表わした。 (3)洗濯 自動反転渦巻き式電気洗濯機(東芝(株)製;VH−1
150と同性能の物)に、45×45cmの試験布500
gと40±2℃の0.2%弱アルカリ性合成洗剤(JI
S K 3371弱アルカリ性・第1種)液25リット
ルを入れ、強条件で25分間洗濯した。次いで遠心脱水
機で30秒間脱水後、常温水をオーバーフローさせなが
ら10分間すすぎを行った。その後、再度30秒間脱水
し同条件で10分間すすいだ。上記方法を洗濯5回とす
る。 実施例1 供試生地Aおよび供試生地Cを表1の水準1の処理液に
浸漬し、絞り率60%に絞り、120℃で乾燥した後、
180℃で60秒乾熱処理を行なった。
【0053】実施例2 供試生地Aおよび供試生地Cを表1の水準2の処理液に
浸漬し、実施例1と同様の処理を行なった。 実施例3 供試生地Aおよび供試生地Cを表1の水準3の処理液に
浸漬し、実施例1と同様の処理を行なった。
【0054】実施例4 供試生地Aおよび供試生地Cを表1の水準4の処理液に
浸漬し、実施例1と同様の処理を行なった。 比較例1 供試生地B、供試生地Dおよび供試生地Eを表1の水準
1の処理液に浸漬し、実施例1と同様の処理を行なっ
た。
【0055】比較例2 供試生地B、供試生地Dおよび供試生地Eを表1の水準
2の処理液に浸漬し、実施例1と同様の処理を行なっ
た。 比較例3 供試生地B、供試生地Dおよび供試生地Eを表1の水準
3の処理液に浸漬し、実施例1と同様の処理を行なっ
た。
【0056】比較例4 供試生地B、供試生地Dおよび供試生地Eを表1の水準
4の処理液に浸漬し、実施例1と同様の処理を行なっ
た。 比較例5 供試生地A〜Eを常法により仕上加工を行なった。
【0057】
【表1】 表1中 マックスガードEC−400(弗素系撥水剤) ;(株)京絹化成 製 スミテックスレジンMK(ヘキサメチロールメラミン) ;住友化学工業(株)製 スミテックスアクセレータACX(有機アミン系触媒) ;住友化学工業(株)製 スーパーフレッシュJB−7200(多官能ブロックイソシアネート含有ウレ タン樹脂);(株)京絹化成 製 カタリストWL−2(有機スズ系触媒) ;(株)京絹化成 製 上述のように実施例1〜4、比較例1〜5で得られた布
帛について、それぞれ吸放湿パラメーターΔMR、撥水
度を測定した結果を表2に示す。
【0058】
【表2】 表2から明らかなように、本発明の繊維構造物は吸湿性
および撥水性がともに優れた耐久性を有していた。
【0059】
【発明の効果】上述したように、本発明の繊維構造物に
よれば、ポリエテル系繊維から構成されたものでありな
がら耐久性にすぐれた吸湿性と撥水性を奏することがで
きる。したがって、雨衣、スポーツ衣料として使用した
場合、ムレ感、ベタツキ感がなく、しかも雪や雨などに
対して優れた撥水効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される芯鞘型複合繊維の横断面を
示すモデル図である。
【図2】本発明に使用される芯鞘型中空複合繊維の横断
面を示すモデル図である。
【図3】本発明に使用される海島型複合繊維の横断面を
示すモデル図である。
【図4】本発明に使用される張り合わせ型複合繊維の横
断面を示すモデル図である。
【符号の説明】
1 芯部 2 鞘部 1a 島部 2a 海部 1b,2b 張り合わせ部 3 中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 8/14 D01F 8/14 C D06M 15/423 D06M 15/423 15/564 15/564

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸放湿パラメーターΔMRが1%以上で
    あるポリエステル系繊維からなる繊維構造物であって、
    該ポリエステル系繊維の表面にポリフルオロアルキル基
    含有アクリル共重合体を接合している吸湿・撥水性繊維
    構造物。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル系繊維の表面に、さら
    にアミノプラスト樹脂および多官能ブロックイソシアネ
    ート含有ウレタン樹脂の反応物のうち、少なくともいず
    れか一方を接合している請求項1に記載の吸湿・撥水性
    繊維構造物。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル系繊維が、親水性化合
    物を共重合するとともに、極性基含有化合物および/ま
    たは架橋剤を含有する共重合ポリエステルを5重量%以
    上含む複合繊維またはブレンド繊維である請求項1に記
    載の吸湿・撥水性繊維構造物。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル系繊維が、ポリエーテ
    ルエステルアミドまたはポリエーテルエステルアミドと
    他の熱可塑性樹脂との混合物を5重量%以上含む複合繊
    維またはブレンド繊維である請求項1に記載の吸湿・撥
    水性繊維構造物。
JP02015896A 1996-02-06 1996-02-06 吸湿・撥水性繊維構造物 Expired - Fee Related JP3806965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02015896A JP3806965B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 吸湿・撥水性繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02015896A JP3806965B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 吸湿・撥水性繊維構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217280A true JPH09217280A (ja) 1997-08-19
JP3806965B2 JP3806965B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=12019364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02015896A Expired - Fee Related JP3806965B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 吸湿・撥水性繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806965B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043462A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Asahi Glass Company, Limited Composition repoussant l'eau et l'huile et son procede de preparation
JP2002339237A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Teijin Ltd 機能の耐久性に優れたポリエステル繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498472A (ja) * 1972-03-30 1974-01-25
JPS57121618A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Unitika Ltd Preparation of modified synthetic fiber
JPS61296157A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 東レ株式会社 人工皮革の製造方法
JPH06154144A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Duskin Co Ltd キャビネットタオル
JPH07145565A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Unitika Ltd 制電防水加工布の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498472A (ja) * 1972-03-30 1974-01-25
JPS57121618A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Unitika Ltd Preparation of modified synthetic fiber
JPS61296157A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 東レ株式会社 人工皮革の製造方法
JPH06154144A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Duskin Co Ltd キャビネットタオル
JPH07145565A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Unitika Ltd 制電防水加工布の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043462A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Asahi Glass Company, Limited Composition repoussant l'eau et l'huile et son procede de preparation
US6610775B1 (en) 1999-01-25 2003-08-26 Asahi Glass Company, Limited Water- and- oil repellent composition and process for producing the same
JP2002339237A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Teijin Ltd 機能の耐久性に優れたポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806965B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666764A (en) Antistatic polyester fabric having water repellency
JP5087862B2 (ja) 繊維構造物
JP3806965B2 (ja) 吸湿・撥水性繊維構造物
JP3598748B2 (ja) 防水性ポリエステル織物
JP2008163474A (ja) 繊維構造物
JPH09228246A (ja) 吸湿・抗菌防臭性繊維構造物
JP3800670B2 (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維及びその製造方法
JPS633078B2 (ja)
JP2008163473A (ja) 繊維構造物
JP3684678B2 (ja) ポリエステル防塵衣
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JPH043446B2 (ja)
JPH09217277A (ja) 制電・吸湿性繊維構造物およびその製造方法
JPH06136620A (ja) 芯鞘型中空複合繊維の製造方法
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JP3757451B2 (ja) 和服
JPH08284067A (ja) 制電耐久性の改善された撥水性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
JPS6354830B2 (ja)
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH09217228A (ja) 吸湿性繊維およびその繊維構造物
JPH09228210A (ja) 繊維詰め物体
JPH1018182A (ja) 吸湿性撥水布帛
JPH0218344B2 (ja)
JPH11172583A (ja) 吸湿性繊維構造物の製造方法
JP2507585B2 (ja) ポリエステル繊維の親水性改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees